(2~5月の春先)Vクラスでスタートし、6年生からは最高レベル特訓の算数を受講し始めました。初めて見る問題があったり、宿題量が多かったり、イベントに行ったりと新しい経験ばかりで、宿題をこなすのも難しい毎日でした。成績を維持するのでせいいっぱいでした。
(6~8月の夏前、夏期講習)6年生の宿題をこなしているうちに、家ではなまけてしまうことが分かってきました。そこで、塾で過ごす時間を少しでも長くするため、夏期講習をM灘コースではなく、近くの枚方教室の男子最難関コースで受けて、電車での移動時間を減らして早めに塾に行き、早朝特訓も受講するようにしました。すると、宿題を一問一問ていねいに解くことができるようになり、あまった時間を苦手な分野に費やすことができるようになって成績が急上昇しました。すると、それまで無理だった3科で100傑にのることもできるようになっていきました。
(9~11月の秋・学校行事との両立)9月になると運動会の練習で体がつかれた状態になって学校から帰ってくるので、夏につくったリズムを続けることが難しくなりました。そして、一度気を抜いてしまった途端、成績が11月に大きく下がってしまいました。
(冬・入試直前 ・入試当日)11月に一度下がった成績に落ちこみ、夏を思い出して勉強しました。すると、12月にはもとの偏差値まで上がってほっとしました。冬期講習も夏と同じように早朝特訓を受け、年末年始のころのイベントもできるだけ全て受けるようにしました。そして空き時間があると、特に国語や理科、社会の暗記分野をしっかりとやりました。入試本番では不思議と塾で受けるテストと同じように思えて「できることはやった」と思い、落ちついて問題を解くことができ、受けた学校に全て合格することができました。
(おわりに)浜学園の先生方、事務員の方、SGさん、そして家族の助けがあったからこそ合格することができました。自分だけではできなかったと思います。また、浜学園のクラスの友達と刺激し合った経験は忘れられません。これまでの2年間半、本当にありがとうございました。