私が浜学園に通い始めたのは4年生の夏です。夏期講習では、初めて習うことが多くてテストが難しかったですが、出てきた理科の知識をまとめ、漢字と語句は時間を計り制限時間内にできるように何回もやり直しました。夏期講習の後は土曜マスターコースに入り、途中から最高レベル特訓算数も始めました。計算テストが制限時間内にできず、良い点数は取れませんでしたが、宿題をていねいにするように心がけました。
5年生からはマスターコース4教科に通いました。Vクラスは復習テストが難しかったですが、講義が面白く、楽しく受講できました。最高レベル特訓算数の宿題はできなかった問題が多くありましたが、解説を読んで理解するようにしました。この年は成績がまったく安定せず、良い成績と悪い成績の繰り返しでした。特に12月公開学力テストの成績が悪かったのですが、最高レベル特訓算数の間違えた問題をすべてやり直したことで1月の志望校判定模試では初めて3教科でも10傑に入りました。5年生の時に最高レベル特訓算数を頑張ったことが以降の成績につながりました。
6年生からは最高レベル特訓理科も受講しました。講義の後に確認テストがあり気が抜けませんでしたが、理科が好きな私は楽しく受講できました。最高レベル特訓は、秋にL洛南・西大和コースの日曜志望校別特訓とサタデーチャレンジWeb講座が始まる前まで続けました。夏から初秋にかけての公開学力テストや合否判定学力テスト、西大和中プレで良い成績を取ったことで安心してしまい、気が緩んだせいか、最後の公開学力テストでは6年生で最も悪い成績を取ってしまいました。そこで、気を引き締め直して入試直前特訓の問題を丁寧に解くようにし、「L洛南・西大和大晦日入試練習」では成績が持ち直しました。
本番の西大和入試では、理科までの3教科で少しずつ空欄を作ってしまい少し焦りました。しかも社会では知らない問題が多く出て、時間配分もうまくできず2つの大問が半分以上手付かずでした。落ちこんで帰りましたが、気持ちを切りかえて翌日の洛南入試に挑みました。入試直前特訓で先生から聞いたアドバイスを思い出し、解く順序や時間配分に気を付けたことで大きな失敗がなく、少し安心しました。洛南入試後、西大和に合格したことを聞き、全く自信がなかったのでとても安心しました。
浜学園での2年半や入試本番で、気持ちの持ち方が試験の結果に影響することを実感しました。
入試ではあまりできなくても、落ちこまず、次の試験では気持ちを切りかえてがんばってください。