中学受験って何?って感じの僕の浜学園生活は、3年生の時にWebから始まりました。
3年生の時はHクラスの中でもずっと下の方でした。でも宿題はHクラスの範囲以外の全ての問題を解いていました。4年生から通塾を始め、Hクラスのスタートでしたが、それまでの勉強を続けていたからか公開学力テストの成績が良くなり、Sクラスに上がることができました。またこの頃、学校見学に行ったことで、今までなんとなくやっていたことが「白陵にいきたい!!」という思いに変わりました。
5年生になりVSSクラスに変わりましたが、その頃から勉強がかなり大変になってきました。毎朝6時に起きて学校に行くまで勉強し、放課後はほぼ友達と遊べずに勉強していました。そこまで勉強してもなかなか上のクラスには上がれず、一度SHSになってしまいました。少し焦り、頑張って勉強しました。6年生はVSSスタートでしたが、またさらに勉強が大変になってきて23時まで勉強する日も増えてきました。でもそうなると学校でも塾でも眠たくなり何度か怒られたこともありました。塾にも相談し、宿題を範囲以外までやるのをやめて範囲内をしっかりやる方針に切り替えました。
授業に集中できるようになりましたが、夏くらいから周りのみんながさらに頑張ってきたからか、公開学力テストの成績が下がってきました。夏にSHSになり、結局最後までそのままでした。
それでも合格できたのは、定期的に学校見学や体験授業に行ったりして「絶対に合格したい」と思い続けて努力したからです。
返ってきた復習テストは絶対に直す。過去問やプレテストも何回もやりました。苦手な国語の成績を上げるのは難しかったのですが、語句マスターは何度も繰り返しやって全部覚えました。理科は苦手ではありませんでしたが、暗記教材も繰り返して全部覚え、5年生の教科書をもう一回見たりしました。
クラスが下がったりできていた公開学力テストの成績が悪くなったりいろいろ焦ることも多かったのですが、当日は「こんなにやったし」と思って受けました。結局当日は苦手な国語が今までで一番できました。苦手なことを中心に最後まで頑張れば、本番は自信を持って受けることができます。
これからも「こんなにやったし大丈夫」と思えるように、何事も努力していきたいと思います。