僕が合格した後期試験は、特に男子は例年にない狭き門でした。それを突破出きた背景には、以下のような内容があったからだと思います。まず、「コースアドバイザーの先生の言葉」です。後期試験当日に来ていたのがその先生でした。そこでかけられた言葉「まだ戦えるか?」という一言、この言葉が僕を奮い立たせてくれました。くじけそうになっていた気持ちを後押ししてくれたのです。これは、僕にとって、とても大きな一言でした。次に、お世話係さんの言葉です。それは、前期試験不合格の連絡を入れた時の言葉でした。「まだ、受験は終わっていません」「同じ問題は出ないが、傾向の似た問題は出る場合があるので、前期試験を復習するように」という言葉を頂きました。そこで問題をやり直すと、不正解だった問題がどれも解ける問題ばかりでした。特に算数では、5年生の「演習教材」の中に、ほとんど同じ問題があるのを見つけました。これは後期受験の前夜でしたが、そこで落ち着きを取り戻し、今までやってきた解き方が本番で出来れば、きっと合格出来るという確信を持ちました。三つ目に「質問の大切さ」です。11月下旬にコースアドバイザーの先生と面談をした時「質問に来る回数が減っている」と指摘を受けました。それから少しでも疑問に思った問題は質問するようにしました。実際に質問した問題が受験で出たので、改めてわからない問題をわかるようにすることは大切だと思いました。最後になりますが、僕は浜学園での勉強が嫌いではありませんでしたが、何度も逃げ出そうとしました。その時に支えてくれたのは、先生方でした。そして受験本番でも、先生方の後押しや今までの学習内容が僕を助けてくれました。合格出来たのは、皆さんのおかげで頑張れたからです。ありがとうございました。