僕は5年生の夏に浜学園に入塾しました。きっかけは受験勉強をしている学校の友達に影響されたからです。
浜学園に入ってすぐ、受験勉強の大変さを知らない僕は思いっきり壁にぶつかりました。学校でやっている勉強との差が大きすぎました。ノートを写すのに精いっぱいでものすごくあせりました。でもだんだんと慣れ始めて、板書を早くしてその分先生の説明を聞く時間を増やしたり、宿題をする時
Web解説を見て分からなかった問題は次の授業の時に先生に聞いたりしました。そして、算数と理科は2回宿題をしました。するとHクラスでの復習テストで平均点以上だったりベストにのったりしました。しかし公開学力テストの偏差値が足を引っ張りました。
6年生になって7月から日曜志望校別特訓と夏期講習が始まると宿題に追われ、とてもあせりました。簡単な問題はできるだけ飛ばしてもギリギリ終わったり終わらなかったりしました。それでも先生達が「夏は受験の天王山」と言ったので一生懸命取り組みました。すると努力の成果もあって公開学力テストの成績が上がり、Sクラスに上がれました。
ちょうどこのころ第一志望の学校である白陵中プレ入試でB判定をとれ、また前受けで岡山白陵中に合格したので入試直前に自信がつきました。そして入試直前特訓を乗りこえ、迎えた入試は落ち着いて受けられました。ですが、第一志望の白陵中は不合格、淳心学院中の前期B日程も不合格。絶望している僕を先生が電話ではげましてくれたおかげで立ち直れました。最後のチャンスである淳心学院中の後期試験を受けた後、合格発表まで落ち着かなかったけれど、親から「合格したよ」と聞いた時、倒れそうになるほどうれしかったです。
やはり途中経過がどんなに良くても悪くても集中して最後まで頑張ればその努力が報われます。そして、中学受験すなわち浜学園で学んだことを中学でも活かしていきます。