中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

【大切なお知らせ】2024年度生より塾生全員に非認知スキル教育を提供!【特設サイトはこちら】

※一部対象外のコースがあります。

【特別対談】今、灘中合格日本一の塾が「非認知能力」に注目する理由【特設サイトはこちら】
20230317_合格速報
20230317_合格速報_B
無料体験入塾
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
20230317_合格速報
20230317_合格速報_B
無料体験入塾
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
王寺教室
0745-33-1155
住所:
〒636-0003 奈良県北葛城郡王寺町久度2-7-18(りーべる王寺 西館 3F)
アクセス:
JR王寺駅改札口北ヘすぐ りーべる王寺西館3F (階上の改札と りーべる王寺西館は歩道橋でつながっています)
休館日について
毎週月曜休館です。
日曜日はテスト等のイベントがない限り、基本的には閉館しております。
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

王寺教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

王寺教室で実施のイベント

    • 公開日:2023年12月07日
    • 第4回「学力診断無料オープンテスト」(235224)
  • 趣旨
     子供たちの学力低下問題は中学受験をするしないに係わらず、保護者の皆様にとって最大の関心事だと拝察いたします。
     さて、このような昨今の状況を踏まえ浜学園では年4回塾生でない一般の方を対象に国語と算数の分野別習熟度の点検を目的とする「学力診断オープンテスト」を無料で実施しております。この機会に大勢の皆さんが積極的に参加し、現在の学力を点検されることをお勧めいたします。
     なお、本テストは「入塾テスト」を兼ねております。
     みなさん全員に参加賞を進呈します。
    対象
    現小1~現小5の一般生浜学園塾生でない方
    ※ただし、プール生の方はお申込みいただけません。
    実施日
    1月20日(土)・1月21日(日)
    実施時間
    学年 現小1・現小2 現小3~現小5
    科目 算数25分・国語25分 算数30分・国語30分
    午前の部 10:30~11:50(両日)
    午後の部 14:30~15:50(20日)
    13:30~14:50(21日)
    ※両日、両時間帯とも同じ内容です。ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※午後の部の実施時間は実施日によって異なりますのでご注意ください。
    実施会場
    浜学園 全教室
    科目
    算数・国語
    答案処理
    答案(デジタル採点処理された答案)・「個人成績票」を添えて、約2週間後に返却いたします。(「個人成績票」は実施後最初の木曜日に一般生浜学園塾生でない方用マイページにも掲載します。)
    持ち物
    硬度(濃さ)Bの鉛筆と、よく消える消しゴム
    参加料
    無料
    申込期間
    12/21(木)14時~各実施日の前日17時
    お知らせ
    ご質問等ございましたら浜学園各教室にお問い合わせください。
    また、本イベントと同時並行して「保護者説明会」を実施する教室もございます。是非ご参加ください。
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:12/21(木)14時~各実施日の前日17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2023年12月05日
    • 小4実力テスト
  • 趣旨
      小6受験生は中学入試まであと約1ヵ月あまりとなり、第一志望校合格を目指して一心不乱に受験勉強に没頭しております。小4生も日々時間を決めてしっかりと勉強に励んでおられることと思います。そこで今年度も、小4生の大きな目標として、「小4実力テスト」を小4生の入試と位置づけて実施いたします。
      浜学園公開学力テストは出題範囲を公立小学校での既習範囲としていますが、「小4実力テスト」は浜学園の既習範囲から出題します。従って、小4生は全員受験とさせていただきます。塾生の皆さんには浜学園でのこれまでの勉強を点検し、4年生から5年生に向けての勉強を考える機会にしていただきたいと考えています。また、重要単元を出題しますので、浜学園小4で習った範囲の弱点発見にも役立ちます。今までに学んだ単元の中で苦手と思われるところを復習して臨んでください。
      本テストは一般生浜学園塾生でない方も受験できますので、浜学園の学習進度でのテストにぜひチャレンジしてみてください。また、本テストで入塾資格,新年度2月からの最高レベル特訓の受講資格が判定できます。
    対象
    小4生(マスターコース生・<東海> 土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2024年1月8日(月・祝)
    4科テスト 9:00~12:40
    3科テスト 9:40~12:40
    会場
    浜学園全教室(マスターコース生は所属教室での受験となります)
    時間割
    集合時刻 4科  9:00    3科  9:40
     
    社会(30分) 9:10~9:40
    算数Ⅰ(30分) 9:50~10:20
    国語(40分) 10:30~11:10
    理科(30分) 11:20~11:50
    算数Ⅱ(40分) 12:00~12:40
    ※テスト開始後10分以上の遅刻は受験できません。
    出題範囲
    浜学園マスターコースカリキュラムの既習範囲。テスト形式は「公開学力テスト」と違い、2~3割は記述・解き方を問い、論述・作図問題も出題します。難度は公開学力テストより少し難しくなっています。
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム)
    参加料〈税込〉
    4科テスト(算・国・理・社)6,050円
    3科テスト(算・国・理)4,950円
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。また、本テストの全問Web解説講義を1ヶ月間限定で無料公開いたします。
    塾生限定Web成績票 マイページ上でも個人成績帳票の内容を閲覧することができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    申込方法
    【マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は12月27日(水)に口座振替させていただきます。科目数に変更のない方は申し込み不要です。
    ※ 公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料 1,100 円〈税込〉をマイページ「新着情報」にてお申込みください。(クレジット決済のみ)
    ※ 公開学力テストを4科目受験している方で、3科目受験希望者は所属教室にお申し出ください。

    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    お申込みならびに受験料の決済をマイページ「新着情報」より行ってください。(クレジット決済のみ)
    申込期間
    12/16(土)14時~1/5(金)17時
    お断り
    ①当日欠席の方には、問題と解答などをお送りし、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。塾生の方はご自宅で時間を計って問題に取り組んでいただき、答案をマイページよりご提出ください。後日、相当値の成績が反映された個人成績帳票を返却いたします。
    本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:12/16(土)14時~1/5(金)17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2023年12月05日
    • 志望校判定模試
  • 趣旨
     小6受験生は中学入試まであと約1ヶ月あまりとなり、第1志望校合格を目指して一心不乱に受験勉強に没頭しております。小5生は来年は受験の年です。そこで今年度も、小5生の大きな目標として、「小5志望校判定模試」を小5生の入試と位置づけて実施いたします。
      小5生が中学入試まで可能性をのばしていくには、現在の学習到達度や課題を様々な角度から見たうえで、今後の取り組み方のより的確な指針が必要となります。その指針の一つとしていただくために本テストを実施いたします。復習テストが日々の学習の到達度を測り、公開学力テストが主に公立小学校の既習範囲での学力を測るテストであるのに対して、「小5志望校判定模試」は浜学園でのマスターコースの既習範囲で出題されます。記述式の解答形式など実際の入試形式に近く、入試の模擬体験としても活かしていただけます。従って、小5生は全員受験とさせていただきます。また、志望される中学校α判定校10校とβ判定校4校について合格判定の資料も提供いたします
     なお本テストで入塾資格、新年度2月からの有資格講座の受講資格が判定できます。
    対象
    小5生(マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2024年1月21日(日)
     〈4科テスト〉9:00~15:30
     〈3科テスト〉10:00~15:30
    ※社会の課せられている学校が1つでもある場合は、必ず4科テストを受験してください。社会を受験されない場合、4科目校については、判定ができません。
    実施会場
    浜学園全教室
    *マスターコース生は所属教室での受験となります
    時間割
    集合時刻 〈4科〉9:00 〈3科〉10:00
    ※テスト開始後10分以上の遅刻の方は受験できません。
     
    社会 9:10~10:00(50分間)
    国語Ⅰ 10:10~11:00(50分間)
    算数Ⅰ 11:10~12:00(50分間)
    (昼食) 12:00~12:30
    理科 12:40~13:30(50分間)
    国語Ⅱ 13:40~14:30(50分間)
    算数Ⅱ 14:40~15:30(50分間)
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム),昼食
    受験料(税込)
    〈4科テスト(国・算・理・社)〉7,150円
    〈3科テスト(国・算・理)〉6,050円 
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・各志望校判定・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。また、本テストの全問Web解説講義を1ヶ月間限定で無料公開いたします。
    ※ 問題用紙と解答・解説はテスト当日にお持ち帰りいただきます。
    Web成績票
    事前登録した判定校だけでなく、様々な学校の合否を判定できます。また、入試カレンダーを作って併願パターンをいろいろと試すことができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    コード表
    合否はα判定10校・β判定4校まで判定いたします。希望する学校のコードをこちらの コード表より選択してください。
    ※α判定では日程が重複しないように選択してください。β判定では日程による制限はございません。
    申込方法
    【マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は12月27日(水)に口座振替させていただきます。判定希望校登録をマイページより行ってください。
    ※ 公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料 1,100 円〈税込〉をマイページにてお申込みください。(クレジット決済のみ)

    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    判定希望校登録ならびに受験料の決済をマイページより行ってください。(クレジット決済のみ)
    申込期間
    12/16(土)14時~1/11(木)17時
    お断り
    1.当日欠席の方には、問題と解答などを送り、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。
    2.本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    お願い
    お申し込みの際は浜学園ホームページに記載の「個人情報登録の同意について」の内容に同意のうえ、お申し込みください。
    お申込期間に
    ついての注意
    締切日を過ぎますと原則お申込いただけませんので、必ず締切日までにお申込くださいますようお願い申し上げます。
     
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:12/16(土)14時~1/11(木)17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2023年11月25日
    • 小1~小5 冬期講習受講資格判定テスト(235220)
  • 趣旨
      浜学園の冬期講習受講にあたりましては受講資格が必要となっており、冬期講習受講希望の皆様には10月より公開学力テストや入塾テスト等を通じ受講資格を取得していただいております。今回がその最後のチャンスとなりますので、冬期講習受講をお考えの方は、ぜひこの機会に奮ってご参加されますようお知らせいたします。
    対象
    小1~小5の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    12月2日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月2日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月3日(日)<午前の部>
    西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・西大寺・岡山・名古屋・八事
    12月3日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事
    12月9日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・高槻・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月9日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月16日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月16日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月17日(日)<午前の部>
    西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・八事
    12月17日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事
    12月23日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・神戸住吉・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮
    12月23日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・いずみ・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月24日(日)<午前の部>
    西宮・三田・姫路・上本町・天王寺・豊中・枚方・四条烏丸・西大寺・名古屋
    12月24日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・枚方・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・名古屋・那覇
    ※一部の教室では冬期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1冬期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前
    実施日時・教室
    各日・各時間帯とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※一部の教室では冬期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1冬期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前
    実施日程 時間 西
    西















    西



















    12/2 (土) <午前の部>              
    <午後の部>
    12/3 (日) <午前の部>                  
    <午後の部>                  
    12/9 (土) <午前の部>          
    <午後の部>
    12/16 (土) <午前の部>            
    <午後の部>
    12/17 (日) <午前の部>                        
    <午後の部>                      
    12/23 (土) <午前の部>        
    <午後の部>
    12/24 (日) <午前の部>                      
    <午後の部>                      


    実施 日程 時間














    西























    12/2 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    12/3 (日) <午前の部>                  
    <午後の部>                    
    12/9 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>  
    12/16 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    12/17 (日) <午前の部>                              
    <午後の部>                              
    12/23 (土) <午前の部>                        
    <午後の部>
    12/24 (日) <午前の部>                                
    <午後の部>                              
    実施時間
    全日とも同一です。
    <午前の部> <午後の部>
    10:30~12:00 14:30~16:00
    持ち物
    筆記用具
    参加料
    無料
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:11/27(月)14時~各実施日の3日前17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 必要 必要 教室より折り返しご連絡いたします 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

王寺教室の写真

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ

王寺教室責任者より一言

JR・近鉄王寺駅より徒歩1分!

浜学園 王寺教室は近隣地域だけでなく、JR大和路線、和歌山線、近鉄生駒線を利用し、通塾している生徒さんもたくさんおられます。
西大和学園中学校は王寺駅より、一駅の所に位置しており、毎年、西大和学園中入試練習イベントが当教室で実施されます。

2021年度入試では、東大寺学園、西大和学園、大阪星光学院、四天王寺といった最難関中、帝塚山、奈良学園、清風、大阪桐蔭などの難関中に多数合格されました。

生徒、保護者の方々に寄り添い、受験までのサポートを誠心誠意、努めてまいります。お子さまの志望校合格に向かって、一緒に頑張りましょう!
王寺教室へお気軽にお問い合わせ下さい。職員一同、お待ちしております。

浜学園 王寺教室

王寺教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

王寺教室出身者の合格体験記

  • 私の塾生活
    • 私の塾生活
    • K.O. さん

    • 帝塚山学院中学校合格

    •  4年生の時に帝塚山学院の説明会に初めて参加し、校舎が小学校と全然違っており、特にトイレに清潔感がすごくあったことで、とても興味が湧きました。それから説明会には全て参加して、体験授業を受ける度に、この学校に通ってこの教室でこうやって授業を受けたいなと思うようになりました。
       私は低学年の頃から浜学園に通っていたのですが、勉強が苦手で、特に算数は大の苦手でした。6年生までは頑張って宿題をこなすことだけを意識し、6年生になってからは授業の無い日も自習に通い、お世話係さんがとても丁寧に勉強を見てくださったおかげもあり、算数も基本のところの点が少しずつ取れるようになりました。
      王寺教室でのマスターコースの授業が終わり、天王寺教室にのみ通う入試直前特訓の授業が始まると、入試に向けてさらに気合いが入りました。教室もいつもと雰囲気が違ったのですが、天王寺教室からの帰りに王寺教室が近くなると、お世話係さんと自習で頑張ったことを思い出し、「合格して嬉しい報告をするぞ!」という気持ちになり、基本を繰り返しました。
       試験ではやり切った気持ちはあったのですが、合格発表で関学コースのところに自分の受験番号を見つけたときには、「まさか私が?!本当に?!」と少し混乱してしまうほどで、実感が湧くまで時間がかかってしまいました。
       帝塚山学院への合格は、私1人ではなく、お世話係さん、各教科の先生、教室の事務の方に支えてもらえたからだと思っています。ありがとうございました。
       これから受験を迎える皆さんも、自分が興味を持てる学校に出会い、合格に向けて頑張ってください。

  • どんな時も前を向いて進もう
    • どんな時も前を向いて進もう
    • K.T. さん

    • 大阪教育大学附属天王寺中学校合格
      奈良女子大学附属中等教育学校合格
      奈良学園中学校合格
      大谷中学校合格

    •  私は、3年生の冬期講習から浜学園に通い始めました。Hクラスからのスタートでしたが、算数のむずかしい問題にもできるだけ取り組みました。すると、4年生の秋にSクラスに上がることができました。
       入塾当時から附属天王寺志望であり、ニュースや新聞をよく見るようにし、副教科も意識して取り組みました。学校の教科書もすみずみまで読んでおくと良いです。実際に2次テストで保健体育の教科書から問題が出ましたが、私はそれが書けなかったのでもっと見ておいたら良かったと後悔しました。
       合否判定学力テストではだいたいA判定でしたが、実際に過去問を解いてみると思うように点数が取れず、お正月に最新年度の算数を解くと、60点中12点で、絶望して泣いてしまいました。とにかくやり直しをしっかりし、わからないところは先生に質問し、時間内に解く練習をたくさんしました。対策講座は全て受講し、作文はどんなテーマが出題されても書けるように30本近く書き、アドバイザーの先生に添削をお願いしました。
       入試本番、1次テストの国語は記述に時間をかけすぎて作文の時間が足りなくなりましたが、なんとか書き切りました。算数は過去問より易しく感じ、スラスラと解けました。2次テストは全体的に難しく、合格発表の日までずっと落ち込んでいました。検査Ⅰのグラフの問題を後回しにし、完成できなかったことを悔やんでいました。
       2次テストの合格発表前に第二志望の奈良女子大学附属の試験があり、必死に対策をしました。今まで先生方に添削していただいた問題をもう一度見直し、学校説明会で配られた2年分の過去問とその解答解説をじっくり読むと答え方とねらいがよく分かり、役立ちました。
       結果、全ての学校に合格できて嬉しかったです。応援してくださった先生方、事務員さん、友達、家族、皆さんのおかげです。特に、アドバイザーの先生にはいつも的確な意見をいただき、お世話係さんはいつも温かく優しく励ましてくださいました。支えてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

  • 前日まで偏差値は伸びる
    • 前日まで偏差値は伸びる
    • 三條場 大和 くん

    • 大阪星光学院中学校合格
      帝塚山中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  僕は小3の夏にHクラスで入塾しました。
       小5からはマスターコースに切り替えないといけなかったため、マスターコースに切り替えました。
      小5の夏になるとSクラスに上がることができました。
       小6の夏期講習では難関クラスと迷いましたが、思い切って最難関クラスに入りました。しかし『自分は、最難関クラスでは力不足なんじゃないか』という不安があり、早朝特訓や夏期講習の授業、マスターコースを連日休まずに受けました。とにかく「全て出席する!そしてVクラスに上がる!」を目標に夏を乗り切りました。
       夏で少しは自信がついたけど、公開学力テストでは偏差値が星光に届きませんでした。その上、2学期は、運動会練習や修学旅行が重なって、集中することができませんでした。
       そして、12月の最後のクラス替えでは、Sクラスの1位でした。両親は「1位だからすごいことだよ」と喜んでくれたけれど、自分は『Vクラスじゃないと、安心して最難関に合格できない』と思っていたので、不安で心がいっぱいになっていました。
       最後の合否判定学力テストではA判定を取れたけれど、結局4回あったうち1回しかA判定を取れませんでした。そして始まった入試直前特訓では3組からスタートしました。12月31日の星光中入試練習ではまた不合格でした。翌日からのお正月特訓に備えて西宮のホテルに向かいましたが、道中はずっと泣いていました。元日の星光中プレ入試ではA判定を取ることができたけれど、心は不安で仕方がありませんでした。しかし、問題を解いているときは集中し不安を感じなかったため、過去問を解き続けました。
       そして前受け入試を受けました。結果は1校合格、1校不合格でした。その時、不合格の不安が今までで一番大きく襲いました。この時、志望校別クラスは2組にあがっていましたが、「まだ1組じゃない」と不安ばかりでした。ここから、星光受験までの一週間は、記憶がないくらい過去問を解きました。『前日まで偏差値は伸びる』という先生の言葉を信じて頑張りました。
       そして入試当日は、今までで一番問題が易しく感じました。合格の結果を聞いた時は、震えが止まりませんでした。何度も合格通知サイトを見直しました。最後まで絶対に諦めず、志望校に入りたいという気持ちを忘れずに、不安で仕方なかった時期も問題を解き続けた結果、合格することができました。
       1月に入ってから、何度も先生から電話をもらったり、励ましてもらったりしました。そのたびに先生から「絶対合格するから安心して、落ち着いて!」と励まされていました。思うように成績が伸びない時期もあるかもしれませんが、全員、僕のように前日まで偏差値が伸びます。

  • 楽しかった受験勉強
    • 楽しかった受験勉強
    • R.U. さん

    • 大阪教育大学附属天王寺中学校合格
      帝塚山中学校合格
      大谷中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私が合格できた理由は、平常心だと思います。試験の前は、緊張したり、眠れなかったりすると聞いていましたが、私はいつも通り落ち着いて過ごすことができました。なぜ平常心が受験前に持てたかというと、自分がその学校に向けての勉強をすべてやり切ったという自信があったからです。1週間前には、「今受験しても受かるぞ」という感覚がありました。残りの1週間は小さな見直しと、暗記だけで過ごすことができました。
       私は毎日の勉強のスケジュールを決めて、計画的に進めていました。毎日のスケジュールをこなすと、すっきりとしました。睡眠時間は、7時間とると気持ちよく目覚めました。勉強の仕方はいろいろありますが、私は早めに進めたほうが良いと思います。2018年の附属天王寺の算数の過去問題を1か月前にやってみたところ、60点分の6点でした。その理由は、最初の問題の意図が読み取れず、引きずったまますべての問題を解き続けたからです。お世話係さんと算数の先生に、慌てて相談しました。「解ける問題をきっちり解いて、変わった問題は見極めることが大切だよ。試験当日ではなくて良かったね。変わった問題が出ることがわかっただけでも良かったね」と言ってくれました。「この学校の問題は、あなたがミスをしない限り解ける」その言葉で私は、一問一問を大切にして、解けない問題があっても切り替えて次の問題に挑む強い気持ちを持ちました。
       最後の1か月はその学校の傾向に沿った勉強をしましょう。必ず合格に導いてくれます。お世話係さんの「あなたならできる。十分頑張っているから」という励ましも私を最後まで支えてくれました。自分の努力、先生のご指導、お世話係さんの心の支え、すべてがそろい、自信を持った受験ができました。

  • 私の合格までの道のり
    • 私の合格までの道のり
    • Y.Y. さん

    • 四天王寺中学校合格

    •  私が浜学園に行きはじめたのは、4年生の夏期講習のころでした。元々、私は今通っている小学校の内部進学で、中学校に行こうと思っていました。入塾時から私はSクラスでした。クラスが落ちるのは嫌だったので、宿題はやっていましたが、ついつい手をぬいてしまうこともあり、そんな時はやはり復習テストの点数は悪かったです。でも、宿題をしっかりやって復習テストに臨むとテストの点数が良く、ベストに載ることもありました。復習テストは宿題で差が出てくるなと思いました。特に算数は2回すると良かったです。

       6年生になりました。みんなが受験に向かって行く中、私はまだ内部進学で中学校に進学しようと思っていました。しかし、親や先生から「見るのは自由だから一度学校見学に行ってみたら?」と言われたので、四天王寺中学校を6年生の夏ごろに見学してみることにしました。実際見てみると、案外楽しそうで、四天王寺中学校を受験しようと決意を固めたのです。しかし、「いざ受験」となっても意識はあまり変わらず、受験を決意する前と勉強方法はあまり変わりませんでした。しかし、このままではいけないなと思い、11月から心を入れかえて勉強しました。食事と入浴の時間以外は勉強をしていました。途中から、「つらいなぁ」という思いから、挫けそうになったときもありましたが、ここでサボると今までの勉強が水の泡になってしまうと思い、一生懸命勉強しました。受験までの残り2ヶ月は、周りのライバルもラストスパートをかけてくるので注意しなければなりません。そして結果、第一志望校の四天王寺中学校に合格することができました。そのときは、とてもうれしかったです。受験勉強は、わからない問題も多く、辛くて嫌になることも、たくさんあると思うけれど、楽しい学生生活を送るためだと思って、頑張って下さい。

       

  • 浜学園に通って
    • 浜学園に通って
    • N.S. くん

    • 奈良学園中学校合格

    •  僕は、小1の2月から浜学園に通い始めました。奈良学園中学校の医進コースに親戚の子が通っていて、楽しかったことを聞いていたため、中学受験を決めた時から入学したいと思っていました。

       小5の4月まで、週1回、西大寺教室の土曜マスターコースに通いました。Sクラスに在籍し、宿題をこなすのがやっとの3年間でした。小5の5月からは、王寺教室のマスターコースに通いました。引き続きSクラスのスタートでしたが、真面目に宿題に取り組んでいると、徐々に成績が上がり、クラスでベストをとり、公開学力テストも目標の得点がとれるようになりました。小6になってからVクラスに上がり、受験前には、男子最難関コースに在籍できるまでになりました。

       受験前は、宿題と過去問の両方をするのが本当に大変でした。観たいテレビも我慢し、やるだけのことは、やってしまおうと自分に言い聞かせて頑張りました。何度もやり直しをして、自分がわかっていない所を知り、理解するようにしました。

       文化祭、説明会、プレ試験と何度も行った奈良学園中学校でしたが、受験当日は、緊張しました。でも、浜学園の先生方が来てくださっていたので、少し緊張もほぐれました。そして、やるだけのことはやったという気持ちで試験に取り組みました。希望していた医進コースに合格できて本当にうれしかったです。僕の受験の教訓は、試験結果が思わしくなくても後ろは振り向かず、前を向くということです。そうしたら、必ず道は開けます。

       浜学園に通って、勉強する習慣がつき、本当によかったと思っています。真面目に宿題に取り組んでいたら、自然と成績も上がり、うれしかったです。勉強の楽しさを教えてくださった先生方、いつもあたたかい声かけをしてくださった事務員さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

  • 緊張と付き合った3年間
    • 緊張と付き合った3年間
    • M.U. さん

    • 奈良学園中学校合格

    •  私は3年生の秋からWeb生として入塾し、4年生からマスターコースに通い始めました。その時は受験するという意識はあまりなく、ただ復習テストでベストに入る事を目標に宿題を頑張りました。5年生の夏からはSクラスに上がり、「Sクラスをキープしたい」という気持ちで宿題を2回し、復習テストで平均点を超える事を目標に必死に頑張りました。その結果少しずつ成績も上がっていき、Sクラスのまま6年生を迎える事が出来ました。私はもともと国語が苦手で、特に公開学力テストの説明文は全く頭に入ってこない事が多く、テストはなかなかいい偏差値がとれませんでした。そんな時、お母さんが小学生新聞をとってくれて、毎朝10分新聞を読むようにしました。日曜錬成特訓でも苦手な国語を受講しました。公開学力テストではSクラスキープのプレッシャーもあり、毎回緊張して、特に国語と算数が良かったり悪かったりの繰り返しで結局、最後まで偏差値は安定しませんでした。9月に第一志望を奈良学園に決め、事務員さんにサポートしてもらい社会を得意にするために苦手な地理と歴史の問題を毎日少しずつする事にし、その結果社会はいつの間にか得意科目になっていました。それでもテストでは緊張して、最後の合否判定学力テストでは奈良学園がB判定でした。そこからは焦って必死に頑張りました。先生にも何度も質問にいき、過去問もたくさん解いて問題の傾向に慣れるようにしました。

       そして迎えた本番、1日目は今まで以上に手が震え緊張しました。算数と理科が全然出来なくてこれは終わったと思いました。2日目は落とせないと思ったのと1日目よりも受験生が沢山いたので1日目以上に緊張しました。でも終わってみると1日目より出来ていました。結果、1日目、2日目ともに合格でした。

       勉強はとても大変で結果が出ない時は辛かったです。でも、一度も浜学園へ行きたくないと思った事はありませんでした。なぜなら、先生方の授業は分かりやすく楽しかったし、公開学力テストで良い結果が出なかった時には事務員さんが優しく励ましてくれました。そして何よりも、一緒に頑張っている友達ができ、時には励ましたり、お喋りしたり出来たのでとても楽しかったです。

       私はすぐ緊張する性格なので、試験当日もすごく緊張しました。でも、浜学園で勉強やテストを頑張ってきたおかげで、合格することが出来たと思います。

  • 努力は期待を裏切らない
    • 努力は期待を裏切らない
    • R.H. さん

    • 四天王寺中学校合格
      帝塚山中学校合格
      大阪桐蔭中学校合格

    •  私は、令和2年度に受験したすべての学校に合格することができました。5年生の秋から辛いことを乗り越え、努力してきたかいがあったと思っています。

       6年生の春は特別5年生と変わったことをしたわけではなく、春期講習では難関コースの1組で学びました。夏も上本町教室で難関コースをうけて、夏休みなのであまった時間に復習などをして、春と夏は基本のところをおさえるのに尽力しました。秋は運動会の練習があり、塾と両立するのが大変で、成績が下がることもありました。でも、平均点も下がるのでしっかり夜に休息をとり、体調管理をすることが大切だと思います。冬になり、過去問も解きはじめました。算数の点があがらず焦ったり落ち込んだりした時は、マスターコースなどでもらう先生からのコメントやテストのコメントを読みかえしたりしました。入試直前特訓は、とにかく算数と理科を解きました。自習の時間があるので、そこで先生に質問して分からないところをなくしていきました。入試前日の合格宣言はとても気合いが入りました。1日目は第一志望の四天王寺中学だったので、とても緊張していましたが、直前の「絶対受かるから、普段通り頑張って」という先生の言葉もあり、落ちついて試験に挑むことができました。その後の大阪桐蔭中学や2日目の帝塚山中学もすべて合格でした。第一志望の合格を知った時はとてもうれしかったです。

       私が無事にすべての中学校に合格することができたのは、分からないところを丁寧に教えてくださったり、面白い授業をしてくださった先生方や励まし合い競い合った友達、どんなときでも温かく見守り、エールを送り続けてくれた家族がいたからです。本当に感謝しています。浜学園ではたくさんの思い出をつくることができました。四天王寺中学でも頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。これから入試をむかえるみなさん、入試が終わった後、絶対に悔いのないよう、しっかり努力を積み重ねていってください。頑張れ!

       

  • 合格への道
    • 合格への道
    • M.M. さん

    • 帝塚山学院中学校合格

    • 両親にすすめられて中学受験のために浜学園に通い始めたのは小学3年生の夏休みでした。小さい頃から「3年生になったら塾に入るんだよ」と言われていたので「とうとう塾に入る日が来たか」という気分でした。3年生のうちは土曜マスターコースなので、平日は今まで通り放課後に友達と遊べましたが、4年生になると平日に授業がある日が週2回入りだしたので、「どうして私だけ放課後に友達と遊べないの?」と思っていましたが、その夏に母に帝塚山学院のオープンスクールに連れて行ってもらって、クラブ体験や学校見学をすると、校内の雰囲気も良く、制服姿の先輩方が優しく接して下さり、この学校に憧れるようになりました。それからの3年間は週3回の塾通いの日々。各教科毎回の復習テスト、月1回の公開学力テスト、春夏冬の季節講習、6年になってからは月2回の日曜志望校別特訓など、テストテストの日々でした。また、入試直前の約1か月間の直前特訓では毎日天王寺教室まで通いました。
      振り返れば、成績がなかなか上がらず、何度も受験をやめたいと思ったこともありましたが、根気よく指導して下さった先生方やいつもはげまして下さった事務員さん、生活面で支えてくれた家族のおかげで最後までやりとげ、志望校合格を勝ち取ることが出来ました。本当にありがとうございました。
      中学校に入ったらこの3年半で頑張ってきたことを自信に変えて、何事にも前向きに色々なことにチャレンジして、将来の目標をみつけていこうと思っています。

  • 僕の一年
    • 僕の一年
    • K.U. くん

    • 近畿大学附属中学校合格

    • 僕は、4年生の11月頃に入塾しました。その時は自分が本当に受験するとは思っていませんでした。しかし、6年生の春頃になってようやく受験をするんだという気持ちが芽生えてきました。でも、まだ何ヶ月もあると思い、余裕だと思っていたのでまだその頃は少しなまけていました。
      しかし、夏になるとその余裕もなくなり、真面目に勉強に取り組むようになりました。夏期講習が毎日あり、宿題が追い付かない日々が続いていました。毎日母親に「宿題をしなさい」や「まじめに勉強しなさい」と言われ、日に日にストレスを感じ、勉強を全然していない時期もありました。しかし、少しでも自分の学力を上げたいと思い、頑張りました。学校の夏休みの宿題は夏期講習が始まる前に終わらせていたので、塾に集中できたと思います。
      秋になり、入試がすぐそこに来ていると思い緊張し、プレッシャーを感じていました。だからこそ、もっと勉強を頑張りました。
      そして冬、もうあと1ヶ月くらいしかなく、これまで以上に緊張とプレッシャーを感じていました。これまで通っていたマスターコースの教室とは違う、慣れない教室に通いました。入試直前特訓ではこれまで頑張ってきた自分の成果が現れ始めました。どんどん復習テストの点数が上がってきましたが、今になって点数が上がるのは少しおそいのではないかと思い、焦りがありました。前日特訓では、少しでも明日に向け学力を上げようと思い、最後の追い込みで頑張って勉強しました。その日の夜は翌日の入試本番に備え、好物のおいしいうな重を食べ、早めに就寝しました。
      入試当日、いい感じの緊張感を持って本番に挑みました。自分の実力を出し切り、無事に合格することが出来ました。
      辛い時もありましたが、合格を勝ち取ることができ、頑張ったかいがあったと思います。欲を言えば、もっと早くからコツコツ頑張れば、もっと楽に受験に臨めたのではないかと反省しています。

  • 僕が作りあげた浜学園生活
    • 僕が作りあげた浜学園生活
    • 前野 幹介 くん

    • 大阪教育大学附属天王寺中学校合格
      奈良学園中学校合格
      香川誠陵中学校合格

    •  僕の体験記を読んで、一人でもためになったと思ってもらえればとてもうれしいです。
       僕は4年生の春に土曜マスターコースで浜学園に入りました。4年生の時は理科をとっていなかったため、最初の公開学力テストの理科はほぼ最下位でした。5年生になってマスターコースになり塾へ行く日程が増え、僕も親もとても心配していましたが、直ぐに慣れて徐々に友だちも増え楽しく勉強していました。ベストに入るように精一杯がんばって夏にはSクラスに上がることができました。しかしSクラスに上がった時期に夏期講習もあって勉強量が増え、歯を食いしばりましたが2ヶ月でまたHクラスに落ちてしましました。6年生に上がり勉強の量がぐっと増えましたが、特に復習テストはいつもベスト1を目標にがんばりました。夏になり日曜志望校別特訓が始まりました。僕の受験勉強の中では、日曜志望校別特訓が一番きつかったです。そして夏期講習も始まり、マスターコースと日曜志望校別特訓の三本立てになりとてもつらかったです。夏休みに早朝特訓に行ったりしてがんばったおかげか、夏期講習が終わった時期に再びSクラスに上がれました。しかし僕と両親で話し合い、第一志望の附属天王寺を目指すなら基礎を固めた方が良いと思ったため、Sクラスには上がらずそのままHクラスにいることにしました。親や周りの人にもったいないと言われましたが、難題にチャレンジしていくより、もっと基礎をしっかり固めた方が良いと思ったのでHクラスで最後までがんばりました。秋から冬にかけては思うように成績がのびなかったりで、逃げ出したくなるほどつらかったです。そして12月の末に王寺教室を離れ、上本町教室で最後の締めくくりをすることになりました。受験直前は、自分の限界の力を出してがんばりました。特に、直前の自習室などでは先生に質問することができたので、5年生の算数の演習教材C問などのわからない所をたくさん質問しました。第一志望の附属天王寺中に無事受かり、本当にうれしいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 私が合格出来たのは…
    • 私が合格出来たのは…
    • R.U. さん

    • 大阪教育大学附属天王寺中学校合格
      奈良女子大学附属中等教育学校合格
      奈良学園中学校合格
      大阪桐蔭中学校合格

    •  私は、5年生の9月に浜に入塾しました。転塾ということもあり、Sクラスからのスタートでした。しかし初めての公開学力テストの算数で偏差値38をとってしまいました。すごく落ち込みましたが、切りかえてとにかく復習テストでベスト3に入るように頑張り、Sクラスをキープしました。復習テストを頑張ることで公開学力テストの偏差値も上がりました。そして6年生になり、とても良い先生方に出会えました。算数の先生は授業が無い日も質問受けに来て下さいました。そんな先生方のおかげで合否判定学力テストで本命の附属天王寺がD判定からA判定になりました。しかし、A判定で油断してなまけ、成績が落ち、イライラしてしまいました。それでも事務員さんは明るくはげまして下さり、苦手な理科は先生が何度もアドバイスを下さいました。そしてやる気が出て附属天王寺の作文や図工、作曲などを何度も正してもらったりしました。1日目は本命の附属天王寺でした。すごく緊張して手がふるえ、「あいうえお」を書く練習をしました。結局、最初の国語はあまり出来ませんでしたが、算数は気持ちを切りかえ、全力で取り組めました。2次試験では体育が苦手でずっと気になって緊張していたためあまり出来ませんでした。まさか合格すると思わなかったので、合格した時はとてもうれしかったです。今から思うと体育のことはそんなに気にしないで良かったかなと思います。それよりは目の前の試験に集中していれば、もっと点数がとれたと思います。でもとにかくやり切ったと思えるぐらい勉強したから緊張しても合格出来たと思います。そしてこんなに勉強出来たのは、浜の先生方、事務員さん、そしてどんな時もそばでつきそってくれたお母さんのおかげです。本当に感謝しています。みなさんも自分を信じて努力をすれば合格を手に入れられます。悔いが残らないよう、全力で勉強してみて下さい。明るい春が待っているはずです。

  • 僕の反省
    • 僕の反省
    • T.T. くん

    • 奈良学園中学校合格
      大阪桐蔭中学校合格

    •  僕が浜学園で活用した勉強のポイントがこれからの受験生のお役に立てばと思います。まず一つ目は、復習テストや公開学力テストのやり直しをすることです。理由は、まちがえた所を直すことで、次に同じような問題をまちがえることがないからです。二つ目は、できるだけ分からないことは質問することでなぜまちがえたか理解ができるからです。三つ目は、過去問が売り出されたらその日からやっていくことです。早めにやっておくと、多くできるので学校過去問のよく出る所などが分かります。四つ目は、教室に早く着いたら勉強することです。早く来て、友達などとしゃべっていても、遊んでいるのと同じなので、テストの復習や宿題をやると効率的なのでいいと思います。もし遊んでケンカなどをしてしまってけがを負ってしまったら、ケンカをした時間と、けがの治療の時間がむだなので、しない方がいいでしょう。五つ目は、授業のノートはキチンととることです。宿題をやって分からなかったらノートを見ると解き方が分かるので、ノートはできるだけていねいにとった方がいいと思います。以上のことをやって本番で緊張しないために、リラックスできるルーティーンを決めておいた方がいいと思います。僕は受験中に胃腸炎になってしまったので、予防などもしておいたらいいと思います。志望校を決めるときには、アドバイザーの先生にいろいろアドバイスをしてもらったので、今では感謝しています。僕は受験は人との戦いではなく自分との戦いだと思います。ゲームなどの欲望に負けないぐらい浜学園の先生と勉強をしたらきっと合格できると思います。僕は今になり、先生やSGさんに感謝しています。いつも相談にのってくれたお世話係さんありがとうございました。皆さんが良い結果になるよう願っています。

  • 一発逆転ホームラン
    • 一発逆転ホームラン
    • 森本 敦也 くん

    • 東大寺学園中学校合格
      大阪星光学院中学校合格
      清風南海中学校合格
      清風中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  僕は5歳からお父さんにトランペットを教えてもらっていて、中学生になったら、吹奏楽部に入部するつもりでしたが、地元の中学に吹奏楽部が無かったのが中学受験のきっかけでした。僕は3年生から浜学園に入塾し、真面目に宿題をしなかったせいもあり、公開学力テストではいつも偏差値が35くらいでした。4年生になると成績でクラス分けされると知った3年生の後半からは真面目に宿題をするようになりました。そのおかげで、Sクラスで4年生をスタートすることができました。その後はSクラスから落ちることはありませんでしたが、Vクラスに上がっても直ぐにSクラスに落ち、結局Sクラスで受験の日を迎える事となりました。でも、2組から4組に落ちた日曜志望校別特訓星光・東大寺コースでは最後の追い込みのおかげで、最終的に2組に戻りました。受験1日目、大阪星光学院中を受験しました。手ごたえがあり、絶対合格したと思いましたが、結果は不合格でした(追加で合格しました)。不合格は悲しかったけど、落ち込みませんでした。この不合格のおかげで、僕の導火線に火が付きました。12歳の僕の人生を全て東大寺学園の試験にぶつけてやると決意しました。笑顔で見送ってくれた浜学園の事務員さん達、面白かった浜学園の授業が頭に浮かびました。そして、お父さんが「明日は東大寺の試験だから早く寝ろ」と言っても、僕は気が済むまで、入試直前特訓の間違えた問題の見直しをしました。東大寺には受験日に初めて行ったので、なんて大きい学校だろうと思いました。試験が終わった後に、西大和学園が不合格だったことを聞かされ、悲しかったけど、落ち込みませんでした。絶対に東大寺学園に合格していると自信があったからです。東大寺に合格した時は事務員さんも泣いて喜んでくれました。第一希望の西大和学園は不合格で、双子の弟とは別の中学に進学することとなりました。でも、皆が「敦也は性格的に東大寺学園が似合っている。神様がふさわしい中学に合格させてくれたんやで」と言ってくれて、今では入学式がすごく楽しみになりました。中学受験を経験して、僕は、努力して結果が出る経験をしました。自分はやればできるという自信がつきました。浜学園の皆様、お父さんお母さんありがとうございました。

  • 合格への階段
    • 合格への階段
    • 森本 結也 くん

    • 西大和学園中学校合格
      大阪星光学院中学校合格
      清風中学校合格
      奈良学園中学校合格
      北嶺中学校合格

    • 僕が今年の1月に合格を勝ち取ることができたのは、受験勉強を最後まで中断する事無く本気で取り組んだからと思います。6年春、まず苦労したのは春期講習です。そこでは1組でしたが難しすぎてついていけませんでした。マスターコースではSクラスからVクラスにあがりましたが、Vクラスの復習テストが難しく成績はビリに近いものでした。夏、いよいよ夏期講習が始まりました。本気で取り組みましたが急にレベルがあがり、結果はなかなか出ませんでした。夏期講習では応用ばかりして公開学力テストではひどい点数をとりました。今になって思うのはマスターコースの基礎を繰り返しするほうが効果的だったということです。秋、夏も終わると受験への意識も高まりました。過去問は冬からという先生もいますが、僕は9月からすべきだと思います。第一から第三希望は最低6年分はして、分からない問題を積極的に先生に質問しました。冬、問題はさらに難しくなり2組から3組に落ちてしまいました。担任の先生は常に難しい問題ばかりでなく基礎の問題をしろと言っていました。志望校より少し易しい学校の過去問を解きまくりました。この時期は時間との戦いです。その日の宿題はその日で終わらせ、先生や親に積極的に勉強をみてもらいました。朝は12耐特訓でもらった漢字カードを入試の日まで繰り返しお父さんに出題してもらいました。入試直前特訓では1日のうち12時間ずっと浜学園で問題を解きました。解くことでしか受験の不安から逃れることはできません。この頃になると夏期講習では手も足も出なかった問題もどんどん解くことができてきました。僕には双子の兄がいます。受験勉強中は、兄の成績が気になり、自分の方が成績が良いと、優越感があったし、兄の方が成績が良いと、うらやましく思いました。結果的に切磋琢磨し合って、勉強できたのではないかと思います。進学する学校は違いますが、お互いの学校の事を知ることができるので、二つの学校に通えるみたいで楽しみです。支えてくださった浜学園の先生、事務員さん、お父さん、お母さんありがとうございました。

  • 行きたかった学校
    • 行きたかった学校
    • R.Y. さん

    • 帝塚山学院中学校合格

    •  私は、第一志望である帝塚山学院中学校の関学コースに合格しました。4年生の時からオープンスクールに行き、体験を通じて帝塚山学院の先生達と話をしたり中学生のみなさんとふれ合ったりして絶対この学校に通いたいと思いました。
       私が入塾したのは4年生の春期講習からです。土曜マスターコースの体験授業を受けた時に先生方が分かりやすくて楽しい授業をしてくれて、まわりの同級生も分からないことがあった時などやさしく接してくれました。
       私は帝塚山学院中学校の関学コースが第一志望校だったので、二日とも受けました。一日目の一次A入試が終わった後E入試があり、二日目の一次B入試も受けました。一次B入試が終わった後30分ぐらいたって合格発表がありました。合格発表の会場は一瞬にして緊張感につつまれました。私は一次A入試、E入試、一次B入試の時は浜学園での復習テストや公開学力テスト、合否判定学力テストなどでテストには慣れていたのであまり緊張することはありませんでした。しかし、合格発表の時は、緊張して、合格しなかったらどうしようなどと思いました。しかし結果は、無事三つとも合格しました。私は、その時に合格をしているとは思わずただぼう然としていました。そのあとに合格した人が移動して、入学手続きをしてやっと合格したんだという実感がわいてきてよかったと思いました。
       私が三つとも合格することができたのは、浜学園の先生方、事務員さん、お世話係さん、お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ひいおばあちゃん、ひいおじいちゃんや兄弟などの家族や親せきの協力があったからです。ありがとうございました。これから、受験をしたいと考えている人達はがんばって勉強をして第一志望校に合格してください。そして、私を見守ってくださった方々、本当にありがとうございました。

王寺教室の開講コース

学年名称
小2
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小3
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。

時間割

教室へお問い合わせください。

王寺教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

王寺教室の近隣ネットワーク

奈良エリアでは西大寺教室大和八木教室王寺教室と連携をとっていますので、お住まいの地域・お子様のライフスタイルに合わせてお気軽にご相談ください。