塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)6月25日(土)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・円町・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・御器所 |
6月25日(土)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・和歌山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・那覇 |
6月26日(日)10:30~12:00 |
西宮・川西・加古川・上本町・天王寺・豊中・なかもず・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・王寺・名古屋・千種・藤が丘・一宮・刈谷 |
6月26日(日)14:30~16:00 |
西宮・三田・明石・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・なかもず・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・王寺・千種・藤が丘・一宮 |
7月2日(土)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・円町・草津・西大寺・大和八木・岡山・名古屋・千種・御器所 |
7月2日(土)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・和歌山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・那覇 |
7月3日(日)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・枚方・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・藤が丘 |
7月3日(日)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事・藤が丘 |
7月9日(土)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・御器所 |
7月9日(土)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・和歌山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・那覇 |
7月16日(土)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・円町・草津・西大寺・大和八木・岡山・名古屋・千種・御器所 |
7月16日(土)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・JR京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・和歌山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・那覇 |
7月17日(日)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・神戸住吉・芦屋・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種 |
7月17日(日)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事 |
7月18日(月・祝)10:30~12:00 |
西宮・上本町・枚方・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・名古屋 |
7月18日(月・祝)14:30~16:00 |
西宮・上本町・枚方・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・名古屋 |
実施 日程 |
時間 |
西 宮 |
西 神 中 央 |
三 田 |
明 石 |
神 戸 住 吉 |
芦 屋 |
六 甲 |
神 戸 元 町 |
伊 丹 |
宝 塚 |
川 西 |
姫 路 |
加 古 川 |
上 本 町 |
天 王 寺 |
豊 中 |
千 里 中 央 |
枚 方 |
な か も ず |
京 橋 |
天 六 |
茨 木 |
6/25 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
6/26 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
7/2 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/3 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
7/9 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/16 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/17 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
7/18 (月・祝) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ |
実施 日程 |
時間 |
高 槻 |
堺 東 |
い ず み |
泉 大 津 |
四 条 烏 丸 |
京 都 駅 前 |
北 大 路 |
円 町 |
草 津 |
西 大 寺 |
王 寺 |
大 和 八 木 |
和 歌 山 |
岡 山 |
名 古 屋 |
千 種 |
八 事 |
御 器 所 |
藤 が 丘 |
豊 田 |
一 宮 |
刈 谷 |
那 覇 |
6/25 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
6/26 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
7/2 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
7/3 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
7/9 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
7/16 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
7/17 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
7/18 (月・祝) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)灘 中 | 8:00~13:10 |
甲陽中 | 8:00~12:55 |
星光中(3科) | 8:00~10:50 |
星光中(4科) | 8:00~11:35 |
洛星中(3科) | 8:00~11:00 |
洛星中(4科) | 8:00~11:55 |
662-0832 兵庫県西宮市甲風園1丁目5番24号 アーク西宮北口ビル 5F 浜学園最難関コース事務局 |
8:00~ 8:40 | 灘中入試一日目 国語(40分間) |
8:45~ 9:45 | 灘中入試一日目 算数(60分間) |
9:50~10:50 | 灘中入試一日目 理科(60分間) |
10:55~12:05 | 灘中入試二日目 国語(70分間) |
12:10~13:10 | 灘中入試二日目 算数(60分間) |
8:00~ 8:55 | 甲陽中入試一日目 国語(55分間) |
9:00~ 9:55 | 甲陽中入試一日目 算数(55分間) |
10:00~10:55 | 甲陽中入試一日目 理科(55分間) |
11:00~11:55 | 甲陽中入試二日目 国語(55分間) |
12:00~12:55 | 甲陽中入試二日目 算数(55分間) |
8:00~ 9:00 | 星光中入試 国語(60分間) |
9:05~10:05 | 星光中入試 算数(60分間) |
10:10~10:50 | 星光中入試 理科(40分間) |
10:55~11:35 | 星光中入試 社会(40分間) |
8:00~ 8:50 | 洛星中入試 理科(50分間) |
8:55~ 9:55 | 洛星中入試 国語(60分間) |
10:00~11:00 | 洛星中入試 算数(60分間) |
11:05~11:55 | 洛星中入試 社会(50分間) |
視聴にあたり、塾生の方はWeb講義アカウントの登録が必要です。まだ登録されていない方は、マイページ「利用者情報」よりご登録ください。一般生※浜学園塾生でない方は「Web講義視聴同意事項(https://hamagakuen-webschool.jp/regulation/)」に同意の上、お申し込みください。 |
神大附属中 | 8月6日(土)~10月31日(月) | 内容① |
大教大附属中 | 内容②,③ |
9:00~ 9:50 | 東大寺中入試形式の国語テスト(50分間) |
9:55~10:55 | 東大寺中入試形式の算数テスト(60分間) |
11:00~11:50 | 東大寺中入試形式の理科テスト(50分間) |
11:55~12:45 | 東大寺中入試形式の社会テスト(50分間) |
9:00~10:00 | 洛南中入試形式の国語テスト(60分間) |
10:05~11:15 | 洛南中入試形式の算数テスト(70分間) |
11:20~12:05 | 洛南中入試形式の理科テスト(45分間) |
12:10~12:55 | 洛南中入試形式の社会テスト(45分間) |
9:00~10:00 | 西大和中入試形式の国語テスト(60分間) |
10:05~11:05 | 西大和中入試形式の算数テスト(60分間) |
11:10~11:50 | 西大和中入試形式の理科テスト(40分間) |
11:55~12:35 | 西大和中入試形式の社会テスト(40分間) |
入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
公開学力テスト | 無料オープンテスト | 土曜入塾テスト | 特別扱い入塾テスト | |
---|---|---|---|---|
学年 | 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。 | |||
費用 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
申込 | 必要 | 必要 | 不要 | 必要 |
実施日 | 毎月第2日曜 | 年4回(2月・6月・11月・1月) | 毎週土曜14:30~ | ご都合に合わせて 各教室にて実施 |
入塾判定の お知らせ |
その週の木曜に 郵送で通知 |
実施の約10日後に 郵送で通知 |
その場で判定 | その場で判定 |
答案返却 | あり | あり | なし | なし |
その他 | 成績及び順位、偏差値 も併せて通知 |
成績も通知 | - | - |
S.N. さん
南山中学校女子部合格
西大和学園中学校合格
洛南高等学校附属中学校合格
金城学院中学校合格
愛知淑徳中学校合格
滝中学校合格
今から、私の4年間の歩みをご紹介します。
3年生や4年生の頃は、先生がおもしろかったのもあり、浜学園の勉強を遊び感覚でやっていました。なので、宿題はあまり真剣に取り組んでいませんでした。公開学力テストの点数もあまりよくありませんでした。
5年生になると、「自分は受験をするんだ」という意識が高まり、宿題を今までより真剣にやるようになりました。すると、公開学力テストの点数も少し上がって来ました。
6年生になると、周りが自分より真剣に勉強に取り組んでいたので、焦るようになりました。
洛南の時は、事前に「東海地方の子は受かりにくい」と聞いていたので、ほとんど実力テスト感覚で試験に臨みました。普通くらいの出来だったので、合格発表に期待はしていませんでした。合格発表の日、サイトを開くまでずっと「合格していないだろうなぁ」と思っていました。でも、いざ開くと「合格おめでとうございます」と出て来て、とてもびっくりしました。
南女の時はもう4回試験を経験していたので、気軽に試験を受けに行きました。でも、第一志望校入試の開始前となると意外と緊張しました。その時は、一回目をつぶって頭を空っぽにし、深呼吸すると緊張が和らぎました。そして、洛南の時よりも出来が良かったと感じられました。合格発表の日、ちょっと不安もあったけど、そんな不安を持っていてもしょうがないと思い合格の確信をもって封筒を開きました。そして、合格することができました。その時はストレートに嬉しかったです。
私は、3年生から浜学園にいたおかげで、第一志望である南山中学校女子部に合格することができました。浜学園で教えてくださった先生方、陰で支えてくださった事務員の方、家族には感謝しています。本当にありがとうございました!
松田 悠誠 くん
東海中学校合格
滝中学校合格
僕は2年生のときに浜学園に入塾しました。浜学園の授業は楽しくて、浜学園に通うことが好きになりました。しかし僕は読書が嫌いで、「かいけつゾロリ」以外の本はほとんど読んだことがありませんでした。そのためか高学年になるにつれ、国語の読解問題で苦労するようになりました。6年生になっても成績が安定せず、勉強時間の半分以上を国語に費やすことになりました。マスターコースのテキストは難しくて大変でしたが、一番役に立ったと思います。毎日母に手伝ってもらい、コツコツと勉強しました。このかいあって、国語記述力錬成テストで100点をとることができ、大きな自信になりました。また東海中は自由記述の問題が必ず出るため、その対策も必要でした。入試直前にもらった、「Nコース弱点克服プリント」に自由記述の問題がたくさんのっており、入試直前まで父と特訓しました。算数は国語に比べて成績が安定していました。5年生のうちは、大変でもテキストのC問題までやっておくと、6年生になってから楽になると思います。6年生になってからは、B問題までが完璧になるよう復習しました。理科は月とてこの分野が特に大事だと思います。また今年は東海中プレで出た問題とほぼ同じ問題が本番で出たため、ラッキーでした。社会は歴史の勉強を中心に、毎日母とクイズ形式で復習しました。コロナ対策のためWeb講義も受けましたが、社会の先生は豆知識が豊富でとてもわかりやすかったです。僕は最高レベル特訓には行きませんでしたが、公開学力テストなどの復習をしっかりするようにしました。入試日は雪が降りとても寒い日でしたが、札幌生まれで寒さに強い自分に味方していると思いました。
浜学園の先生方には過去問の答案を見ていただいたり、最後までサポートしていただきました。本当にありがとうございました。中学以降も浜学園で勉強できたらいいなと思いました。また勉強に協力してくれた両親と似顔絵つきの応援メッセージを書いてくれた妹にもありがとうと言いたいです。
R.I. くん
東海中学校合格
滝中学校合格
北嶺中学校合格
名古屋中学校合格
僕は2年生の中頃からWeb講座を受講し、3年生からマスターコースに通っていました。3、4、5年生は成績が安定していて、宿題もしっかりとできていたのですが、6年生になると宿題が多くなって、急に時間が足りなくなり、計算テキストや復習テストで間違えたところの直しがおろそかになってしまいました。そのため算数の復習テストで平均点以上取れなかったり、2、3月の公開学力テストの国語がとても悪かったり…、計算テキストは本当に今でも毎日しっかりとやっておけばよかったと思います。
日曜志望校別特訓は最難関中コースを最後までキープできたのですが、マスターコースの宿題等をこなすのに精いっぱいで、最難関中コースは復習テストの直しや宿題がおろそかになってしまいました。そのため、最初の東海会場の西大和は不合格となってしまいました。東海地区以外の最難関校を受験する場合は、日曜志望校別特訓の復習と宿題もしっかりとやった方がよいと思います。(特に算数)
西大和、北嶺の受験後は東海に向けて算数のB問題をもう一度解き直したり、理科の暗記まとめノートを作ったりしました。
受験直前はコロナ禍で塾に行けなくなってしまったので、苦手な社会を鍛えるためにNコースの「1000問ノック」の問題や時事問題を母に出してもらったことで、社会の力がついたと思います。
当日の東海の算数はとても難しかったですが、浜の先生に教わった「飛ばしてできる問題からやる」という方法で合格を勝ち取ることができました。今まで支えてくださった浜の先生方、職員の皆さん、本当にありがとうございました。
K.Y. くん
東海中学校合格
滝中学校合格
名古屋中学校合格
愛知中学校合格
僕は3年生の9月あたりから浜学園に入塾しました。4年生の後半から6年生の最後まではずっとSクラスでした。6年生になると、苦手科目だった国語の偏差値の悪さが際立ちました。僕は物語文章の記述が特に苦手だったので、とりあえず書くということを心がけて、練習しました。僕は8月くらいから間違えた問題と、その解法をノートに書くようにしました。2回以上解く問題を間違えるのはもったいないと思うようになったからです。9月あたりになると過去問を解き始めるようになりました。東海中学校の算数を初めて解いた時は2割くらいしか点が取れませんでした。でも僕は自分を信じて精一杯頑張りました。入試1ヵ月前になると、少しずつ緊張が増してきました。理科、社会は知識題の復習、国語は「知識分野の達人」を用いて、語句や文法の復習をしっかりとしました。
入試当日は、深呼吸をするよりも、息を吐いたほうが、緊張がほどけると思います。過呼吸になってしまうかもしれないからです。愛知中学校では、基礎をおさえていれば、合格できます。名古屋中学校では、問題が難しいため自信を失うかもしれませんが、自分が難しいと思った問題はほとんどの受験生も難しいと思っているので、心配しないでください。東海中学校や滝中学校を受験する際は、トイレに行ったり、水やチョコレートを飲食するとよいです。それによって、頭がリフレッシュします。試験中は焦らずに、心を落ちつかせて問題を解きましょう。また、もし焦ってしまったら、浜学園の先生を思い出して見るとよいです。僕はこれから受験をむかえる皆さんが合格を掴み取ることを心の中で願っています。頑張れ浜学園生。
T.I. くん
東海中学校合格
滝中学校合格
名古屋中学校合格
僕は第一志望校である東海中学校に合格しました。そこで、これから東海中学校を受験する皆さんに、僕の受験直前期の勉強を紹介しようと思います。
まず、僕は東海中学校の過去問集を解く前に、どちらかと言うと苦手であった歴史年代を暗記しました。そしていざ過去問集を解いてみると、算数以外の科目は良く取れていましたが、算数はやはり難しいと感じました。そこで、僕は入試直前特訓の算数の最難関テキストを購入し、自宅で1日30ページずつ勉強しました。すると、難しいと感じていた過去問の算数も確実に7割以上は得点できるようになりました。
その後、過去問を数年分解き、安心して入試本番を迎えました。また、浜学園のプレ入試などで本番をイメージしたテストを事前に受けた事や、先に受験した学校に合格していた事も安心に繋がり、とても良い精神状態で試験に臨めました。入試本番では、緊張せずに自信を持ってテストに取り組む事が大切だと思います。
2年間、浜学園で仲間と共に勉強した日々は大切な宝物になりました。先生方や事務員の皆様には大変お世話になりました。支えてくれた両親や兄弟にも感謝しています。これから受験勉強を始める皆さんも、どうか悔いのないように、浜学園でベストを尽くして下さい。
K.K. くん
東海中学校合格
僕は小学3年生の夏期講習で、先生に声をかけてもらったことをきっかけに、浜学園に入塾しました。1年生からずっと、週4~6日のペースで競泳を続けていたので、入塾当初は宿題をこなすだけで精一杯でした。でも次第に競泳と勉強を両立するサイクルがつかめてきたので、5年生では算数の最高レベル特訓をWebで受講することにしました。その他空き時間をみつけては、慣用句や植物、星座などの暗記項目の定着に努めました。6年の授業が始まる時、勉強に集中するため競泳をやめることにしました。それから数ヶ月後、コロナウイルス対策による緊急事態宣言が出され塾に行けず、オンライン授業を受ける日が続きました。塾に行けないことはとても不安でしたが、自宅で勉強する時間が増えたことをチャンスととらえ、5年最高レベル特訓算数を全問解き直したり、社会の総復習を頑張りました。特に社会は6年生になるまで宿題しかやっていなかったので、地図帳や資料集の細かい所まで覚えるようにしました。緊急事態宣言が解除されてからは忙しさが増し、特に夏休みは名古屋教室で夏期講習を受けた後、いりなか教室へ移動し、マスターコースの授業を夜まで受ける日があったり、8月末には学校も始まったので、復習時間が一気に減りました。公開学力テストで良い結果が残せない月もあり、心が折れそうな時もありましたが、自分を信じて頑張りました。
10月になり、過去問を解き始めると、最初は思うような点数をとることができませんでした。だけど、徐々に慣れてきて、合格者平均点を超えるようになりました。直前期は基礎を復習するため最難関コースから名古屋コースに変わりました。そして入試本番。過去問以上の手ごたえを感じ、自信がありました。結果は合格。嬉しかったというより、自分を信じて頑張ってきたことへの達成感の方が大きかったです。最後に、僕を支えてくださった多くの先生方、事務員さん、そして家族、本当にありがとうございました。これからは勉強と競泳を両立させ頑張ります。
浅井 孝太郎 くん
西大和学園中学校合格
洛星中学校合格
海陽中等教育学校合格
僕はこの春、西大和学園中学校に合格しました。この体験記が受験生のみなさんの参考になれば嬉しいです。
僕は3年生の冬に浜学園に入塾しました。
4年生から6年生までで何度もSクラスとVクラスを行ったり来たりしました。クラスを上がれるようにSクラスのときには頑張るのですが、いざVクラスになると、復習テストも難しくチャレ問、C問、と焦ってしまうためかなかなか点数が取れなくて1年ともたず、またSクラスに戻ってしまうという繰り返しでした。でもSクラスで基礎の問題をしっかり定着させることで結果的に公開学力テストでも安定して良い点数が取れていたので、基礎問題の大切さを思い知りました。
6年生の春、公開学力テストが良くて偏差値も68まで上がって僕は油断しました。大事な夏期講習の時期に頑張らず、マスターコースの復習を怠ってしまったのです。その結果、秋の成績がどんと下がってしまい、Sクラスに落ちてしまいました。また悲惨だったことに、お盆の頃から10月という大切な時期に2週間に1度のペースで39.5度を超える高熱に悩まされてました。この時期、ゆっくり休んでいたことで秋以降の模試で信じられないような悪い成績をとってしまったのです。仕方ないとはいえ、さすがにまずいと思い、11月以降、算数はB問、理科はサイエンスをやり直し、それに加えて日曜志望校特訓や入試直前特訓、さらに過去問、と本当に忙しくて大変でしたが、なんとか目の前にあるものをひたすらやりました。
受験は何が起こるかわかりません。後悔しないために、その時その時を精一杯過ごすべきだったと思いました。
受験生の皆さん、苦しい時、落ち込む時もたくさんあると思いますが、どんな状況になっても諦めずに頑張ってください。きっと頑張っただけの結果はついてくるはずです。
最後に、今まで支えてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
原田 侑弥 くん
同志社香里中学校合格
関西大倉中学校合格
関西大学北陽中学校合格
初芝立命館中学校合格
ぼくが同志社香里中学に合格するための努力を始めたのは5年生からでした。このころはHクラスで少しずつ勉強方法を慣れさせて授業についていくのがやっとでした。そしてこの状態が1年続きました。
(6年生になって)春期講習が始まり5年生のころとは違うということが身にしみて分かりました。このころから浜学園の自習室で入試直前まで、勉強していました。
夏期講習では、宿題が積み重なって大変でしたが、くじけずに勉強を続けました。分からずにあやふやなところは先生に質問することで、すっきり分かりました。そして、入試直前特訓が始まり、授業でも先生からひんぱんに「入試」という言葉が耳に入ってきたので、ぼくもあせりが出てきました。ぼくはこの時期には暗記分野を中心に固めていって、毎回のテストの問題を復習することが大事だと思います。そして前日特訓では近くにいる人がすべてライバルなので気を引きしめて勉強に取り組みました。(実はこのとき解いた算数の問題が入試本番に出ました。)
そしてついに入試本番になりました。とても緊張していましたが、今までの勉強を思い出すことで自信がついたので、緊張なんて吹き飛ばすことができました。結果は合格、今までにないうれしさと感動が体の中をかけめぐりました。ぼくは、これを読んでいる皆さんに浜学園でがんばって、絶対合格を勝ち取ってほしいです。浜学園の先生方、本当にありがとうございました。
Y.N. さん
南山中学校女子部合格
愛知中学校合格
愛知淑徳中学校合格
(はじめに) 私はこの春、第一志望である南山中学校女子部に合格することができました。この体験記がお役に立てれば光栄です。
(小2・小3) 友達の紹介で入塾しました。この頃は受験のことなど考えもしていませんでした。授業がとても面白くて通っていました。その他にも5つほど習い事をしていたので、宿題をこなすことが大変だったことを今でも覚えています。
(小 4) 小3の冬に努力をしたかいあって、Vからのスタートでした。新しく始まった理科に少しとまどいました。復習テストで100点を取れるよう復習をしました。
(小 5) 初めはVだったものの、ついていけずにSに落ちてしまいました。部活もしていて成績が低迷してしまい、クラス維持に力を注いでしまいました。
(小6春・夏) 公開学力テストの結果が悪く、夏に部活をするかどうか悩みましたが、後悔したくないと思い、することにしました。夏期講習、平常(マスターコース)、日曜志望校別特訓、部活と休むひまがありませんでしたが、あの時に努力をしておいてよかったと思います。
(小6秋・冬) 11月にあった南女中プレでⒶ判定を取れ、とても嬉しかったです。最後の公開学力テストがよくなかったため、不安でしたが、過去問も安定していたため、苦手分野を減らす努力をしました。
(愛知中入試) 落ち着いて解けました。特別奨学生で合格。
(南山中入試) 朝、いりなか教室でのミニ講義で副学園長先生のお言葉を聞き、絶対合格したいと思いました。国語の形式が変わり、不安でしたが、その他の教科がとても自信がありました。無事合格。
(愛知淑徳中入試)
算数と理科が少し難しかったです。合格。
(最 後 に) 私が頑張れたのは背中を押してくれた事務員さん、優しく厳しく指導して下さった先生方、いつもはげましてくれた家族や友達のおかげです。ありがとうございました。
学年 | 名称 |
---|---|
小2 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|