中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
【西神中央】生徒募集
土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
【西神中央】生徒募集
西神中央本部
078-990-3113
住所:
〒651-2273 神戸市西区糀台5-10-2
アクセス:
神戸市営地下鉄西神中央駅 西隣り「西神センタービル2F」
受付時間:
【平日】15:00〜20:00
【土】 10:00~20:00(通常授業時)
【日】 第2日曜 10:00~18:00
その他の日曜は授業やイベントの有無及びその時間帯により異なります。Googleマップをご参照いただくか、教室へお電話をお願いします。
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

西神中央本部で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号
(半角数字)

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日から新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

西神中央本部で実施のイベント

    • 公開日:2025年06月20日
    • 年長~小6 佐藤亮子さんと吉田たかよし先生の講演会「2学期に役立つ夏休みの過ごし方」
  • 趣旨
     毎回大好評の、東大理Ⅲに4人の子どもを合格させた佐藤亮子さんと、受験生専門の脳医学で有名な吉田たかよし先生の講演会。
     今回は、「2学期に役立つ夏休みの過ごし方」についてお伝えします。
     東大理Ⅲに4人の子どもを合格させた「佐藤ママ式 子どものモチベーションアップ攻略法」を吉田たかよし先生が脳医学的に証明いたします!
    対象
    年長~小6生の保護者(塾生・一般生浜学園塾生でない方
    実施日時
    7月19日(土)
    10:30~12:00
    実施会場
    浜学園お茶の水教室 同ビル3階(ライブ講演会) ならびに 後日YouTube配信
    【住所】〒101-0062 千代田区神田駿河台2-5-4 お茶の水中央ビル3F
    弁士
    浜学園アドバイザー 佐藤亮子さん
    プロフィール: お子様全員を進学教室浜学園で学ばせ、三人のご子息を灘中・高(神戸市)、ご息女を洛南高附属中・高(京都市)から、東京大学理科Ⅲ類(医学部)に合格させた佐藤ママとして各種メディアにご出演。

    医学博士・浜学園教育顧問 吉田たかよし先生
    プロフィール: 灘中学、灘高校、東京大学工学部(量子化学専攻)卒業。東京大学大学院(分子細胞生物学専攻)修了。東京大学新聞研究所修了(現・大学院情報学環)。 北里大学医学部を経て東京大学大学院医学博士課程修了。
    現在、医師として受験生の脳機能や体調管理を専門に扱う心療内科院長を務める一方、学習カウンセリング協会代表として、受験生の脳機能やメンタル面の状態に適した勉強方法の普及活動に従事。
    参加費
    無料
    YouTube 配信
    7月30日頃を予定(配信期間は YouTube にて9月15日(月・振)まで)
    申込期間
    ライブ講演会:6/20(金)14時~7/17(木)17時
    YouTube 配 信:6/20(金)14時~7/25(金)17時
    お申込みに関
    する注意事項
    ※ライブ講演会は定員(70名)に達し次第締め切りますので予めご了承ください。
    ※塾生・一般生浜学園塾生でない方ともにライブと配信の重複申し込み可能
    ※ライブ講演会は1家族1ひとりまで
    ※YouTube のリンクを「動画配信」お申込みの方にメール送信いたします。
    申込方法
    参加ご希望の方は各インターネット申込画面からお申し込みください。
    ライブ講演会:6/20(金)14時~7/17(木)17時

    YouTube配信:6/20(金)14時~7/25(金)17時
    • 公開日:2025年06月15日
    • 「夏期講習受講資格判定テスト」(259097)
  • 改訂
    (6/17改訂)八事教室6月29日の予定を変更しました。
    (6/18改訂)一宮教室7月中土曜日の予定を変更しました。
    趣旨
      浜学園の夏期講習受講にあたりましては受講資格が必要となっており、夏期講習受講希望の皆様には4月より公開学力テストや入塾テスト等を通じ受講資格を取得していただいております。今回がその最後のチャンスとなりますので、夏期講習受講をお考えの方は、ぜひこの機会に奮ってご参加されますようお知らせいたします。
    対象
    小1~小6の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    6月21日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所
    6月21日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    6月22日(日)<午前の部>
    西宮・明石・芦屋・姫路・上本町・天王寺・豊中・なかもず・京橋・天六・茨木・堺東・いずみ・泉大津・王寺・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・本山
    6月22日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・姫路・上本町・天王寺・枚方・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・一宮・那覇
    6月28日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所
    6月28日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    6月29日(日)<午前の部>
    西宮・神戸住吉・上本町・四条烏丸・名古屋
    6月29日(日)<午後の部>
    西宮・上本町・四条烏丸・名古屋
    7月5日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所
    7月5日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月6日(日)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事
    7月6日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・名古屋・千種・八事
    7月12日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所
    7月12日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月19日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所
    7月19日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月20日(日)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事
    7月20日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事
    7月21日(月・祝)<午前の部>
    西宮・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺
    7月21日(月・祝)<午後の部>
    西宮・西神中央・明石・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺
    ※一部の教室では夏期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1夏期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前・千種
    ◎小2夏期講習を実施しない教室…六甲・伊丹・宝塚・和歌山・岡山・那覇
    ◎小6夏期講習を実施しない教室…六甲
実施日時・教室
各日・各時間帯とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
※一部の教室では夏期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
◎小1夏期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前・千種
◎小2夏期講習を実施しない教室…六甲・伊丹・宝塚・和歌山・岡山・那覇
◎小6夏期講習を実施しない教室…六甲
実施日程 時間 西
西















西




















6/21 (土) <午前の部>                    
<午後の部>
6/22 (日) <午前の部>                        
<午後の部>                                    
6/28 (土) <午前の部>                    
<午後の部>
6/29 (日) <午前の部>                                          
<午後の部>                                            
7/5 (土) <午前の部>                  
<午後の部>
7/6(日) <午前の部>                        
<午後の部>                        
7/12 (土) <午前の部>                  
<午後の部>
7/19
(土)
<午前の部>                  
<午後の部>
7/20
(日)
<午前の部>                        
<午後の部>                        
7/21
(月・祝)
<午前の部>                                        
<午後の部>                                    



実施 日程 時間













西

























6/21 (土) <午前の部>                                
<午後の部>
6/22 (日) <午前の部>                              
<午後の部>                                  
6/28 (土) <午前の部>                                
<午後の部>
6/29 (日) <午前の部>                                            
<午後の部>                                            
7/5 (土) <午前の部>                            
<午後の部>
7/6 (日) <午前の部>                                    
<午後の部>                                  
7/12 (土) <午前の部>                            
<午後の部>
7/19
(土)
<午前の部>                              
<午後の部>
7/20
(日)
<午前の部>                                    
<午後の部>                                
7/21
(月・祝)
<午前の部>                                          
<午後の部>                                          

実施時間
全日とも同一です。
<午前の部> <午後の部>
10:30~12:00 14:30~16:00
持ち物
Bより濃い鉛筆、消しゴム
参加料
無料
お断り
本テストは受講資格判定のため実施するもので、答案の返却はいたしません。
申込方法
参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:6/15(日)14時~各実施日の3日前17時まで) からお申し込みください。

塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年06月03日
    • 保護者対象説明会「夏期講習導入ガイダンス」
  • 趣旨
     向暑の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
    西神中央教室では夏期講習よりスムーズな受講に繋げるべく、夏期講習受講生保護者様向けの「学習ガイダンス」を開催いたします。授業や家庭学習の取り組み方、家庭でのお子様との関わり方など、お話しさせていただくと共に可能なかぎり皆様からのご質問にもお答えさせていただきますので、是非ご参加ください。ご不明な点やご質問がございましたら、お問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
    対象
    夏期講習を受講いただく小2~小5の塾生・一般生浜学園塾生でない方保護者様
    はじめて講習会を受講いただく方を対象とした内容です。
    ※講習会活用法を改めて見直したい方、他教室生保護者様のご参加も大歓迎です!
    実施日時
    7月20日(日)
    ①10:30~12:00 ②14:30~16:00
    実施会場
    浜学園 西神中央教室
    内容
    ①授業・家庭学習の取り組み方について
    ②効果的な夏期講習の活用方法について
    参加料
    無料
    お断り
    収容人数の都合上、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。ご了承ください。
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:7/3(木)14時~7/17(木)17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年04月25日
    • 小1~小3 進化する「最高レベル特訓Web説明会」
  • 趣旨
     最難関中学受験算数への第一歩となる「最高レベル特訓」。小1~小3では浜学園では算数のおもしろさに触れながら算数の応用力を身につけていくことを目標にしています。 この度、新たに「デジタル浜ノート」を導入することで、最高レベル特訓の問題がタブレットできるようになります。 今回の説明会では、 ☆小1~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか? ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内 ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。 ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。 ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。 ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。 ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。 をご説明いたします。 是非、進化した「小1~小3 最高レベル特訓」の取組についてお聞きいただければと存じます。
    対象
    小1~小3生の保護者
    配信期間
    4月28日(月)~6月30日(月) ※配信期間中は何度でもご覧いただけます。
    内容
    ☆小1~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか? ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内 ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。 ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。 ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。 ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。 ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。 等
    費用
    無料
    注意事項
    ※標記のインターネット配信の視聴にはWeb講義アカウントが必要となります。(すでに申請された方は不要) ※配信の準備が整いましたら、「受講(視聴)可能期間のご通知」をメールにて送信いたします。 ※最新の動作環境につきましてはホームページ(https://hamagakuen-webschool.jp/use/)にてご確認ください。 ※浜学園「Web講義」をはじめて利用される方や、利用方法でご不明な点は、ご遠慮なく下記インターネットサポートデスクまでご連絡ください。 【浜学園インターネットサポートデスク】 営業時間 [平日]13時~21時 [土日祝]10時~18時 (夏期特別休業日・年末年始・合格祝賀会当日を除きます) 電話番号 0798-64-1199
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:4/25(金)14時~6/23(月)17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年04月17日
    • Web国語オープンイベント講座 
  • 趣旨
     「国語オープンイベント講座」では、国語の中でも長文問題に頻出の空欄補充問題の埋め方、そしてぬき出し問題・記号選択問題の解き方を中心に扱います。毎月実力テストとして実施される公開学力テストでなかなか点数がとれない、基本的ミスが目立つ等のお悩みを抱えている方は、同テストにも必ず活かせることと思いますので、奮ってご受講ください。
     さて、本講座は実施会場が限定されていること、また、時間の都合がつかず参加できない皆様も大勢おられると考えられますので、講義を撮影した映像をWeb配信する手筈になっております。ご希望の方はぜひこの講義映像の配信をご利用ください。
    対象
    小2~小5生
    配信映像
    「国語オープンイベント講座」を撮影・編集・加工した映像授業
    配信期間
    4月27日(日)~6月27日(金)
    ※配信期間中は何度でも視聴していただけます。
    ※配信開始日以降にお申し込みいただいた場合であっても配信終了日は6月27日となります。
    内容
    公開学力テストに頻出の()埋めや語句関連、ぬき出し問題、記号選択問題を重点的に扱い、その考え方や解き方を指導していきます。
    教材
    教室に教材が届き次第、配布または郵送を開始いたします。
    ※お申し込み完了後、教材がお手元に届くまで1週間程お待ちいただく場合がございます。恐れ入りますが、受講希望の方はお早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
    特典
    「かんじんなかんじ でる」(過去の公開で出題された知識題とその類題をまとめたものです。)
    受講(視聴)料
    1,100円〈税込〉
    注意事項
    ※配信の準備が整いましたら、「受講(視聴)可能期間のご通知」をメールにて送信いたします。
    ※動画配信は、浜学園の授業映像をお届けする、映像配信ポータルサイト「浜学園Web教室」にて行います。
    ※「国語オープンイベント講座」を欠席された場合は、受講教室までご連絡ください。最短で授業実施日当日夜より欠席Webをご視聴いただけます。
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:3/20(木・祝)14時~6/13(金)17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 お申し込みはコチラ 必要 お申し込みはコチラ 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

西神中央本部の写真

イメージ
入口
イメージ
入り口側面
イメージ
受付エントランス
イメージ
西神中央駅から見た浜学園
イメージ
西神中央本部教室周辺
イメージ
バス送迎エリア

西神中央本部責任者より一言

西神中央本部教室は、神戸市最西端の教室になります。
そのため自然環境にも恵まれ、学習環境としては申し分がないエリアです。
隣接した商業施設も周辺エリアでは最も充実しており、交通手段等利便性も抜群です。
通塾に関しては、電車・バス等公共交通機関に加えて、可能な限り周辺エリアにお住まいの方々の利便性を考慮し、浜学園専用送迎バスも6コースご用意しておりますので、積極的にご利用くださいませ。

【西神中央本部教室】とは?
①立地メリット
 電車、送迎バス、いずれも徒歩1分程度で“館内移動”が可能(雨でも傘不要)
②本部教室である
 最高レベル特訓開講教室であること。=灘・甲陽・須磨等の最難関担当講師の授業がある。
③教室スローガン
 自ら問題点をみつけ解決できるお子様に!! 職員一同、親身で応える!!
④教室規模
 中規模教室です。
 浜学園には、大規模教室・中規模教室・小規模教室がございます。
 こちらは中規模に該当し、メリットとしては大規模と小規模のメリットを享受できる点。
 すなわち、大規模に準ずる生徒数から生じるライバル意識の高さに加え、小規模メリットであるアットホームな一面を持ち合わせており、
 現塾生の保護者様から「必要以上の関与はしないが、困った際は大変に親身になっていただける」
 というありがたい意見を多数頂戴しております。
 ありがとうございます!!
⑤西神中央教室進学実績(2024)
 人数など詳細は教室前に掲示しておりますが、主な進学先として、須磨学園・白陵・夙川・神大附属・滝川ほか、灘・甲陽学院・東大寺・洛南・神戸女学院・神戸海星女子学院へも多数合格者を送り出しております。

我々ができること、保護者様が意識すべきことを常に明確にし、お子様の可能性を信じ、伸ばして参りましょう。

*入塾説明会を随時、テストと並行して行っております。
説明会では「なぜ中学受験をすべきなのか」、「親としての心構え、注意すべき点」、「塾や子どもに振り回されないためには?」などのテーマを中心に、西神中央本部教室ではお伝えするようにしております。
説明会へのご参加、心よりお待ちしております。

西神中央本部出身者の合格体験記

  • 合格への道のり
    • 合格への道のり
    • 加藤 礼穏 くん

    • 灘中学校合格
      海陽中等教育学校合格
      愛光中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  小学校低学年の頃、友達とサッカーをして遊ぶ機会が何度かありましたが、僕は運動があまり得意ではなかったので、悔しい思いをして帰宅する日々が続きました。僕が得意なこと、熱中できることは何かな?と親と一緒に考えていた時、浜学園と出会いました。それが小学3年生の春でした。最初は、春期講習と夏期講習だけに通い、塾で学ぶ内容がとても面白くて夢中になりました。そして、9月からマスターコースで本格的に通塾し始めました。最初の頃は、平均点を少し上回る成績でしたが、年度末には高得点をたくさん取れるようになり、クラス1位に上り詰めることができました。4年生になると、クラスがH、VS、Vクラスの3クラスに増え、僕はSクラスとなり、上には上がいることを思い知らされました。Vクラスに在籍している同学年の3人に強い憧れがあったので、好きな算数の宿題を一生懸命に取り組み、2ヶ月後のクラス替えではSクラスからVクラスに上がることができました。その年に始めた最高レベル特訓算数では、算数が好きであることを更に実感することができ、大きな自信にも繋がりました。

       順調に勉強を続けていましたが、父の仕事の都合で4年生の2月(5年生コースが始まるタイミング)に海外へ渡航しました。Web講座に切り替えて、これまで頑張ってきた内容を忘れないように、また日本で頑張っている皆から遅れを取らないように現地でも頑張ろうという決心と共に色々勉強の準備をして渡航しました。しかし現地の小学校で出会った友達たちの誘惑に流されてしまい、最高レベル特訓国語を2カ月でやめ、渡航から約4カ月後には全Web講座をやめることになりました。5年生の1月上旬に帰国し、『もう一度、浜学園で一緒に勉強しませんか』と事務局の方からご連絡を頂きました。自分の学力がどんな状態なのか全く分からなかったので、再入塾テストを受けた時、とても緊張しました。しかし、Vクラスに入れることになり、再スタートから数日後の2月公開学力テストでは、思っていた以上の良い結果が出たので、3月からは日曜特訓前期<灘コース>に入ることができました。国語は3組、算数は2組、理科は1組でスタートしました。海外滞在中、日本語学習を疎かにしていたので、残念ながら国語では完全に出遅れてしまい、最後まで苦手意識も強かったです。理科は1組でしたが、授業がとても難しくて、ついていけずに翌月には2組に落ちてしまいました。国語では、宿題を一生懸命に取り組んだので努力が報われ、5月には2組に上がれました。得意だと思っていた算数ですが、授業の内容がとても難しく4月には3組に落ちてしまいました。先生が授業で話す言葉が、その頃の僕にとっては宇宙語のように聞こえていました。アドバイザーの先生やお世話係さんに宿題やコース選択のことなど、たくさんの相談をさせていただき、2月から通っていた最難関レベル特訓算数を4月からは最高レベル特訓算数に変更し、さらに灘強化本部から提供されているありとあらゆるサービスを利用させていただきました。数あるサービスの中でも、Zoom自習室による算数の質問コーナーが一番助かりました。おかげで、5月には算数は2組に戻ることができました。先生方の分かり易いご指導のおかげで、7月からの灘コース【後期】からはずっと1組にいることができました。11月に1度だけ算数0組になることができたのですが、公開学力テストの結果が悪く翌月には1組に戻ってしまいました。そのことをアドバイザーの先生に相談すると、公開学力テストと灘の問題形式が違うのであまり気にしなくて良いと言われ、安心して勉強を続けることができました。

       5年生の一年間を海外で過ごし、浜学園の勉強を途中で止めてしまったことへの後悔はありませんが、日本に帰国してから『学習の遅れ』に対して不安に思ったことがないと言ってしまうとウソになります。しかし、先生方、事務局の方々、両親の支えがあったからこそ、そんな不安も和らぎ、自分を信じてその時にできる精一杯の努力ができたと思います。

       浜学園の先生方、そして一緒に勉強してくれた浜学園の友達に感謝の気持ちでいっぱいです。

  • 夏からの逆転合格!
    • 夏からの逆転合格!
    • H.K. さん

    • 夙川中学校合格
      神戸国際中学校合格
      岡山学芸館清秀中学校合格
      岡山中学校合格
      香川誠陵中学校合格

    •  私は4年生の2月に浜学園に入塾しました。6年生の3月まではWeb生だったので、復習テストの点数は全く気にしていませんでした。6年生になって通塾し始めた時、他の人のレベルが高くてベストに入れませんでした。浜学園の宿題を必死でこなし、夏休みになりました。浜学園の先生からは、毎日10時間勉強するようにと言われ、私は「そんなに勉強できるのか。何を勉強したら良いのか」と思い、両親と共にとても困りました。しかし、これまで成績が伸び悩んでいたので逆転するチャンスだと思いました。

      夏期講習が始まると、復習テストが難しく感じられました。その時ようやく、塾の授業を真面目に聞いたり学んだ内容を使いこなせるように宿題の復習をしたりする大切さがわかりました。塾の授業をしっかり聞くようになると、復習テストの点数も少し上がり、公開学力テストでも成果が見られました。毎回きちんと宿題を出していると、夏期講習最終日に好きな先生からほめてもらえました。みなさんもきちんと宿題を出してみてください。

      先ほど少しふれましたが、私は夏期講習の時から日々の勉強時間を気にしました。浜学園の先生が言った通りに10時間勉強すると、好きだった国語の偏差値が10以上上がり、次に苦手な算数の成績も上がりました。夏休み中は毎日10時間勉強することが目標となっていました。今思えば、夏休みの後なぜ勉強時間を減らしたんだと後悔しています。夏休み中は、時間だけでなく問題数も気にしました。時には700問近く問題を解きました。やる気が出ない時には母と終わった問題数(母は家事の数)で競い、勝った人はごほうびをもらうというゲームをしていました。夏期講習やマスターコース、日曜錬成特訓の宿題はとても多かったのですが、地道に宿題をすることで成績が上がり、ベストにも入るようになりました。秋以降は夏期講習ほど宿題が出ないので、心配しなくて大丈夫です。

      このように夏期講習はとても大きな山ですが、この後も役立つことが身につきます。今、成績が志望校に届きそうになくても諦めずに勉強し続ければ、逆転合格だってあり得ます!日々の努力を大切にしてください。先生に質問することも大事です。

      最後になりましたが、お世話になった先生方、お世話係の方、アドバイザーの先生、そして何より見守ってくれた両親、本当にありがとうございました。来年受験される方々も、最後まで諦めずに頑張ってください。

  • 合格必勝法
    • 合格必勝法
    • Y.K. さん

    • 須磨学園中学校合格
      夙川中学校合格

    •  私は小学4年生から浜学園に入り、Hクラスからスタートしました。今まで勉強をしてきたはずなのに思っていたよりも授業の内容が難しくてスピードが速いので、授業に追いつけないことがあって苦労しました。しかし先生方のサポートもあり、1回目のクラス替えでSクラスに上がることができました。そして6年生になるまで同じ勉強方法を続けることでVクラスまで上がることができました。

      浜学園はほかにもたくさんの演習問題があるので、問題を解いてできるようになることで授業に追いつくことができるようになりました。問題を解けるようにするためにはたくさんの問題を解かなければなりません。どの教科も何回も問題を解くことで解き方を覚えすらすらと解けるようになります。

      また、受験では速いスピードで問題を解くことが必要とされるので、効率よく課題を終わらせなくてはなりません。そのためには優先順位をつけて宿題に取り組むことをおすすめします。そして朝から全力で取り組むために、頭をおこす計算テキストと漢字をするのがとても効果があります。漢字は毎日することで文字を忘れにくくなります。

      そして、どの教科でも大切なことは基礎を固めることです。基礎を完璧にできるようになると、応用問題に基礎を活用することができます。算数ではB問題を解くことで基礎を固めます。理科ではレベル1とレベル2でつけた力をレベル3・4で活用することが大切です。国語では基礎の問題で解き方を何度も練習することが力をつけるコツとなります。

      このようないくつかのポイントを意識して勉強に取り組むことで合格することができます。勉強方法を教えてくれた先生や両親にとても感謝しています。ありがとうございました。

       

  • 何事も諦めない!
    • 何事も諦めない!
    • 山端 慶子 さん

    • 滝川中学校合格
      親和中学校合格
      香川誠陵中学校合格

    •  私は6年生になるまで志望校が決まっていませんでした。
       6年生の夏休みは学校行事で10月に行われる全国大会の研究発表の準備に追われていました。夏期講習も公開学力テストも休むことが多く、課題になかなか手を付けられませんでした。同時に志望校もぼんやりとしか決めていませんでした。
       ある日塾に行くと、受験日までの100日カウントダウンが表示されていました。昨年の6年生達が頑張っていた姿を思い出しました。カウントダウンが始まってから焦りと不安な気持ちにおそわれました。「次は自分の番だ」という実感がわいてきて、その頃滝川中学校を第一志望校に決めました。10月以降は過去問を何度も繰り返し、算数は基本的な問題をたくさん解き、国語は漢字やことわざなどの教材を持ち歩きながら移動中に確認していました。理科は物理と天体が苦手だったので、暗記を中心に取り組みました。公開学力テストや志望校判定模試の結果は悪かったのですが、基本的な問題はしっかり解けるように意識していました。
       滝川中学校の入試では前期日程では不合格となってしまい、2日目は他の中学校を受験する予定でしたが、1日目の合否を見て迷わずに中期日程を受験しに行きました。今年は滝川中の倍率がとても高かったので、まさか自分が挑むことになるとは…当日はそんな風に思っていました。そして無事に中期日程で合格することができました。受験初日から3日間は自分が一番成長したと思えました。諦めなかったことが本当に本当に良かったと思います。
       第一志望校は前期では不合格になったけれど、私にはこれからの人生で本当に必要な経験だったと感じています。この悔しさを繰り返さないために、中学校生活でも活かしたいと思っています。
       私は5年生、6年生で研究に打ち込み10月に日本未来科学館での発表、12月と2025年1月は兵庫県サイエンスフェアにて発表をしてきました。勉強は少しおろそかにはなりましたが、自分が打ち込めることを残し、受験に挑んだことは私の誇りです。
       欲張りだったかもしれませんが、両方頑張ることができたのは浜学園だったからだと思います。
       塾以外の取り組みについても否定的なことは一度も言われたことがなく、浜学園の皆さんには前向きな声掛けをしてもらいました。また、先生方の丁寧な指導、一緒に頑張れる友達がいたということも重要でした。これから中学受験をする皆さん、1度目の不合格は決して無駄な経験ではありません。成長するタイミングだと思って諦めずに頑張って欲しいです。また、習い事など併用して頑張っている人も切り替えを大事にすれば必ず越えられると信じて欲しいです。

  • 試験当日に緊張しないために
    • 試験当日に緊張しないために
    • S.I. くん

    • 滝川第二中学校合格

    •  僕は受験当日、家を出るときから試験会場に着くまで不安と緊張でドキドキして、落ち着くことができませんでした。でも、試験会場の前にいらっしゃった浜学園の先生と話をして何とか冷静になれました。そして僕は、第一志望である滝川第二中学校に合格することができました。
       受験は無事に終わりましたが、もっとこうしていたら試験当日に気持ちが楽になったかもしれないと思うことが2つあります。まず1つ目は浜学園での復習テストや公開学力テスト、合否判定学力テストや日曜志望校別特訓でのテストなど、これまで受けてきたたくさんのテストについてしっかりとやり直しをすることです。なぜなら、やり直しでどんなところで間違えているかがわかり、どうして間違えたのか理由がわかるからです。やり直しをすることで次の対策ができ、自信をつけることができます。
       2つ目は先生にたくさん質問をすることです。自分には今何が足りていないのかを知ることができ、勉強する目的を持てるようになるからです。
       受験勉強を頑張っているみんなに伝えたいことがあります。空いている時間があればテストのやり直しをしてください。そしてわからないことができれば先生に聞いてください。そうすれば僕のように受験当日に緊張してしまわずに、安心して試験に挑むことができると思います。
       僕の合格体験記が、少しでも今頑張っているみなさんの役に立つことができれば嬉しいです。

  • 僕の受験スタイル
    • 僕の受験スタイル
    • T.I. くん

    • 啓明学院中学校合格
      滝川中学校合格

    •  僕は第一志望校の啓明学院中学校に合格することができました。僕が受験をするにあたってやってきたことを3つ紹介します。
       まず一つ目は、メリハリをつけて勉強することです。僕の小学校のクラスメイトのほとんどは中学受験をしないので放課後に公園で遊んでいました。僕だって遊びたい、でも勉強しなきゃいけない。このストレスが、受験したくない!という気持ちに火をつけてしまうこともありました。受験をやめる選択も考えましたが、メリハリをつけて受験勉強を続けることにしました。学校ではいっぱい遊ぶ、帰ったら日曜志望校別特訓の解き直しや宿題、復習など勉強もしっかり頑張る。そのスタイルで頑張りだしてからは、塾の友達とは復習テストで切磋琢磨しつつ、学校の友達からは受験を応援してもらいました。だから受験勉強が辛いものにならず、頑張れたと思います。
       二つ目は面接の練習です。面接は初めてのことでどうすれば良いかわかりませんでした。でも、僕はわからないことをわからないで終わらせず、塾の先生と両親に手伝ってもらいました。塾の先生からは入退室の練習や姿勢、両親からはいろんな質問をしてもらい話せるようにしました。この練習がなかったら無作法だったと思うし、伝えたいことをうまく話せなかったと思います。面接が納得いくようにできたのは塾の先生や両親のおかげです。
       最後に、どういう自分でありたいか考えることです。志望校を決める上で大切なことです。僕は何が好きで何を学びたいか考えた末、大自然を味わえるキャンプや様々な経験ができる土曜講座、大学受験がない分やりたいことを全てできる環境があるという理由で志望校を決めました。しっかり考えた志望校だからこそ合格してとても嬉しいです。
       進学したい学校に合格できたのは僕自身の頑張りだけではなく、友達の応援や塾の先生と両親の支えがあったからこそだと思います。
       感謝の気持ちを大切にしながら、啓明学院中学校でたくさんのことに挑戦していきます。みなさんも自分らしく頑張りながら、わからないことは周りに助けを求めて受験頑張ってください。

  • 受験というチェスボード
    • 受験というチェスボード
    • T.M. くん

    • 白陵中学校合格
      須磨学園中学校合格
      神戸大学附属中等教育学校合格
      岡山中学校合格
      岡山白陵中学校合格

    •  僕の浜学園生活は3年生の冬から始まりました。最初はプール生として冬期講習に参加しました。入塾してからの4年生はSクラスで始まりましたが、公開学力テストなどで上位をとる子が増えたためVクラスができ、僕もVクラスになりました。Vクラスではチャレンジ問題を取り扱うため、当然宿題も増えます。最初はこなすのは大変だったけれど、先生方のわかりやすい授業で徐々にテキストの問題についていけるようになりました。5年生になると宿題の量が4年生に比べて増え、問題の難易度も高くなりました。5年生の途中からは最高レベル特訓をとり始めました。最高レベル特訓は成績上位の人たちが受けるのでレベルも高く、平均を下回ることが多かったです。その一方でマスターコースのC問題に少し慣れることができました。しかし5年生の半ば頃に算数の成績がガクッと落ちヒヤヒヤしましたが、No.30を過ぎて行くと安定した成績が取れるようになっていきました。
       6年生は様々な講座がありますが、僕は6年生でも最高レベル特訓算数を取りました。6年生の最高レベル特訓ではあまり上位が取れず、平均点を取るのもやっとというほどでした。一方マスターコースでは国語が文章5題、算数はB問題15問、C問題が10問もありました。理科はレベル1からレベル4まであり、Vクラスは全範囲必修でした。6年生の夏期講習は早朝特訓があり、質問受けや自習利用ができます。夏期講習は今までにないぐらい大変でしたが国語をがんばり、乗り切りました。
       僕が受けてよかったと思う講座は白陵過去問特訓、通称“TARGET“です。白陵の過去問を解き、解説を聞く講座です。9月から始まり、毎週土曜日だったので、このタイミングで最高レベル特訓はやめました。日曜志望校別特訓が始まると日曜志望校別特訓自体の宿題量が多く、それに加えマスターコースの宿題もあるので、日曜志望校別特訓の宿題をできずに提出することもありました。入試直前特訓は朝に質問受け自習室があり、大量の宿題や過去問をそこでこなしました。
       皆さんも先生や家族を信じて最後まであきらめずに頑張ってください!

  • 最後まで悩んだ志望校選択
    • 最後まで悩んだ志望校選択
    • 三宅 晃平 くん

    • 洛南高等学校附属中学校合格
      六甲学院中学校合格

    •  僕は小学2年生の後半に入塾し、当時は受験は意識せず楽しく通塾していました。しかし、5年生の頃から受験勉強が本格化し、自然と受験への士気が高まりした。5年生の後半の浜学園の中学説明会で甲陽学院の先生のお話にとても心を惹かれ、第一志望に決めました。
       6年生になり甲陽コースで必死に勉強に取り組みましたが、夏期講習を終えても成績は伸びず、母と志望校について相談しました。でもどうしてもあきらめることはできませんでした。秋からの甲陽中入試練習で1回目が不合格、2回目は合格、公開学力テストの順位も落ちてきました。
       マスターコースはVSVクラスでしたが、甲陽コースでは2組と3組を行き来し本当に辛かったです。11月末の3回目の甲陽中入試練習では志望校変更を覚悟して臨みましたが、努力は実らず不合格でした。その夜は悔しくて泣きましたが、コース変更を決意しました。以前、見学に行った洛南高等学校附属中学校の印象がよく、洛南中プレで合格だったことから第一志望に決めました。しかし洛南・洛星コースは遠方のため、12月から六甲コースに変更しました。甲陽の過去問は十分に取り組んでいましたが、六甲学院中も洛南高附属中も問題傾向が違い、最初は合格点ぎりぎりで焦りました。六甲学院中の合格を確実にするため、暗記分野の踏破と語句マスター1500を2週間で仕上げました。六甲コースの授業は理解しやすく、先生方が洛南の過去問についても丁寧に教えてくださったおかげで、自信を取り戻すことができました。
       そして1月、六甲学院中に合格したうえで、洛南高附属中入試に臨めたのは、これまでの自分の努力を信じて力を発揮できたからだと思います。当日朝のミニ講義で、甲陽コースで一緒に頑張ってきたみんなに負けたくないと強く思いました。その結果十分に力を発揮し、洛南高附属中の合格を勝ち取ることができ、本当によかったです。僕の体験記が、志望校選びに悩む受験生の皆さんの参考になればうれしいです。

  • 宿題の大切さ
    • 宿題の大切さ
    • M.S. さん

    • 岡山白陵中学校合格
      滝川第二中学校合格

    •  私は、6年生から浜学園に通い始めました。最初のころは、知らないことばかりで授業もわからず宿題もあまり理解できませんでした。復習テストでもいい点が取れずベストや合格点にもとどかなくて、公開学力テストでも自分の得意な国語以外の算数と理科ではボロボロな点数をとっていました。そのときにどうしたら復習テストで点がとれるかを先生に聞きました。先生は「授業を受けたその日のうちに授業の復習をして宿題を一回する、つぎの授業までに何回か繰り返すといいよ」と教えてくださいました。それから先生に教わった通りに授業の復習はその日のうちにし、宿題を見直し、わからないところはすぐに先生や友達に聞くようにしていると、宿題も理解できてきてベストにのれるようになりました。ベストにのれるようになるとうれしくなり、次もベストにのりたいと思い、もっと宿題を繰り返ししました。すると、毎回ベストにのるようになり、Hクラスの中で成績が1位になることができました。公開学力テストでは良い時と悪い時があり成績が安定しなかったので毎回の復習テストのやり直しをし、苦手を克服できるように頑張りました。どんどん受験が近づいてくるにつれ問題も難しくなりました。入試直前特訓PART1の時はあまり問題も解けず復習テストでも思うように点がとれず諦めそうになったけれど、これまで頑張ってきたから最後まで頑張ろうと思い勉強しました。すると合格をもらうことができました。気分転換に塾の前に友達と図書館で勉強したのもよかったです。
       合格をもらえたのはコツコツと宿題をしていたからだと思います。みなさんも授業があった日のうちに復習をし、わからない問題は必ず先生に聞くことをポイントに頑張れば合格すると思います。

  • 目標を持つことの大切さと、継続しなければならない理由
    • 目標を持つことの大切さと、継続しなければならない理由
    • S.T. くん

    • 須磨学園中学校合格
      夙川中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格

    •  僕は小学2年生の冬休み頃に浜学園西神中央教室の冬期講習を受講しました。入ったばかりの頃は急に勉強や宿題の仕方など、いろいろなことを先生方がおっしゃるので進学塾であることも分かっていなかった僕は混乱していました。でも考えているうちに冬期講習が終わりこのまま浜学園に入るのかそれともやめて勉強以外のことに集中するのか、究極の選択をしました。悩みに悩んだ末、僕は考えました。ゲームを終わらせると達成感がある。それなら勉強という現実のことならばもっと達成感があるんじゃないかと思い僕は浜学園に入りました。
       そしてはじめのころはわからない問題があったら解説を聞いて次に進むという勉強法をしていた僕は小3の公開学力テストで偏差値34をとってしまいました。これをもし見ている人がいたら、笑われてしまうかもしれないけれど僕はその時、1㎜も悲しくありませんでした。理由は簡単。偏差値という言葉の意味が分からなかったので成績がいいと勘違いしたのです。喜びながら家に帰った僕は親にテストを見せると両親の顔がどんどん青ざめていったのを覚えています。そしてなぜここまで頑張ったのにこのような成績になってしまったのかを考えました。もしこの文を見てくれている人がいたらすぐにわかると思います。僕はインプットばかりしていてアウトプットをしていなかったのです。このことを改善すると小学5年生の頃にはVSVクラスになっていました。
       しかし成績が上がったのはいいものの自分は何で勉強しているのだろうと思うようになり志望校や目標を探し始めました。自分に合った目標を見つけるのは、簡単なことではなく目標を見つけることをおろそかにしていた僕はみるみると成績が下がっていき、小学6年生になるころにはVSSクラスになってしまっていました。でもここでついに目標が見つかりました。目標が見つかったというのは今の自分の気持ちにあったところが見つかったということです。それは【to be myself,…】なりたい自分になる。そして…という目標を持った須磨学園を見つけたということです。自分でいうのも恥ずかしいけれどこの目標を持ったことによって格段に成績が上がり気が付くとVSVクラスにも戻ることができていました。失敗して悲しいことがあったとしてもそれはみんな同じ。未来の失敗を先取りしていると思って勉強を頑張ってください。
       講師の先生と個別担当の事務の先生に心から感謝しています。ありがとうございました。

  • 受験勉強を通しての成長
    • 受験勉強を通しての成長
    • 近藤 琉翔 くん

    • 灘中学校合格
      東大寺学園中学校合格
      西大和学園中学校合格
      洛星中学校合格
      六甲学院中学校合格
      海陽中等教育学校合格
      愛光中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  僕は、幸いにも2024年の入試で第一志望の灘中に合格することができました。小2の時から努力してきたことが合格という形で表れてとてもうれしいです。これから僕の受験勉強の一部をお伝えします。参考になれば幸いです。
       まず2年生と3年生の時には、好成績を取ることができ、自分の名前が100傑の中に入ることがとてもうれしかったです。そしてマスターコースの先生の勧めもあり、4年生の中盤に遠い存在だと思っていた灘中合格特訓を受講することになりました。すると難問を解くことがとても楽しく感じられて灘中に入りたいと思うようになりました。
       5年生になり、勉強をなまけ始めたのですが、同じ所属教室の友達の成績が伸び、「負けないぞ」という気持ちになり、必死で努力しました。ですが、5年生になってしばらくの間なまけていたこともあり、公開学力テストの成績は上下をくり返していました。
       そんな状況で迎えた6年生ですが、最高レベル特訓や様々なイベントを西宮教室で受けるようになりました。序盤のイベントでは合格することはできてもギリギリで合格することが多かったです。でも浜学園のスパイラル方式によって似たような問題や応用問題をくり返して学んでいきました。その影響もあってか、終盤のイベントでは10傑に入ることもできました。
       最後になりますが、合格には勉強方法などよりも、「自分が絶対に合格するんだ」というやる気が一番大切だと思っています。受験勉強は辛いですが、乗り越えた先には大きな達成感、幸せが待っています。是非、第一志望校合格を勝ち取ってください。がんばれ!

  • 私の合格体験記
    • 私の合格体験記
    • 久米 莉彩子 さん

    • 啓明学院中学校合格

    •  私は小学4年生の2月に浜学園に通いだしました。浜学園に入る前、いつも遊んでいた私は、めんどくさい、勉強したくない、という気持ちで一杯でした。しかし、バスでいっしょになった子が話しかけてくれたり、先生がとてもわかりやすくおもしろかったので塾に行くことが楽しくなりました。算数、理科、国語、いろいろな先生がいて、図や表、説明を黒板の横に書いてくれる先生、ヒントを出しながら進めてくれる先生など、どの先生もとてもわかりやすく説明してくれました。また、解けなかった問題も先生に質問し、わからないことを減らすことができました。復習テストでは、先生に教えてもらった公式や覚え方を使うことが必要だと知りました。宿題はとても大変なときもありましたが、復習テストで高得点をとったときにしっかりやっていて良かったと思いました。

       私が困っているとき、友達はいつも助けてくれました。友達がベストにのると、私ものりたいという気持ちになってがんばって勉強したのを覚えています。私がベストにのったときに、すごい!とほめられるのがとてもうれしかったです。

       しかし今ではあのときもっとこうしたかったなと思うことがたくさんあります。「もうちょっと宿題をしっかりしてもっとベストに入りたかったな」や、「公開学力テストの順位をもっと上げたかったな」など今ではおそいですが、少し心残りです。もうかなえることはできないけれど、この気持ちを大切にして中学校生活や小学校生活の残り少しをすごしたいと思います。

       受験の当日、私はとても緊張して足がふるえていました。しかし今までがんばってきたことをすべて出し切ることができました。その後合格発表をきいたとき、とてもうれしくてさけびそうになりました。今までの努力が報われた気持ちになりました。友達から「合格したよ」とメールが来た時、自分のことのように嬉しかったです。これはすべて、今まで助けてくれた友達、親、先生、事務の人達のおかげだと思います。

  • 合格までの道のり
    • 合格までの道のり
    • S.S. くん

    • 滝川第二中学校合格

    •  5年生の夏休み前から浜学園に通いはじめました。最初の頃の授業では意味が分からず、問題も全然解けませんでした。普段の復習テストでもなかなか点数が取れなかったのに、6年生になっても放課後はいつも友達と遊んでしまい、学校のある日はほとんど勉強できていませんでした。でも僕の志望校には姉が通っていてとても行きたかったので、真面目に勉強しようという気持ちになりました。すぐに行動に移すことはなかなかできませんでしたが、少しずつ勉強時間を増やすことができ、夏期講習や日曜志望校別特訓、入試直前特訓での長い授業もがんばりました。朝からお弁当を持って、夕方暗くなるまで勉強するのは本当にしんどかったです。それでも夏期講習や入試直前特訓の早朝特訓にも参加し、計画を立てて勉強することができました。入試の1週間前からは毎日、過去問を解き、直しをすることを繰り返しました。また、理科の暗記や、計算マスター、小問スペシャル、語句マスター1500も毎日しました。

       入試本番はとても緊張し、手が震えました。僕なりに全力を出して頑張りましたが、AI日程では不合格でした。もっと勉強をすればよかった、先生や家族のいうことを聞いて塾がない日も勉強すればよかった…と後悔の気持ちでいっぱいでした。とても悲しくてつらい気持ちになりましたが、塾の先生や家族に応援してもらい、諦めず最後の日程まで全てを受けました。すると1番最後のC日程でなんと第一志望のコースに合格しました。合格と聞いた時、とても嬉しかったです。最後まで諦めずに受け切って良かったと思いました。これからは姉と同じ学校で楽しい学校生活を送りたいと思います。そして、毎日少しずつ積み重ねて勉強することが大事だということが、今回の受験でわかったので、これからはしんどくても手を抜かずに頑張りたいです。

       

  • 受験を通して学んだこと
    • 受験を通して学んだこと
    • M.N.さん

    • 滝川中学校合格
      甲南女子中学校合格
      岡山中学校合格
      香川誠陵中学校合格

    •  私は最初夙川中学校という学校を目指していました。しかし勉強をする気にはなれず、3、4、5年生と勉強に集中できませんでした。6年生になってからも「まだ時間がある」と余裕をもって勉強していました。しかし、6年生の9月になってから周りの人達のレベルが上がり、とても焦りました。9月の公開学力テストの偏差値は42。とても夙川中学校には届きませんでした。夙川中学校を受験することは相当難しいとわかり、志望校を滝川中学校に変えました。
       そして、9月からは本気を出して勉強に取り組みました。まず、5、6年生のテーマ教材の苦手な単元に取り組みました。復習テストに関してもなるべくベストを取るという目標を立てました。復習テストで合格点より下の場合はその単元をもう一度やり直しました。
       しかし、10、11、12月と公開学力テストの偏差値はあまり上がりませんでした。あまり気にせず、滝川中学校の過去問に集中して取り組みました。何度も過去問をやっていくうちに、問題の傾向がわかっていき点数もどんどん上がりました。そして自分に自信がつきました。そして入試直前特訓を迎えました。宿題をする時、とてもスラスラ解け、「簡単だ」と思えることができました。テストでもベストを取ることができ、もっと自信がつきました。
       そして入試を迎え、滝川中に合格することができました。
       私は受験勉強を通して後悔したことがあります。もっと早くから真剣に勉強すればよかったと思っています。ですので、中学では自分の夢に向かって、後悔しないように色んなことに真剣に取り組み、楽しい学校生活を送りたいと思っています。
       受験生の皆さん、中学受験は一度きりです。後悔しないようにするにはどうすればいいかもう一度考えて欲しいです。諦めなければ必ず合格できます。頑張ってください!
       そして、私を支えてくれた先生方、事務の方々、家族には本当に感謝しています。本当にありがとうございました。

  • 志望校に合格するために
    • 志望校に合格するために
    • S.K. くん

    • 六甲学院中学校合格
      須磨学園中学校合格
      三田学園中学校合格
      滝川中学校合格
      岡山中学校合格
      片山学園中学校合格

    •  まず僕が六甲学院中学に興味を持って行きたいと思ったのは、兄が六甲学院中学に説明会に行ったときに、芝生や校舎、図書室からの景色などがとても綺麗だったからです。
       僕は4年生から浜学園に入塾しました。はじめはHクラスでしたが、7月にSクラスに上がりました。途中Vクラスにも上がりましたが、すぐにSクラスに下がってしまいました。
       6年生になり9月から公開学力テストの成績が安定せず、途中は偏差値が50を切ることもありました。そのため日曜志望校別特訓は2組でした。
       そして「絶対1組に上がってやる」という思いで必死に勉強しました。そして11月に1組に上がりました。ルート六甲では3回ともA判定で安心しました。しかし六甲中プレはあまりできず、B判定でした。ただ、そこで諦めるのではなくしっかり直しをしました。過去問特訓では1回目から合格点を上回ることができ、その後も毎回合格点を上回ることができたので自信がつきました。
       そして本番。国語はよくできましたが、算数はあまりできず、理科は微妙でした。しかし、一教科一教科気持ちを切り替えてテストを受けるようにと浜学園の先生に言われたので、前の教科のことは忘れて次のテストに臨みました。それも僕が六甲学院に合格できた大きな理由だと思います。
       僕が中学受験を経験して大事だと思うことは、浜学園の先生方もおっしゃると思いますが、入試直前特訓になったらできないことをできるようにするのではなく、できることを受験本番でもできるようにすることが大事ということです。あと、難しい問題が出題されてもほかの受験生も難しい問題だと思っているので、焦らず自分が持っている能力をすべて受験で出し切ることです。
       講習や特訓、模擬試験などで大変な時期もありました。でも、これを乗り越えればきっと志望校に合格するという思いで努力しました。皆さんも「絶対志望校に合格するぞ」という思いを忘れずに、合格を勝ち取ってください。

  • 復習テストの重要性
    • 復習テストの重要性
    • 隅野 向日葵 さん

    • 白陵中学校合格
      滝川第二中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私が浜学園での受験勉強において一番大切にしていたことは、復習テストでベストをとるということです。そのためには宿題を100%理解し、完璧に仕上げておかなければならないので、宿題にはすごく時間をかけました。夜中の1時や2時まで宿題をしていたことも少なくありませんでした。特に、宿題で分からないところは家族に教えてもらったり、Web解説講義を見たり、それでも分からなければ先生に聞きに行って必ずクリアするようにしました。
       公開学力テストや合否判定学力テストは波があってなかなか成績が安定しなかったので、復習テストで基礎力を固めることを意識し、コツコツ最後までがんばり続けました。その努力のかいがあって徐々に公開学力テストも点数がとれるようになり、最後の12月の公開学力テストは今までで最高の偏差値をとることができました。その時の喜びとうれしさは今でもはっきりと覚えています。
       私は算数が得意科目だったので、算数には一番時間をかけていました。公式を覚えたり解き方のパターンを覚えたりしながらたくさんの問題を解き、同じような問題を何度も繰り返すことで解く力が身についていったと思います。なにより算数には問題が解けた時の爽快感があって、すごく楽しかったです。もちろん理科も国語も時間をかけてしっかり勉強しましたが、得意科目は好きだから成績を伸ばしやすいと思いました。
       復習テストは授業内容がしっかり理解できているかを知るのに一番確実なテストです。だから、復習テストでいい点数を取り続けることは土台作りが出来上がっていくということだと思います。そのためには完全でやり残しのない宿題とテスト前の見直しが絶対大事です。特に公開学力テストでいい結果が出ない人は、「授業→宿題→見直し→復習テスト→復習テストの間違い直し」の過程を振り返って、どれか1つでも手を抜いていないか確かめてみるといいと思います。
       私は白陵中合格を目指して浜学園でがんばってきたことを誇りに思っています。そして、自信を持ってこれからの新しい学校生活を送っていきたいと思います。

  • 2年間の浜学園生活~山あり谷あり~
    • 2年間の浜学園生活~山あり谷あり~
    • S.S. さん

    • 白陵中学校合格
      三田学園中学校合格
      賢明女子学院中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私はこの春、白陵中学校に合格することができました。私を支えてくださった事務員さんや講師の方々、そして家族、ありがとうございました。
       私は5年生の春に入塾しました。学校の勉強は苦手ではなかったのですが、入塾テストは当時の私には難しかったのを覚えています。Hクラスからのスタートでしたが、周りの友達は私より前に通塾している子が多く、ノートを取るスピードや宿題の量についていくことが大変でしたが、ベストに入ることを目標に、苦手な算数の宿題を重点的にしました。入塾後初めての公開学力テストでは散々な結果でした。でも、マスターコースの宿題をしっかりとこなしていくと、公開学力テストも徐々に上がり、5年生の夏期講習前にSクラスに上がることができました。夏期講習中は夏期講習の宿題とマスターコースの宿題と大変でしたが、午前中に夏期講習の宿題をして、普段のリズムを崩さないように気をつけました。また息抜きのための時間を作るなどし、体調にも気をつけて過ごしました。夏休みの効果があったのか、12月にはVSSクラスに上がることができました。しかし冬頃には集中できないときが多くあり、ベストに入ることができなくなりました。このままではいけないと思い、6年生の春に5年生の理科と算数を復習しました。夏期講習はマスターコース・夏期講習・日曜志望校別特訓と大変でしたが、早朝特訓に1番に行くことで自分の気持ちを前向きにしようと努力しました。また、自分が間違った問題を集めたノートを作りました。解くときはすごく嫌でしたが、解けたときは『自分ができなかった問題が解けた!!』と、とても嬉しかったです。早朝特訓や休み時間にはたくさん質問をして色々な問題が解けるようになりました。秋には夏の成果が出て総合偏差値が62を超えるようになりました。9月からの日曜志望校別特訓は2組からのスタートでした。苦手だった算数は何度も質問し、ベストに入ることを意識しました。翌月には1組に上がりました。白陵中プレでは1点差でベスト10に入ることができず、先生方がおっしゃっていた「1点の重み」が身に染みました。しかし、11月の公開学力テストでひどい点数を取ってしまいました。お世話係の人から「気にしない。今までやってきたことを信じよう」と声をかけてもらいました。それからは、体調管理と一つ一つを丁寧にすることを特に心がけました。公開学力テストの影響で3組になってしまいましたが『必ずベストに入ろう』と、気合いを入れ直しました。問題文の読み方や答えの書き方、一つ一つを見直しました。入試直前特訓は難しい問題ばかりでしたが、自分が完ぺきにわかるまで解きました。入試前日はおやすみコールをもらい、安心して寝ることができました。入試当日、試験会場の近くには、先生方や事務員さんがいてくださり「よく眠れた?それなら大丈夫」と言われ、アドバイザーの方には「絶対に大丈夫だよ」と声をかけてもらい、自信を持って試験会場に行くことができました。試験も手応えを感じることができました。合格発表のときはとても嬉しかったです。
       この文章が皆さんの役に立てば嬉しいです。大変なことやうまく行かないこともあると思いますが、楽しい未来のことを考えて頑張ってください。

  • 成績に一喜一憂してはいけない
    • 成績に一喜一憂してはいけない
    • T.I. くん

    • 淳心学院中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格

    •  ぼくが入塾したのは5年生の4月だった。Hクラスで入塾した。その頃は勉強をしているのに公開学力テストも復習テストも悪かった。それは勉強量が少ないからではなく、集中力がなかったからだと思う。そして入塾から4ヶ月くらい経ち浜学園の生活に慣れてきた頃、復習テストが良くなってきた。しかし公開学力テストは上がらなかった。ぼくがその頃やっていたことは宿題とテストの見直しだった。わからない問題に対して納得するまで考えたが、「理解できない問題を先生に質問をする」ということを選択肢に入れず諦めていた。今考えるとそれが成績不振につながっていたと思う。それに気がついた後、10月のクラス替えでやっとSクラスに上がることができた。公開学力テストは一時的に上がったけれど、気が緩んでしまった瞬間にすぐに点数も下がってしまった。なんとかSクラスのまま6年生になり、日曜錬成特訓が始まった。宿題が追いつかない時もあったけれど、できるだけ解いて浜ノートを提出していた。少しでもアドバイスがもらえるからだ。また、宿題を少しでもこなしたかったので睡眠時間や休憩の時間を減らした。その時の睡眠時間は8時間から9時間で休憩の時間は3時間から3時間30分だった。するとぼくはVSSクラスに上がることができた。しかし油断をしたので再び下がってしまった。もう一度リベンジして、Sクラスに戻ることができた。ぼくが志望校を決めたのは12月下旬の須磨・白陵コース2組にいた頃だ。いい点数もあまりとれず、しんどくてなかなかやる気になれない時もあったが、あと何日か頑張れば友達と遊べると毎日カウントダウンをすることで、ぼくはやる気になって勉強を頑張れた。そして志望校に合格することができた。

  • あっという間だった4年間
    • あっという間だった4年間
    • S.Y. くん

    • 須磨学園中学校合格
      白陵中学校合格
      夙川中学校合格
      岡山白陵中学校合格

    •  受験が終わった今、振り返って思うのは中学受験をして本当に良かったということです。長い間頑張ってきて、勉強の力がついたことや困難なことや大変なことを乗り越える自信がついたと思います。
       3年生、4年生の時は土曜マスターコースで週1回通っていましたが、ほとんどHクラスでした。この頃は英会話など他の習い事と並行して通っていたので、成績の上下もそんなに気にしていませんでした。
       5年生になり習い事をやめたあたりで、今まで1回しかしていなかったマスターコースの宿題を繰り返すことにしました。するとVSSクラスに上がり、10月にはVSVクラスになることができました。
       6年生では最高レベル特訓を途中でやめて気が緩み、VSSクラスに一度落ちてしまいましたが、それでもなんとか夏期は男子最難関コースの資格が取れて、頑張りました。この夏期が僕は一番しんどかったのですが、浜学園の先生の授業が面白くて長丁場の夏期講習を乗り切ることができました。この時期に難しい問題をたくさん解いたことで自信がついたのも良かったです。
       秋になり、志望校判定書やプレテストで第一志望の須磨学園はC判定だったのですが、入試直前特訓の問題を繰り返し解いたり、過去問も算数は12年分、理科と国語は6年分しました。結果、2回目は理科で大失敗してしまい駄目でしたが、最後の最後に須磨学園Bコースで合格することができました。
       最後に、僕が合格できたのは浜学園の先生、一緒に頑張った友達、支えてくれた家族のおかげです。ありがとうございました。

  • 偏差値28からの大逆転
    • 偏差値28からの大逆転
    • K.M. さん

    • 須磨学園中学校合格
      夙川中学校合格
      甲南女子中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私は2年生の冬期講習から浜学園に入りました。しかし勉強はほとんどしませんでした。4年生の頃コロナが流行り、家でずっとゲームをするようになりました。昼夜逆転し昼の12時に起き翌朝の8時までゲームをしました。成績は悪くなり、コロナ休み明けの公開学力テストで偏差値28を取ってしまい、さすがに親も勉強しなさいと注意するようになりました。秋になると皆が本気になって、それまで同じ位の成績の子がベスト1を取るようになりました。私は悔しくなり、ゲームをやめて、まずは復習テストでベストを目指して勉強を頑張りました。すると5年生の始めにHクラスからVSクラスへ上がることができました。しかし授業についていくのが大変で、すぐにSクラスに下がりました。そこからずっとSクラスでした。6年生からは勉強方法を変えてマスターコースの復習だけでなく、苦手な算数は5年生の最高レベル特訓の問題を、須磨学園に必要なレベルの問題のみにしぼって取り組みました。10月の日曜志望校別特訓では4組スタートとなり、先生からも須磨はもとより夙川ですら難しいと言われて辛かったです。それでも私は諦めずに須磨学園の過去問を10年分、とくに直近の5年分は何度も何度も解きました。公開学力テストの偏差値には反映されませんでしたが、入試直前特訓では2組に上がることができました。しかし、合否判定学力テストの結果はC判定。統一日は夙川、翌日は甲南女子、須磨学園は3回目だけを受験することになりました。それでも諦められず、ひたすら須磨学園の過去問を解きまくりました。そうするうちに最後の2週間くらいから問題の傾向や出題者のくせのようなものが見えてきて、知識を組み合わせると3回目の問題もすらすら解けるようになりました。入試の結果は統一日の夙川1回目、2回目とも不合格で、ものすごく辛かったです。でも午後の須磨学園3回目は一番集中できて手応えもあり、結局のところ夙川も3回目で合格し、希望したすべての学校に合格できました。
       最後まで算数が苦手でしたが、折れずに目標を1本にしぼり合格を手にしました。皆さんも自分を信じて頑張れば合格への道は必ず開きます。頑張ってください、応援しています。

  • 過去問との戦いが大きな自信に
    • 過去問との戦いが大きな自信に
    • Y.T. さん

    • 啓明学院中学校合格

    •  私はこの春、第一志望の啓明学院中学校に無事合格することができました。
       私が第一志望を決めたきっかけは、啓明学院のオープンスクールに参加したことです。学校の雰囲気が明るくてとても良く、生徒の皆さんは楽しそうに授業を受けていました。そして、私もこの学校で学びたいと強く思うようになりました。
       志望校が決まり、6年生の秋からは過去問との戦いでした。まず最初は5年分の過去問を時間を計って全て解き、浜学園の先生に添削をしてもらいました。先生は、私の間違ったところを図や絵を書いて丁寧に解説してくださいました。私は国語はよく解けていたのですが、算数と特に理科が思うように解けなかったので、先生の解説を見返しながら何度もやり直し、最終的には5年分の過去問を5回解きました。その結果、過去問は悔いのないほどやり尽くしたと自分に自信を持つことができました。そして、心配していた面接も浜学園の先生が時間を作って練習してくださったおかげで、不安が解消されました。
       受験当日、学校には浜学園の先生が立っていて、励ましの言葉をかけてくれました。試験はやはり過去問と同じく、国語は自信がありました。算数もそれなりに解けましたが、理科はあまり自信がありませんでした。面接は緊張していたのですが、面接官の方が笑いを交えながら楽しくリラックスできるように話してくださったので、普段通りに話すことができました。
       そして、みごと合格することができました。
       受験勉強は大変で何度もくじけそうになりましたが、最後まで諦めずに頑張ってきてよかったです。浜学園の先生方、これまで支えてくださって本当にありがとうございました。
       これから受験する皆さんも頑張ってください。

  • 合格を勝ち取るまでの道のり
    • 合格を勝ち取るまでの道のり
    • Y.N. くん

    • 須磨学園中学校合格
      六甲学院中学校合格
      北嶺中学校合格
      岡山中学校合格

    •  僕は、もともと甲陽学院を目指していました。夏期講習は男子最難関コースの資格が取れ、男子最難関コースで頑張っていました。日曜志望校別特訓も甲陽コースの資格が取れ、頑張っていました。しかし、入試練習では1回も合格が取れませんでした。そして、11月の中頃に、甲陽コースで続けることが厳しくなり、コースを変えることにしました。コースを変える時に須磨コースにするか六甲コースにするかとても悩みました。本当は須磨学園の方が行きたかったけど、六甲コースの先生に「須磨よりも六甲のほうが安全だから六甲にした方がいい」と言われ、六甲コースに決めました。六甲コースは六甲のことだけではなく須磨学園の過去問もみてくれてとてもよかったです。六甲コースで最初は2組だったけど、入試直前特訓PART2では1組に上がることができました。最後の「ルート六甲」でも算国理合計で4位を取ることができました。なので、自信を持って受験に臨むことができました。当日も六甲で自分の力を出し切ることができたので、手ごたえがとてもありました。なので、安心して須磨学園を受けることが出来ました。
       今回合格できたのは甲陽コースで難しい勉強をたくさんしていたことと、先生方のたくさんの励まし(1番大きかったと思います)があったからだと思います。先生方にはたくさんお世話になりました。本当にありがとうございました。いつも優しく見守ってくださった事務員さん本当にありがとうございました。僕は、受験でたくさんのことを学びました。受験をして本当によかったと思っています。今まで自分のことを支えてくれたたくさんの方々本当にありがとうございました。

  • 志望校合格までの道のり
    • 志望校合格までの道のり
    • K.K. くん

    • 六甲学院中学校合格
      淳心学院中学校合格
      岡山白陵中学校合格

    •  僕は3年生から浜学園に通い始め、4年生からは算数の最高レベル特訓を受け、6年生に入った頃には、甲陽学院への進学を希望していました。
       僕は、算数はめちゃくちゃ得意だったのですが、国語はあり得ないくらいダメで、公開学力テストでも偏差値50を超えたことはほとんどありませんでした。
       そこで、6年生の10月頃、志望校を六甲学院に変え、六甲コースに通うようになり、11月からは、六甲学院の過去問を解くアップグレード特訓も受けました。すると、それまで最高レベル特訓で積み上げてきた算数の力を発揮することができたのと、六甲コースの算数が僕に合っていたこともあり、ルート六甲というプレ試験では、3回目でA判定を取ることができました。しかし、公開学力テストはさっぱりダメで、得意の算数でもつまらないミスを重ねたことで点を稼ぐことができず、10月以降の公開学力テストでは3科目総合偏差値が50を超えたことは一度もありませんでした。
       こんな成績では六甲学院に合格することなど無理じゃないか、志望校をもっと下の学校に落とした方がいいのではないかと悩み始めました。でも、僕のアドバイザーだった先生が、「算数の簡単な問題でミスをするけれど、難しい問題で正解して点を稼ぐという傾向があるので、志望校を落としたところで良い結果につながるとは思えない、本気でやれば合格できるから六甲学院を目指すべきだ」とアドバイスしてくれました。
       そこで、僕は、志望校を六甲学院に決め、得意の算数を伸ばすことだけでなく、苦手な国語で少しでも良い点が取れるよう努力しました。僕は、説明文より物語文の方が得意でしたので、試験では物語文から解くようにし、漢字や語句などの知識面を必死にやりました。
       僕は、本番を2週間前に控えた最後のルート六甲ではB判定に終わってしまいましたが、気持ちを切り替えて年明けの入試直前特訓に臨みました。入試直前特訓では、上から2番目のクラスに入ることができましたが、その中では真ん中くらいの成績でした。僕は、合格できる自信が持てなかったのですが、甲陽学院を諦めて六甲学院に志望校を変えた以上、絶対に合格したいと思って、ついに本番を迎えました。
       試験会場に着くと、僕は、激励に来てくださったアドバイザーの先生のところへ行き、「いつもどおりにしたら絶対に受かるから、いつもどおりにやれ」という最後のアドバイスをもらいました。僕は、この言葉で緊張が解け、よし、頑張ろうという気持ちになれました。
       本番の国語では、確実に点の取れるものから解いていくというスタイルを守り、漢字、物語文、説明文の順番で解いていきました。得意の算数では、つまらないミスをしないよう気を付けて解いたのですが、試験終了10分前に全て解き終わったので計算問題をもう一度解き直したり、いつも以上に丁寧にやりました。ここまでは順調で、特に算数は高得点を取れたという手ごたえがあったのですが、最後の理科はかなり難しく、問題を解きながらものすごく焦りました。でも、諦めたら終わりだと思い、わからなくても必死に考えて答えを出し、少しでも空欄を減らすように努力しました。
       僕は、理科の出来が悪かったので、自分だけできなかったのかもしれない、もしかすると落ちたかもしれないという気持ちになってきて、内心かなり落ち込んでしまいました。でも、次の日には淳心学院の試験が控えていたので、終わった試験のことはいったん忘れて、翌日の受験に臨みました。その結果、六甲学院も淳心学院も合格することができたので、本当にうれしかったです。
       この合格という結果は、僕1人だけの努力ではなく、アドバイザーの先生をはじめとする浜学園の先生のおかげだと思います。浜学園で教えてもらったことを活かして、これから始まる六甲学院での6年間を大切に過ごしていこうと思います。

  • 暗記は早めに
    • 暗記は早めに
    • 貞閑 花 さん

    • 啓明学院中学校合格
      神戸国際中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私はこの春、無事に第一志望である啓明学院中学校に合格することが出来ました。しかし、受験勉強において全く後悔が無いわけではありません。
       一番の後悔は、理科の暗記を徹底的に始めるのが遅かったことです。啓明学院中学校の入試問題では、5割を暗記で取れます。5割よりも多いかもしれません。なので、暗記分野、特に生物分野の勉強は早めにやる方がいいです。私は暗記をおろそかにしていたので、直前期に苦労しました。特に、一回目の過去問を解いて、これはまずいと感じました。「暗記をしていれば解けたのに」という問題が、あまりに多すぎたからです。それからは必死でした。暗記ノートを作って何度も復習しました。両親にも手伝ってもらって、本当は直前期までには頭に入れておくべき知識を、1ヶ月弱で必死に覚えたのです。暗記をしっかりやることで、本番に自信を持って臨むことが出来たと思います。ただ私の場合は、それが遅すぎたので、皆さんには早めにやることをお勧めします。
       もちろん、本番ですべての問題が暗記で解けるわけではありません。啓明学院中学校の入試問題では、選択問題とセットになった記述問題が毎年一題出題されます。記述問題の方では、選択問題でその答えを選んだ理由や根拠を「論理的に」説明することが求められます。ここでは、どの記号を選択したかに関わらず、自分の考えをしっかりと書けているかが見られます。そして、論理的に自分の考えを説明するには、暗記の積み重ねによる正しい知識が不可欠です。ここで大きく点数が動くので、この問題を白紙にしないためにも、暗記は大切にした方がいいです。
       こうして私は努力を重ね、合格を手にすることが出来ました。この体験記が、読んでくださった皆さんの役に立ったら幸いです。最後に、2年半もの間支えてくださり、合格へ導いてくださった浜学園の先生方、事務員の方々、本当に有難うございました。

  • 浜学園が楽しくなったわけ
    • 浜学園が楽しくなったわけ
    • R.O. くん

    • 滝川中学校合格

    •  ぼくは浜学園に通い出した頃は授業についていくのが大変でした。でも、しばらく過ぎると授業の大変さよりも通塾することが楽しくなりました。理由は浜学園の先生達が面白いから、授業や先生がたまにする、授業をわかりやすくする為に面白い話に変えた雑談が面白いからです。そのおかげで授業内容もわかり浜学園に通うことが楽しくて、授業にもついていけるようになりました。6年生になると、家で次の復習テストに備えてWebを見ながら復習する時間が自然と増えていきました。すると、算数の復習テストでベストを何度も取れるようになってきました。算数の次は理科もベストが取れ、ついには苦手な国語まで合格点やベストが取れるようになっていました。普段の宿題ノートに先生が書いてくれるコメントもぼくのはげみになって嬉しかったです。そして授業の終わりに帰る時などに事務のぼくのお世話係の方にもはげましの言葉をもらえて力が湧いてきました。そしてぼくが一番心に残っている先生の言葉は「ミスった。間違えた。を簡単に言わない」です。これからも、この言葉を忘れず中学高校生活を送りたいです。長かった浜学園での生活は、辛い時期もあったけどすごく楽しく過ごせました。ぼくの生活の一部でした。沢山の先生方、お世話係の方、事務の方々、長い間ありがとうございました。

  • 小さいことを積み重ねた3年間
    • 小さいことを積み重ねた3年間
    • 岩﨑 仁香 さん

    • 神戸女学院中学部合格
      須磨学園中学校合格
      岡山中学校合格

    • (はじめに)私はこの春、第一志望校であった神戸女学院中学部に合格しました。この体験記が皆様のお役に立てれば光栄です。

      (小4)Sクラスで入れましたが、特に算数がついていけませんでした。でも、私には大好きなマスターコースの国語の先生がいたから何とか乗り越えられました。その先生の授業はとても面白く、授業が終わった後に先生とたくさんおしゃべりをさせてもらいました。また、毎回国語の宿題に色々な質問を書き、やり取りさせてもらいました。

      (小5)Vクラスから始めることができました。先生からのアドバイスを受け、5月から最高レベル特訓算数を受講することになりました。私は元々算数が苦手なので、毎回の復習テストの点数はとても酷く、どうしても受けたくない時はテスト・授業を休むこともありました。でも、それがあったから何とか最後まで続けることができたと思うので、しんどい時は休むこともおすすめします。(まあ、受けた方がいいのですが。笑)最高レベル特訓は6年生でとても役立ったので、初めから受講しておくべきだったなと後悔しています。

      (小6春)5年生の時と比べて格段に宿題の量が増えました。通塾が週5、6日になったり、授業が長くなったりしてとてもしんどかったです。また、途中からコロナウイルスの影響で授業がWebやZoomになり、この先どうなってしまうのだろうか、まず受験はできるのだろうか…。などの不安でいっぱいでしたが、そんなことを考えている余裕はないと思ってとにかく頑張りました。

      (小6夏)いよいよ受験の天王山と言われる夏がやってきました。でも、みんなが頑張っていたので、あまり自分がしている勉強に対してしんどいとは感じませんでした。行き帰りの電車の中で、友達とたくさん喋ったのは、いい息抜きになったなと思います。

      (小6秋~冬)「社会の征服」が配られました。1通り解いてから、間違えた問題のあるページの右の方に付箋を貼り、電車の中で見直し、できると思う問題は左の方に、無理かなと思う問題は真ん中に付箋を貼り直す…という作業をひたすら続けました。さすがに苦手な問題でも、何回も見たら覚えます。そんなもんです(笑)。この頃、神戸女学院中プレ入試で苦手だった算数と4科で10傑に載れてとても嬉しかったです。でも、マスターコースのクラスがVからSに落ちてしまいました。結局上がることができたのですが、やはりこんな時期に!?と、とても不安でした。その時に母が「Sでも神女合格できるから。神女コースでは絶対全教科1組キープやで!」と言ってくれたことが凄く嬉しかったです。

       また、日曜志望校別特訓では、国語、算数、理科全てで0組を経験することができ、とてもレベルの高い人達と一緒に勉強できて凄く良かったなと思っています。中でも国語は絶対に落ちたくないと思っていたので、国語が1組に落ちてしまった時は本当に悔しくて、しっかり勉強しました。なので、0組に戻れた時は凄く嬉しかったです。たくさん勉強した成果が出てきたのか、第4回の合否判定学力テストの4科では初めて100傑に載ることができて、嬉しすぎて泣いてしまいました。

      (入試直前期)入試直前特訓が始まりました。電車の中で、今までに自分が間違えた漢字や慣用句などをまとめた語彙カードを見直すようにしました。その時に私は、『この語彙は、次出ても絶対に間違えないと思うものを破る』ようにしていました。初めは大量にあった紙がどんどんと減っていくのがとても気持ちよく、どんどん覚えた語彙の数が増えていきました。

      (入試本番)いよいよ3年間の努力を出す日なんだな、と思って変に緊張し、先生から心配されてしまいました。でも、「ぜーったい大丈夫だよ!仁香ちゃんならいける!」と言ってもらえて、こんなに支えてくれる人がいるのに落ちるわけにはいかない!と思えました。

       国語は、全て埋めることができたので、その後からの3科目をリラックスして解くことができました。算数は、自信はなかったけれど、浜で部分点をもらう練習をしてきた成果が出ました。社会は、「社会の征服」でやっていたものと傾向が変わっていたので少し焦りましたが、今年は問題数が多めだったのでとにかく解いていきました。

      (終わりに)私は、浜学園に通っていたお陰で神戸女学院に合格することができました。成績が不安定でも相談にのってくれた先生、3年間全力で支えてくれた家族、通塾を共にし、励まし合った友達に感謝を言いたいです。ありがとうございました!

       

  • 「できない」を「できる」に変える
    • 「できない」を「できる」に変える
    • M.K. さん

    • 白陵中学校合格
      岡山白陵中学校合格

    •  私は、この春、白陵中学校、岡山白陵中学校に合格することができました。この体験記が、これから受験する人たちの力になるとうれしいです。

       私は、3年生の秋、土曜マスターコースを受講しはじめました。4年生になってからは、土曜マスターコースから平日のマスターコースに移りましたが、この時点では、まだHクラスでした。私は、とにかく算数が苦手でした。中学受験では算数で合否に差がつくことが多いと聞いたので、苦手ではありましたが、なるべく算数の勉強時間を増やすようにしていきました。しかし、公開学力テストの算数の偏差値は50にも届かず、40から45程度、よくても48程度でした。私は、このままではまずいと思い、復習テストや公開学力テストで自分が間違えた問題だけを集めた「間違いノート」を作りました。自分が間違えた問題なので、これに取り組むのは本当に嫌でしたが、公開学力テストの前には、この「間違いノート」をもう一度解きなおすようにしました。自分の「できない」を「できる」にするためには、嫌だったけれど苦手な問題に取り組むしかないと思ったのです。そうすると、毎回というわけではありませんが、公開学力テストの算数の偏差値が50に届くようになりました。5年生の秋にはクラスがVSSにあがり、ついに算数の偏差値も55にまで上がりました。

       しかし、ここで私は油断してしまい、また自分の苦手な問題から目をそらすようになってしまい、結局、また算数の偏差値が50前後に落ちたのです。そこで、私は、もう一度「間違いノート」を解きなおしました。何度も何度も解きました。6年生の夏頃に、「このままではRD須磨・白陵コースの基準偏差値に足りない」と思って、気を引き締めました。そうすると、6年生の冬頃には、算数の偏差値が連続して55以上を維持できるようになり、あんなに苦手だった算数が最終的には私の得意科目になっていたのです。

       結局、合否判定学力テストでも白陵中プレ入試でも、最後まで白陵A判定を取ることはできませんでしたが、私はあきらめませんでした。1問でもいいから、今まで「できない」だった問題を「できる」問題に変えようと思いました。実際の白陵の入試では、落ち着いた気持ちで臨むことができ、算数も手ごたえがありました。翌日の発表を見たら、見事合格していたのです。その結果を見たときは、本当にうれしかったです。

       最後に、私のことを最後まで応援してくださり、支えてくださったアドバイザーの先生、お世話係の事務員さん、本当にありがとうございました。

  • 先生の言葉を信じて
    • 先生の言葉を信じて
    • 谷口 心美 さん

    • 神戸女学院中学部合格
      神戸海星女子学院中学校合格
      三田学園中学校合格
      親和中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私は今年、神戸女学院中学部に合格することができました。この合格体験記がみなさんの役に立つと嬉しいです。

       私はテストが苦手でした。どうしてかというと、まわりの子の鉛筆の音にプレッシャーを感じたからです。鉛筆の音が大きくなるにつれ、「私はなんでこんなに解けないんだろう」と泣きたい気持ちになりました。だから、大きいテストはもっと苦手でした。私が6年生になってはじめての女子最難関中オープンテストを受けた時、まわりというものにやられ、すごく悪い成績を取りました。その時、「私は女学院に行けないだろうな」と考えてばかりになりました。そして、あせってばかりになりました。そこで私は、先生に相談しました。すると、「落ちつけ落ちつけ。何回もやり直ししたら、大丈夫なんだから」と言われました。だからとにかく、覚えるくらい何回もやり直しをしました。

       すると、次の女子最難関中オープンテストでは社会で10傑に入ることができました。普段このような大きいテストで10傑に入ることがほとんどない私は、このことをとても嬉しく思いました。

       神戸女学院中プレ入試でも、国語で10傑に入ることができました。たくさん問題を解くことで自信にもつながっていったんだと思います。ですがやはり、本番はとても緊張してあせりました。でも、先生が言っていたことを思い出し、一生懸命頑張り、「合格です」という文字を見た時は今まで頑張って良かったなと思いました。

       L神女コースでたくさんのことを教えてくれた先生方、頑張れるようにしてくれた事務員の皆様、本当にありがとうございました。そして、合格に向けて勉強している皆さん、自分を信じて頑張ってください。応援しています!

  • 浜学園での軌跡
    • 浜学園での軌跡
    • K.M. くん

    • 灘中学校合格
      洛南高等学校附属中学校合格
      西大和学園中学校合格
      洛星中学校合格
      六甲中学校合格
      愛光中学校合格
      北嶺中学校合格

    • (はじめに)僕は灘中学校を含む受験した7つの学校全てに合格することができました。これは浜学園の先生方や事務員さん、僕を支えてくれた家族のおかげです。この合格体験記がこれから受験する方々のお役に立てれば幸いです。

      (入塾時期)兄が浜学園に通っていて、とても楽しそうだったので、灘合のみ通い始めました。

      (2年生~3年生)2年生から最レ算数、3年生からマスターコースをWebでとり始めました。僕が3年生の1月に兄が灘中に合格したので、「僕も灘中に合格したいな」と思い始めました。

      (4年生~5年生)4年生からマスターコースと最レ算数を西神中央教室で受け始めました。この頃はまだ、サッカーやピアノ、そろばんや書道等たくさんの習い事をしていたので、短時間で集中して塾の宿題を終わらせるように心がけていました。その結果、灘中関連のテストや公開学力テストでは常に好成績をとることができました。

      (6年生春)最レ算数は西宮に通い始め、0組に入りました。この頃、コロナウイルスの国内感染者が増え、塾が休校になってしまいましたが、僕には灘中に通う兄がいたのでわからない問題も教えてもらうことができ、心強かったです。

      (6年生夏)夏期講習の直前に右手を骨折してしまいましたが、お世話係さんや灘コースの先生方に「今で良かった。良い経験や」と励まされ、前向きに勉強に取り組むことができ、算数以外の教科も0組に入ることができました。

      (6年生秋)灘中入試練習では常に10傑に入ることができました。

      (6年生冬)夏から秋にかけて取り組んだ勉強のおかげで国語と理科でも良い結果が出せるようになってきました。

      (終わりに)自分のミスの仕方を分析し、ミスパターンノートを作ることがおすすめです。また、入試本番で自分の苦手分野が出た時のために、しっかりと対策をして本番に臨んでください。

  • みんなとつかんだ合格
    • みんなとつかんだ合格
    • 金澤 萌 さん

    • 白陵中学校合格
      神戸海星女子学院中学校合格
      松蔭中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私はこの春、第一志望校である白陵中学校を初めすべての受験校に合格することができました。この合格体験記が自分に自信がなかったり不安だったりする受験生に役立てれば幸いです。2月に6年生がスタートしたと思ったとたんコロナの影響によりWeb授業になってしまい、気がゆるみやる気をなくしてしまいました。そんな思いを持ったまま5月にマスターコースが再開しました。しかし私はWeb期間中にあまり勉強していなかったため5月の公開学力テストで大失敗してしまいました。そのことによりあせり、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。そのまま夏期講習が始まりました。そして夏期講習の先生の熱い授業により背中をおされました。そのことをきっかけに勉強を精一杯がんばり8月の公開学力テストで大成功し日曜志望校別特訓で1組に入ることができました。そして1組に残りたいと思い9・10・11月精一杯がんばりました。その後自信を持って臨んだ白陵中プレでは緊張しすぎてC判定をとってしまいました。そこで前を向けずにいた自分の白陵中プレの成績を先生が笑いとばしてくれて「もう一度がんばろう」と思うことができました。そして男女難関実戦入試対策で6位を取ることができましたが、やはりメンタルが弱く公開学力テストで大失敗してしまいました。そしてまさかの入試直前特訓PART1で3組に落ちてしまいました。とてもくやしく大泣きしてやるしかないと思いつつも前に進めずにいた私に声をかけてくれたのも先生でした。自分に自信を持てたような気がしました。そして前日のおやすみコールで先生が「受かることを保証してやる」と言ってくださり、とても安心することができました。当日、今年はミニ講義がなかったけれど門の前でたくさんの先生がいて声をかけてくれたので緊張をほぐすことができ、万全の状態で受験に臨むことができました。わたしは、自分に自信を持てず精神的に弱かったのでたくさんの方々に支えられた一年だったと思います。受験生のみなさん、たくさんつらいこともあると思いますが、支えてくれる先生と自分を信じてがんばって下さい。

  • 悠長だった僕を変えた浜学園での2年間
    • 悠長だった僕を変えた浜学園での2年間
    • 好村 龍星 くん

    • 甲陽学院中学校合格
      須磨学園中学校合格
      函館ラ・サール中学校合格
      愛光中学校合格

    •  「中学受験に挑戦してみないか?」という両親からの提案で、それまでどこの塾にも通っていなかった僕はそれがどんなに大変なものか知らないまま、5年生から浜学園で頑張ることにしました。

       塾に入った時のSクラスでは授業についていける自信もあり、最初のクラス替えでVクラスに上がることが出来ました。でもさすがにVクラスではそんなに甘くはありませんでした。毎朝の計算はもちろんのこと、宿題も演習プリントもしっかりやっているのに、復習テストではなかなか合格点に届かず、すごく悩みました。そこで先生方に相談したところ、時間を計ってC問題を2,3回繰り返す様にアドバイスをいただき、諦めずにそれをやり続けたことで徐々に合格点が取れるようになり、5年が終わる頃にはVクラスの中でも上位となり、目標校として灘とか甲陽を意識するようになりました。

       6年生になるとマスターコースの宿題に加えて、最レや夏期講習、M灘コースの追加教材も多く、それまでのやり方ではとても全部の課題をこなせなくなってきました。そこで、先生方に言われたとおり、割り切って問題を選び、時間を区切って出来る範囲だけ全力で取り組むことにしました。そうすれば公開学力テストで100傑だけではなく10傑にも入ることが出来ました。

       その後、直前の11月後半に志望校を甲陽に変更したので、過去問対策を全部終わらせることができるか心配でしたが、浜学園の先生方のアドバイスに従って効率的に勉強をしたお陰で、甲陽を含むすべての受験校から合格を勝ち取る事が出来ました。甲陽の合格発表の日、掲示板に自分の考査番号を見つけた時の嬉しさは今も忘れることが出来ません。

       これから受験する皆さんも、悩んだときは僕と同じように浜学園の先生方に相談してみてください。しっかりサポートしてくれると思います。

  • 受験までの苦しみ
    • 受験までの苦しみ
    • 今出 晴翔 くん

    • 白陵中学校合格
      須磨学園中学校合格
      滝川第二中学校合格
      岡山白陵中学校合格

    • (初め)僕は5年生の冬に浜学園に入塾しました。入塾テストの結果、最初のクラスはHクラスでした。元々算数が苦手で、入った時に先生や事務の方々に、算数の成績のことをよく聞かれました。
      (5年冬)最初、宿題の多さや板書を書くスピードの速さに苦しみました。でも、苦手な教科を徹底してやりました。初めての大きなテスト「志望校判定模試」。結果は散々で、偏差値が50さえも超えず、闘志に火が点きました。
      (6年春)クラスがSになって、「サクセスの暗記テスト大会」で1位をとれました。日曜錬成特訓が始まり、スケジュールがハードになってきました。
      (6年夏)夏期講習と日曜志望校別特訓、マスターコースの宿題を全てやり切るのが大変でした。早朝特訓に行っていると、宿題が楽でした。
      (6年秋)過去問特講やコース別の日曜志望校別特訓が始まり、移動時間が多くなりました。プレ入試もあったので勉強にやる気が出ました。学校行事や児童会との両立で疲れがたまりました。
      (6年冬・本番)特に体調に気をつけました。本番は先生の激励で緊張がほぐれました。
      (終わり)先生方、事務の方々、SGさん、両親、親族、サポートして頂き有難うございました。

  • 浜学園での歩みをふり返って
    • 浜学園での歩みをふり返って
    • K.T. くん

    • 白陵中学校合格

    •  ぼくが入塾したのは、5年生のときでした。友達がほとんどいないことにも困りましたが、やはり宿題をこなすのが一番大変でした。学校の宿題の量とは比べものにならないほどの量が出され、やめたいと思いながらも勉強をしました。初めて100点が取れたときの達成感は今でも忘れられません。

       5年生の最後ぐらいには成績も上がり、クラスで2位か3位ぐらいになりました。しかしSクラスには上がれず、Hクラスのままで、志望校をあきらめようとも考えました。でも、6年生の8月にやっとSクラスに上がれました。しかし、Sクラスのレベルははるかに高く、合格点にも最初はとどいていませんでした。8月は下から2番目でSに残ることができ、安心しました。9月に入ると、8月よりも成績が良くなり、順位も上がりました。

       9月からは、日曜志望校別特訓がはじまりましたが、ぼくはRD須磨・白陵の基準偏差値52を満たせず、RD啓明須磨白陵に行くことになりました。それがすごく悔しくて、がんばって基準を満たし、10月からRD須磨・白陵に行けるようになりました。3組からのスタートでしたが2組に上がることができ、合格できました。

       実は、合否判定学力テストでは、C判定やB判定で、本当に大丈夫なのかと思いましたが、努力することで、合格できたと思います。

       これから受験に臨むみなさんも、どんなときも決してあきらめず、自分の努力を信じて合格を勝ち取ってほしいと思います。

  • 報われた努力
    • 報われた努力
    • R.O. くん

    • 淳心学院中学校合格
      岡山白陵中学校合格

    •  4年生から6年生まで通い続けた浜学園。その中で一番思い出に残った事は6年生の追い込みの時期です。入試直前特訓では、毎日塾に行って、長い授業を受けなければならないので苦痛でした。僕はその頃は成績が良くなくて2組でした。「第一志望で絶対合格してやる」と思っていました。でも過去問などで実際テストをしてみると合格点には毎回とどかなくてあきらめもありました。

       1月5日、岡山白陵中学校を受験しました。算数と国語は手ごたえがあったけれど、理科だけ自信がなくて、結果がとても気になりました。結果は「合格」。嬉しくて笑いが止まらなかったです。

       その後も第一志望校に向けて復習テストのやり直しや過去問をもう一回解くなどいろいろと努力しました。様々な試練を乗りこえ、第一志望校に臨みました。先生から「今まで一生懸命努力してきたことをここで出し切れ」と言われ、やる気が出てきました。ただそれでも理科だけは、とても難しくて、不安でした。家に帰ってその日はすぐに寝て翌日の第二志望の淳心学院に備えました。そして、翌朝、淳心学院に向かいました。

       テストが終わって第一志望の結果を見に行きました。白い大きな紙に受験番号が書いてありました。僕の番号はなくて、結果はダメでした。淳心学院はカリタスで合格することができました。でも、僕は第一志望校ではなくてとても悲しかったです。ただ、淳心学院は追加合格というのがあって、何となく僕は追加合格でヴェリタスに行ける予感がしていました。そして予想通りヴェリタスに追加合格することができました。長年の苦労が報われて本当によかったです。こんなふうに追加合格できたのも浜学園の先生たちの支えのおかげです。ありがとうございました。

  • 入塾~入試まで
    • 入塾~入試まで
    • 木下 遥斗 くん

    • 滝川中学校合格
      岡山中学校合格

    •  ぼくは5年生から浜学園に入りました。初めは復習テストや公開学力テストでは点が全く取れませんでした。お父さんが、ぼくの復習テストや公開学力テストの結果を全てパソコンにまとめ、復習テストは「平均点よりプラス10点」、「公開学力テストでは偏差値40台後半を」という目標をつくってくれました。でもこのままでは上がらないのでテストで間違った問題を全て解き直しました。すると、5年生の1月ぐらいから効果が出て来て公開学力テストの偏差値が国語は46、算数が44、理科が53になったことがあり、とてもうれしかったです。しかし、そのうれしさは束の間で6年生の合否判定学力テストで偏差値が5年生の時と同じになってしまいました。

       時は流れ、夏期講習がスタートしました。その時は本当に、地獄のように思いました。夏期講習は月・水・木・金曜日、マスターコースは月・水・金曜日で最大9時間塾にいた時もあり、いつ休んだらいいのかと思うほどでした。夜は23時まで、多い日は日付が変わる時まで勉強した時もありました。そのおかげで金のバッチを取ることができてとてもうれしかったです。

       続いて10月初めになると過去問を解きはじめました。予想をはるかにこえるしんどさでした。ぼくの休日は午前中は第一志望の過去問を解き、午後は併願校の過去問をしました。その夜は1日解いた問題の間違ったところをひたすら解き直しました。そして寝室に行くとのび太のように寝ていたぞと言われました。

       それが続き、入試日がとうとうやってきました。いつもの先生から一言もらい、入試会場に入りました。第一志望校の試験が終わり、2校目のテストの会場に入ったところで同じ小学校、同じ塾の友だちと会いほっとしました。そして試験から2日後、結果が出ました。合格できて良かったです。

       最後にこれまでお世話になった先生方、本当にありがとうございました。

  • 自分の努力を信じて
    • 自分の努力を信じて
    • 北山 凜 さん

    • 洛南高等学校附属中学校合格
      須磨学園中学校合格
      白陵中学校合格
      愛光中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私は2年生の時に土曜マスターコースで入塾しました。3年生までは宿題をこなすだけでした。3年生の後半成績が突然伸び、志望校が見つかった時、4科受験しかできない学校だと後悔するから社会は受講しておいた方がいいと母に勧められ、4年生から受講しました。最高レベル特訓も受講していたので、通塾時間を軽減するために、5年生までは一時通塾した期間もありますが、Web講義を利用しました。4年生で幾つかの学校の文化祭を見学し、漠然と共学校に行きたいと思いました。5年生初めの頃、上本町教室で、洛南の先生が授業をしてくださるイベントに参加しました。洛南は遠いので考えていませんでしたが、授業の面白さから学校見学に行きたいと思いました。オープンスクールで校舎の綺麗さと京都、仏教が好きな私は、洛南が志望校になりました。しかし、公開学力テストや実力テストで国語に成績が左右されることが多く、しかも洛南の入試は国語の配点が大きいので、成績を安定させ、底上げする必要がありました。一方、社会は安定していたので、成績を維持したく、6年生は西宮で副学園長先生の授業を受講しました。6年生の社会は難しく、何度も挫折しそうになりましたが、過去問に取り組むようになると、理科で失点しても社会がカバーしてくれるので、続けてよかったと思いました。また、洛南の過去問の国語は何故か相性がよく、この頃から国語も不思議と安定してきました。算数は得意科目でしたが、場合の数など苦手な単元は直前までマスターコースの解き直しをしました。マスターコース最後の授業で、先生が「先生は君を信じているから、君は自分の努力を信じなさい」と書いてくださり、お守りとして入試に持っていきました。洛南の前日は眠れず、焦りました。須磨学園の合格が判っていたので、母に白陵をやめるか聞かれましたが、挑戦したかったので受験しました。私が受験した学校全てに合格をいただけたのは、先生やお世話係の方、家族のお陰です。本当にありがとうございました。

       

  • 絶対合格の秘訣
    • 絶対合格の秘訣
    • R.S. さん

    • 神戸女学院中学部合格

    •  私は5年生から、浜学園のマスターコースに入っていました。初めて入塾テストを受けた時は、偏差値は50台前半でHクラススタートと、神女合格には程遠い状況でした。そんな私が逆転合格を達成するまでの中で分かった、オススメしたい受験勉強法を紹介します。

       まず1つ目は、「自分は賢いんだから絶対やれる!!」と心の中で唱えることです。私は、大きな模試や受験当日には必ず、これをしていました。ナルシストだと思われるかも知れませんが、実はかなり効果があります。自信を持つことで、あせらず落ちついて問題を解くことができるからです。ぜひ試してみて下さい。

       次に伝えたいのは、息づまったら息抜きをしよう、ということです。疲れて集中できなかったりやる気が出ないような時は、勉強しても余り効果がありません。一度勉強のことを忘れて、どこかに出かけたり、友達と遊んだり、好きな事をしたりしてから、気持ちを入れ換えて勉強する方がはかどるし、頭に入ります。実際に私は、夏休みにホテルに泊まったり、週に数日公園で運動を続けていたり、受験数日前にピアノを猛特訓したりと、かなり息抜きをしていました(笑)。それでも合格できたのだから、よほどさぼり過ぎない限り大丈夫だと思います。頑張りすぎないことが肝心です。

       そして最後に伝えたいのは、浜学園での中学受験生活を満喫してほしい、ということです。浜学園には、楽しい授業をして下さる先生方、見守ってくれている事務の方、共に頑張っている仲間がいます。そんな人たちと過ごす、受験までの1日1日を大切にして、全力で楽しんでください。成績が思うようにいかなかったり、失敗を犯してしまったりして、つらい時もあると思います。ですがそんな日も、過ぎてしまえば戻って来ません。だからこそ、浜学園で過ごす日々を大切にしてほしいです。私が伝えられることは、このくらいしかありませんが、これが少しでも役に立ってくれたらうれしいです。

       最後に、私たちの合格を支えてくださった先生方や事務の方、そして一緒に頑張ってくれた友達、本当に、ありがとうございました。

  • 秋の思い出
    • 秋の思い出
    • K.S. くん

    • 甲陽学院中学校合格
      愛光中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  僕は、この冬第一志望だった甲陽学院中学校に合格しました。僕は3年生の時に入塾しました。ぼくは、習い事でサッカーをやっていたので、塾のない日はサッカーをしていました。4年生・5年生とも、サッカーと塾を両立させながらも、最高レベル特訓・マスターコースは常に一番上のクラスでした。

       そして、6年生。勉強が今まで以上に大変になりサッカーをやめました。6年生の最初は灘コースにいて、公開学力テストは100傑には入っていました。そして夏休みの間とその直後は理科と国語は灘コース0組に入ることができました。しかし、その後思うように成績がのびなくなってしまいました。その時は、あせってどうしたらいいのかわからなくなりました。色々考えた結果、11月に甲陽コースにうつりました。甲陽コースにうつってからは、先生にアドバイスをたくさんいただきました。

       そして、1月1日の甲陽中プレ入試にはしっかりと合格することができました。一番最後の受験の日までに再び、グンと成績が上がることはありませんでしたが、前受けの愛光・北嶺中学校では変な緊張はせずに受けられて、合格することができました。甲陽の受験日までは今までまちがっていた部分をきちんと見直して、受験にのぞみました。むずかしくて不安な所もあったけれど、最終的に合格することができました。合格した時は友達と一緒になって喜びました。

       受験が終わって先生や友達の存在はとても大きかったと思いました。何かあったときは、はげまし合えたからこそ勝ちとった〝合格″だと思います。僕みたいに、急に思うようにならなくなる時もあると思います。それでもくじけず前を向くことが大切です。みなさんもがんばってください。そして、先生、スランプになったときにたくさんのアドバイスをいただきました。とても勇気が出ました。本当にありがとうございました。

  • 私の三つの後悔
    • 私の三つの後悔
    • S.T. さん

    • 滝川第二中学校合格

    •  私の受験勉強における後悔は三つあります。一つ目は6年生の春頃からきちんと受験勉強をしておけばよかったということです。私は滝川第二中学校を第一志望校としていましたが、入試当日はあせりすぎて頭が真っ白になり、最初の五分間は問題を1問もとけませんでした。その時私は、「あっ落ちたな」と思いました。受験勉強を集中して、していなかったせいもあり算数や理科の計算問題は苦手としたまま入試にいきました。私の心はドン底につきおとされました。その時、私はやはり自信をつけることが大事だと思いました。二つ目は、母に反抗したことです。母は、私に勉強を教えようとしてくれていましたが、私は教えられることがあまり好きではなく、すぐに反抗しました。あの時ちゃんと聞いていればよかったと思いました。後悔しました。三つ目は、先生に質問をあまりしなかったことです。先生に質問をしようとはせず、ほとんど自力だったため、テストはボロボロでした。しかし、直前になり質問をたくさんすると、テストで点がとれるようになっていきました。もっとはやくから先生に質問をすればよかったなと思いました。これらの経験を生かして、これからは後悔をする前に熱心に取り組みたいと思います。

  • 諦めない心
    • 諦めない心
    • S.H. くん

    • 啓明学院中学校合格
      岡山中学校合格
      滝川中学校合格

    •  僕は3年生の5月に浜学園に通い始めました。入塾した当初はほぼ最下位で1つの問題をこなすにも一苦労でした。まず僕の目標は復習テストで平均点をとる事からはじまりました。復習テストを平均点以上とるために僕が1番大事だと思うのは、問題を繰り返しやる事です。難しかったり、間違ってしまった問題には素直に負けを認めて、解説の解き方や授業での先生の解き方などを参考にして解きなおす事も大切です。僕は算数が苦手だったので、間違った問題はとくに何度も何度も解きなおしました。受験が終わってみて改めて思う事ですが入試問題は浜学園の宿題のテキストに載っていた問題の形式と似ているものばかりでした。今はしんどいかもしれないけれど、浜学園を信じて宿題をこなしてください。それをする事が合格へ近づけると僕は思います。
       僕が第一志望を決めたきっかけは、5年生の時に行った文化祭やオープンスクールでした。色々な学校へ行ってみたのですが、雰囲気が全然ちがうので自分に合った学校を見つけるために色々な学校に行ってみる事をおすすめします。
       第一志望が決まってからは、過去問を繰り返します。啓明学院中学校の問題にはパターンがある問題もあって、国語なら記述が多く算数なら番に必ずグラフの読み取りの問題が出題されています。僕は受験の1ヵ月程前になると、ひたすら過去問にとりくむ事が1番だと思います。塾の宿題をいつもより速いペースで終わらせて、過去問をする時間を確保する事が大切だと考えます。
       また、啓明学院中学校は、知識分野の問題が多く出題されるので「暗記分野の踏破」や「語句マスター1500」を完璧にこなす事が出来れば点数獲得につながりやすいと思います。
       僕は今までSクラスに上がる事が出来ませんでした。だけどHクラスでも合格する事ができたので最後までHクラスに残ってしまったとしても、あきらめず受験に臨んでください。
      みなさんが第一志望校に合格できる事を応援しています。

  • あきらめないで
    • あきらめないで
    • K.K. くん

    • 須磨学園中学校合格
      夙川中学校合格

    •  僕は4年生から浜学園にWebスクールで入塾しました。よく宿題の答えを写したりしていてお母さんに怒られていましたが、5年生になり通塾に切り換えてから他の友人達に負けないようにと頑張りました。覚えるのが苦手で覚えてもすぐに忘れてしまうので、間違えた所にはシールを貼ったり赤色でチェックしたりして日を改めて何度もくり返し問題を解くようにしていました。復習テストでは点数がとれましたが、公開学力テストでは最後まで思うように点数がとれず偏差値も50前後でした。合否判定学力テストも須磨学園中学校はC判定やD判定で一度もいい成績ではなかったのですが、目標を変えずにつきすすみました。受験当日のミニ講義で、先生が「最後まで手を止めずにあきらめなければ合格できる。」と言って下さったので、本番で実践しました。特に3回目の算数ではわからない図形の問題を見たとき、先生の言葉を思い出し補助線をひいてみました。そうすると、ひらめいて解くことができました。自分の中で持てる力は出し切ったので、受験終了後とてもすがすがしい気持ちでした。結果は1回目と2回目は不合格だったのですが3回目で須磨学園中学校のBコースに合格することができました。浜学園に通い友人と切磋琢磨したからこそ、この合格をつかむことができたのだと思っています。もし、浜学園に通っていなければ合格することは難しかったと今改めて感じています。来年受験を考えている方に一言言いたいです。「浜学園の先生を信じてついていきなさい。そうすればその先に合格が待っています。あきらめずに復習し、頑張って下さい。来年、須磨学園中に皆さんが合格されることを楽しみに待っています。それまでの1年間、はずかしくない姿を見せられるように僕もこれからも頑張ります。」最後になりましたがお世話になった先生方、事務所の方、支えてくれた全ての方本当にありがとうございました。

西神中央本部の開講コース

学年名称
小2
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小3
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
国語記述力養成講座
中学入試に出題される様々なジャンル・パターンの文章に触れながら、受験国語で必須となる記述問題への対応力を養う講座です。初めは指定字数が短めな問題や空欄補充形式の問題から取り組み、6年生になる前にまずは自分なりの答案を作り上げる力を身につけます。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
日曜錬成特訓
入試必出重要単元を総ざらいし、基礎学力を確立する講座です。「実践講座」「強化講座」「基礎講座」の3つに分け、各教科入試必出事項のテーマを絞って、教科別能力別クラス編成で、徹底的に学力の基礎を作りあげます。各講座ともに指導方法に工夫をこらし、その回毎に実力をつけることを意図した、やりきり講座です。
日曜志望校別特訓
志望コース毎に分析対策を行う受験生の必須講座です。志望校を同じくする者同士が同じ志望コースで共に学習することによって、志望校合格への意欲と実力を高め合うことができます。各中学校の出題傾向、問題の特色、難易度なども掴めるように分析と対策を行います。指導内容を3期に分けて、入試日まで段階的に指導内容を収斂させています。
国語記述力養成講座
受験国語において合否のカギをにぎるとも言われる記述問題を「書ける・得点源になる」ことを目指す講座です。講義部分で心情、理由説明などの問題ジャンルに合わせた具体的な答え方を講師からレクチャーし、その後演習プリントで類似問題を実践的に解き、採点の基準となる要素を明示することで得点に繋がる記述力の定着を図ります。

時間割

教室へお問い合わせください。