中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
堺東教室
072-225-1420
住所:
〒590-0075 堺市堺区南花田口町2 丁3 番20 号 三共堺東ビル北館 5階
アクセス:
南海高野線堺東駅北西口より横断歩道を渡ってすぐ。
受付時間:
【平日】15:00〜20:00(月曜日閉館)
【土】 12:00~20:00(通常授業時)
【日】 第2日曜 8:00~16:00
夏期講習期間中【7/23(水)~8/23(土)】、その他の日曜は授業やイベントの有無及びその時間帯により異なります。Googleマップをご参照いただくか、教室へお電話をお願いします。
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

堺東教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号
(半角数字)

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

堺東教室で実施のイベント

    • 公開日:2025年06月20日
    • 年長~小6 佐藤亮子さんと吉田たかよし先生の講演会「2学期に役立つ夏休みの過ごし方」
  • 趣旨
     毎回大好評の、東大理Ⅲに4人の子どもを合格させた佐藤亮子さんと、受験生専門の脳医学で有名な吉田たかよし先生の講演会。
     今回は、「2学期に役立つ夏休みの過ごし方」についてお伝えします。
     東大理Ⅲに4人の子どもを合格させた「佐藤ママ式 子どものモチベーションアップ攻略法」を吉田たかよし先生が脳医学的に証明いたします!
    対象
    年長~小6生の保護者(塾生・一般生浜学園塾生でない方
    実施日時
    7月19日(土)
    10:30~12:00
    実施会場
    浜学園お茶の水教室 同ビル3階(ライブ講演会) ならびに 後日YouTube配信
    【住所】〒101-0062 千代田区神田駿河台2-5-4 お茶の水中央ビル3F
    弁士
    浜学園アドバイザー 佐藤亮子さん
    プロフィール: お子様全員を進学教室浜学園で学ばせ、三人のご子息を灘中・高(神戸市)、ご息女を洛南高附属中・高(京都市)から、東京大学理科Ⅲ類(医学部)に合格させた佐藤ママとして各種メディアにご出演。

    医学博士・浜学園教育顧問 吉田たかよし先生
    プロフィール: 灘中学、灘高校、東京大学工学部(量子化学専攻)卒業。東京大学大学院(分子細胞生物学専攻)修了。東京大学新聞研究所修了(現・大学院情報学環)。 北里大学医学部を経て東京大学大学院医学博士課程修了。
    現在、医師として受験生の脳機能や体調管理を専門に扱う心療内科院長を務める一方、学習カウンセリング協会代表として、受験生の脳機能やメンタル面の状態に適した勉強方法の普及活動に従事。
    参加費
    無料
    YouTube 配信
    7月30日頃を予定(配信期間は YouTube にて9月15日(月・振)まで)
    申込期間
    ライブ講演会:6/20(金)14時~7/17(木)17時
    YouTube 配 信:6/20(金)14時~7/25(金)17時
    お申込みに関
    する注意事項
    ※ライブ講演会は定員(70名)に達し次第締め切りますので予めご了承ください。
    ※塾生・一般生浜学園塾生でない方ともにライブと配信の重複申し込み可能
    ※ライブ講演会は1家族1ひとりまで
    ※YouTube のリンクを「動画配信」お申込みの方にメール送信いたします。
    申込方法
    参加ご希望の方は各インターネット申込画面からお申し込みください。
    ライブ講演会:6/20(金)14時~7/17(木)17時

    YouTube配信:6/20(金)14時~7/25(金)17時
    • 公開日:2025年06月15日
    • 「夏期講習受講資格判定テスト」(259097)
  • 改訂
    (6/17改訂)八事教室6月29日の予定を変更しました。
    (6/18改訂)一宮教室7月中土曜日の予定を変更しました。
    趣旨
      浜学園の夏期講習受講にあたりましては受講資格が必要となっており、夏期講習受講希望の皆様には4月より公開学力テストや入塾テスト等を通じ受講資格を取得していただいております。今回がその最後のチャンスとなりますので、夏期講習受講をお考えの方は、ぜひこの機会に奮ってご参加されますようお知らせいたします。
    対象
    小1~小6の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    6月21日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所
    6月21日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    6月22日(日)<午前の部>
    西宮・明石・芦屋・姫路・上本町・天王寺・豊中・なかもず・京橋・天六・茨木・堺東・いずみ・泉大津・王寺・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・本山
    6月22日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・姫路・上本町・天王寺・枚方・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・一宮・那覇
    6月28日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所
    6月28日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    6月29日(日)<午前の部>
    西宮・神戸住吉・上本町・四条烏丸・名古屋
    6月29日(日)<午後の部>
    西宮・上本町・四条烏丸・名古屋
    7月5日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所
    7月5日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月6日(日)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事
    7月6日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・名古屋・千種・八事
    7月12日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所
    7月12日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月19日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所
    7月19日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月20日(日)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事
    7月20日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事
    7月21日(月・祝)<午前の部>
    西宮・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺
    7月21日(月・祝)<午後の部>
    西宮・西神中央・明石・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺
    ※一部の教室では夏期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1夏期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前・千種
    ◎小2夏期講習を実施しない教室…六甲・伊丹・宝塚・和歌山・岡山・那覇
    ◎小6夏期講習を実施しない教室…六甲
    実施日時・教室
    各日・各時間帯とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※一部の教室では夏期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1夏期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前・千種
    ◎小2夏期講習を実施しない教室…六甲・伊丹・宝塚・和歌山・岡山・那覇
    ◎小6夏期講習を実施しない教室…六甲
    実施
    日程
    時間 西
    西















    西




















    6/21
    (土)
    <午前の部>                    
    <午後の部>
    6/22
    (日)
    <午前の部>                        
    <午後の部>                                    
    6/28
    (土)
    <午前の部>                    
    <午後の部>
    6/29
    (日)
    <午前の部>                                          
    <午後の部>                                            
    7/5
    (土)
    <午前の部>                  
    <午後の部>
    7/6
    (日)
    <午前の部>                        
    <午後の部>                        
    7/12
    (土)
    <午前の部>                  
    <午後の部>
    7/19
    (土)
    <午前の部>                  
    <午後の部>
    7/20
    (日)
    <午前の部>                        
    <午後の部>                        
    7/21
    (月・祝)
    <午前の部>                                        
    <午後の部>                                    



    実施
    日程
    時間













    西

























    6/21
    (土)
    <午前の部>                                
    <午後の部>
    6/22
    (日)
    <午前の部>                              
    <午後の部>                                  
    6/28
    (土)
    <午前の部>                                
    <午後の部>
    6/29
    (日)
    <午前の部>                                            
    <午後の部>                                            
    7/5
    (土)
    <午前の部>                            
    <午後の部>
    7/6
    (日)
    <午前の部>                                    
    <午後の部>                                  
    7/12
    (土)
    <午前の部>                            
    <午後の部>
    7/19
    (土)
    <午前の部>                              
    <午後の部>
    7/20
    (日)
    <午前の部>                                    
    <午後の部>                                
    7/21
    (月・祝)
    <午前の部>                                          
    <午後の部>                                          

    実施時間
    全日とも同一です。
    <午前の部> <午後の部>
    10:30~12:00 14:30~16:00
    持ち物
    Bより濃い鉛筆、消しゴム
    参加料
    無料
    お断り
    本テストは受講資格判定のため実施するもので、答案の返却はいたしません。
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:6/15(日)14時~各実施日の3日前17時まで) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年04月17日
    • Web国語オープンイベント講座 
  • 趣旨
     「国語オープンイベント講座」では、国語の中でも長文問題に頻出の空欄補充問題の埋め方、そしてぬき出し問題・記号選択問題の解き方を中心に扱います。毎月実力テストとして実施される公開学力テストでなかなか点数がとれない、基本的ミスが目立つ等のお悩みを抱えている方は、同テストにも必ず活かせることと思いますので、奮ってご受講ください。
     さて、本講座は実施会場が限定されていること、また、時間の都合がつかず参加できない皆様も大勢おられると考えられますので、講義を撮影した映像をWeb配信する手筈になっております。ご希望の方はぜひこの講義映像の配信をご利用ください。
    対象
    小2~小5生
    配信映像
    「国語オープンイベント講座」を撮影・編集・加工した映像授業
    配信期間
    4月27日(日)~6月27日(金)
    ※配信期間中は何度でも視聴していただけます。
    ※配信開始日以降にお申し込みいただいた場合であっても配信終了日は6月27日となります。
    内容
    公開学力テストに頻出の()埋めや語句関連、ぬき出し問題、記号選択問題を重点的に扱い、その考え方や解き方を指導していきます。
    教材
    教室に教材が届き次第、配布または郵送を開始いたします。
    ※お申し込み完了後、教材がお手元に届くまで1週間程お待ちいただく場合がございます。恐れ入りますが、受講希望の方はお早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
    特典
    「かんじんなかんじ でる」(過去の公開で出題された知識題とその類題をまとめたものです。)
    受講(視聴)料
    1,100円〈税込〉
    注意事項
    ※配信の準備が整いましたら、「受講(視聴)可能期間のご通知」をメールにて送信いたします。
    ※動画配信は、浜学園の授業映像をお届けする、映像配信ポータルサイト「浜学園Web教室」にて行います。
    ※「国語オープンイベント講座」を欠席された場合は、受講教室までご連絡ください。最短で授業実施日当日夜より欠席Webをご視聴いただけます。
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:3/20(木・祝)14時~6/13(金)17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 お申し込みはコチラ 必要 お申し込みはコチラ 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

堺東教室の写真

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ

堺東教室責任者より一言

南海高野線堺東駅北西口より横断歩道を渡ってすぐ。

浜学園 堺東教室はビルの5階にあります。
電車・バスで通塾の生徒さんは、スタッフが堺東駅・バス停のロータリーまで引率していますので安心してお通いいただけます。
また新型コロナ対策として、教室内の常時換気や消毒も徹底しています。

堺東教室では基幹コース以外に「最高レベル特訓」講座を設置しています。
最難関中学受験への第一歩になりますので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。

また堺東教室では、これまでに大阪星光学院、西大和学園、四天王寺といった最難関中学から地域的に人気の高い清風南海、清風、帝塚山泉ヶ丘、清教学園、国公立附属中学などに多数の合格者を輩出しています。

生徒・保護者の方々に寄り添い、受験までのサポートを誠心誠意努めてまいります。
お子さまの志望校合格に向かって、一緒に頑張りましょう!
堺東教室にお気軽にお問い合わせ下さい。
職員一同、お待ちしております。

堺東教室出身者の合格体験記

  • Web生からの合格
    • Web生からの合格
    • K.K. さん

    • 西大和学園中学校合格
      清風南海中学校合格
      桃山学院中学校合格

    •  私は、小5の12月にSクラスでWeb生として入塾しました。

       はじめは理科と算数だけ受講していました。SクラスでもVの範囲まで宿題をすることで1月にはVクラスに上がれました。しかし、1月の志望校判定模試では西大和C判定だったのが悔しかったです。

       小6からは算数と国語と理科を受講しました。算数はC問題になると、とたんに解けなくなって3周ほど解くようにしていました。春に春期講習を受けましたが、コロナに感染してしまい、勉強がたまってしまいました。学校の行事も重なってサボリ気味になり、6月には偏差値が60を切りました。特に小6は病気に気をつけたほうがいいです。

       そこで勉強方法を改めようと考えたところ、社会のせいで4科目の偏差値が下がっていることがわかりました。社会を受講するか、最高レベル特訓算数をとるか迷いましたが、社会を受講することにしました。苦渋の決断でしたが、社会のおかげで合格できたと思います。社会を受講しはじめ、特に歴史を中心に全体を勉強し直しました。社会は何回もノートに書いて、クイズ形式で覚えるのがおすすめです。

       私は、過去問で算数があまり解けませんでした。そこでお世話係さんに相談したところ、西大和の過去問の大問1を6年分、次に大問2を6年分を改めて解くようにとアドバイスを頂いたのでそれらを入試前には解いていました。

       受験前日のおやすみコールで話したことで安心でき、合格に繋がったと思います。

       私は最後までWeb生でしたが、諦めずに頑張ればWeb生でも合格できます。

       お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

  • あきらめずに最後まで
    • あきらめずに最後まで
    • Y.A. さん

    • 西大和学園中学校合格
      四天王寺中学校合格

    •  私は4年生から浜学園に入りました。
       入りたての頃は公開学力テストの成績がとても悪く、復習テストの成績で何とかVクラスを保っているという状態でした。公開学力テストでは簡単な計算問題でも間違えてしまうようなあり様でした。しかし、その時に家族からすすめられ、分からなかった問題をまとめるノートを作ったり、繰り返し問題を解いてみたりして、少しずつ成績が上がり始めました。
       6年生の初期のころは算数が苦手で他の教科で成績を保っていました。そこで算数に時間を割くようにしていましたが、夏休みが始まるまではさほど成績も変わりませんでした。夏休みではマスターコース、夏期講習、日曜志望校別特訓の3つの講座があり、宿題をこなすのだけで精一杯のスケジュールでした。しかしそんな中でも電車で勉強したり、休み時間を利用したりして、問題を繰り返し解くようにしていました。その結果夏休みが終わった後の公開学力テストでは算数の成績が上昇しました。
       合格して言えることは、宿題として出された問題をコツコツ解いていけばきっと合格できるということです。あきらめずに最後までやることが合格への道だと思います。
       この合格体験記を読んでみなさんの勉強生活に生かしてもらえると嬉しいです。
       3年間支えてくださった先生方、ありがとうございました。

  • 受験勉強最後の問題
    • 受験勉強最後の問題
    • 塩谷 直斗 くん

    • 西大和学園中学校合格
      清風南海中学校合格
      帝塚山中学校合格
      愛光中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  僕は、2年生の末に浜学園に入塾し、4年間ずっとSクラスとVクラスを行ったり来たりしていました。第一志望校は6年生半ばに定まった大阪星光学院。結果から言うと、大阪星光学院には落ち、西大和学園中学校に受かるという落ち込むべきなのか喜ぶべきなのかわからない結果になりました。正直に言うと、入塾時から6年生初旬までずっと宿題を真面目にやっていませんでした。授業中も落書きばかりしていました。そんな僕がなぜ最難関校西大和学園中学校に受かったのか、そのことを書きたいと思います。
       5年生初めの頃まではあまり真面目にせず、地頭だけで成績を上げていたので、受験あんま苦しくねぇじゃん、という非常にあま~い考えでいました。その考えが6年生の半ば、いきなり通用しなくなりました。公開学力テストの成績がガクンと落下。そのときはあっれえ、運悪いなぁと思っていました。しかし、復習テストの成績もガクンと降下。その時悟りました。「あっそろそろやべぇな」と。一度宿題を真面目にやってみました。しかし、それまでサボった分がぜーんぶ返ってきました。頑張っても成績が上昇しないんです。キツイなぁと思いました。けれど、その時本当はキツくなかったということがのちのちわかります。
       西大和学園中学校合格の分かれ道となったのは日曜志望校別特訓からの約半年間。これまでの宿題とは比べ物にならない量の宿題が出てきました。最初は、ここまでやるか浜学園、とドン引きしていました。一度基礎の部分のみを真面目にやってみました。そうすると翌日に疲労が襲ってくる。にもかかわらず成績が上がらない。「基礎問題だけで精一杯なのに、他の人達は何をしているのだろうか。こんなので大阪星光学院に受かることができるのだろうか」と何度も思い、挫けそうになりました。しばらくして日曜志望校別特訓が終わり、楽になったのも束の間、きました。入試直前特訓。12時間授業&自習×毎日というかなりヤバイ特訓。もうこの時間になると宿題だけでは満足できません。ひたすら自習&自習。とにかく問題を解きまくりました。マスターコースだけでキツイと思っていた自分が情けなくなりました。しかし頑張った成果か、成績が上がっていきました。この伝説の「やればやるだけ力がつく」状態になればひたすら機械のようにアウトプット。今思うとこの時期はかなりキケンだったなぁと鳥肌。しかし、この時期のおかげで受かることができたのは確実だと思います。あと一つ受かった理由かな~と思うことがあります。それは、日曜志望校別特訓のときに基礎をガッチガチに固めたこと。やっててよかった~、と何度も思いました。
       最後に受験生へメッセージ。やったこともやらなかったこともすべて自分に返ってきます。頑張る必要あるのか?と思っている方、絶対にその考えは良くないです。確かに第一志望校に落ち、ギャン泣きすることもあります。はい。僕です。けれども、僕の知ってる中で全て落ちた人はいません、浜学園というすんごい塾を信じてください。そうすれば必ず笑顔で終われます。頑張ってください。

  • 楽しかった受験生活
    • 楽しかった受験生活
    • 下田 信一 くん

    • 灘中学校合格
      西大和学園中学校合格
      東大寺学園中学校合格
      清風南海中学校合格

    •  僕は浜学園に通うのが楽しかったです。なかでも、灘中入試練習、灘中オープン模擬入試が楽しかったです。理科の授業では知らないことを教えてくれるし、算数の知らない公式、ギリギリで解けた時の嬉しさは達成感がありました。算数と理科の授業が楽しみで、電車で上本町や西宮教室に行く日曜日はわくわくしていました。
       元より制限時間内に解かなければならない国語が一番苦手で、6年生開始時には堺東VSHクラスで授業を受けた後、Web配信を聞き、そして、4年生の復習Webで基礎の再確認をしながら宿題と戦っていました。あまりにも苦手で、どの教科よりも時間をかけても芽が出なかった国語ですが、6年生の8月末に受けた2つの授業のおかげで、6年生前期の公開学力テストの平均偏差値が53.3(最低43)から、授業後4ヵ月間の公開学力テストの平均偏差値は60.5まで伸びました。
       そのひとつめは国語の先生のZoomで、「記述○○は腹が立った『10』ふだんはまったくおこらない『13』て、文字数を書く。10が23にのびるやろ」と、数字を書き込んで見当つけたあとに清書することを知りました。いままでマスターコースや記述などで先生方が、「字数が足りない、のばす」と言っていた謎が解けました。
       ふたつめは、実際先生はどんな風に問題を解いてるのかを質問した後、真似をして解き方を変えてみたからです。Web5年生No.41の国語の文学史で「国語楽しいかも」と思って以来、浜学園の国語の授業が楽しかったです。国語の先生方ありがとうございました。
       受験生生活で大変だったのは体調管理と、夏期講習が始まる直前のマスターコースや日曜志望校別特訓と夏期講習の課題です。締切に追われている生活をしていた夏休み前半、公開学力テスト中に体調を崩し、その後も5日ほど体調不良で予定が実行できませんでした。体験してやっと自分でも健康に気を遣うようになりました。
       試験日前後は運良く怪我もなく身体の不調もなく、平穏に過ごせました。9月中旬から家で灘の過去問をやったことで、浜学園の課題をやれば良いと納得し、今までコツコツ課題に取り組んできていたので不安もありませんでした。本番は誰も解いていない初見の問題に会えるわくわく感でいつもどおりテストを楽しみました。
       楽しく知識を与えてくれた浜学園に関わる先生方と職員さん、勉強ができるよう協力してくれた家族に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

  • 偏差値42からの合格
    • 偏差値42からの合格
    • 吉田 浩希 くん

    • 東大寺学園中学校合格
      大阪星光学院中学校合格
      奈良学園中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  僕の経験が誰かの参考になれば嬉しいです。
       5年生で転校し大阪に来た僕は友達につられ入塾。中学で奈良転居が決まっていたので東大寺を目指すことにしました。が、受験の勉強は皆無、10月の初公開学力テストでは偏差値42と秋は慣れるだけで精一杯でした。冬休みに冬期講習と並行して未受講部分の勉強に取りかかりました。しかし、1月の志望校判定模試でD判定、教育相談で「算数の基礎を身につけろ」と言われ、3月まで算数の第1、第2分冊を買い毎日90分、計3回解きました。結果3月の公開学力テストで偏差値が61まで上がり6年生の4月にSクラスに上がり嬉しかったです。
       春は最難関の資格が取れるようマスターコースと同時に暗記分野を徹底して勉強しました。よく母からは「字面だけの勉強はするな」と言われていて例えば地理は地図を思い浮かべたり、植物の分類は進化の過程とつなげたりして体系的に暗記するようにし、効率良く時間を使うようにしました。
       夏期講習は、最高レベル特訓にいっていなかった上、Vの子に囲まれて難問に歯が立たず、最低点も連発しましたが復習を欠かさないようにしました。
       秋は公開学力テストの後の東大寺中入試予想問題徹底演習と過去問徹底特訓もこなしたので忙しく、夕食までにマスターコース、夕食後に日曜志望校別特訓や模試の見直し、土日に過去問のリズムを崩さないようにし、過去問は8年分、理科と社会は20年分、漢字倶楽部は4回解きました。10月の最後の合否判定学力テストでA判定を取るも直後の東大寺中プレでは算数が8点…。2回目の東大寺中入試練習は1.3点足りず不合格。でも諦めず死に物狂いで算数を1問でも多く解こうと必死でした。僕は行き詰まると迷走して失点していたので算数の先生に言われたことを思い出して難問から逃げず考え抜くこと、情熱難問集を見返して自分のミスパターンの克服に努めました。
       5年秋から入塾した僕でもいつも励まし続けて下さった先生方、堺東教室の皆さん、クラスメート、沢山我慢してくれた2人の妹にお礼を言いたいです。皆さんも最大限の努力をし、浜を信じ、合格を勝ち取って下さい。1年とちょっとの時間でしたが皆さん本当にありがとうございました。

  • 楽しくなった塾生活
    • 楽しくなった塾生活
    • M.H. さん

    • 帝塚山学院中学校合格
      大谷中学校合格

    •  私は、5年生の初めのころに入塾しました。初めのころは、思うように成績がのびず、復習テストをするたびに落ちこんでいましたが、そのころの私は宿題をめんどくさがりあまり手をつけていませんでした。そんな事をくりかえしているうちに、お母さんにばれて、すごく怒られてしまいました。その日以来宿題をしっかりするようになり、成績はどんどん上がっていきました。しかし社会という苦手科目にぶつかりました。他の科目でせいいっぱいの私は、社会の宿題をし、覚えるという作業ができていませんでした。そうこうしているとついに6年生になってしまいました。残り一年ほど、私はそろそろ本当にがんばらなくてはと思いました。しっかり丸つけをし、やりなおしをする、そういうあたりまえの事をしていきました。そうすることで一気に成績が上がったわけではありませんが、少しずつ成績を上げ、がんばっていました。そしてついに、日曜錬成特訓が始まってしまいました。苦しいというより、時間が長く、めんどくさいという気持ちの方が大きかったです。しかし先生方はおもしろく楽しい授業をしてくださり、過去問の見直しや丸つけをしてくれました。本当に楽しく、日曜志望校別特訓の中ばんになると、楽しいという気持ちの方がめんどくさいという気持ちより大きくなっていました。そして日曜志望校別特訓が終わり、入試直前特訓が始まりました。これは、時間が短かったので、その分過去問をしたり、睡眠をたくさんとったりしていました。入試の前日のおやすみコールでは、先生方に勇気をもらえたので、安心して入試に挑めました。入試は帝塚山学院の関学コースを受けて、不合格でしたが、繰り上げ合格で関学コースに合格しました。私は本当に浜学園に入ってよかったなと思っています。みなさんも努力していれば絶対報われます。がんばってください。応援しています。

  • 浜学園で得たもの
    • 浜学園で得たもの
    • H.I. くん

    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      清風中学校合格

    •  僕が浜学園に入塾したのは6年生の夏期講習の時です。初めはとても不安で何度も辞めたいと思いました。でも、日が経つごとにだんだんと勉強が面白くなってきて浜学園に行くのが楽しくなってきました。

       日曜志望校別特訓の時は朝から晩までぶっとおしの勉強で疲れましたが、みんなが頑張っているのを見ると一人じゃないんだと思って頑張れました。学校では教えてくれないことを浜学園ではたくさん教えていただいたので、中学校生活の中でも生かして行きたいです。

       第一志望校には行けませんでしたが、事務の方や先生方にいっぱい励ましてもらったので、中学受験を乗り越えられました。本当に感謝しています。

       ありがとうございました。

  • 算数との戦い
    • 算数との戦い
    • H.I. さん

    • 大阪教育大学附属天王寺中学校合格
      清風南海中学校合格

    •  これから書くことが、受験生のみなさんの力になれたらいいなと思います。
       私は小5の4月から浜学園に通い始めました。他の人よりスタートが遅かったので、少しでも早く追いつこうと必死でした。最初のクラス替えでSHHからSHSに上がりました。
       小6はVSVからのスタートでした。私は算数よりも国語が得意なタイプだったので、算数を特に頑張りました。5年生のはじめに作り、あきらめてしまっていた復習ノートも再開して、苦手をなくそうとがんばりました。でも、復習テストの点数が上がらず、次のクラス替えでVSSに落ちました。
       夏は理科の計算問題と算数をがんばりました。このころから合否判定学力テストの結果を気にし始めました。公開学力テストの算数は点数が上がってきました。
       秋はVSVに上がりました。算数は昔の教材を復習して努力したものの、復習テストで点が取れず、次のクラス替えで
      VSSに落ち、その後はそのままVSSクラスでした。このころから附属天王寺の過去問を始めました。
       冬はなかもず教室で講習を受けました。清風南海コースでまわりの人からよい刺激を受けました。自習室での勉強はとても集中できました。毎日算数の過去問を数年分解き、作文も毎日5枚くらいのペースで書きました。解いた過去問や作文は先生に見ていただきました。
       入試直前は苦手なところを重点的に勉強しました。本番ではそこが出てきたので、難しかったけれどなんとか取り組むことができました。結果、附属天王寺と清風南海のスーパー特進コースに合格することができました。
       みなさんも最後まであきらめずに、のびしろのある苦手分野を伸ばしてください。

堺東教室の開講コース

学年名称
小2
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小3
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
日曜志望校別特訓
志望コース毎に分析対策を行う受験生の必須講座です。志望校を同じくする者同士が同じ志望コースで共に学習することによって、志望校合格への意欲と実力を高め合うことができます。各中学校の出題傾向、問題の特色、難易度なども掴めるように分析と対策を行います。指導内容を3期に分けて、入試日まで段階的に指導内容を収斂させています。

時間割

教室へお問い合わせください。