中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

【大切なお知らせ】2024年度生より塾生全員に非認知スキル教育を提供!【特設サイトはこちら】

※一部対象外のコースがあります。

【特別対談】今、灘中合格日本一の塾が「非認知能力」に注目する理由【特設サイトはこちら】
20230317_合格速報
20230317_合格速報_B
無料体験入塾
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
20230317_合格速報
20230317_合格速報_B
無料体験入塾
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
六甲教室
078-882-0040
住所:
〒657-0065 神戸市灘区宮山町3-3-1(六甲駅前ビル 6F)
アクセス:
阪急六甲駅北出口前 JR六甲道駅より市バス16番、36番系統にて阪急六甲停留所下車徒歩2分
休館日について
日曜日はテスト等のイベントがない限り、基本的には閉館しております。
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

六甲教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)
姓:
名:
電話番号
メールアドレス
学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数
お申込のきっかけ
個人情報登録の同意について

六甲教室で実施のイベント

    • 公開日:2023年12月05日
    • 小4実力テスト
  • 趣旨
      小6受験生は中学入試まであと約1ヵ月あまりとなり、第一志望校合格を目指して一心不乱に受験勉強に没頭しております。小4生も日々時間を決めてしっかりと勉強に励んでおられることと思います。そこで今年度も、小4生の大きな目標として、「小4実力テスト」を小4生の入試と位置づけて実施いたします。
      浜学園公開学力テストは出題範囲を公立小学校での既習範囲としていますが、「小4実力テスト」は浜学園の既習範囲から出題します。従って、小4生は全員受験とさせていただきます。塾生の皆さんには浜学園でのこれまでの勉強を点検し、4年生から5年生に向けての勉強を考える機会にしていただきたいと考えています。また、重要単元を出題しますので、浜学園小4で習った範囲の弱点発見にも役立ちます。今までに学んだ単元の中で苦手と思われるところを復習して臨んでください。
      本テストは一般生浜学園塾生でない方も受験できますので、浜学園の学習進度でのテストにぜひチャレンジしてみてください。また、本テストで入塾資格,新年度2月からの最高レベル特訓の受講資格が判定できます。
    対象
    小4生(マスターコース生・<東海> 土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2024年1月8日(月・祝)
    4科テスト 9:00~12:40
    3科テスト 9:40~12:40
    会場
    浜学園全教室(マスターコース生は所属教室での受験となります)
    時間割
    集合時刻 4科  9:00    3科  9:40
     
    社会(30分) 9:10~9:40
    算数Ⅰ(30分) 9:50~10:20
    国語(40分) 10:30~11:10
    理科(30分) 11:20~11:50
    算数Ⅱ(40分) 12:00~12:40
    ※テスト開始後10分以上の遅刻は受験できません。
    出題範囲
    浜学園マスターコースカリキュラムの既習範囲。テスト形式は「公開学力テスト」と違い、2~3割は記述・解き方を問い、論述・作図問題も出題します。難度は公開学力テストより少し難しくなっています。
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム)
    参加料〈税込〉
    4科テスト(算・国・理・社)6,050円
    3科テスト(算・国・理)4,950円
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。また、本テストの全問Web解説講義を1ヶ月間限定で無料公開いたします。
    塾生限定Web成績票 マイページ上でも個人成績帳票の内容を閲覧することができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    申込方法
    【マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は12月27日(水)に口座振替させていただきます。科目数に変更のない方は申し込み不要です。
    ※ 公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料 1,100 円〈税込〉をマイページ「新着情報」にてお申込みください。(クレジット決済のみ)
    ※ 公開学力テストを4科目受験している方で、3科目受験希望者は所属教室にお申し出ください。

    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    お申込みならびに受験料の決済をマイページ「新着情報」より行ってください。(クレジット決済のみ)
    申込期間
    12/16(土)14時~1/5(金)17時
    お断り
    ①当日欠席の方には、問題と解答などをお送りし、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。塾生の方はご自宅で時間を計って問題に取り組んでいただき、答案をマイページよりご提出ください。後日、相当値の成績が反映された個人成績帳票を返却いたします。
    本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:12/16(土)14時~1/5(金)17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2023年12月05日
    • 志望校判定模試
  • 趣旨
     小6受験生は中学入試まであと約1ヶ月あまりとなり、第1志望校合格を目指して一心不乱に受験勉強に没頭しております。小5生は来年は受験の年です。そこで今年度も、小5生の大きな目標として、「小5志望校判定模試」を小5生の入試と位置づけて実施いたします。
      小5生が中学入試まで可能性をのばしていくには、現在の学習到達度や課題を様々な角度から見たうえで、今後の取り組み方のより的確な指針が必要となります。その指針の一つとしていただくために本テストを実施いたします。復習テストが日々の学習の到達度を測り、公開学力テストが主に公立小学校の既習範囲での学力を測るテストであるのに対して、「小5志望校判定模試」は浜学園でのマスターコースの既習範囲で出題されます。記述式の解答形式など実際の入試形式に近く、入試の模擬体験としても活かしていただけます。従って、小5生は全員受験とさせていただきます。また、志望される中学校α判定校10校とβ判定校4校について合格判定の資料も提供いたします
     なお本テストで入塾資格、新年度2月からの有資格講座の受講資格が判定できます。
    対象
    小5生(マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2024年1月21日(日)
     〈4科テスト〉9:00~15:30
     〈3科テスト〉10:00~15:30
    ※社会の課せられている学校が1つでもある場合は、必ず4科テストを受験してください。社会を受験されない場合、4科目校については、判定ができません。
    実施会場
    浜学園全教室(学園前教室を除く)
    *マスターコース生は所属教室での受験となります
    時間割
    集合時刻 〈4科〉9:00 〈3科〉10:00
    ※テスト開始後10分以上の遅刻の方は受験できません。
     
    社会 9:10~10:00(50分間)
    国語Ⅰ 10:10~11:00(50分間)
    算数Ⅰ 11:10~12:00(50分間)
    (昼食) 12:00~12:30
    理科 12:40~13:30(50分間)
    国語Ⅱ 13:40~14:30(50分間)
    算数Ⅱ 14:40~15:30(50分間)
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム),昼食
    受験料(税込)
    〈4科テスト(国・算・理・社)〉7,150円
    〈3科テスト(国・算・理)〉6,050円 
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・各志望校判定・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。また、本テストの全問Web解説講義を1ヶ月間限定で無料公開いたします。
    ※ 問題用紙と解答・解説はテスト当日にお持ち帰りいただきます。
    Web成績票
    事前登録した判定校だけでなく、様々な学校の合否を判定できます。また、入試カレンダーを作って併願パターンをいろいろと試すことができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    コード表
    合否はα判定10校・β判定4校まで判定いたします。希望する学校のコードをこちらの コード表より選択してください。
    ※α判定では日程が重複しないように選択してください。β判定では日程による制限はございません。
    申込方法
    【マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は12月27日(水)に口座振替させていただきます。判定希望校登録をマイページより行ってください。
    ※ 公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料 1,100 円〈税込〉をマイページにてお申込みください。(クレジット決済のみ)

    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    判定希望校登録ならびに受験料の決済をマイページより行ってください。(クレジット決済のみ)
    申込期間
    12/16(土)14時~1/11(木)17時
    お断り
    1.当日欠席の方には、問題と解答などを送り、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。
    2.本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    お願い
    お申し込みの際は浜学園ホームページに記載の「個人情報登録の同意について」の内容に同意のうえ、お申し込みください。
    お申込期間に
    ついての注意
    締切日を過ぎますと原則お申込いただけませんので、必ず締切日までにお申込くださいますようお願い申し上げます。
     
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:12/16(土)14時~1/11(木)17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2023年11月25日
    • 小1~小5 冬期講習受講資格判定テスト(235220)
  • 趣旨
      浜学園の冬期講習受講にあたりましては受講資格が必要となっており、冬期講習受講希望の皆様には10月より公開学力テストや入塾テスト等を通じ受講資格を取得していただいております。今回がその最後のチャンスとなりますので、冬期講習受講をお考えの方は、ぜひこの機会に奮ってご参加されますようお知らせいたします。
    対象
    小1~小5の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    12月2日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月2日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月3日(日)<午前の部>
    西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・西大寺・岡山・名古屋・八事
    12月3日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事
    12月9日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・高槻・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月9日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月16日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月16日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月17日(日)<午前の部>
    西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・八事
    12月17日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事
    12月23日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・神戸住吉・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮
    12月23日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・いずみ・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月24日(日)<午前の部>
    西宮・三田・姫路・上本町・天王寺・豊中・枚方・四条烏丸・西大寺・名古屋
    12月24日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・枚方・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・名古屋・那覇
    ※一部の教室では冬期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1冬期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前
    実施日時・教室
    各日・各時間帯とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※一部の教室では冬期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1冬期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前
    実施日程 時間 西
    西















    西



















    12/2 (土) <午前の部>              
    <午後の部>
    12/3 (日) <午前の部>                  
    <午後の部>                  
    12/9 (土) <午前の部>          
    <午後の部>
    12/16 (土) <午前の部>            
    <午後の部>
    12/17 (日) <午前の部>                        
    <午後の部>                      
    12/23 (土) <午前の部>        
    <午後の部>
    12/24 (日) <午前の部>                      
    <午後の部>                      


    実施 日程 時間














    西























    12/2 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    12/3 (日) <午前の部>                  
    <午後の部>                    
    12/9 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>  
    12/16 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    12/17 (日) <午前の部>                              
    <午後の部>                              
    12/23 (土) <午前の部>                        
    <午後の部>
    12/24 (日) <午前の部>                                
    <午後の部>                              
    実施時間
    全日とも同一です。
    <午前の部> <午後の部>
    10:30~12:00 14:30~16:00
    持ち物
    筆記用具
    参加料
    無料
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:11/27(月)14時~各実施日の3日前17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 必要 必要 教室より折り返しご連絡いたします 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

六甲教室の写真

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ

六甲教室責任者より一言

こんにちは。浜学園六甲教室です。
六甲教室は、阪急六甲駅より徒歩1分、駅前ビル6Fという便利で景色の良い好立地にあります。
六甲教室では、講師・職員ともに学習指導はもちろんのこと、教室に通われる生徒全員への目配り・心配りを大切にしており、お子様の個性に合わせたアドバイスやお声がけをさせていただき、保護者の方にも安心して通わせられる教室作りに努めております。
また、男子・女子ともに最難関校へも輩出しており、灘区という海と山に挟まれた落ち着いた環境の中でお子様の志望校合格に向けて、浜学園六甲教室に通って良かったと思っていただける教室であるよう精一杯サポートさせていただきます。
ぜひ一度六甲教室にお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

六甲教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)
姓:
名:
電話番号
メールアドレス
学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数
お申込のきっかけ
個人情報登録の同意について

六甲教室出身者の合格体験記

  • 合格までの道
    • 合格までの道
    • 趙 子申 くん

    • 開明中学校合格
      清風中学校合格

    •  僕が浜学園に入ったのは小学4年生の時でした。Hクラスでのスタートでした。僕は4年生から6年生までずっとHクラスでしたが、国語以外の復習テストでほぼベストに入っていました。しかし、公開学力テストでは偏差値50を超えたことはありませんでした。
       入試まであと一か月となり、理科は覚えるべきものをできる限りたくさん覚え、算数は苦手な分野を何度も復習しました。一番苦手な国語は、今までやったことのある文章題をもう一回やっていました。
       入試直前特訓では「RD関学・啓明コース」の2組に入り、入試直前特訓PART2までずっと2組でした。その前で、志望校はアドバイザーの先生から開明中学校より滝川中学校のほうが自分に適していると言われ、開明は第三志望にしました。
       入試一日目は第一志望の雲雀丘学園中学校と第二志望の清風中学校を受けました。しかし、緊張して清風の理Ⅱのみ合格という結果でした。二日目は午前・午後両方とも開明中学校を受けました。結果は後期Aでスーパー理数に合格しました。三日目は清風後期チャレンジ選抜を受け、再び理Ⅱで合格しました。
       いろいろ悩んだ末、僕は開明中学校に行くことにしました。
       浜学園の先生や職員の皆さん、この2年間お世話になり、ありがとうございました。
       これからの中学校生活が楽しみです。

  • 基本が大事
    • 基本が大事
    • F.N. さん

    • 神戸海星女子学院中学校合格
      須磨学園中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私が浜学園に入塾したのは、小6マスターコースが始まった頃でした。それから、1年という短い間受験勉強に励み、神戸海星と須磨学園Bコースに合格できました。私が1年の間に行った努力について話します。私は入塾した頃、Hクラスでした。周りはずっと前から浜学園にいた子ばかりで、最初はおいつくのに必死でした。2月の公開学力テストでは、3科全体の偏差値が43で算数に関しては40でした。でも、それから日々宿題をこなしていくうちに、徐々に成績は伸び、6月にSクラスへ上がることができました。しかし、算数と理科に関しては偏差値が50からなかなか伸びず、「どうすればいいのだろう」といつも悩んでいました。そんな憂鬱な気持ちのまま夏期講習を迎えましたが、授業内容は小6から入った私にとっては初めてのものが多く、算数は特に苦労しました。でもどんなに置いていかれそうになっても、理解するまで諦めませんでした。例えば場合の数では、「どうしてこの式になるのだろう」「どうしてここをかけ算するのだろう」と根本的な部分から考え、宿題に取り組みました。そうして基礎固めをしていった結果、秋の公開学力テストから算数の偏差値が55、56、58と上がっていきました。理科も少しずつ伸びていき、12月の公開学力テストでは3科全体で偏差値59をとることができました。そして、入試直前特訓では日曜志望校別特訓と同じくL須磨・高槻コースを受講し、PART2では1組へ上がりました。しかし、体調不良で欠席した日が多かったため、テストではなかなかいい点がとれず焦っていました。そのまま不安や焦りは増え続け、受験本番を迎えました。神戸海星も須磨も不安な気持ちのまま受けました。特に須磨に関しては全く分からない問題がいくつもあり、戸惑いました。しかし、私は夏にたたき込んだ「解き方の基本」を思い出し、落ちついて整理していくことでどんどん解き進めることができました。そして、どちらの学校にも合格できました。私が受験勉強を通して学んだことは、「基礎がいかに大切か」です。基本的な部分を完璧にすることで、本番も落ちついて、難しい問題を解いていくことができたからです。

  • 努力は人を裏切らない
    • 努力は人を裏切らない
    • K.K. さん

    • 啓明学院中学校合格
      甲南女子中学校合格
      関西大学北陽中学校合格
      岡山中学校

    • (はじめに)私の体験記がこれから受験勉強に励むみなさんの役に立てれば嬉しいです。
      (小4)私は4年生の9月から浜学園に通い始めました。4年生は週に3回しか授業がなく、勉強もそこまで難しくなかったので、毎日楽しく塾に通っていました。
      (小5)徐々に勉強が難しくなっていきました。私は苦手な国語が特に難しく感じ、復習テストでなかなかベストに入ることができませんでした。公開学力テストでも良い点数をとることができず、みんなはできているのに自分はできなかったと考えると焦る気持ちと落ち込む気持ちがありました。
      (小6春)春期講習が始まり、たまたまとなりの席に座った人と仲良くなることができました。私はもともと塾に仲の良い友達があまりいなかったので、すごく嬉しかったです。お互いに励まし合い、春期講習を楽しく終わらせることができました。
      (小6夏)夏期講習が始まると一気に忙しくなりました。私は六甲教室に通っていたので、西宮教室の大きさと人の多さに驚きました。夏期講習からは受験する学校によってクラス分けをします。周りはみんなライバルだと思うともっと頑張らないとという思いが大きくなり、分からないところはそのままにせず、教えてもらうことを意識しながら夏を過ごしました。
      (小6冬)入試直前特訓が始まると、そろそろ受験の日がやってくるんだと思い、少し怖くなりました。このまま受けてもいいのだろうか、本当に合格できるだろうかと、すごく心配でした。私は必死で勉強しました。毎日、真剣に先生の授業を受け、休日は過去問をひたすら解きました。塾終わりに友達と話をしながら帰ってきていたのがすごくいい思い出です。
      (前日)父と一緒にシャーペンの芯や消しゴム、時計、受験票の確認をし、心を落ち着かせていました。
      (最後に)自分ができることを考え、努力すると必ずかなう日がやってきます。自分を信じて頑張ってください!

  • 苦手の算数を克服して
    • 苦手の算数を克服して
    • M.T. さん

    • 神戸海星女子学院中学校合格
      夙川中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私の中学受験はずっと算数が課題でした。
       小3の夏期講習から浜学園に通い始め、初めはHクラスの真ん中より上くらいでしたが、小4でSクラスになってからだんだんと算数の成績が下がっていき、公開学力テストの算数の偏差値は40~50をうろうろしていました。
       周りにはマスターコースの算数の宿題をいつも2,3回繰り返している人もいましたが、私は他の習い事も忙しく何度も解くことはできませんでした。家族と相談し、小5から算数の復習テストの復習ノートを作ることにしました。直しが多かったので、復習にはとても苦労しましたが、小5が終わる頃には公開学力テストの算数の偏差値が連続して60を超えるようになり、小6で問題が難しくなってからも55前後をキープできていました。国語は60-69、理科は54-62で安定していて対策にそれほど苦労しなかったので、苦手な算数にじっくり時間をかけられたのがよかったと思います。
       私は家から通いやすく、また幼稚園時代から気になっていた神戸海星女子を入塾当初から志望していて、家族とはたとえ入試当日に体調が悪かったとしても十分に合格できる力をつけようと話していました。最高レベル特訓算数の資格は大体取れていて受講するか迷いましたが、志望校の神戸海星では難問があまり出題されないことを考えて、マスターコースのテキストと復習テストをしっかりやり直すという方針を立てていたためやるべきことを絞って入試に備えることができました。小6の4回あった合否判定学力テストでは4回とも神戸海星の志望者内1位で、その他の受験校もA判定で安心していました。12月になって神戸海星の過去問を解き始めました。3教科では合格最低点を切ることはなかったものの、算数で思ったより点がとれずとても焦りました。ただ、間違いのほとんどが計算間違いや読み間違い、問題の転記ミスなどのうっかりミスだったので、どんなミスをしたかをまとめたノートを作り、本番まで何度も見直しました。またマスターコースのB問題で、神戸海星でよく出題される速さや比、場合の数や平面図形を、解き方がすぐに出てくるまで何度も解きました。
       結果、本番のA日程では自己採点で全教科95%以上、B日程も苦手な算数で80%以上取れました。志望校を早めに決めたことで苦手科目の対策が立てやすくなり、余裕をもって準備できたことが良かったと思っています。
       マスターコースと日曜志望校別特訓の先生方、教室の事務員さんの支えで合格を手にできました。いつも気にかけていただきありがとうございました。

  • 油断大敵
    • 油断大敵
    • 岡﨑 逞 くん

    • 神戸大学附属中等教育学校合格
      淳心学院中学校合格
      北嶺中学校合格
      岡山中学校合格

    •  僕はこの春、神戸大学附属中等教育学校に合格することができました。僕のこの体験記が皆さんの受験の役に立てば幸いです。
      (4、5年)僕は4年生からHクラスで浜学園に通い始めました。国語と理科が得意で、すぐSに上がりました。5年生になると、コロナが猛威を振るい始め、学校も浜の授業もなくなり、僕は勉強をさぼり一日中ダラダラと過ごしていました。当然成績は下がったものの危機感はなく、さらに、なぜか10月からはクラスがVに上がり、ますます油断してしまいました。
      (6年春~夏)6年生になったとはいえ、まだ受験生としての自覚はありませんでした。しかし、今までの油断生活のつけが回り成績が落ち、初めてそれまでの自分を悔い、本気でやり始めました。特に夏期講習の理科は重要な問題が多く感じたので、何回もやり直しました。
      (6年秋~本番)夏に頑張ったおかげか、成績が上向いてきたので、第一志望を甲陽学院に決め日曜志望校別特訓はM甲陽コースに入りました。すぐに冬になり緊張感がかなり出てきました。直前期は主に今までの日曜志望校別特訓のテキストの見直しをしました。正月特訓の甲陽中プレの国語は全体で1位でしたが算理が悪く総合はB判定でした。そして迎えた本番。自信をもって臨めましたが、甲陽学院は僅差で不合格。その分第二志望の神大附属の合格を知った時は本当に嬉しかったです。今思えば、もっと早い時期に受験を自分事と捉え、本気になっていればよかった、という反省はありますが、それでも浜学園で身に付けた力のおかげで特別な準備をせずに神大附属に合格することができたのだと思います。受験勉強は、浜の授業が楽しかったから最後まで頑張り通せました。浜学園、お世話係の先生、切磋琢磨し合い、精神的にも支えてくれた友達、そして家族に心からお礼を言いたいです。ありがとうございました。

  • 自分なら出来ると思って挑戦し続ける
    • 自分なら出来ると思って挑戦し続ける
    • S.Y. さん

    • 神戸海星女子学院中学校合格
      三田学園中学校合格
      親和中学校合格
      武庫川女子大学附属中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私が浜学園に通い始めたのは5年生の10月でした。他塾からの転塾で浜学園のペースをつかむのに少し時間がかかりました。6年生の夏まではあまりペースをくずさずきていたのですが夏期講習のあたりが私の中では一番つらい時期でした。毎日長時間勉強しているにもかかわらず、わからないところも多くなり宿題も多いので、それに時間をとられるとわからないところにかけられる時間も無くなっていきました。その結果私はつかれてきてしまいました。結局成績も段々落ちてしまいました。いつも間違える問題は似ていることに気がついたので昔のマスターコースの教科書を出してきてその単元の最初からやり直しました。時間はかかるけれど最初からやり直していった結果、今までバラバラだったものが、つながってきたように感じ、自分でも解けるようになってきたと感じられるようになりました。入試直前特訓では、わからないところをアドバイザーの先生やコースの先生に聞きにいくと先生方はていねいに教えてくれたり、「この大問は(1)だけ解こう」とか「この計算はミスしないようにね」とかのアドバイスだったり的確にご指導くださるのでありがたかったです。
       いきなり成績が上がることは無いので毎日コツコツ、たんたんとこなすということを毎日努力していました。朝は計算と漢字をする。計算は365日計算テキストです。漢字は5年生の時の「漢字のひろば」で間違えた漢字を文章にして毎日15問の漢字テストをつくってもらっていたので、そのプリントを朝勉強としてやっていました。夜は寝る前、理科の事典を読むようにしていました。この朝と夜のルーティンはなるべくくずさず前日までやっていました。私はこのルーティンのおかげで特に理科が直前の2ヶ月で伸びたように感じています。
       私が第一志望校に合格できたのは、温かく見守り、信じてくれた家族や、ていねいに指導して下さった先生方、所属教室の方々、友達のおかげです。本当にありがとうございました。最後まで強い信念をもって自分なら出来ると思ってやり抜いてください。

  • あきらめなかった合格
    • あきらめなかった合格
    • 田中 悠登 くん

    • 神戸大学附属中等教育学校合格
      報徳学園中学校合格

    •  僕が浜学園に入塾したのは6年生の2月でした。浜学園を選んだ理由は、大好きな剣道を続けながら受験勉強に取り組みたいという思いに対して応援してくれ、両立できるような方法を提案し、相談にのってくださったからです。そして、人数が少なくて先生との距離が近い六甲教室を選びました。入塾直後は偏差値が45以上いかなくて、とても悔しい思いをしましたが、その悔しさをばねに一生懸命勉強に励みました。まずは授業をしっかり聞くこと、その日のうちにノートを見直し宿題をすること、次の授業までに宿題を最低2回は復習することを頑張りました。少しずつですが、復習テストと公開学力テストの偏差値が上がるようになってきました。それでもなかなか第一志望の偏差値には届かなかったので、わからないところは何回も先生に質問をしたり、面談をしてもらい、勉強の仕方や問題への向き合い方を詳しく教えてもらいました。それでも合否判定学力テストではいつもD判定でした。受験1か月前に入り、入試直前特訓がはじまりました。とにかくあきらめずに、最後まで頑張ろうと思いました。算数はもう一度すべての単元を一から復習し直しました。宿題もできる限り何回もしました。受けられる特訓はすべて受けました。そして、受験本番を迎えました。剣道部が強くて憧れていた報徳学園から合格をもらい、自信を持ちました。神戸大学附属中等教育学校は問題が独特で作文もあるので、過去問をたくさん解き、作文も書けるように対策しました。当日は緊張しましたが、全力を出し切ることができました。剣道と一緒で地道に稽古を続け、本番は一瞬の勝負です。僕は、合格は難しいと言われていたとしても、一生懸命頑張れば合格できる希望は見えると思いました。先生方、お世話係さん、事務の方々、僕を合格に導いていただきありがとうございました。

       

  • 諦めなければ合格できる!!
    • 諦めなければ合格できる!!
    • H.M. さん

    • 須磨学園中学校合格
      神戸海星女子学院中学校合格
      夙川中学校合格

    •  周りが塾に行きはじめたり、受験するんだという話を聞いたりして、私も塾に行ってみたいと気になっていた。6年あたりで塾に通うことになった。塾に行くのは結構楽しいし、塾でお弁当を食べるのが好きだった。幼稚園のときはお弁当だったけど、小学校ではめったにお弁当を作ってもらえることがないので、塾でお弁当を食べるのが特別な感じがして、うれしかった。塾に行くのは結構好きだったけど、宿題を忘れることが多かった。須磨学園の学校説明会で、いろいろな国に研修旅行で行けることや制携帯を持てることがかっこよくて、須磨学園に行きたいと思った。秋から志望校別コースになり、偏差値55ないと入れないけど入れたので、そのときまでは成績はよかった。秋以降は周りもがんばるので、どんどん成績が落ちていった。毎月公開学力テストの成績が落ちていてちょっと心配だった。11月にアドバイザーの先生に「正直須磨学園は厳しいから、海星女子にしたら?それなら確実だから」と言われた。どうしても須磨学園に行きたいのに、1回目の須磨学園が受けられなくなり、ますます勉強する気がなくなった。でも、前受験をしなかったので、最初の受験が海星女子でよかった。受験は結構緊張したので、練習になってよかった。2回目と3回目の須磨学園を受験した。偏差値的には厳しいと言われたけど、絶対合格したいと思って12月だけは、本気で勉強したと思う。合格したいと強く思って、絶対合格すると最後まで諦めなければ、合格できるんだなと思った。

       

  • 僕の3年間
    • 僕の3年間
    • Y.T. くん

    • 清風中学校合格
      滝川中学校合格

    •  僕は、4年生から6年生の3年間、浜学園に通っていました。

       4年生では、復習テストに向けて宿題をがんばっていましたが、間違い直しをほとんどやっておらず、あまり点数につなげられず悪い点が連続していました。

       次に5年生です。4年生のときよりは、きちんと復習しました。授業でわからなかった所をWebでわかるようにし、さらに、ペーパー質問もしました。そのかいあって、簡単に問題が解けるようになりました。そして、見直しを4年生より徹底しました。

       そして、6年生です。受験を意識しているためか1日を早く感じるようになり、受験が近づいているのだなと思いました。よって、色々頑張りました。まず、4年生、5年生より真剣に授業を聞き、上位を狙いました。次に、授業でわからなかった所だけではなく、自信がない所もWebで見るようにしました。また、4年生、5年生で行った復習テストを見直すことをしました。さらに、ペーパー質問の解答・解説をコピーして、塾でも見られるようにしました。

       これらの経験から、僕は浜学園の良さを実感しました。中学別に行う日曜志望校別特訓も浜学園の自慢の一つだと思いました。

  • 感謝と自信
    • 感謝と自信
    • 吉原 輝 くん

    • 三田学園中学校合格
      明星中学校合格

    •  ぼくは、4年生で浜学園に入りました。その時勉強とサッカーを頑張っていて、中学になってもどっちも頑張れたらいいなと思っていました。でも、その時はまだどこの学校に行きたいか決めてませんでした。だから、その頃はサッカーも切りつめず、二つとも頑張っていました。でも、5年生になって勉強に一層力を入れ始め、志望校選びで学校見学に行きました。だけど6年生になってすぐに新型コロナウイルスの影響で塾に行けずペースが狂い始め、塾が再開されても成績が上がらなくなりました。でも、まだあきらめず朝から日曜錬成特訓に行ったら、偏差値が4も上がりました。そして、志望校を決める時に、最後に見学に行った三田学園に行きたいと思いました。ぼくの家からは少し遠いけどスポーツも勉強も頑張れる環境に魅力を感じたからです。志望校が決まった後はSコースに入れるよう勉強を頑張ることができました。どうしても三田学園に行きたいと思っていたけど、サッカーも好きだからサッカーを休むのは嫌でした。だから日曜日は試合の後に日曜志望校別特訓に行き、かけ持ちしながら両方最後まで頑張りました。おじいちゃんが明石の試合会場から西宮まで送ってくれたこともあり、家族や友達、コーチも受験することを応援してくれました。

       そんな時に出会った言葉が、「感謝と自信がある人は受験に合格できる」です。この言葉は、僕がお世話になったアドバイザーの先生から教えてもらった言葉です。僕が受験をして一番大事だと思ったことは感謝と自信、この二つでした。感謝は今まで塾に行かせてくれた両親や、塾で教えてくれた先生、一緒に頑張った友達へ、自信は今まで頑張ってきた自分への言葉です。受験の当日もこの二つがあるから大丈夫と思って三田学園の門をくぐりました。テストも落ちついて受けることができ、念願だったSコースに一回目で合格しました。明星中学にも合格しました。嬉しかったです。これから受験をする皆さんも、受験する時はこの二つの感謝と自信を忘れずに受験に臨んで下さい。僕の経験がみなさんの受験に役立ったらいいなと思います。

  • 将来の夢に向かって!
    • 将来の夢に向かって!
    • T.Y. さん

    • 親和中学校合格
      岡山中学校合格
      香川誠陵中学校合格

    •  私の夢は、産婦人科医になることです。正直、勉強は好きな方ではありません。でも、夢に一歩でも近づけられるようにと、中学受験をする道を選びました。4年生から浜学園に通いだし、入塾直後は授業の内容や流れについていけず、苦悩する日々が続きました。そんな日々の中、学校と塾の両立ができるにはどうしたらいいのか、浜の先生にアドバイスをしていただいて家族と話し合い、一週間のスケジュールを立てるなどし、なんとかこの生活にも慣れていき、復習テストの点も取れるようになりました。そして、5年生を経て受験をひかえた6年生。夏休みはマスターコースと夏期講習が同時にスタートするので、「よし頑張るぞ」と自分を奮い立たせたのですが、宿題の量が多く、こなすのが大変でした。しかしそんな時でも間違い直しは後回しにせず解説やWebを見たり、先生に質問するなどし、最後まであきらめず取り組みました。日曜志望校別特訓がはじまり、宿題が更に増えました。宿題を全部こなすことに必死になってしまった結果、身についていないことに気づいたので、重要問題を優先的に解き、自分一人の力でできるまでくり返しました。12月に入り、志望校を親和中学のSコースと決めたので、5年分の過去問に取り組み、各科目苦手単元を今までの復習テストを使い集中的にやりました。入試当日、とても緊張しましたが今までやってきたことを信じて挑みました。結果、親和中学Sコース合格。両親と飛び上がって喜びました。最後まであきらめず頑張れたのはいつも応援して支えてくれた父母、祖父母、そして、わからない問題を丁寧に教えてくださり励ましてくれた浜の先生方、事務員さん、警備をしてくださった方々、みなさんの支えがあったからだと思います。本当にありがとうございました。最後に、「努力は絶対に裏切らない」「自分はやればできる」と信じることが大切だと思います。私は夢に向かってスタートラインに立ったところです。夢を叶えるため、これからも日々努力していきたいと思います。自分を信じて最後まであきらめず頑張ってください。応援しています。

  • 良きライバル、良き友
    • 良きライバル、良き友
    • K.M. さん

    • 神戸女学院中学部合格
      須磨学園中学校合格
      神戸大学附属中等教育学校合格
      神戸海星女子学院中学校合格
      岡山中学校合格

    • 私は第一志望の神戸女学院中学部に合格することができました。私を応援してくださった方々に感謝し、この体験記が少しでもこれからの受験生の役に立てると光栄です。

      私の、浜学園での勉強は4年生からでした。友達は同じ小学校の人二人でした。成績は少しずつ上がっていき、H→Sになりました。友達も増え、六甲教室で1位2位を争うライバルもでき、やる気を出しつつありました。5年生では友達が一人受験をあきらめてしまい、気分は少し落ちましたが、小5最高レベル特訓算数を神戸元町教室で受講しました。顔見知りも増えましたが、人見知りの私にはしんどかったため夏からはWebに切りかえました。5年生の最後にもう一人の友達が塾を変えてしまいましたが、「受験はする」と言っていたので私も「最後まで頑張ろう」と思えました。国語の成績が上がり、算数の成績は伸び悩む、社会はさほどよくない、理科の成績は不安定といったようで本当にこのままでも大丈夫かと心配だったのも、吹き飛びました。

      6年生春は5年生とあまり変わらない成績でしたが、社会は三人しか受講していないという状況で、質問をしやすくなりました。夏はどれだけしんどいかは聞いてはいましたが、西宮での早朝特訓で同じ所属教室の人がいたので元気が出て、午後の授業も頑張れました。帰りの電車で友達とたくさんおしゃべりをしたのはとても良い息抜きになりました。そうして日曜志望校別特訓も乗り越え、神女コースの顔見知りも増えました。秋は、春~夏で頑張ったトップレベル特訓算数・国語や、しんどかった夏の勉強のおかげで成績がぐっと上がり、勉強が楽になりました。冬、苦手だった理科の暗記や天体の計算、社会の成績を上げられるように暗記ノートを作ったり、授業を落ち着いて聞けるように積極的に神女コースの顔見知りの人に話しかけることによって、「自分の領域」というようなものをつくり、成績はさらに上がり、国語では0組に上がることができました。不安なままむかえた受験本番も、周りには話しかけたことのある人が何人かいて、安心できました。落ち着いて解けたおかげで、結果は合格。私の合格のかぎは「友・ライバル」にあったのだと思います。

  • ノートづくりはおすすめ
    • ノートづくりはおすすめ
    • W.K. さん

    • 神戸海星女子学院中学校合格
      甲南女子中学校合格
      親和中学校合格
      岡山中学校合格

    • 私は、第一志望校の神戸海星女子学院に合格できました。受験勉強の中で、役に立ったと思う勉強法や、大事だと思うことを書きます。まずは算数についてですが、私は算数が苦手なので、テストのやり直しをしっかりしました。復習テストは基本的に宿題の範囲の問題しか出ないので、間違えた問題をやり直し、間違えた理由や、問題の解き方を復習しました。公開学力テストや合否判定学力テストは難しい問題も多いので、「正答率が□%を超えていて自分が間違えた問題のみ」などと範囲をしぼって復習しました。そしてやり直した問題は忘れないように紙のカードの表に問題を書き、裏に答えと解き方を書いたものを作りました。それを毎日数枚ずつやって、覚えられるようにしました。
      国語は、授業中に先生が言う問題の解き方や、よく間違う漢字・語句・ことわざなどをノートにまとめ、定期的に見るようにしました。社会は、復習テストの前にテスト範囲の内容を短くまとめたノートを母と一緒につくり、テスト前に見ることができるようにしました。また、暗記問題も、冬休みごろから母とノートづくりをし、授業中に先生が言っていたゴロ合わせも活用しました。母は、「なにかを覚える時は、覚えることを自分の手で書くのが一番早い」と言っていました。実際に書いた内容はとてもよく覚えられました。算数のカードで解いた問題が本番の入試に出たこともあったので、カードを作ってくれた父や、暗記問題のアドバイスをくれた母に感謝したいです。そして、受験生のみなさん、合格を目指して頑張ってください。応援しています。

六甲教室の開講コース

学年名称
小2
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小3
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。

時間割

教室へお問い合わせください。

六甲教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)
姓:
名:
電話番号
メールアドレス
学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数
お申込のきっかけ
個人情報登録の同意について