中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

【大切なお知らせ】2024年度生より塾生全員に非認知スキル教育を提供!【特設サイトはこちら】

※一部対象外のコースがあります。

【特別対談】今、灘中合格日本一の塾が「非認知能力」に注目する理由【特設サイトはこちら】
20230317_合格速報
20230317_合格速報_B
無料体験入塾
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
20230317_合格速報
20230317_合格速報_B
無料体験入塾
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
なかもず本部
072-240-2300
住所:
〒591-8023 堺市北区中百舌鳥町2-91(光恵第2ビル 4F)
アクセス:
南海高野線 中百舌鳥駅 北出口前 大阪メトロ御堂筋線 なかもず駅(8番出口)よりすぐ
南海バス(堺駅南口~初芝行き)なかもず停留所下車すぐ
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

なかもず本部で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

なかもず本部で実施のイベント

    • 公開日:2023年12月05日
    • 小4実力テスト
  • 趣旨
      小6受験生は中学入試まであと約1ヵ月あまりとなり、第一志望校合格を目指して一心不乱に受験勉強に没頭しております。小4生も日々時間を決めてしっかりと勉強に励んでおられることと思います。そこで今年度も、小4生の大きな目標として、「小4実力テスト」を小4生の入試と位置づけて実施いたします。
      浜学園公開学力テストは出題範囲を公立小学校での既習範囲としていますが、「小4実力テスト」は浜学園の既習範囲から出題します。従って、小4生は全員受験とさせていただきます。塾生の皆さんには浜学園でのこれまでの勉強を点検し、4年生から5年生に向けての勉強を考える機会にしていただきたいと考えています。また、重要単元を出題しますので、浜学園小4で習った範囲の弱点発見にも役立ちます。今までに学んだ単元の中で苦手と思われるところを復習して臨んでください。
      本テストは一般生浜学園塾生でない方も受験できますので、浜学園の学習進度でのテストにぜひチャレンジしてみてください。また、本テストで入塾資格,新年度2月からの最高レベル特訓の受講資格が判定できます。
    対象
    小4生(マスターコース生・<東海> 土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2024年1月8日(月・祝)
    4科テスト 9:00~12:40
    3科テスト 9:40~12:40
    会場
    浜学園全教室(マスターコース生は所属教室での受験となります)
    時間割
    集合時刻 4科  9:00    3科  9:40
     
    社会(30分) 9:10~9:40
    算数Ⅰ(30分) 9:50~10:20
    国語(40分) 10:30~11:10
    理科(30分) 11:20~11:50
    算数Ⅱ(40分) 12:00~12:40
    ※テスト開始後10分以上の遅刻は受験できません。
    出題範囲
    浜学園マスターコースカリキュラムの既習範囲。テスト形式は「公開学力テスト」と違い、2~3割は記述・解き方を問い、論述・作図問題も出題します。難度は公開学力テストより少し難しくなっています。
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム)
    参加料〈税込〉
    4科テスト(算・国・理・社)6,050円
    3科テスト(算・国・理)4,950円
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。また、本テストの全問Web解説講義を1ヶ月間限定で無料公開いたします。
    塾生限定Web成績票 マイページ上でも個人成績帳票の内容を閲覧することができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    申込方法
    【マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は12月27日(水)に口座振替させていただきます。科目数に変更のない方は申し込み不要です。
    ※ 公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料 1,100 円〈税込〉をマイページ「新着情報」にてお申込みください。(クレジット決済のみ)
    ※ 公開学力テストを4科目受験している方で、3科目受験希望者は所属教室にお申し出ください。

    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    お申込みならびに受験料の決済をマイページ「新着情報」より行ってください。(クレジット決済のみ)
    申込期間
    12/16(土)14時~1/5(金)17時
    お断り
    ①当日欠席の方には、問題と解答などをお送りし、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。塾生の方はご自宅で時間を計って問題に取り組んでいただき、答案をマイページよりご提出ください。後日、相当値の成績が反映された個人成績帳票を返却いたします。
    本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:12/16(土)14時~1/5(金)17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2023年12月05日
    • 志望校判定模試
  • 趣旨
     小6受験生は中学入試まであと約1ヶ月あまりとなり、第1志望校合格を目指して一心不乱に受験勉強に没頭しております。小5生は来年は受験の年です。そこで今年度も、小5生の大きな目標として、「小5志望校判定模試」を小5生の入試と位置づけて実施いたします。
      小5生が中学入試まで可能性をのばしていくには、現在の学習到達度や課題を様々な角度から見たうえで、今後の取り組み方のより的確な指針が必要となります。その指針の一つとしていただくために本テストを実施いたします。復習テストが日々の学習の到達度を測り、公開学力テストが主に公立小学校の既習範囲での学力を測るテストであるのに対して、「小5志望校判定模試」は浜学園でのマスターコースの既習範囲で出題されます。記述式の解答形式など実際の入試形式に近く、入試の模擬体験としても活かしていただけます。従って、小5生は全員受験とさせていただきます。また、志望される中学校α判定校10校とβ判定校4校について合格判定の資料も提供いたします
     なお本テストで入塾資格、新年度2月からの有資格講座の受講資格が判定できます。
    対象
    小5生(マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2024年1月21日(日)
     〈4科テスト〉9:00~15:30
     〈3科テスト〉10:00~15:30
    ※社会の課せられている学校が1つでもある場合は、必ず4科テストを受験してください。社会を受験されない場合、4科目校については、判定ができません。
    実施会場
    浜学園全教室(学園前教室を除く)
    *マスターコース生は所属教室での受験となります
    時間割
    集合時刻 〈4科〉9:00 〈3科〉10:00
    ※テスト開始後10分以上の遅刻の方は受験できません。
     
    社会 9:10~10:00(50分間)
    国語Ⅰ 10:10~11:00(50分間)
    算数Ⅰ 11:10~12:00(50分間)
    (昼食) 12:00~12:30
    理科 12:40~13:30(50分間)
    国語Ⅱ 13:40~14:30(50分間)
    算数Ⅱ 14:40~15:30(50分間)
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム),昼食
    受験料(税込)
    〈4科テスト(国・算・理・社)〉7,150円
    〈3科テスト(国・算・理)〉6,050円 
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・各志望校判定・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。また、本テストの全問Web解説講義を1ヶ月間限定で無料公開いたします。
    ※ 問題用紙と解答・解説はテスト当日にお持ち帰りいただきます。
    Web成績票
    事前登録した判定校だけでなく、様々な学校の合否を判定できます。また、入試カレンダーを作って併願パターンをいろいろと試すことができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    コード表
    合否はα判定10校・β判定4校まで判定いたします。希望する学校のコードをこちらの コード表より選択してください。
    ※α判定では日程が重複しないように選択してください。β判定では日程による制限はございません。
    申込方法
    【マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は12月27日(水)に口座振替させていただきます。判定希望校登録をマイページより行ってください。
    ※ 公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料 1,100 円〈税込〉をマイページにてお申込みください。(クレジット決済のみ)

    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    判定希望校登録ならびに受験料の決済をマイページより行ってください。(クレジット決済のみ)
    申込期間
    12/16(土)14時~1/11(木)17時
    お断り
    1.当日欠席の方には、問題と解答などを送り、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。
    2.本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    お願い
    お申し込みの際は浜学園ホームページに記載の「個人情報登録の同意について」の内容に同意のうえ、お申し込みください。
    お申込期間に
    ついての注意
    締切日を過ぎますと原則お申込いただけませんので、必ず締切日までにお申込くださいますようお願い申し上げます。
     
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:12/16(土)14時~1/11(木)17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2023年11月25日
    • 小1~小5 冬期講習受講資格判定テスト(235220)
  • 趣旨
      浜学園の冬期講習受講にあたりましては受講資格が必要となっており、冬期講習受講希望の皆様には10月より公開学力テストや入塾テスト等を通じ受講資格を取得していただいております。今回がその最後のチャンスとなりますので、冬期講習受講をお考えの方は、ぜひこの機会に奮ってご参加されますようお知らせいたします。
    対象
    小1~小5の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    12月2日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月2日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月3日(日)<午前の部>
    西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・西大寺・岡山・名古屋・八事
    12月3日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事
    12月9日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・高槻・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月9日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月16日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月16日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月17日(日)<午前の部>
    西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・八事
    12月17日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事
    12月23日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・神戸住吉・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮
    12月23日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・いずみ・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月24日(日)<午前の部>
    西宮・三田・姫路・上本町・天王寺・豊中・枚方・四条烏丸・西大寺・名古屋
    12月24日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・枚方・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・名古屋・那覇
    ※一部の教室では冬期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1冬期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前
    実施日時・教室
    各日・各時間帯とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※一部の教室では冬期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1冬期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前
    実施日程 時間 西
    西















    西



















    12/2 (土) <午前の部>              
    <午後の部>
    12/3 (日) <午前の部>                  
    <午後の部>                  
    12/9 (土) <午前の部>          
    <午後の部>
    12/16 (土) <午前の部>            
    <午後の部>
    12/17 (日) <午前の部>                        
    <午後の部>                      
    12/23 (土) <午前の部>        
    <午後の部>
    12/24 (日) <午前の部>                      
    <午後の部>                      


    実施 日程 時間














    西























    12/2 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    12/3 (日) <午前の部>                  
    <午後の部>                    
    12/9 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>  
    12/16 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    12/17 (日) <午前の部>                              
    <午後の部>                              
    12/23 (土) <午前の部>                        
    <午後の部>
    12/24 (日) <午前の部>                                
    <午後の部>                              
    実施時間
    全日とも同一です。
    <午前の部> <午後の部>
    10:30~12:00 14:30~16:00
    持ち物
    筆記用具
    参加料
    無料
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:11/27(月)14時~各実施日の3日前17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 必要 必要 教室より折り返しご連絡いたします 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

なかもず本部の写真

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ

なかもず本部責任者より一言

こんにちは。浜学園なかもず教室です。
当教室は、南海高野線・泉北高速鉄道の中百舌鳥駅、大阪メトロ御堂筋線のなかもず駅(8番出口すぐ)前のロータリーに面したビルにあります。
交通の便もよく、堺市を中心にさまざまな地域からたくさんの生徒さんに通っていただいております。
今年度の中学入試におきましても、灘・東大寺学園・大阪星光学院・西大和学園・四天王寺といった最難関中学はもちろん、清風南海・帝塚山泉ヶ丘・清教学園をはじめとする地域的に人気の高いさまざまな中学へ、多数合格していただけました。
お子様がそれぞれの目標に向かって安心して頑張っていただけるよう、全力でサポートいたします。
入塾テストはもちろん、保護者説明会や体験授業など、随時受け付けておりますので、お気軽に教室までお問い合わせください。
職員一同、心よりお待ちいたしております。

なかもず本部で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

なかもず本部出身者の合格体験記

  • 浜学園での一年間
    • 浜学園での一年間
    • K.F. さん

    • 四天王寺中学校合格
      清風南海中学校合格
      帝塚山中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私はこの春、第一志望校だった四天王寺中学校に合格することができました。この体験記が未来の受験生の皆さんに役立つと嬉しいです。
       私は小5の11月から浜学園に通い始めました。最初は志望校もまだ定まっていませんでした。Sクラスからのスタートでしたが、授業についていくことで精一杯でベストに入りたい!と思ってテストのやり直しや授業の復習を頑張りました。
       小6の春になると宿題の量が増えましたが、ベストに入ることが多くなって嬉しかったです。この頃から四天王寺中学校に行きたいと思いました。
       夏期講習が始まり日曜志望校別特訓やマスターコースも相まって、宿題に追われて大変な毎日でした。自宅や早朝特訓を利用して宿題をこなしました。日曜志望校別特訓では女子最難関の資格がもらえましたが4組中3組でした。絶対上がりたいと思い苦手だった算数の勉強を増やすと、2組に上がることができ嬉しかったです。
       秋になると日曜志望校別特訓が細分化されます。私はL四天コースで1組でした。しかしベストどころか平均点を取れないこともありました。それに加え過去問も思ったように点が取れず、やる気がなかなか起きませんでした。そこでアドバイザーの先生に質問し、自分の苦手なところを中心に勉強したら過去問が解きやすくなりました。また日曜志望校別特訓の1組もキープできて嬉しかったです。
       過去問を解く中で私が大事だと思ったのは「分からなくてもとりあえず書く」ことです。何かしら書けば点がもらえることもあります。
       本番前日になるとかなり緊張しましたが、おやすみコールでほぐれました。
       本番では理科がとても難しく、受かった気がしませんでした。合格の文字を見たときは飛び上がるほど嬉しかったです。
       改めて、支えてくれた家族や友達、そして先生方、本当にありがとうございました。皆さんも受験勉強頑張ってください!

  • 最高の先生たち!!
    • 最高の先生たち!!
    • T.N. くん

    • 清風南海中学校合格
      清風中学校合格
      開明中学校合格

    •  僕は小学3年生のとき、浜学園に入塾しました。初めのうちは、土曜マスターコースで授業を受けていただけで、宿題もきちんとしていませんでした。今思うと勉強に対する意欲が低かったのだと思います。しかし、それでも教室職員の方々や各教科の先生方はいつも僕に優しく接してくれ、励ましの言葉をかけて下さいました。

       5年生になり同じクラスになった子と友達になりました。その子は自ら勉強を進んでする人でした。すぐにその友達は上のクラスに上がりました。友達でも良きライバルでもあった彼の姿を見て、僕はようやく勉強に対しやる気が出てきました。僕はまず授業をよく聞き、先生が指示したことを必ず実行するようにしました。例えば、宿題は全部すること、毎日勉強する習慣をつけることなどです。これらを実行することにより解けなかった問題もわかるようになり、勉強の楽しさを知りました。

       6年生になり、同じクラスの友達が授業後に先生に質問するようになりました。僕も一緒に残って質問しました。浜学園には優しくて熱心な先生が多く、授業中や授業前後に質問をしやすいので、わからないところを自分が納得するまで教えてもらいました。授業ではこれまで以上に集中し、先生の話すことを全て聞き取り、覚えるようにしました。その結果、みるみるうちに点数が上がり始め、成績が伸びていく喜びを実感しました。個別面談では教室職員の方々や担当の先生が何時間にもわたって、僕の性格を踏まえた上で、どうすれば志望校に受かるのか的確なアドバイスを下さいました。僕は自分に足りないものは何なのかを常に意識しながら、限られた時間を有効に使って勉強を続けることができました。

       この全ての努力が合わさって、僕は志望校の受験日に自分の最高のパフォーマンスを発揮し、見事合格することができました。これも浜学園の教室職員の方々はじめ、各教科の先生方、事務の先生方、切磋琢磨した友達、支えてくれた両親のおかげです。浜学園に入塾して本当に良かったです。心から感謝しています。本当にありがとうございました。

  • 私の成長
    • 私の成長
    • H.K. さん

    • 四天王寺中学校合格
      清風南海中学校合格
      帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格

    •  私は小学4年生のときから浜学園に通いました。小学4年生のとき土曜マスターコースのHクラスだったので、ただただ塾に行っているだけでした。小学5年生からはマスターコースに移り、最初はHクラスだったのですが、途中でSクラスになり勉強の意欲がわきはじめました。Sクラスに上がったばかりの時はそれまでがんばってきたからか、かなり上位にいました。ですが、だんだんSクラスになれていくにつれて成績も落ちていきました。そんな中、6年生になりました。成績は少しずつ安定してきました。しかし、頭ではもう受験生なんだと理解していたものの、必死に勉強をすることはありませんでした。そのため入試の天王山といわれている大事な夏に、成績ががくんと落ちてしまいました。私はとてもショックでした。でも私はここで負けたら終わりだと思い一生懸命勉強しました。すぐに結果は出ませんでしたが、入試の一ヶ月前にはとてもよい状態までしあがりました。このような山も谷も体験してきたからこそ自信を持って入試に臨めたのかなと思います。入試の一週間ほど前に友達と話していたことがあります。私たちはもっとカンペキでどこもヌケがなくサイコウの状態にこの一週間前にはなっているはずだった、と。でも現実は違います。テストではなかなかいい点がとれず、毎回のテストで「あぁこんなところもできていない」と思いましたし、理科の授業では、これも忘れてたあれも忘れてたというありさまで、理想とはほど遠かったです。そうなのです。今書いたとおり、何もかもが自分が思っていたとおりうまくいくわけではないのです。でもその中でも戦い、戦いぬいた人が合格を勝ち取ることができます。大丈夫です。自分では気づかなくても着々と力はついています。私は今書いたとおり浜学園でうれしいことも楽しいことも体験してきました。泣きそうな時もあったけれど、自分を信じてがんばりました。結局はそれが自分の自信につながるのだと思います。

  • 自分の経験から伝えたいこと
    • 自分の経験から伝えたいこと
    • K.R. くん

    • 明星中学校合格

    • 〇春から夏
       ぼくは、6年生になる前の春期講習から浜学園に通い始めました。これまで、学校の宿題以外の勉強はしていなかったので、最初は授業についていけず、テストでも20点や30点ばかりでした。
       まずは、復習テスト(復テ)でベストに入ることを目標に、単元の宿題に取り組んでいましたが、授業だけでは理解できなかったので、授業が終わってから先生に教えてもらったり、Web教室の解説動画を見たりして自分なりに勉強をしていました。
       夏前ごろには、復テでベストに入ることも少しはできるようになりました。しかし、公開学力テストではほとんど点数が取れませんでした。この時は、本当に志望校に合格できるのか不安でした。
      〇夏から秋
       夏休みの夏期講習では、長い時間塾で勉強するのと、初めて習う単元も多く、とてもしんどかったです。わからないところを先生、家でも父に教えてもらったり、解説動画を見たりしました。夏休みが終わるころには、復テでベストに入ることも増えてきましたが、公開学力テストや合否判定学力テストになると、範囲が広いのでなかなか点数が取れませんでした。
      〇秋から冬
       10月までは、解説動画を見ながら学習した単元を復習し、復テでベストを取るという勉強を続けていましたが、以前に習った単元の問題が解けなくなっていました。
       11月からは、父にも付いてもらって、苦手単元のやり直しをするようにしました。そうすると公開学力テストの点数や偏差値も少しずつ上がってきました。そして、11月末の「男女難関統一プレテスト」では、志望校合格が見えてくるくらいの結果を出すことができました。
       12月からは、苦手科目の復習と過去問に取り組みました。冬休みには、冬期講習も含めて毎日10時間くらい勉強しながら、志望校の問題にも慣れていきました。
      〇試験当日(1月15・16日)
       テストが始まるまで少し緊張しましたが、今までの努力のおかげか、緊張がワクワクに変わり、あせらずにわかる問題をしっかり解いて、自分の力を存分に発揮することができました。そして、第一志望校の明星中学校特進コースに合格することができました。
      〇皆さんに伝えたいこと
      ①周りの人の力を借りること
      ・浜学園には良い先生や教室の人がたくさんいるので、どんどん質問をして、わからないところをわかるようにすれば、成績が上がると思います。他にも、家族や受験仲間にも教えてもらいました。
      ②復習テストを大事にすること
      ・単元ごとの復テでベストに入るということを繰り返すことで、成績が上がると思います。
       皆さんも合格をめざして頑張ってください。

  • ~自信をつけるために~
    • ~自信をつけるために~
    • A.M. さん

    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      清風南海中学校合格

    •  私が自分に自信を持つことができたのは、自分を変えることができたからだと思います。
       5年生になり、コロナ禍で授業がWebになったことでサボり癖がついてしまいました。そのせいでやる気がなくなっていき、成績も下がっていきました。そして、SクラスからHクラスに落ちてしまいました。その次のクラス替えでSクラスに上がることはできましたが、やる気をすぐには取り戻せませんでした。そのまま時間はどんどん過ぎていき、6年生になってもまったくやる気が出ませんでした。
       6年生の夏ごろからこのままではいけないと思い、苦手だった算数と社会を先生に相談をして、テストの直しや過去問の回答を見てもらいました。先生が熱心に教えてくれたため、見てもらっていくにつれてだんだんやる気が出てきました。そして、苦手科目だった算数と社会を得意科目に変えることができて、成績も次第に上がっていきました。成績が上がったことによって自信がつきました。
       やる気を取り戻すことができ、自信がついたことによって、第一志望校の帝塚山学院泉ヶ丘中学校に合格することができ、目標としていた清風南海中学校も合格することができました。
       入試に臨むことで一番重要なことはやる気と自信だと思います。なぜなら、やる気が出ないまま中学受験に臨むと失敗すると思うからです。
       私自身、やる気が出ないまま受験に臨んでいたとしたら帝塚山学院泉ヶ丘中学校の一番上のコースと清風南海中学校に合格することができなかったと思います。
       自信がついたことによって本番も緊張することなく、リラックスして試験に臨むことができたのだと思います。
       自信をつけるための一番いい方法は問題をたくさん解いて経験を積むことだと思います。たくさん経験を積んだからこそ、「志望校合格」という人生の中で貴重な経験ができたのだと思います。
       ここまで支えてくれた浜学園の先生方、お世話係の方、両親本当にありがとうございました。

  • 6年生の1年間
    • 6年生の1年間
    • K.K. くん

    • 清風南海中学校合格
      明星中学校合格
      清教学園中学校合格
      北嶺中学校合格

    • (春)僕たちの年はいつもとは違う年でした。新型コロナウィルスが流行し、塾の授業がすべてWebで行われていたからです。友だちに会いたいなと思いながら勉強していました。特に5年生の算数を総復習しました。

      (夏)夏休みが短くなったので、学校の後に夏期講習やマスターコースの授業を受けて、合間に宿題や復習をするしんどい日々でした。夏休みは学校の代わりに午前特訓があり、地獄でした。勉強しすぎて初めて頭がショートしました。でも、夏休みに頑張れば成績は伸びます。

      (秋)春夏の成果が出て、男子最難関コースへ移りました。日曜志望校別特訓も本格的になり、過去問もやり始め、宿題も増えて忙しくなりました。その頃に星光中入試練習を初めて受けました。結果は合格!とてもうれしかったです。合格した人は油断せず、不合格の人は次に向けてがんばりましょう。

      (入試直前特訓)入試直前特訓が始まり、宿題もテストも多く、緊張感も高まります。残り時間が少なくなる焦りと、やるべきことがどんどんたまり、体も気持ちもとても辛かったです。でも、友だちがいてくれたおかげで毎日楽しく塾に通えました。

      (入試本番)大阪星光の入試はとても緊張しました。2日目の清風南海A入試は前日の合否結果が気になってテストに集中できませんでした。そのため、不合格が続いてしまいました。しかし、自分で不合格の原因を考え、先生方に励ましの電話をもらって、B入試で全力を出し切ることができました。結果はスーパー特進コースで合格でした。

      (最後に)受験生の人は心を強く持って、体に気を付けて試験に挑んでください。そして、浜学園の先生、なかもず教室のみなさん、お世話になりありがとうございました。

  • 受験には心のゆとりが必要!!
    • 受験には心のゆとりが必要!!
    • N.A. くん

    • 西大和学園中学校合格
      東大寺学園中学校合格
      清風南海中学校合格
      帝塚山中学校合格
      愛光中学校合格

    •  僕は小4から浜学園の土曜マスターコースに通いはじめました。このころは復習テストを理科のみにし、気軽に通っていました。ピアノも毎日弾き、とてものんびりしていました。小5の春のピアノの発表会の後、なかもず教室のマスターコースに移りました。初めはSクラスでしたが、そこにいた学校の友達に「お前かしこいやん」と言われ、「ん?」と思っていたら、いつの間にかVSVクラスにいました。Vクラスは最下位あたりをうろうろしていました。6年生の夏まではピアノも続けていました。日曜志望校別特訓が始まってからは急に受験が近いような気がして、気がつけば12月になり、入試直前特訓も始まっていました。ついに受験が来ました。

      (愛光入試)初受験なのにもかかわらず、ピアノのコンクールでメンタルが強くなっていたおかげか、あまり緊張せずに受験できました。

      (星光入試)愛光の結果を知らないまま受けました。緊張していないのに国語の文章が頭に入って来なくて少し不安でした。

      (帝塚山入試)簡単だったので安心して解けました。これで自信がついたと思います。

      (清風南海)英検準2級の資格を取得していたので、SG入試で受けました。テストの内容も難しくなく、安心してできました。

      (西大和入試)国語がなんとなくできたような気がして、意外と緊張せずに受けることができました。入試の後、星光不合格と帝塚山合格と愛光合格を聞きました。僕は、第一志望の星光に不合格で残念でしたが、2勝1敗だと自分を勇気づけて次の日の受験に臨みました。

      (東大寺入試)12月に受験を決めたので初めて東大寺に行きました。僕の担任の先生が「星光は残念やったけどむしろ僕はこの学校に行ってほしいからがんばり」と肩をたたいて力づけてくれました。ちょうど試験問題との相性がよく、手ごたえを感じました。試験終了後、西大和と清風南海の合格を聞きました。僕は早速、西大和進学を決めました。2日後、東大寺合格を聞きました。

      (まとめ)やはり、心の余裕を持って受験すればいいと思いました。今まで僕を支えてくれた先生、事務員さん、家族、友達、ありがとうございました。

  • 夢に向かって
    • 夢に向かって
    • T.Y. くん

    • 灘中学校合格
      東大寺学園中学校合格
      西大和学園中学校合格
      愛光中学校合格

    •  僕が浜学園に入塾した小3の2月は、少年野球チームに所属していたので、勉強より野球を優先させていました。そのため公開学力テストでは、400番台から800番台だったり、試合の時はテストを休んだりしていました。

       そんな僕が灘中学校に行きたいと思うようになったのは、野球部のグラウンドが人工芝だと知ったからです。

       でも5年生になっても成績は上がらず、野球の試合が増えてきたので、考えた結果、野球を一旦辞めて中学受験に専念することにしました。

       5年生の2月に受けた灘中オープンで初めてA判定が取れ、灘合の資格が貰えましたが、残念ながらコロナ禍で授業がWebになってしまいました。

       コロナ禍で学校も塾も休みの間は、ひたすら理科の暗記分野を覚え、そのおかげで公開学力テストでも理科が得点源になり、3科で100傑に入るようになりました。

       得意な算数は日曜志望校別特訓や夏期講習で0組に入ることを目標にし、算数だけは最後の入試直前特訓まで0組にいました。

       苦手な国語は、先生に過去問や模試等の添削をお願いしていました。

       夏の成績が良く、浮かれてしまったのか秋は成績が下がり、入試練習にも落ち、何度も志望校を変えようと思いましたが、アドバイザーの先生にも応援してもらい、最後まで頑張ることにしました。

       夏頃のような成績には戻らなかったけれど、お正月の灘中プレで23番だったので、これなら本番で勝負できる、と強い気持ちで入試当日を迎えました。

       灘中学校に合格できたのは、応援してくれた家族、いつも相談にのっていただいたアドバイザーの先生やお世話係さん、模試や過去問等の答案を細かく添削してくださった国語の先生、様々な人達のおかげです。

      何事も諦めることなく、周りの人達への感謝の気持ちを忘れず、憧れの人工芝で野球をしたいと思います。

  • 合格までの道のり
    • 合格までの道のり
    • 三島 蓮 くん

    • 清風南海中学校合格
      清風中学校合格

    •  僕は4年生から浜学園へ通いました。Sクラスからのスタートで、慣れるのに時間がかかりましたが、5年生でVSVに上がりました。Vクラスの宿題は難しく、量も多く、宿題をするだけで毎日が過ぎていきました。復習をする時間が取れなくなり、6年生ではVSSになってしまいました。2月に日曜錬成特訓、7月に日曜志望校別特訓が始まり大変でしたが、忘れかけていた基礎を復習出来て、とても良い時間になったと思います。そして、一番きつかったのが夏期講習です。最難関コースを選んだのですが、思っていた以上に難しく、特に算数の復習テストは、あまり良い点が取れませんでした。そこで9月からは、なかもず教室の清風南海コースで受講しました。夏から公開学力テストの算数の勉強方法を先生に相談することにしたのですが、そこから成績が下がることはあまりなくなりました。過去問の算数も、直しをするべき問題を先生に教えて頂き、とても助かりました。国語も先生に相談して、どこの部分を抜き出して、どのように解けば良いのかということがよくわかりました。わからないところは、先生に聞くのが一番だと思いました。理科は、過去問で間違えた分野をマスターコースのテキストで勉強し直しました。社会は、覚えるまで何度も繰り返しました。この時期は、することが多いですが、テスト返却直後が無理だとしても、優先順位をつけて直しをするのが良いと思います。入試直前特訓の頃は、新しいことをあまりせず、宿題と過去問で間違えたところの確認をしました。1日目の清風中は出来た感じがしたので、2日目の清風南海中はあまり緊張しませんでした。出来ないところがあっても、先生が「難しければ、皆も出来ないから」と言って下さったので、あまり気にせず次の教科を受けることが出来ました。その2つが僕の強みになり、合否判定学力テストで一度もA判定をもらうことが出来なかった清風南海中のスーパー特進に合格しました。浜学園の先生方、なかもず教室の方々、本当にありがとうございました。

  • 努力することが大切
    • 努力することが大切
    • S.Y. さん

    • 清風南海中学校合格
      四天王寺中学校合格

    •  私は、とにかく苦手なところをなくせるように勉強していました。テストの見直しをして、自分の苦手を見つけたり、先生にどこを大切にして解けばいいかを聞いたりしていました。また、自分は3科だったので、ノートを3冊買ってきて、先生が重要なことを言っていたらノートに書いたり、過去問でまちがえたところを書いたりしていました。その努力が報われたのか、当日の入試で自分が見直していたところがちょうど出て、しっかり解くことができました。

       あとは、暗記するものは見るだけでは絶対覚えられません。だから、何度も何度も書いたり、言ったりして覚えることが大切だと思います。私は、5分や10分などのすき間の時間にがんばって覚えていました。覚える時は、「なんで覚えられないんだろう」といやになる時もあります。だけど、覚えられた時の達成感がうれしいし、何より忘れないと思います。また、ふせんをはったりするのもいいと思います。私もどこがまちがって、どこが合っていたのかと、わからなくなってしまった時がありました。だから、はっきりわかるように残しておいた方が探している時間も勉強することができるので、効率的だと思います。あと、4年生や5年生のころの教科書があるなら、見直しておくのもいいと思います。4年生や5年生は6年生の授業と比べて、わけて授業をしているので、基礎を思い出すことができていいと思います。私は、応用問題などの難しいレベルの問題は得意な単元しかあまりやっていませんでした。基礎をとれていれば、清風南海も四天王寺も受かることができました。無理に難しいものからするのではなく、少しずつでいいから易しいものから難しいものをやっていけばいいと思います。

       最後に、私はこのように勉強して、入試ではあせらず、落ち着いて自分の実力を発揮したら、清風南海と四天王寺の上のコースに合格することができました。

       

  • 苦しみの先の幸せ
    • 苦しみの先の幸せ
    • M.M. くん

    • 開明中学校合格

    •  6年生の春、ぼくは、気持ちを切りかえて、がんばろうと思っていた。復習テストなら毎回ベストに入ろうとこころがけていた。最初のうちはベストばかり載っていた。しかし、ちょっとずつつかれはじめ、一回ベストに載らなくなると、次も、また次もとベストに載らなくなっていった。その後むかえた春期講習は、だいぶしんどかったが、まだ心身ともに余裕はあった。

       そして、夏がきた。夏は、朝の9時半から12時半までずっと自習をする早朝特訓というのがあった。そこでは、自習ができ、「質問カード」というカードにページ番号などを書いて出せばわからないところを先生たちが教えてくれるし、みんなが集中している中での勉強なので、家で勉強するより集中してとりかかることができた。そして、12時半から1時までごはん休憩だった。食べ終わると、みんなが夏期講習の復習テストに向けての見直しや、マスターコースや日曜志望校別特訓の勉強をしていた。ぼくは、マスターコースの学習に力をいれすぎてしまったので、夏が終わった時にまんべんなくやればよかったなと後悔した。

       そして勉強しつづけて、冬がきた。6年の冬は入試直前特訓で毎日浜学園にいっていた。しかも朝から夕方までずっと自習や授業だった。家で勉強している時は、○○時間やったら、10分休憩しよう、その休憩の間には開明中のパンフレットなどを読み、この学校にいってこんなことをしよう、あんなことをしようとイメージし、やる気をだしていた。このようなことも、モチベーションを上げる一つの方法として頭に入れておいてもいいでしょう。受験生の皆さんはこれからしんどいかもしれませんが、がんばってください。その先には楽しいことばかりが待っています。

  • 偏差値49からの大逆転と6連勝
    • 偏差値49からの大逆転と6連勝
    • 森本 将生 くん

    • 西大和学園中学校合格
      大阪星光学院中学校合格
      清風南海中学校合格
      清風中学校合格
      愛光中学校合格
      北嶺中学校合格

    • (はじめに)僕も以前、合格体験記を読み、勉強法をまねて第一志望の西大和学園中学校に合格できました!事実ですので、皆さんの役に立てたらと思います。

      (小5春)以前の教室長のすすめで、入塾。第一志望西大和でHクラススタート。最高レベル特訓算数の資格を取る事が目標でした。

      (小5夏)Sクラスに上がり、社会と最高レベル特訓算数も開始。ベストを取ると、文房具を買ってもらえる事で頑張りました。

      (小5秋)偏差値は50を下回る事もありましたが、面談指導を受けて苦手は作らないようにしました。

      (小5冬)国語記述力錬成テストで名前が載り、国語のやる気が上がりました。

      (小6春)所属教室で一番遠くから通塾していたので、電車では暗記グッズで友達と対決。マスターコースはVSS、Mレベル特訓算数も楽しく受け、帰りの車中は復習と宿題。秋からの星光東大寺コースに入る事を目標に、母と公開学力テスト対策をしました。

      (小6夏)過去最高の勉強量からか、食欲が無く、集中力が切れ、受験やめようかなと母に言いました。「後悔しないならやめていいけど、浜学園で頑張ったら合格できるはず」と言われ、西大和学園中学校の写真を見て夢を叶えようと思いました。

      (小6秋)VSSから単独Sに落ちショックでしたが、念願の日曜志望校別特訓、星光東大寺コースが始まりました。

      (小6冬)先生に西大和は2組に入らないと厳しいぞ、と言われやる気の火が着きましたが、合格可能性判定書はC。過去問も合格点に遠く、元旦の星光中プレ入試も不合格でしたが、間違い直しを何度も完璧にしました。

      (当日)前受け2校合格で自信がつきました。おやすみコールも安心でき、ミニ講義も感動して、全力を出せました。

      (結果)合格の連続でした。想像以上に嬉しかったです。

      (最後に)日曜志望校別特訓とプレミアムブックは大切です。こまめに暗記や復習をする事をオススメします。あきらめなくてよかったです。先生、友達、僕の合格、驚きましたか?本当にありがとうございました!

       

  • わたしの選択
    • わたしの選択
    • Y.T. さん

    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      清風南海中学校合格

    • (志望校選択について) 
      私が志望校を選ぶ上で大切にしたことは勉強だけでなくクラブや行事などを楽しんで6年間通える学校かということでした。何校かのオープンスクールに行きましたが、その中で帝塚山学院泉ヶ丘は自分がこの学校に通っている姿を一番イメージできた学校でした。だからといってすぐに第一志望校を決めたわけではなく、お世話係の方や先生方に相談にのってもらい、LコースからRDコースに変更し、チャレンジ校として清風南海という目標を捨てずに帝塚山学院泉ヶ丘を目指すことを決めました。そこからの勉強は早く志望校を受けたいという気持ちが強くなり試験日が来るのが楽しみになりました。
      (当日の試験について) 
      1日目に受けた帝塚山学院泉ヶ丘の試験は11年分の過去問をしたにもかかわらず難しかったので少しパニックになりましたが、得意な国語は自信があったので諦めずやり切りました。2日目に受けた清風南海では友達が沢山いたのでリラックスして受けることができました。テストは意外にも自分に合った問題が出て1日目よりも手応えがありました。
      結果は両方とも上のコースで合格することが出来ました。目標を早い段階で決められた事が合格につながったのだと思います。
      最後まで支えてくれた事務員さん、先生方、いつも相談にのってくれた両親、本当にありがとうございました。

  • 千里の道も一歩から!
    • 千里の道も一歩から!
    • A.N. さん

    • 清風南海中学校合格
      清教学園中学校合格
      岡山中学校合格

    • 私が受験を通して学んだことは、努力をすると色々な形で必ず自分が成長できるということです。私は3年生の2月から新4年生として浜学園に通いました。私の最初のクラスはHクラスで、復習テストでは全然クラスの平均点をこえることができず、授業のスピードにもついていけなくてとても不安でした。さらに、公開学力テストでも偏差値が50をこえることすら難しく、家でテストの復習をしても全くわからないので泣くこともたくさんありました。そこで、私はまず基本的な問題を父と一緒に復習し、しっかりと理解してから宿題をすることにしました。すると、復習テストでベストにのれる時が増え、6月にはSクラスに上がることができました。Sクラスでは、友達もでき、浜学園に通うのがだんだん楽しくなってきました。基本をメインにして宿題をしていたので、公開学力テストではあまり良い成績は残せませんでしたが、復習テストでベストにのれていたのでクラスでの成績も真ん中くらいでした。新5年生になると、さらに友達と仲良くなりました。わからない問題は先生や友達に聞き、1つ1つの問題を確実にしていきました。解くスピードは遅い方でしたが、基本の問題はしっかりと解けるようになり、公開学力テストでも偏差値が60をこえることがありました。そして、新6年生になりました。6年生の初めは受験が急に近づいてきたようで、本番で結果を残せるか不安でしたが、問題を解くたびにだんだん自信がついていきました。受験まであと1か月になると、私が苦手だった算数の図形や立体の問題についてアドバイザーの先生に解き方を見てもらい、問題に慣れていきました。また、過去問の解き直しノートを作り、国・算・理・社のそれぞれの先生に解き方などをたくさん指導してもらいました。そのおかげで、受験本番はどの学校もあまり緊張せず、落ちついて問題を解くことができました。そして、受験した学校すべてに合格することができました。今までの私の努力が結果としてあらわれ、本当にうれしかったです。受験生のみなさんも、結果は後からついてくるので全力でがんばってください!

  • 最後まであきらめない
    • 最後まであきらめない
    • Y.G. さん

    • 四天王寺中学校合格
      清風南海中学校合格
      帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格

    •  私は、5年生の3月から浜学園に入りました。最初は宿題の量も多く大変でしたが、授業がおもしろかったので塾に行くのが楽しみでした。算数が好きだったので5年生の時は最高レベル特訓に行っていました。
       6年生になってトップレベル特訓算数をとりましたが、日曜志望校別特訓がはじまるので6月でやめました。そのころはまだ志望校ははっきり定まっておらず、6年生の9月で四天王寺中学校に決めました。
      しかし、当時は理科がすごく苦手で公開学力テストの偏差値が50台にのることはほぼありませんでした。そこから、理科の5年生のテキストをやり直したり、暗記テキストをするようにしました。それでも公開学力テストの偏差値には結びつかず、何度も投げだしたくなりました。5年生のテキストが終わると6年生で使った、サイエンスとファイナルアプローチをしました。この理科のテキストをやり終わる前と後では自分でも分かるぐらい理科が苦手という意識は減っていました。正直、苦手な理科に時間をたくさん費やすことは苦痛でしたが、あきらめずにやって良かったと思います。
       11月頃、公開学力テストの偏差値も上がらず、合否判定学力テストもいい結果が出ず各教科の先生に面談してもらいました。先生は私の性格などもわかってくれていてとても的確なアドバイスをしてもらいました。そこからは先生の言葉を信じて勉強しました。試験の前日や当日も先生が緊張しないように話しかけてくれてとても安心しました。そのおかげで試験も落ち着いて受けることができました。私が合格できたのは、5年生からずっと見てくれていた先生方、そして、勉強しやすい環境を作ってくれた家族のおかげだと思います。
       これから受験されるみなさんも浜学園の先生方を信じて、自分を信じて、最後まであきらめない気持ちをもってがんばってください。

  • 受験のストレス
    • 受験のストレス
    • K.O. くん

    • 帝塚山中学校合格

    •  ぼくは帝塚山中学校に合格しました。ぼくは第一志望校には落ちてしまいました。しかし、平常心のまま次の中学校を受験して合格できました。それは日ごろからさまざまなストレスに対処していたからだと考えています。受験勉強をしているときにストレスが出るのは仕方ありません。それはまわりの人も一緒だから心配する必要もありません。しかしそのストレスをそのままにしているとだんだんと大きくなっていきます。このストレスが大きくなる前にくいとめなければなりません。とくに入試直前特訓や自習室では空気がとてもピリピリしているので、いつもよりたくさんのストレスがたまってしまいます。そこでオススメしたいのが家での過ごし方を少しだけ変えてみることです。例えば自分が集中する時間と休憩する時間をはっきりさせるなどです。テレビやゲームは受験中もOKなのではないかとぼくは考えます。あと自分自身に対して不用意な心配をかけないことが大切だと思います。成績ばかりを気にしすぎることも良くないと思います。成績はあくまでも学力を判断するものなのであって自分をしめつけるものではありません。努力はうらぎらないという言葉がありますが、ときにはうらぎるときもあります。実際にぼくも二回ほどそんな目に合っています。ストレスはたまると思いますが何とかふり切ってほしいです。最後になりますが入試直前特訓になるといつも以上に先生たちもやる気を出して待ってくれています。何でこんなことで怒るんだよ!と思いたくなるかもしれませんがそれはみんな同じです。でもおもしろい先生もたくさんいるので楽しみながら授業を受けてください。入試当日はストレスがないようにして下さい。入試が終わればパラダイスなので最後まで全力を出しきって下さい。そして胸を張って入学する学校の校門をくぐって下さい。

  • 合格から学んだこと
    • 合格から学んだこと
    • M.K. さん

    • 清風南海中学校合格
      四天王寺中学校合格
      清教学園中学校合格
      大谷中学校合格

    • (はじめに) 私は、全ての志望校に合格することができました。しかし、入試中は嬉しいことばかりではありませんでした。
      (1 日 目) 四天王寺中学校を受けました。ちょっとしたハプニングもありましたが、ミニ講義などで落ち着き、あまり緊張せずに取り組めました。
      (2 日 目) 午前中は清風南海中学校A入試です。過去問は6年分全てこなし、各教科の先生方にしっかり見て頂きました。なので、大丈夫と自分に言いきかせました。しかし、気づかぬうちに緊張していたようです。午後は大谷中学校を受けました。
      (3 日 目) 清教学園中学校を受けました。プレテストの時より難しくなっているなと思いました。そして午後からは次々と合否結果が出ました。四天王寺中と大谷中は合格でしたが、
      第一志望の清風南海中が不合格だったのにはショックでした。私はものすごく泣きました。だけど、いつまでも落ちこんでいても無駄だ!と思い、清風南海特訓のときの教材の平面図形をやり始めました。問題はけっこう正解できたので自信がつきました。寝る前には心配したお世話係さんから電話がかかってきたので落ち着けました。夜に出た
      清教の結果は合格で、翌日に向けて前向きになれました。
      (4 日 目) 清風南海中学校B入試です。併願校は合格したと思うと、少しは安心して受けることができました。ミニ講義があったり、先生方にも声をかけて頂いたりして気持ちがたかまったのか、奇跡的に苦手な算数に手応えがありました。結果、無事合格することができました。嬉しさのあまり泣いてしまいましたが、とても気持ちよく終われたので、今までにないぐらい幸せな気持ちになりました。
      (おわりに) 私は入試で2つのことを学びました。1つは緊張しないように心がけることです。緊張すると全力を出し切れません。もう1つは、諦めないことです。まだチャンスがあるのなら、全力でいどむべきです。今後、受験をする方たちは、絶対に最後の最後まで諦めないで下さい!

  • 周りを意識しすぎず一歩前へ
    • 周りを意識しすぎず一歩前へ
    • M.U. さん

    • 清風南海中学校合格
      四天王寺中学校合格

    •  私は、4年生から堺東の浜学園で授業を受けました。Sクラスからの出発でした。今思えば、ほんの少しの宿題の量でしたが、当時は毎日がいっぱいいっぱいでした。国語の授業は楽しかったですし、暗記が得意だったので理科の成績も良かったのですが、算数はいつも時間が足りず、なかなか復習テストでは点数がとれませんでした。その原因は、式を丁寧に書きすぎているからだと言われていましたが、学校でくせづけられていることもあり、なかなか直りませんでした。5年生から算数の最レをとりましたが、授業のスピードにはついていけず、復習テストも平均以下が続きました。そこから、最レは父にみてもらうことになり、成績も徐々に上がりました。冬にはVクラスに上がり、なかもず教室に行くことにしました。人数も増え、得意な国語も気を抜くと点数が悪い時もありましたが、周りのことばかりを考えず、やり直しだけを確実に続けることを意識しました。理科の得意分野と不得意分野の差が激しく、公開学力テストでも不安定な成績で足を引っぱることがあったので、公開学力テストのやり直しを先生にみてもらうことにしました。理科はその後も過去問や指摘された単元を復習し、提出し続けました。細かいアドバイスとわかりやすい解説をいつも書いて下さり、そのノートは、受験直前に見る自分だけの参考書になりました。おかげで理科も得意科目に加わりました。問題は算数でした。数の性質と場合の数が最後まで苦手で、何度も何度もマスターコースのテキストを復習しました。過去問は、全科目慣れるまで点数がとれず、あせりましたが、先生に「みんなそうだよ」と言われ、ひたすら出題の特徴を頭にたたきこみました。第一志望、清風南海の算数は不安だったのでは15年分やり、本番も緊張せず、力を発揮できました。合否判定学力テストでは、これまで全て清風南海も四天王寺もA判定でしたが、実際のテストでは同じようにはいきません。やはり過去問を何度もくり返す事が大切です。計算テキストのまちがえた問題はやり直すことをおすすめします。どの先生も質問すると丁寧に教えて下さるのでどんどんわからない事はその都度解決して、ためないで下さいね!

  • 友達付き合いはほどほどに
    • 友達付き合いはほどほどに
    • 堀野 葵生 さん

    • 神戸女学院中学部合格
      帝塚山中学校合格
      清風南海中学校合格
      奈良学園中学校合格
      愛光中学校合格

    •  「あの時こうしていればよかった」今でも時々思うことがあります。私は3年生から浜学園に入塾しました。そして、それからずっと教室内の最高クラスをとり続けていました。
       私の一度目の失敗は、5年生の6月頃のことです。5年生のはじめに教室内トップの成績を取った私は、調子にのりさぼるようになりました。すると、見事にそれは成績に現れ、私は7月の終わりのクラス替えで、最高クラスから落ちてしまいました。私はプライドが傷ついて、さぼったことを悔やみ、さぼらないことを心に誓いました。すぐに戻ることはできましたが、私はおなじ失敗を繰り返し、6年生のはじめのクラス替えでまたクラスが落ちてしまいました。上のクラスの友達と席が離れたため、なかなか話すことができずに寂しく思っていた時、私は2人の友達と出会い仲良くなりました。その2人との付き合いは今までとは違い、親密な付き合いでした。塾以外の時間も共に過ごすようになり、とても楽しかったです。でも、それがいけなくて私は勉強を放り出して遊ぶことに夢中になりました。皮肉なことに、次のクラス替えで友達と共にクラスが上がってしまった私は、ますますさぼるようになりました。次のクラス替えで落ちてしまった後も私は友達と楽しく過ごすことを選び続けました。トップレベル特訓などでも広げていた友達付き合いは、気がついて焦った時にはもうやめられないようになっていました。そして私はそのまま本格的な受験勉強に入っていくことになります。幸い成績が元に戻っていた時に入試を受けたので、第一志望校に合格することができましたが、「もしも調子が悪いままであれば」と思うと、ヒヤリとします。私が皆さんに伝えたいのは友達付き合いを優先しすぎないことです。楽しかったですが、心のどこかでいつも不安を感じながら過ごさなければいけませんでしたし、一度始めるとやめられないので、面倒なトラブルに巻き込まれることもあります。先生にも迷惑をかけますし、たくさんしかられます。皆さんには、塾は遊ぶ場所ではないということをしっかりわきまえて、授業や宿題に取り組んで欲しいなと思います。そして是非とも合格を勝ち取ってください。この合格体験記が少しでも皆さんの力になれるとうれしいです。
       最後に本気で叱ってくださった先生方、事務員さん、本当にありがとうございました。

  • 夢を現実に
    • 夢を現実に
    • A.O. さん

    • 神戸女学院中学部合格
      帝塚山中学校合格
      帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      岡山中学校合格

    • (はじめに) 私は、第一志望校である神戸女学院中学部に合格することができました。この合格は、逆転合格といって良いと思います。私の体験が勇気づけになればうれしいです。
      (4 年 生) ぎりぎりの成績で入塾し、最初はHの中でも下の方の成績でした。宿題もテストも苦しみましたが、復習を中心にがんばると少しずつ点数も上がり、秋ごろにはSに上がれました。
      (5 年 生) マスターコースはVSSの中で上位だったり下位だったりという1年で、Vには一度も上がれませんでした。しかし、1月の公開学力テストは、過去最高の偏差値で6年に向けて良い流れだと思っていました。算数に関しては、最高レベル特訓に通いましたが、後半はどんどん難しくなり、ついていけない状態でした。
      (6 年 生) 5年生の最後は良かったものの、2月、3月の公開学力テストの成績が下がり、VSSからSに落ちてしまいました。この時は、「絶対上がってやる」という気持ちでがんばり、2か月でVSSにもどることができました。しかしその後、友達と遊ぶことが楽しくなり、勉強をしているつもりでも成績は下がっていくばかりでした。合否判定学力テストも良くてC判定でした。実はこのころ、逆転合格を軽く見ていました。過去に秋以降に成績を上げて合格した人の話を聞き、「こんな偏差値の人が合格するなら、私も合格できるかも」と思っていました。しかし、どれだけ努力をしても、成績は上がらず、7月~11月の公開学力テストはVSSから落ちたときよりも悪いほどでした。この時は本気で志望校変更を考えました。しかし、私は、神戸女学院がとても好きで、他の学校には正直行きたいと思えなかったので、本当に死ぬ気でがんばりました。すると、12月の公開学力テストでは少し偏差値が上向きになりました。そして本番、神戸女学院中学部の合格を手にすることができたのです。
      (勉強方法) 6年生の後半、先生に質問をしたり公開学力テストのやり直しを見てもらったり、特に苦手だった社会は先生に重点的に勉強する内容を指導してもらって、小問を数多く解いたりしていました。私は朝が弱かったので、主に夜に勉強していましたが、ラスト1週間は本番に合わせて朝早く起きて勉強するようにしました。
      (最 後 に) 私を合格に導いて下さったみなさん、本当にありがとうございました。後に続く受験生には、志望校は、最後まであきらめないでほしいと思います。

  • 浜学園でよかった
    • 浜学園でよかった
    • 松尾 歩佳 さん

    • 清風南海中学校合格

    •  低学年の頃は、浜学園の最レ算数だけ受講していました。高学年になって真剣にどこの塾にするか悩んだとき、塾生が多い方が自分の位置を確認しやすいし、勉強法も合っていると思い、このまま浜学園で教えてもらうことに決めました。
       6年生の夏前に、宿題の仕方が良くなかったのかVSVからVSS、Sと立て続けにクラスが落ちてしまいました。VSSに落ちたときは、すぐVSVに戻れると簡単に思っていただけに、逆にSに落ちたときは、本当にショックでした。でもこの事が自分のスイッチが入るきっかけになったと思います。
       「このままではダメだ」と、夏休み中、夏期講習、日曜志望校別特訓、通常のマスターコースと必死にがんばりました。マスターコースSクラスでの2か月間は、本当に苦痛で長く感じられました。そのときに支えてくれたのは、それまで教えてくれていた先生方やお世話係さんでした。「Sクラスでも難しい問題は解いておくこと!」「絶対にVSVに戻ってきてね!」その言葉が励みになり、公開学力テストのやり直しは欠かさず提出するようにしました。
       秋以降、日曜志望校別特訓が本格的に始まると、本当に行きたい学校に向けて頑張らないといけません。清風南海中学校を見に行って、この学校に行きたいとはっきり思ってからは、先生の勧めですぐに志望校別特訓のコースを変更し、ラストスパートをかけ続けました。ぐんぐん成績が上がっていき、いつの間にかマスターコースもVSVに上がっていました。
       そして、念願の清風南海中学校スーパー特進クラスに合格することが出来ました。当日は自信がなかったので、本当にうれしかったです。
       最後に、四天王寺・清風南海コースの先生方、過去問・復習を指導して下さった先生方、応援して下さったお世話係さん、そして指導とともに直接叱咤激励して下さったアドバイザーの先生、いつもそばにいてくれたお母さん、支えて下さり本当にありがとうございました。

  • 私からの一言
    • 私からの一言
    • F.N. さん

    • 大阪教育大学附属天王寺中学校合格
      清風南海中学校合格
      大谷中学校合格
      清教学園中学校合格

    •  私の体験が、一人でも多くの方の参考になればと思い、これを書きます。
       「私は、緊張していて入試当日のことはほとんど覚えていませんが…」
       決起集会の時に卒業生の方の多くの人がこう言っていました。これを聞いて、私は緊張してしまうといつも通りの実力が出なくなるので、無事に良い結果が出せるか心配していました。
       入試当日は朝から第一志望の中学校を受けに行きました。第一志望ということもあり電車の中ではとても緊張していました。しかし、中学校に着き、席に座るとだんだん落ち着いてきて、テストもいつも通りできました。1次は合格することができ、2次を受けました。その時もなぜか全く緊張せずにテストが終わりました。そして、無事に合格できたのです。
       私がいつもの「私」としてテストを受けることができたのは、浜学園のおかげだと思います。テストを受けた教室の中に、同じ浜学園で対策講座も一緒に受けていた子たちが何人かいて、安心できたことが一つの理由です。もう一つは、マスターコース・日曜志望校別特訓・入試直前特訓などの毎回のテストや公開学力テスト、合否判定学力テストなどで「テストを受ける」ということに慣れていたことです。他にも理由があるのかもしれませんが、私はこのことのおかげで中学試験という場でも普段のテストと同じような感覚ですることができたのだと感じています。
       私が合格できたのは、当日緊張しなかったから、と言っても過言ではないと思います。しかし、もし当日、緊張していない場合でも、「算数などでちょっとしたミスをしないこと」。それが私から言えるアドバイスです。

  • 浜学園で学んだ一年間
    • 浜学園で学んだ一年間
    • 渡邉 彩美 さん

    • 同志社香里中学校合格
      帝塚山泉ヶ丘中学校合格

    • (はじめに) 私は、6年生から浜学園に通い、一年間で志望校に合格する事が出来ました。その一年間の事をまとめていきたいと思います。
      (2月~3月) 友達にさそわれ、入塾しました。初めは緊張しましたが、先生達もとても優しく、友達もでき、楽しく通いました。
      (春期講習) 塾にいる時間が長くなり、宿題も増え、大変でしたが、楽しかったです。
      (5月~7月) 私の学校は、6月に体育大会があるので両立が大変でしたが、何とか乗り切りました。日曜志望校別特訓も始まり、本格的に勉強し始めました。
      (夏期講習) 最も恐れていた夏期講習がやって来ました。マスターコースと日曜志望校別特訓もあったので、疲れましたが計画を立ててやれば絶対にやりとげる事が出来ます。早朝特訓で宿題を済ませました。
      (9月~11月) いよいよ入試が近づいてきたことを実感し、ひたすら勉強しました。志望校も決まってきました。
      (直前特訓) 朝から夜まで塾で勉強し、ストレスが溜まりそうになりましたが、頑張れば合格できると思い、一分一秒無駄にせず、前日には、暗記分野を特訓しました。そして入試当日、今までの力を信じていどんだ結果、合格することができました。
      (最 後 に) 私が一年で合格できたのは先生達のおかげです。ありがとうございました。

  • 諦めずに!!
    • 諦めずに!!
    • 庄田 深紅 さん

    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格

    •  私は、受験勉強において、今すごく後悔しています。なぜなら、苦手な算数と理科を放置して、得意な国語と社会の勉強を優先してきたからです。そのせいで、国語と社会の偏差値は伸びていき安定するようになりましたが、算数と理科の偏差値は下がるばかりでした。そこで、苦手科目を克服しようと、算数と理科の勉強を優先していきました。しかし、宿題を3回ぐらいして、テストの直しもこなしているのになかなか成果が出ず、挫折してしまいました。以後、特に算数に関することは、あまり聞く耳を持たずに過ごす日々になってしまいました。算数も理科も勉強したって無駄だと思っていたからです。今では、すごくバカなことをしたと反省しています。あの時、もし諦めていなければ、第一志望校の四天王寺中学校に合格するのも夢じゃなかったんだろうかと思うと、とてもいたたまれない気持ちになります。先生方は、私が合格する可能性を信じてくれていて、応援してくれていたんだと思うとすごく情けないです。中学受験はやり直すことができないので、本当に悔やみきれません。大学受験では悔いが残らないよう、中学受験で学んだことを生かして、諦めずに頑張りたいと思います。しつこいようですが、中学受験は人生で一度きりです。とり返しはつきません。これをもし、受験生が読んで、少しでも役に立てればうれしいです。どうせ中学受験をするなら、不合格より、頑張ってつかみとった合格のほうがいいのはあたりまえです。勉強を諦めずに頑張って、先生方のおっしゃることをよく聞いて、合格をつかみとって下さいね!!

  • 夢を努力で現実に!
    • 夢を努力で現実に!
    • 山本 芽依 さん

    • 神戸女学院中学部合格
      帝塚山中学校合格
      清風南海中学校合格
      岡山中学校合格

    • (始 め に) 私は、今年第一志望校だった神戸女学院に合格することができました。この体験記がみなさんのお役に立てば幸いです。
      ( 小 5 ) 最レ算数と「神戸女学院への道」を受講し、最レはテストより問題の理解に努めました。今思えば最レが小6の算数の大切な土台でした。
      (小 6 春) Vクラスに上がり、復習テストで合格点以上がとれるように努力しました。特に算数のC問題は分からない所を先生に質問して理解し、Vクラスを維持しました。公開学力テストでは日曜志望校別特訓の資格が取れる成績を維持しましょう。3月には、「神戸女学院特訓理科」が始まりました。
      (小 6 夏) 6月に公開学力テストの成績が史上最悪となりSクラスに落ちました。9月からのコース別の日曜志望校別特訓の資格は偏差値57以上だったのであせりましたが、7月の公開学力テストでなんとか持ち直しました。夏期講習では、「サマーアタック」や「算数本」は早朝特訓を使って毎日解きました。宿題は自習時間と早朝特訓を使って家ではやらないようにしました。かなり大変ですが計画を立てて効率よく取り組みました。
      (小 6 秋) 9月からの日曜志望校別特訓はL神女コースになり担当の先生がついて下さいました。内容も難しくなり量が増えたため、宿題をする時により集中力が必要でした。理科の暗記や国語の語句は移動時間を使って覚えました。
      (小 6 冬) 入試直前特訓では午前・午後特訓のどちらも取り、宿題をそこで終わらせました。復習テストはベストに入れるようにしました。「社会の征服」は直前まで覚えました。
      ( 当 日 ) 社会の暗記を見直しました。試験中は緊張せず落ち着いて受けられました。結果、合格。
      (終わりに) 私は、合格できるまで支えて下さった先生方、事務員さん、そして家族や一緒にがんばってきた友達への感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。また、これから受験するみなさんもがんばって下さい。

  • たくさんの支え
    • たくさんの支え
    • 千代延 健太 くん

    • 北嶺中学校合格
      大阪星光学院中学校合格
      西大和学園中学校合格
      奈良学園中学校合格

    •  ぼくは、4年生の秋に別の塾から移って、浜学園に入塾しました。
       4年生の最初は、初めて会う友だちと一緒に授業を受けることに心配して、あまり集中できなかったのですが、じょじょに慣れることができました。4年生では、宿題のみをしっかりとこなしていました。
       5年生になって教科が1つ増え、宿題がとても多くなりました。最初は、机の前でうとうとしながらも、ギリギリこなしていましたが、次第にこなせなくなり、春期講習の時には、ほとんど勉強をしなくなっていました。また、Sクラスの他の3人においていかれることもありました。しかし、夏期講習の時の成績表で最下位であることに気付いた両親と国語の先生、事務員の方々に支えられ、最後には、ベストにたくさんのることができました。
       6年生になって、なかもず教室に移籍しました。最初のクラスはVクラスでした。最初のうちは、やるぞ!!という気持ちでたくさん勉強して、初めて、公開学力テスト4科で100位以内をとることができました。しかし、調子にのってしまい、成績が下がり続け、Sクラスに落ちてしまいました。Sクラスに落ちた時、お世話係の方と算数の先生に支えていただいたので、成績が下がるのを止めることができ、受験前まで持ってくることができました。特に受験直前にVクラスに戻ることができ、ベストを取り続けていたことが自信になりました。
       冬になり、受験シーズンをむかえました。ぼくの本命だった北嶺中学校受験前日にわざわざ、大好きな先生方が電話してくださったので、安心してテストを解くことができました。また、なかもず教室の友だちにも、はげまされたので、合格できました。本当にぼくは、たくさんの人に支えられたことをほこりに思います。
       いままで、支えてくださった先生方、事務員の方々、本当にありがとうございました。

  • 大逆転
    • 大逆転
    • 濱田 光輝 くん

    • 清風中学校合格
      岡山中学校合格

    •  ぼくは5年生の秋に浜学園にHクラスで入りました。最初の復習テストの点数が低くて落ちこみました。公開学力テストでも点数が低くてさらに落ちこみました。でも授業の内容もだんだんと分かってきて、復習テストの点数も上がりましたが、6年生になって授業が難しくなりました。そして、日曜錬成特訓や日曜志望校別特訓も受講したので、勉強する時間が多くなり大変でした。大変だったけれど、わからない問題は理解するまで質問しました。6年生の夏期講習は大変だったけど、今がんばらないといけないと思いとてもがんばりました。秋ぐらいになると、偏差値50以上をとれるようになってきました。9月のサクセスロードで清風の国際コースに興味を持ち第一志望校にしました。最後のクラス替えでSクラスに上がり、やる気がとてもでました。前受けに岡山中学を受けたことが、入試の雰囲気が分かりいい経験になりました。結果は合格で自信がつきました。過去問をやり始めた最初は、点数が低くて落ちこんだけど、傾向をつかみ点が上がり自信がつきました。入試前日におやすみコールを申し込みました。やる気がさらにでました。初日は清風を2回受けました。結果はどちらも一番上のコースでした。とてもうれしかったです。2日目は清風南海を受け、落ちてしまいました。とても悔しかったです。落ちた悔しさから「二度と落ちるもんか」と思いました。3日目も清風を受けて合格しました。4日目は本命だったので緊張しました。国語の時最初にあせってしまったけど、落ち着いて他の問題にとりくみました。そして算数、理科は先生の言われたことを思い出しながら解きました。落ち着いてできたので手ごたえはありました。結果は合格。とてもうれしかったです。浜学園の人は色々なサポートやアドバイスをしてくれます。なので分からないことや分からない問題はすぐにきいた方がいいです。

  • 後がよければすべてよし
    • 後がよければすべてよし
    • 福知 拓大 くん

    • 明星中学校合格
      帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      香川誠陵中学校合格

    • (はじめに) ぼくは晴れて明星中学校に合格できました。この体験記がみなさんの役にたてたらうれしいです。
      ( 小 3 ) ぼくは兄の影響で入塾しました。このときは受験のことを考えずにただ塾にいっていたような感じでした。
      ( 小 4 ) ぼくの中ではとても調子がよい1年でした。とくに理科の点数がよく、たくさん
      100点を取りました。けれどもHのままでした。そのときもまだ受験のことはまだ頭にありませんでした。
      ( 小 5 ) 初めのころはあまり受験のことを考えていませんでした。しかし、少しずつ算数がむずかしくなってきて、受験という言葉もよく聞くようになってきてあせりがでてきました。このときに志望校をある程度決めていました。しかしそのときはまだ明星ではありませんでした。
      (小 6 春) そろそろ受験ということはしっかり考えていましたがなかなか成績がのびず、まわりのみんなから1人だけおいていかれたようでした。これではいけないと思い日曜錬成特訓など、できるかぎりのものをすべて受けました。このような日曜錬成特訓などのような講座をできるだけ受けるほうがよいと思います。
      (小 6 夏) 夏はとてもたいへんでした。朝9時半から夜9時までずっと塾でした。初めは死ぬーと思っていてもしだいに楽になり、たのしくなってきました。できるだけ休み時間は友だちとおしゃべりしたりしたほうが心が楽になります。大変ですが、少しずつこの生活になれていきましょう。
      (小 6 秋) この季節になると浜学園全体がすごくピリピリしてきます。しかも日曜志望校別特訓とマスターコースの宿題でおいつめられます。けれどもこれをクリアしていけば少しずつ成績も上がっていきます。ぼくも少しずつテストの点数がよくなってきて、みんなにおいついてきました。ぼくはすでに夏のとき志望校を明星と決めていました。この秋になってから合否判定学力テストでも英数コースではAをとれるようになりました。
      (小 6 冬) とても厳しかったです。9時から21時までずっとでした。しかし、そのおかげで成績もかなり上がりました。
      (明星受験) ミニ講義で合格宣言をしたので気持ちを高められました。そのおかげでおちついてテストにのぞめました。
      (最 後 に) ぼくは冬のがんばりで合格できたと思います。そしてなにより合格できたのは浜学園、家族のおかげだと思います。いままでありがとうございました。そして次の受験生の皆さんもしっかりがんばって合格してください。

  • 楽しかった浜学園
    • 楽しかった浜学園
    • M.S. さん

    • 清風南海中学校合格
      四天王寺中学校合格
      帝塚山中学校合格
      帝塚山泉ヶ丘中学校合格

    •  私は4年生の9月から浜学園に入塾しました。最初のHクラスでは宿題もなんとかこなせる量だったので他の習い事も並行して続けていました。しかしVSS、さらに5年生の6月からVSVに上がり、宿題の量と難しさに苦戦するようになりました。宿題をしながら泣くことも度々ありましたが復習テストで良い結果を出したくて必死に問題に取り組みました。分からない問題にぶつかった時はWeb解説を見て理解できるようにがんばりました。
       6年生になってWeb解説でも分からないところは先生に質問するようになりました。11月から習い事を全部一旦お休みし、算数の居残りを始めました。居残りでは今まで手をつけていなかったテストの直しを中心に行い、質問も沢山出来ました。また志望校に合わせて解くべき問題を先生に絞って頂き、更に増える課題を効率良く進めることが出来ました。各校のプレテストに合わせて、過去問にも取り組み始めました。マスターコース、日曜志望校別特訓の課題に加え過去問をするのは大変でしたが、先生が添削して下さったので、直前特訓が始まる前に一通り解き終えました。早朝特訓では過去問の直しを中心にしました。この時は新しいことに取り組むのではなく復習や暗記分野を繰り返しすることを意識しました。そして自信をもって迎えた本番前日。おやすみコールを待つ間がなぜか一番緊張しました。でも先生の声を聞いて安心することができました。入試初日のミニ講義は頭の準備体操として効果的でした。また、連番受験だったので普段のテストと同じ気持ちで緊張せずに力を発揮することが出来ました。2日目以降も落ち着いて臨み、全ての受験校に合格することが出来ました。
       2年半通ったなかもずも、片道1時間かけて通った夏期講習、日曜志望校別特訓、直前特訓も、仲間と過ごした時間は本当に楽しかったです。生徒1人1人と向き合って熱心に指導して下さった先生方、いつも優しく見守って下さった事務員のみなさん本当にありがとうございました。浜学園を信じてみなさんも楽しんでがんばって下さい。

なかもず本部の開講コース

学年名称
小2
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小3
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
国語記述力養成講座
中学入試に出題される様々なジャンル・パターンの文章に触れながら、受験国語で必須となる記述問題への対応力を養う講座です。初めは指定字数が短めな問題や空欄補充形式の問題から取り組み、6年生になる前にまずは自分なりの答案を作り上げる力を身につけます。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
日曜錬成特訓
入試必出重要単元を総ざらいし、基礎学力を確立する講座です。「強化講座」と「基礎講座」に分け、各教科入試必出事項のテーマを絞って、教科別能力別クラス編成で、徹底的に学力の基礎を作りあげます。各講座ともに指導方法に工夫をこらし、その回毎に実力をつけることを意図した、やりきり講座です。
日曜志望校別特訓
志望コース毎に分析対策を行う受験生の必須講座です。志望校を同じくする者同士が同じ志望コースで共に学習することによって、志望校合格への意欲と実力を高め合うことができます。各中学校の出題傾向、問題の特色、難易度なども掴めるように分析と対策を行います。指導内容を3期に分けて、入試日まで段階的に指導内容を収斂させています。
国語記述力養成講座
受験国語において合否のカギをにぎるとも言われる記述問題を「書ける・得点源になる」ことを目指す講座です。講義部分で心情、理由説明などの問題ジャンルに合わせた具体的な答え方を講師からレクチャーし、その後演習プリントで類似問題を実践的に解き、採点の基準となる要素を明示することで得点に繋がる記述力の定着を図ります。

時間割

教室へお問い合わせください。

なかもず本部で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について