中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
なかもず本部
072-240-2300
住所:
〒591-8023 堺市北区中百舌鳥町2-91(光恵第2ビル 4F)
アクセス:
南海高野線 中百舌鳥駅 北出口前 大阪メトロ御堂筋線 なかもず駅(8番出口)よりすぐ
南海バス(堺駅南口~初芝行き)なかもず停留所下車すぐ
受付時間:
【平日】15:00〜20:00
【土】 10:00~20:00(通常授業時)
【日】 第2日曜 10:00~16:00
その他の日曜は授業やイベントの有無及びその時間帯により異なります。Googleマップをご参照いただくか、教室へお電話をお願いします。
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

なかもず本部で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号
(半角数字)

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

なかもず本部で実施のイベント

    • 公開日:2025年06月15日
    • 「夏期講習受講資格判定テスト」(259097)
  • 趣旨
      浜学園の夏期講習受講にあたりましては受講資格が必要となっており、夏期講習受講希望の皆様には4月より公開学力テストや入塾テスト等を通じ受講資格を取得していただいております。今回がその最後のチャンスとなりますので、夏期講習受講をお考えの方は、ぜひこの機会に奮ってご参加されますようお知らせいたします。
    対象
    小1~小6の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    6月21日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所
    6月21日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    6月22日(日)<午前の部>
    西宮・明石・芦屋・姫路・上本町・天王寺・豊中・なかもず・京橋・天六・茨木・堺東・いずみ・泉大津・王寺・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・本山
    6月22日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・姫路・上本町・天王寺・枚方・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・一宮・那覇
    6月28日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所
    6月28日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    6月29日(日)<午前の部>
    西宮・神戸住吉・上本町・四条烏丸・名古屋・八事
    6月29日(日)<午後の部>
    西宮・上本町・四条烏丸・名古屋・八事
    7月5日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮
    7月5日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月6日(日)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事
    7月6日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・名古屋・千種・八事
    7月12日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮
    7月12日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月19日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮
    7月19日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月20日(日)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事
    7月20日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事
    7月21日(月・祝)<午前の部>
    西宮・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺
    7月21日(月・祝)<午後の部>
    西宮・西神中央・明石・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺
    ※一部の教室では夏期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1夏期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前・千種
    ◎小2夏期講習を実施しない教室…六甲・伊丹・宝塚・和歌山・岡山・那覇
    ◎小6夏期講習を実施しない教室…六甲
実施日時・教室
各日・各時間帯とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
※一部の教室では夏期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
◎小1夏期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前・千種
◎小2夏期講習を実施しない教室…六甲・伊丹・宝塚・和歌山・岡山・那覇
◎小6夏期講習を実施しない教室…六甲
実施日程 時間 西
西















西




















6/21 (土) <午前の部>                    
<午後の部>
6/22 (日) <午前の部>                        
<午後の部>                                    
6/28 (土) <午前の部>                    
<午後の部>
6/29 (日) <午前の部>                                          
<午後の部>                                            
7/5 (土) <午前の部>                  
<午後の部>
7/6(日) <午前の部>                        
<午後の部>                        
7/12 (土) <午前の部>                  
<午後の部>
7/19
(土)
<午前の部>                  
<午後の部>
7/20
(日)
<午前の部>                        
<午後の部>                        
7/21
(月・祝)
<午前の部>                                        
<午後の部>                                    



実施 日程 時間













西

























6/21 (土) <午前の部>                                
<午後の部>
6/22 (日) <午前の部>                              
<午後の部>                                  
6/28 (土) <午前の部>                                
<午後の部>
6/29 (日) <午前の部>                                          
<午後の部>                                          
7/5 (土) <午前の部>                          
<午後の部>
7/6 (日) <午前の部>                                    
<午後の部>                                  
7/12 (土) <午前の部>                          
<午後の部>
7/19
(土)
<午前の部>                            
<午後の部>
7/20
(日)
<午前の部>                                    
<午後の部>                                
7/21
(月・祝)
<午前の部>                                          
<午後の部>                                          

実施時間
全日とも同一です。
<午前の部> <午後の部>
10:30~12:00 14:30~16:00
持ち物
Bより濃い鉛筆、消しゴム
参加料
無料
お断り
本テストは受講資格判定のため実施するもので、答案の返却はいたしません。
申込方法
参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:6/15(日)14時~各実施日の3日前17時まで) からお申し込みください。

塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年05月22日
    • 第3回「小6合否判定学力テスト」
  • 趣旨
     受験学年の生徒の皆さんにとってはあらゆる角度から学力の点検を定期的に行い、その結果を次のステップへの指針として学習することが肝要です。そのために浜学園では公開学力テスト以外にも各種テストを通年で計画的に実施しております。
     「小6合否判定学力テスト」は年間5回実施いたしますが、公開学力テストより多少難度を高め、出題形式も多様にして、入試レベルに柔軟に対応できるようにするとともに、公開学力テストとは異なる視点から学力を把握することを意図しています。さらに志望校判定は各校の判定点の割合に合わせることで精度の高い判定を行います。公開学力テストと併せてこのテストを受験していただくことによって、現在の各自の学力を多角的に評価判定することができ、今後の志望校の決定や受験勉強の的確な指針としていただけます。
    対象
    小6生(マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    6月22日(日)
    4科(算国理社) 9:00~13:00
    3科(算国理) 9:55~13:00
    実施会場
    浜学園 全教室(神戸住吉教室・星ヶ丘教室を除く)
    *マスターコース生は所属教室での受験となります。
    時間割
    社会9:00~ 9:45(45分間)
    国語9:55~10:55(60分間)
    理科11:05~11:50(45分間)
    算数12:00~13:00(60分間)
    ※テスト開始後 10 分以上の遅刻の方は受験できません。
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム)
    受験料〈税込〉
    4科(算国理社) 5,500円
    3科(算国理) 4,290円
    申込方法
    【マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は5月27日(火)に口座振替させていただきます。判定希望校登録をマイページより行ってください。
    ※公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料1,210円〈税込〉をマイページにてお申込みください。(クレジット決済のみ)
    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    判定希望校登録ならびに受験料の決済をマイページより行ってください。(クレジット決済のみ)
    ※判定希望校の中に社会を課せられている学校が1つでもある場合は、必ず4科目を受験してください。社会を受験されない場合、4科目校の判定ができません。
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・各志望校判定・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。
    ※問題用紙と解答解説はテスト当日にお持ち帰りいただきます。
    Web解説
    7月2日から8月2日まで、全問Web解説講義を配信いたします。
    Web成績表
    塾生の方はWeb成績票をマイページにてご利用いただけます。この機能では事前登録した判定校だけでなく、様々な学校の合否を判定できます。また、入試カレンダーを作って併願パターンをいろいろと試すことができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    お断り
    1.当日欠席の方には、問題と解答などをお送りし、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。塾生の方はご自宅で時間を計って問題に取り組んでいただき、答案をマイページよりご提出ください。期限内にご提出いただいた場合、相当値の成績が反映された個人成績帳票を後日返却いたします。
    2.本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    申込方法
    お申込みはマイページからお願いいたします。
    • 公開日:2025年04月25日
    • 小1~小3 進化する「最高レベル特訓Web説明会」
  • 趣旨
     最難関中学受験算数への第一歩となる「最高レベル特訓」。小1~小3では浜学園では算数のおもしろさに触れながら算数の応用力を身につけていくことを目標にしています。 この度、新たに「デジタル浜ノート」を導入することで、最高レベル特訓の問題がタブレットできるようになります。 今回の説明会では、 ☆小1~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか? ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内 ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。 ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。 ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。 ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。 ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。 をご説明いたします。 是非、進化した「小1~小3 最高レベル特訓」の取組についてお聞きいただければと存じます。
    対象
    小1~小3生の保護者
    配信期間
    4月28日(月)~6月30日(月) ※配信期間中は何度でもご覧いただけます。
    内容
    ☆小1~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか? ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内 ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。 ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。 ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。 ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。 ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。 等
    費用
    無料
    注意事項
    ※標記のインターネット配信の視聴にはWeb講義アカウントが必要となります。(すでに申請された方は不要) ※配信の準備が整いましたら、「受講(視聴)可能期間のご通知」をメールにて送信いたします。 ※最新の動作環境につきましてはホームページ(https://hamagakuen-webschool.jp/use/)にてご確認ください。 ※浜学園「Web講義」をはじめて利用される方や、利用方法でご不明な点は、ご遠慮なく下記インターネットサポートデスクまでご連絡ください。 【浜学園インターネットサポートデスク】 営業時間 [平日]13時~21時 [土日祝]10時~18時 (夏期特別休業日・年末年始・合格祝賀会当日を除きます) 電話番号 0798-64-1199
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:4/25(金)14時~6/23(月)17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年04月17日
    • Web国語オープンイベント講座 
  • 趣旨
     「国語オープンイベント講座」では、国語の中でも長文問題に頻出の空欄補充問題の埋め方、そしてぬき出し問題・記号選択問題の解き方を中心に扱います。毎月実力テストとして実施される公開学力テストでなかなか点数がとれない、基本的ミスが目立つ等のお悩みを抱えている方は、同テストにも必ず活かせることと思いますので、奮ってご受講ください。
     さて、本講座は実施会場が限定されていること、また、時間の都合がつかず参加できない皆様も大勢おられると考えられますので、講義を撮影した映像をWeb配信する手筈になっております。ご希望の方はぜひこの講義映像の配信をご利用ください。
    対象
    小2~小5生
    配信映像
    「国語オープンイベント講座」を撮影・編集・加工した映像授業
    配信期間
    4月27日(日)~6月27日(金)
    ※配信期間中は何度でも視聴していただけます。
    ※配信開始日以降にお申し込みいただいた場合であっても配信終了日は6月27日となります。
    内容
    公開学力テストに頻出の()埋めや語句関連、ぬき出し問題、記号選択問題を重点的に扱い、その考え方や解き方を指導していきます。
    教材
    教室に教材が届き次第、配布または郵送を開始いたします。
    ※お申し込み完了後、教材がお手元に届くまで1週間程お待ちいただく場合がございます。恐れ入りますが、受講希望の方はお早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
    特典
    「かんじんなかんじ でる」(過去の公開で出題された知識題とその類題をまとめたものです。)
    受講(視聴)料
    1,100円〈税込〉
    注意事項
    ※配信の準備が整いましたら、「受講(視聴)可能期間のご通知」をメールにて送信いたします。
    ※動画配信は、浜学園の授業映像をお届けする、映像配信ポータルサイト「浜学園Web教室」にて行います。
    ※「国語オープンイベント講座」を欠席された場合は、受講教室までご連絡ください。最短で授業実施日当日夜より欠席Webをご視聴いただけます。
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:3/20(木・祝)14時~6/13(金)17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 お申し込みはコチラ 必要 お申し込みはコチラ 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

なかもず本部の写真

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ

なかもず本部責任者より一言

こんにちは。浜学園なかもず教室です。

当教室は、南海高野線・泉北高速鉄道の中百舌鳥駅、大阪メトロ御堂筋線のなかもず駅(8番出口すぐ)前のロータリーに面したビルにあります。
交通の便もよく、堺市を中心にさまざまな地域からたくさんの生徒さんに通っていただいております。

今年度の中学入試におきましても、灘・東大寺学園・大阪星光学院・西大和学園・四天王寺といった最難関中学はもちろん、清風南海・帝塚山学院泉ヶ丘・清教学園・初芝立命館をはじめとする地域的に人気の高いさまざまな中学へ、多数合格していただけました。

中学受験がゴールというわけでは決してなく、お子様が将来の夢・目標に向かって安心して頑張っていただけるよう、誠心誠意全力でサポートいたします!!
マスターコース・土曜マスターコース以外に、小6の日曜特訓も開講しております。
入塾テストはもちろん、保護者説明会や体験授業は随時受け付けております。

中学受験をしようかどうか迷っている方も、お気軽に教室までお問い合わせください。
職員一同、心よりお待ちいたしております。

なかもず本部出身者の合格体験記

  • 自分を信じ頑張り続けて
    • 自分を信じ頑張り続けて
    • A.S. さん

    • 大阪教育大学附属天王寺中学校合格
      帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      大阪府立富田林中学校合格

    •  私はずっと附属天王寺が第一希望で、5年生までWebで、6年生からは教室に通い始めました。私は6年生の1年間ずっとHクラスで、合否テストもDから上がることはありませんでした。そこで私は、受ける学校の出題の特徴を知り、その分野を徹底してやるようにしていました。

      国語は作文の添削が返ってきたらすぐに次の作文を出せるようにし、返ってきた作文のどこが悪かったのか確認し次に生かし、語句マスター1500の熟語やことわざを重点的に学習しました。

      算数は小問形式で出題されており計算問題は出てなかったので、日曜志望校別特訓の時に配られた小問スペシャルを解き、少しでもわからないところは先生に聞き行くことを繰り返すと点数が上がっていきました。

      理科と社会は毎年1~2問、5年生と6年生の学校の教科書から出ていたので、教科書をマーカーで引きながら覚えました。副教科は今までの入試問題を解きなおしたり、学校のテストや教科書を見返したりしました。

      この勉強方法にするまで、毎回の復習テストで点を取れたらおわりみたいな考え方で勉強していました。国語も宿題が追い付かなく半分ぐらいやらずに出したり、そもそもやってなくて出さなかったりしていました。過去問を解いてみると、1次は合格者平均点の前後で、後1問取れたらいけるという感じでしたが、2次はそんなに自信がなく、多分落ちたなと試験後に感じました。

      それでも合格できたのは、遊ぶのを我慢して受かった時の気持ちや通えた時の風景を思いながらだれにも負けないぞと思いながら頑張ってきたからだと思います。

      だから、いま頑張ってる6年生の人たちははあともう少しがんばれば思う存分遊べるし、その6年生の1年間は人生にとっては短い期間だけれど人生を大きく変える1年になると思うので、後悔しないように頑張ってください。

  • 志望校決め‼
    • 志望校決め‼
    • 辻中 佑芽 さん

    • 清風南海中学校合格
      開明中学校合格
      帝塚山学院中学校合格

    •  私は4年生の9月にHクラスで浜学園に入塾しました。その後5年生の最初の頃にSクラスに上がり、最終的にはVSSクラスで受験に挑みました。私は四天王寺中学校が第一志望校でしたが、四天王寺中学校は女子校で国語が難しく、とても頭を悩ませました。算数、理科、社会も問題に個性があり、過去問でも塾のプレテストでもあまり上手くいきませんでした。公開学力テストでは国語は悪く、算数や理科で元を取っているため、私には四天王寺中学校は雲の上でした。最後の追い込みで四天王寺中学校の個性に合わせようとしてそこそこの点数になりましたが、受験本番では上手くいかずに残念ながら落ちてしまいました。でも実際進学した中学校(清風南海中学校)に初登校をしてみると、やっぱりこの学校が一番私に合っているのだと思えてきました。

      問題が合う学校は自分と縁のある学校なのだと改めて実感しました。

      皆さん、受験校選びはしっかりとその学校を見学して、過去問を解き、問題傾向を見て自分に合う学校を探し、そこを第一志望校にしてください。必ず見つかるはずです。学校に進学してから後悔することのないようにしてください。

      皆さんの受験合格を祈ります。

  • 今となってはあっという間
    • 今となってはあっという間
    • 福家 優衣 さん

    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私は、帝塚山学院泉ヶ丘中学校に合格しました。今回は、小3から小6までの私の浜学園での思い出を書いてみます。つらいこともあったはずですが、友達と仲良くなったり、先生たちと話したりした楽しかったことばかり思い出します。
       入塾した時はHクラスでした。小4に進級する頃にSクラスに上がれて、その報告の電話がかかってきたときには飛び跳ねるぐらいうれしかったです。しかし小4の時の初めてのクラス分けでまたHクラスに落ちてしまいました。その報告の電話がかかってきたのは私が校外学習に行っている間で、家に帰ってきた時に母からそのことを伝えられました。その時が、受験勉強の中で一番泣いた日だと思います。もう投げてしまいたい、逃げたい、そんなことばかり考えていました。でも先生から電話で励ましてもらい、気を持ち直すことができました。気持ちを新たにがんばって、次のクラス替えでSクラスに戻ることができました。
       私は特に算数が苦手で、家ではできたのにテストではわからなくなってしまい、クラスで最下位になったこともありました。そして母に「わからないときはすぐ答えを見ているからわかった気になっているだけで、本当は理解していない」と言われました。そう言われた時は腹が立ちましたが、母の言う通りだと思えて、わからないところは授業後に先生に教えてもらいました。それでもやはり算数は嫌いでした。こんな私が合格できたのは先生たちのおかげです。理科は大好きでした。特に暗記分野が得意で、力を入れました。「苦手な科目をすることは大事だけれど、得意な科目の好きな分野を伸ばす方が近道」という先生の言葉は私の励みになりました。
       ずっと励ましてくれていた先生や、どんなにひどいことを言っても許してくれた両親がいてくれたおかげで合格することができました。本当に感謝しています。浜学園は、私から見て辛かった思い出も楽しかった思い出もたくさんある場所です。皆さんも、浜学園で色々なことを経験しながら受験をがんばってください

  • 受験で学んだこと
    • 受験で学んだこと
    • M.A. くん

    • 大阪教育大学附属天王寺中学校合格

    •  僕が浜学園に通い始めたのは、小学6年生の夏休みからで、受験までもう少しという時期でした。ですが当時の僕は算数をはじめ全体の成績が悪く、志望校に合格できるか本当に分からない状態でした。浜学園には夏期講習が終わっても通い続けましたが、毎回受けていたテストは50~60点ばかり、70点取れていれば良い方で、初めの頃はとても悩みました。しまいには勉強がイヤになってサボってしまっていました。(今思えば、あそこでサボっていなければ、この後に苦労することはなかったし、中学校ももっと難しい所も目指すことができたかもしれないと内心後悔しています。)
       やがてサボっていることを親にしかられ、真面目に勉強するようになりました。すると、やり続けているうちに少しずつ、本当に少しずつですが点数が上がり始めました。その後もどんどん上がり続け、ついに100点を取ることもできるようになりました。
       しかし、全教科という訳ではありません。僕は算数が苦手で、算数だけは一向に成績が伸びませんでした。伸びないままに12月を迎え、どうしたらいいのかと絶望していました。
       そこで、自分が今まで解いた算数の問題を見てみると計算ミスや書き間違いなどのケアレスミスが多いことが分かりました。問題を慎重に解くことを意識し、気が付いたら受験当日でした。
       僕は無事に合格することができましたが、あの時ずっとサボり続けていたら合格は厳しかっただろうと思いました。しかってくれた親にはとても感謝しています。そして、この受験を通して僕は知識以外に学べたことがあります。それは努力の意味です。努力をしていれば、結果は遅れていようとついてきています。努力を続ければ、いつかは結果を出せます。
       中学生になってもその努力を続けていきたいです。本当にありがとうございました。

  • 浜学園が気付かせてくれた
    • 浜学園が気付かせてくれた
    • S.I. さん

    • 帝塚山中学校合格
      帝塚山学院中学校合格
      岡山中学校合格

    •  わたしは、第一志望校の帝塚山学園中学校に合格することができました。この合格体験記が役に立つかはわかりませんが読んでくれると嬉しいです。
       わたしは最初、問題を解くことばかりに時間を使っていました。間違えた問題は直しをしなきゃいけないこと、一回解いた問題でももう一回解いた方がいいことは知っていましたが、私は好きな算数でも、一回解いた同じ問題をもう一回解くことは嫌いで、間違えたものを直すことなんて大嫌いだったし、苦手な国語なんかもともと解きたくないのでやるもんか!と思っていました。
       ですが、ある公開学力テストで算数の大問2問分、一回解いたけど解き方を忘れていた問題が出てきて、それぞれ1問ずつは正解することができましたが、解き方がわかっていたら3問中2問ずつ正解することができたことに気づきました。もともとケアレスミスが多くてがっかりすることがよくあった私でしたが、気づいたときはいつもと全然違うがっかりがこみ上げてきました。
       それから私は、解き直しに手を付けていきました。すると、何回か後の公開学力テストで大問2問分、解きなおした問題で知っている問題が出てきました。そのときは、それぞれ3問中2問ずつ正解することができて、とてもうれしかったです。最初は「やったところでテストに出てくるかなんてわからないし、やっても意味ないじゃん」と思って、面談で言われても親に言われても授業中に先生が言っていてもやってこなかった解き直しの大切さがわかりました。
       それから私は、テスト中の時間配分にも気を付けることにしていました。先生も言っていたし、最後に焦って終わったらいい気分にはならないし、次の教科のテストにも影響があるかもしれないから時間配分は大切だと思います。
       解き直しが大切だということ、時間配分が大切だということ、どちらも気づかせてくれたのは浜学園の先生と事務の方です。私は浜学園に通っていてよかったなあと思いました。
       結構いい偏差値を取っておきながら、最後の公開学力テストで3教科の偏差値39という、壊滅的な点数をとって先生を驚かせてしまった私ですが、いつも先生から「君なら大丈夫」ということを言ってもらえていたし、最後の過去問ではいい点が取れ、また入試前日はマスターコースでお世話になった先生と電話で話すことができて、「きっと大丈夫」という気持ちで入試に挑むことができました。
       合格を勝ち取るためにはもちろん勉強が一番必要なものですが、気持ちも大切です。入試直前になったら「やっておけばよかった」なんていう後悔は通じないので、少し難しいですが、ネガティブな考えはすっ飛ばし、頭の中には「大丈夫」の一言だけを入れておくといいと思います。
       どう考えても大変な受験生活ですが、終わってしまえば受験勉強に対する気持ちは全然違うので最後まで頑張ってください。応援しています。

  • 浜学園での一年間
    • 浜学園での一年間
    • K.F. さん

    • 四天王寺中学校合格
      清風南海中学校合格
      帝塚山中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私はこの春、第一志望校だった四天王寺中学校に合格することができました。この体験記が未来の受験生の皆さんに役立つと嬉しいです。
       私は小5の11月から浜学園に通い始めました。最初は志望校もまだ定まっていませんでした。Sクラスからのスタートでしたが、授業についていくことで精一杯でベストに入りたい!と思ってテストのやり直しや授業の復習を頑張りました。
       小6の春になると宿題の量が増えましたが、ベストに入ることが多くなって嬉しかったです。この頃から四天王寺中学校に行きたいと思いました。
       夏期講習が始まり日曜志望校別特訓やマスターコースも相まって、宿題に追われて大変な毎日でした。自宅や早朝特訓を利用して宿題をこなしました。日曜志望校別特訓では女子最難関の資格がもらえましたが4組中3組でした。絶対上がりたいと思い苦手だった算数の勉強を増やすと、2組に上がることができ嬉しかったです。
       秋になると日曜志望校別特訓が細分化されます。私はL四天コースで1組でした。しかしベストどころか平均点を取れないこともありました。それに加え過去問も思ったように点が取れず、やる気がなかなか起きませんでした。そこでアドバイザーの先生に質問し、自分の苦手なところを中心に勉強したら過去問が解きやすくなりました。また日曜志望校別特訓の1組もキープできて嬉しかったです。
       過去問を解く中で私が大事だと思ったのは「分からなくてもとりあえず書く」ことです。何かしら書けば点がもらえることもあります。
       本番前日になるとかなり緊張しましたが、おやすみコールでほぐれました。
       本番では理科がとても難しく、受かった気がしませんでした。合格の文字を見たときは飛び上がるほど嬉しかったです。
       改めて、支えてくれた家族や友達、そして先生方、本当にありがとうございました。皆さんも受験勉強頑張ってください!

  • 最高の先生たち!!
    • 最高の先生たち!!
    • T.N. くん

    • 清風南海中学校合格
      清風中学校合格
      開明中学校合格

    •  僕は小学3年生のとき、浜学園に入塾しました。初めのうちは、土曜マスターコースで授業を受けていただけで、宿題もきちんとしていませんでした。今思うと勉強に対する意欲が低かったのだと思います。しかし、それでも教室職員の方々や各教科の先生方はいつも僕に優しく接してくれ、励ましの言葉をかけて下さいました。

       5年生になり同じクラスになった子と友達になりました。その子は自ら勉強を進んでする人でした。すぐにその友達は上のクラスに上がりました。友達でも良きライバルでもあった彼の姿を見て、僕はようやく勉強に対しやる気が出てきました。僕はまず授業をよく聞き、先生が指示したことを必ず実行するようにしました。例えば、宿題は全部すること、毎日勉強する習慣をつけることなどです。これらを実行することにより解けなかった問題もわかるようになり、勉強の楽しさを知りました。

       6年生になり、同じクラスの友達が授業後に先生に質問するようになりました。僕も一緒に残って質問しました。浜学園には優しくて熱心な先生が多く、授業中や授業前後に質問をしやすいので、わからないところを自分が納得するまで教えてもらいました。授業ではこれまで以上に集中し、先生の話すことを全て聞き取り、覚えるようにしました。その結果、みるみるうちに点数が上がり始め、成績が伸びていく喜びを実感しました。個別面談では教室職員の方々や担当の先生が何時間にもわたって、僕の性格を踏まえた上で、どうすれば志望校に受かるのか的確なアドバイスを下さいました。僕は自分に足りないものは何なのかを常に意識しながら、限られた時間を有効に使って勉強を続けることができました。

       この全ての努力が合わさって、僕は志望校の受験日に自分の最高のパフォーマンスを発揮し、見事合格することができました。これも浜学園の教室職員の方々はじめ、各教科の先生方、事務の先生方、切磋琢磨した友達、支えてくれた両親のおかげです。浜学園に入塾して本当に良かったです。心から感謝しています。本当にありがとうございました。

  • 私の成長
    • 私の成長
    • H.K. さん

    • 四天王寺中学校合格
      清風南海中学校合格
      帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格

    •  私は小学4年生のときから浜学園に通いました。小学4年生のとき土曜マスターコースのHクラスだったので、ただただ塾に行っているだけでした。小学5年生からはマスターコースに移り、最初はHクラスだったのですが、途中でSクラスになり勉強の意欲がわきはじめました。Sクラスに上がったばかりの時はそれまでがんばってきたからか、かなり上位にいました。ですが、だんだんSクラスになれていくにつれて成績も落ちていきました。そんな中、6年生になりました。成績は少しずつ安定してきました。しかし、頭ではもう受験生なんだと理解していたものの、必死に勉強をすることはありませんでした。そのため入試の天王山といわれている大事な夏に、成績ががくんと落ちてしまいました。私はとてもショックでした。でも私はここで負けたら終わりだと思い一生懸命勉強しました。すぐに結果は出ませんでしたが、入試の一ヶ月前にはとてもよい状態までしあがりました。このような山も谷も体験してきたからこそ自信を持って入試に臨めたのかなと思います。入試の一週間ほど前に友達と話していたことがあります。私たちはもっとカンペキでどこもヌケがなくサイコウの状態にこの一週間前にはなっているはずだった、と。でも現実は違います。テストではなかなかいい点がとれず、毎回のテストで「あぁこんなところもできていない」と思いましたし、理科の授業では、これも忘れてたあれも忘れてたというありさまで、理想とはほど遠かったです。そうなのです。今書いたとおり、何もかもが自分が思っていたとおりうまくいくわけではないのです。でもその中でも戦い、戦いぬいた人が合格を勝ち取ることができます。大丈夫です。自分では気づかなくても着々と力はついています。私は今書いたとおり浜学園でうれしいことも楽しいことも体験してきました。泣きそうな時もあったけれど、自分を信じてがんばりました。結局はそれが自分の自信につながるのだと思います。

  • 自分の経験から伝えたいこと
    • 自分の経験から伝えたいこと
    • K.R. くん

    • 明星中学校合格

    • 〇春から夏
       ぼくは、6年生になる前の春期講習から浜学園に通い始めました。これまで、学校の宿題以外の勉強はしていなかったので、最初は授業についていけず、テストでも20点や30点ばかりでした。
       まずは、復習テスト(復テ)でベストに入ることを目標に、単元の宿題に取り組んでいましたが、授業だけでは理解できなかったので、授業が終わってから先生に教えてもらったり、Web教室の解説動画を見たりして自分なりに勉強をしていました。
       夏前ごろには、復テでベストに入ることも少しはできるようになりました。しかし、公開学力テストではほとんど点数が取れませんでした。この時は、本当に志望校に合格できるのか不安でした。
      〇夏から秋
       夏休みの夏期講習では、長い時間塾で勉強するのと、初めて習う単元も多く、とてもしんどかったです。わからないところを先生、家でも父に教えてもらったり、解説動画を見たりしました。夏休みが終わるころには、復テでベストに入ることも増えてきましたが、公開学力テストや合否判定学力テストになると、範囲が広いのでなかなか点数が取れませんでした。
      〇秋から冬
       10月までは、解説動画を見ながら学習した単元を復習し、復テでベストを取るという勉強を続けていましたが、以前に習った単元の問題が解けなくなっていました。
       11月からは、父にも付いてもらって、苦手単元のやり直しをするようにしました。そうすると公開学力テストの点数や偏差値も少しずつ上がってきました。そして、11月末の「男女難関統一プレテスト」では、志望校合格が見えてくるくらいの結果を出すことができました。
       12月からは、苦手科目の復習と過去問に取り組みました。冬休みには、冬期講習も含めて毎日10時間くらい勉強しながら、志望校の問題にも慣れていきました。
      〇試験当日(1月15・16日)
       テストが始まるまで少し緊張しましたが、今までの努力のおかげか、緊張がワクワクに変わり、あせらずにわかる問題をしっかり解いて、自分の力を存分に発揮することができました。そして、第一志望校の明星中学校特進コースに合格することができました。
      〇皆さんに伝えたいこと
      ①周りの人の力を借りること
      ・浜学園には良い先生や教室の人がたくさんいるので、どんどん質問をして、わからないところをわかるようにすれば、成績が上がると思います。他にも、家族や受験仲間にも教えてもらいました。
      ②復習テストを大事にすること
      ・単元ごとの復テでベストに入るということを繰り返すことで、成績が上がると思います。
       皆さんも合格をめざして頑張ってください。

  • ~自信をつけるために~
    • ~自信をつけるために~
    • A.M. さん

    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      清風南海中学校合格

    •  私が自分に自信を持つことができたのは、自分を変えることができたからだと思います。
       5年生になり、コロナ禍で授業がWebになったことでサボり癖がついてしまいました。そのせいでやる気がなくなっていき、成績も下がっていきました。そして、SクラスからHクラスに落ちてしまいました。その次のクラス替えでSクラスに上がることはできましたが、やる気をすぐには取り戻せませんでした。そのまま時間はどんどん過ぎていき、6年生になってもまったくやる気が出ませんでした。
       6年生の夏ごろからこのままではいけないと思い、苦手だった算数と社会を先生に相談をして、テストの直しや過去問の回答を見てもらいました。先生が熱心に教えてくれたため、見てもらっていくにつれてだんだんやる気が出てきました。そして、苦手科目だった算数と社会を得意科目に変えることができて、成績も次第に上がっていきました。成績が上がったことによって自信がつきました。
       やる気を取り戻すことができ、自信がついたことによって、第一志望校の帝塚山学院泉ヶ丘中学校に合格することができ、目標としていた清風南海中学校も合格することができました。
       入試に臨むことで一番重要なことはやる気と自信だと思います。なぜなら、やる気が出ないまま中学受験に臨むと失敗すると思うからです。
       私自身、やる気が出ないまま受験に臨んでいたとしたら帝塚山学院泉ヶ丘中学校の一番上のコースと清風南海中学校に合格することができなかったと思います。
       自信がついたことによって本番も緊張することなく、リラックスして試験に臨むことができたのだと思います。
       自信をつけるための一番いい方法は問題をたくさん解いて経験を積むことだと思います。たくさん経験を積んだからこそ、「志望校合格」という人生の中で貴重な経験ができたのだと思います。
       ここまで支えてくれた浜学園の先生方、お世話係の方、両親本当にありがとうございました。

  • 6年生の1年間
    • 6年生の1年間
    • K.K. くん

    • 清風南海中学校合格
      明星中学校合格
      清教学園中学校合格
      北嶺中学校合格

    • (春)僕たちの年はいつもとは違う年でした。新型コロナウィルスが流行し、塾の授業がすべてWebで行われていたからです。友だちに会いたいなと思いながら勉強していました。特に5年生の算数を総復習しました。

      (夏)夏休みが短くなったので、学校の後に夏期講習やマスターコースの授業を受けて、合間に宿題や復習をするしんどい日々でした。夏休みは学校の代わりに午前特訓があり、地獄でした。勉強しすぎて初めて頭がショートしました。でも、夏休みに頑張れば成績は伸びます。

      (秋)春夏の成果が出て、男子最難関コースへ移りました。日曜志望校別特訓も本格的になり、過去問もやり始め、宿題も増えて忙しくなりました。その頃に星光中入試練習を初めて受けました。結果は合格!とてもうれしかったです。合格した人は油断せず、不合格の人は次に向けてがんばりましょう。

      (入試直前特訓)入試直前特訓が始まり、宿題もテストも多く、緊張感も高まります。残り時間が少なくなる焦りと、やるべきことがどんどんたまり、体も気持ちもとても辛かったです。でも、友だちがいてくれたおかげで毎日楽しく塾に通えました。

      (入試本番)大阪星光の入試はとても緊張しました。2日目の清風南海A入試は前日の合否結果が気になってテストに集中できませんでした。そのため、不合格が続いてしまいました。しかし、自分で不合格の原因を考え、先生方に励ましの電話をもらって、B入試で全力を出し切ることができました。結果はスーパー特進コースで合格でした。

      (最後に)受験生の人は心を強く持って、体に気を付けて試験に挑んでください。そして、浜学園の先生、なかもず教室のみなさん、お世話になりありがとうございました。

  • 受験には心のゆとりが必要!!
    • 受験には心のゆとりが必要!!
    • N.A. くん

    • 西大和学園中学校合格
      東大寺学園中学校合格
      清風南海中学校合格
      帝塚山中学校合格
      愛光中学校合格

    •  僕は小4から浜学園の土曜マスターコースに通いはじめました。このころは復習テストを理科のみにし、気軽に通っていました。ピアノも毎日弾き、とてものんびりしていました。小5の春のピアノの発表会の後、なかもず教室のマスターコースに移りました。初めはSクラスでしたが、そこにいた学校の友達に「お前かしこいやん」と言われ、「ん?」と思っていたら、いつの間にかVSVクラスにいました。Vクラスは最下位あたりをうろうろしていました。6年生の夏まではピアノも続けていました。日曜志望校別特訓が始まってからは急に受験が近いような気がして、気がつけば12月になり、入試直前特訓も始まっていました。ついに受験が来ました。

      (愛光入試)初受験なのにもかかわらず、ピアノのコンクールでメンタルが強くなっていたおかげか、あまり緊張せずに受験できました。

      (星光入試)愛光の結果を知らないまま受けました。緊張していないのに国語の文章が頭に入って来なくて少し不安でした。

      (帝塚山入試)簡単だったので安心して解けました。これで自信がついたと思います。

      (清風南海)英検準2級の資格を取得していたので、SG入試で受けました。テストの内容も難しくなく、安心してできました。

      (西大和入試)国語がなんとなくできたような気がして、意外と緊張せずに受けることができました。入試の後、星光不合格と帝塚山合格と愛光合格を聞きました。僕は、第一志望の星光に不合格で残念でしたが、2勝1敗だと自分を勇気づけて次の日の受験に臨みました。

      (東大寺入試)12月に受験を決めたので初めて東大寺に行きました。僕の担任の先生が「星光は残念やったけどむしろ僕はこの学校に行ってほしいからがんばり」と肩をたたいて力づけてくれました。ちょうど試験問題との相性がよく、手ごたえを感じました。試験終了後、西大和と清風南海の合格を聞きました。僕は早速、西大和進学を決めました。2日後、東大寺合格を聞きました。

      (まとめ)やはり、心の余裕を持って受験すればいいと思いました。今まで僕を支えてくれた先生、事務員さん、家族、友達、ありがとうございました。

  • 夢に向かって
    • 夢に向かって
    • T.Y. くん

    • 灘中学校合格
      東大寺学園中学校合格
      西大和学園中学校合格
      愛光中学校合格

    •  僕が浜学園に入塾した小3の2月は、少年野球チームに所属していたので、勉強より野球を優先させていました。そのため公開学力テストでは、400番台から800番台だったり、試合の時はテストを休んだりしていました。

       そんな僕が灘中学校に行きたいと思うようになったのは、野球部のグラウンドが人工芝だと知ったからです。

       でも5年生になっても成績は上がらず、野球の試合が増えてきたので、考えた結果、野球を一旦辞めて中学受験に専念することにしました。

       5年生の2月に受けた灘中オープンで初めてA判定が取れ、灘合の資格が貰えましたが、残念ながらコロナ禍で授業がWebになってしまいました。

       コロナ禍で学校も塾も休みの間は、ひたすら理科の暗記分野を覚え、そのおかげで公開学力テストでも理科が得点源になり、3科で100傑に入るようになりました。

       得意な算数は日曜志望校別特訓や夏期講習で0組に入ることを目標にし、算数だけは最後の入試直前特訓まで0組にいました。

       苦手な国語は、先生に過去問や模試等の添削をお願いしていました。

       夏の成績が良く、浮かれてしまったのか秋は成績が下がり、入試練習にも落ち、何度も志望校を変えようと思いましたが、アドバイザーの先生にも応援してもらい、最後まで頑張ることにしました。

       夏頃のような成績には戻らなかったけれど、お正月の灘中プレで23番だったので、これなら本番で勝負できる、と強い気持ちで入試当日を迎えました。

       灘中学校に合格できたのは、応援してくれた家族、いつも相談にのっていただいたアドバイザーの先生やお世話係さん、模試や過去問等の答案を細かく添削してくださった国語の先生、様々な人達のおかげです。

      何事も諦めることなく、周りの人達への感謝の気持ちを忘れず、憧れの人工芝で野球をしたいと思います。

  • 合格までの道のり
    • 合格までの道のり
    • 三島 蓮 くん

    • 清風南海中学校合格
      清風中学校合格

    •  僕は4年生から浜学園へ通いました。Sクラスからのスタートで、慣れるのに時間がかかりましたが、5年生でVSVに上がりました。Vクラスの宿題は難しく、量も多く、宿題をするだけで毎日が過ぎていきました。復習をする時間が取れなくなり、6年生ではVSSになってしまいました。2月に日曜錬成特訓、7月に日曜志望校別特訓が始まり大変でしたが、忘れかけていた基礎を復習出来て、とても良い時間になったと思います。そして、一番きつかったのが夏期講習です。最難関コースを選んだのですが、思っていた以上に難しく、特に算数の復習テストは、あまり良い点が取れませんでした。そこで9月からは、なかもず教室の清風南海コースで受講しました。夏から公開学力テストの算数の勉強方法を先生に相談することにしたのですが、そこから成績が下がることはあまりなくなりました。過去問の算数も、直しをするべき問題を先生に教えて頂き、とても助かりました。国語も先生に相談して、どこの部分を抜き出して、どのように解けば良いのかということがよくわかりました。わからないところは、先生に聞くのが一番だと思いました。理科は、過去問で間違えた分野をマスターコースのテキストで勉強し直しました。社会は、覚えるまで何度も繰り返しました。この時期は、することが多いですが、テスト返却直後が無理だとしても、優先順位をつけて直しをするのが良いと思います。入試直前特訓の頃は、新しいことをあまりせず、宿題と過去問で間違えたところの確認をしました。1日目の清風中は出来た感じがしたので、2日目の清風南海中はあまり緊張しませんでした。出来ないところがあっても、先生が「難しければ、皆も出来ないから」と言って下さったので、あまり気にせず次の教科を受けることが出来ました。その2つが僕の強みになり、合否判定学力テストで一度もA判定をもらうことが出来なかった清風南海中のスーパー特進に合格しました。浜学園の先生方、なかもず教室の方々、本当にありがとうございました。

  • 努力することが大切
    • 努力することが大切
    • S.Y. さん

    • 清風南海中学校合格
      四天王寺中学校合格

    •  私は、とにかく苦手なところをなくせるように勉強していました。テストの見直しをして、自分の苦手を見つけたり、先生にどこを大切にして解けばいいかを聞いたりしていました。また、自分は3科だったので、ノートを3冊買ってきて、先生が重要なことを言っていたらノートに書いたり、過去問でまちがえたところを書いたりしていました。その努力が報われたのか、当日の入試で自分が見直していたところがちょうど出て、しっかり解くことができました。

       あとは、暗記するものは見るだけでは絶対覚えられません。だから、何度も何度も書いたり、言ったりして覚えることが大切だと思います。私は、5分や10分などのすき間の時間にがんばって覚えていました。覚える時は、「なんで覚えられないんだろう」といやになる時もあります。だけど、覚えられた時の達成感がうれしいし、何より忘れないと思います。また、ふせんをはったりするのもいいと思います。私もどこがまちがって、どこが合っていたのかと、わからなくなってしまった時がありました。だから、はっきりわかるように残しておいた方が探している時間も勉強することができるので、効率的だと思います。あと、4年生や5年生のころの教科書があるなら、見直しておくのもいいと思います。4年生や5年生は6年生の授業と比べて、わけて授業をしているので、基礎を思い出すことができていいと思います。私は、応用問題などの難しいレベルの問題は得意な単元しかあまりやっていませんでした。基礎をとれていれば、清風南海も四天王寺も受かることができました。無理に難しいものからするのではなく、少しずつでいいから易しいものから難しいものをやっていけばいいと思います。

       最後に、私はこのように勉強して、入試ではあせらず、落ち着いて自分の実力を発揮したら、清風南海と四天王寺の上のコースに合格することができました。

       

  • 苦しみの先の幸せ
    • 苦しみの先の幸せ
    • M.M. くん

    • 開明中学校合格

    •  6年生の春、ぼくは、気持ちを切りかえて、がんばろうと思っていた。復習テストなら毎回ベストに入ろうとこころがけていた。最初のうちはベストばかり載っていた。しかし、ちょっとずつつかれはじめ、一回ベストに載らなくなると、次も、また次もとベストに載らなくなっていった。その後むかえた春期講習は、だいぶしんどかったが、まだ心身ともに余裕はあった。

       そして、夏がきた。夏は、朝の9時半から12時半までずっと自習をする早朝特訓というのがあった。そこでは、自習ができ、「質問カード」というカードにページ番号などを書いて出せばわからないところを先生たちが教えてくれるし、みんなが集中している中での勉強なので、家で勉強するより集中してとりかかることができた。そして、12時半から1時までごはん休憩だった。食べ終わると、みんなが夏期講習の復習テストに向けての見直しや、マスターコースや日曜志望校別特訓の勉強をしていた。ぼくは、マスターコースの学習に力をいれすぎてしまったので、夏が終わった時にまんべんなくやればよかったなと後悔した。

       そして勉強しつづけて、冬がきた。6年の冬は入試直前特訓で毎日浜学園にいっていた。しかも朝から夕方までずっと自習や授業だった。家で勉強している時は、○○時間やったら、10分休憩しよう、その休憩の間には開明中のパンフレットなどを読み、この学校にいってこんなことをしよう、あんなことをしようとイメージし、やる気をだしていた。このようなことも、モチベーションを上げる一つの方法として頭に入れておいてもいいでしょう。受験生の皆さんはこれからしんどいかもしれませんが、がんばってください。その先には楽しいことばかりが待っています。

  • 偏差値49からの大逆転と6連勝
    • 偏差値49からの大逆転と6連勝
    • 森本 将生 くん

    • 西大和学園中学校合格
      大阪星光学院中学校合格
      清風南海中学校合格
      清風中学校合格
      愛光中学校合格
      北嶺中学校合格

    • (はじめに)僕も以前、合格体験記を読み、勉強法をまねて第一志望の西大和学園中学校に合格できました!事実ですので、皆さんの役に立てたらと思います。

      (小5春)以前の教室長のすすめで、入塾。第一志望西大和でHクラススタート。最高レベル特訓算数の資格を取る事が目標でした。

      (小5夏)Sクラスに上がり、社会と最高レベル特訓算数も開始。ベストを取ると、文房具を買ってもらえる事で頑張りました。

      (小5秋)偏差値は50を下回る事もありましたが、面談指導を受けて苦手は作らないようにしました。

      (小5冬)国語記述力錬成テストで名前が載り、国語のやる気が上がりました。

      (小6春)所属教室で一番遠くから通塾していたので、電車では暗記グッズで友達と対決。マスターコースはVSS、Mレベル特訓算数も楽しく受け、帰りの車中は復習と宿題。秋からの星光東大寺コースに入る事を目標に、母と公開学力テスト対策をしました。

      (小6夏)過去最高の勉強量からか、食欲が無く、集中力が切れ、受験やめようかなと母に言いました。「後悔しないならやめていいけど、浜学園で頑張ったら合格できるはず」と言われ、西大和学園中学校の写真を見て夢を叶えようと思いました。

      (小6秋)VSSから単独Sに落ちショックでしたが、念願の日曜志望校別特訓、星光東大寺コースが始まりました。

      (小6冬)先生に西大和は2組に入らないと厳しいぞ、と言われやる気の火が着きましたが、合格可能性判定書はC。過去問も合格点に遠く、元旦の星光中プレ入試も不合格でしたが、間違い直しを何度も完璧にしました。

      (当日)前受け2校合格で自信がつきました。おやすみコールも安心でき、ミニ講義も感動して、全力を出せました。

      (結果)合格の連続でした。想像以上に嬉しかったです。

      (最後に)日曜志望校別特訓とプレミアムブックは大切です。こまめに暗記や復習をする事をオススメします。あきらめなくてよかったです。先生、友達、僕の合格、驚きましたか?本当にありがとうございました!

       

  • わたしの選択
    • わたしの選択
    • Y.T. さん

    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      清風南海中学校合格

    • (志望校選択について) 
      私が志望校を選ぶ上で大切にしたことは勉強だけでなくクラブや行事などを楽しんで6年間通える学校かということでした。何校かのオープンスクールに行きましたが、その中で帝塚山学院泉ヶ丘は自分がこの学校に通っている姿を一番イメージできた学校でした。だからといってすぐに第一志望校を決めたわけではなく、お世話係の方や先生方に相談にのってもらい、LコースからRDコースに変更し、チャレンジ校として清風南海という目標を捨てずに帝塚山学院泉ヶ丘を目指すことを決めました。そこからの勉強は早く志望校を受けたいという気持ちが強くなり試験日が来るのが楽しみになりました。
      (当日の試験について) 
      1日目に受けた帝塚山学院泉ヶ丘の試験は11年分の過去問をしたにもかかわらず難しかったので少しパニックになりましたが、得意な国語は自信があったので諦めずやり切りました。2日目に受けた清風南海では友達が沢山いたのでリラックスして受けることができました。テストは意外にも自分に合った問題が出て1日目よりも手応えがありました。
      結果は両方とも上のコースで合格することが出来ました。目標を早い段階で決められた事が合格につながったのだと思います。
      最後まで支えてくれた事務員さん、先生方、いつも相談にのってくれた両親、本当にありがとうございました。

  • 千里の道も一歩から!
    • 千里の道も一歩から!
    • A.N. さん

    • 清風南海中学校合格
      清教学園中学校合格
      岡山中学校合格

    • 私が受験を通して学んだことは、努力をすると色々な形で必ず自分が成長できるということです。私は3年生の2月から新4年生として浜学園に通いました。私の最初のクラスはHクラスで、復習テストでは全然クラスの平均点をこえることができず、授業のスピードにもついていけなくてとても不安でした。さらに、公開学力テストでも偏差値が50をこえることすら難しく、家でテストの復習をしても全くわからないので泣くこともたくさんありました。そこで、私はまず基本的な問題を父と一緒に復習し、しっかりと理解してから宿題をすることにしました。すると、復習テストでベストにのれる時が増え、6月にはSクラスに上がることができました。Sクラスでは、友達もでき、浜学園に通うのがだんだん楽しくなってきました。基本をメインにして宿題をしていたので、公開学力テストではあまり良い成績は残せませんでしたが、復習テストでベストにのれていたのでクラスでの成績も真ん中くらいでした。新5年生になると、さらに友達と仲良くなりました。わからない問題は先生や友達に聞き、1つ1つの問題を確実にしていきました。解くスピードは遅い方でしたが、基本の問題はしっかりと解けるようになり、公開学力テストでも偏差値が60をこえることがありました。そして、新6年生になりました。6年生の初めは受験が急に近づいてきたようで、本番で結果を残せるか不安でしたが、問題を解くたびにだんだん自信がついていきました。受験まであと1か月になると、私が苦手だった算数の図形や立体の問題についてアドバイザーの先生に解き方を見てもらい、問題に慣れていきました。また、過去問の解き直しノートを作り、国・算・理・社のそれぞれの先生に解き方などをたくさん指導してもらいました。そのおかげで、受験本番はどの学校もあまり緊張せず、落ちついて問題を解くことができました。そして、受験した学校すべてに合格することができました。今までの私の努力が結果としてあらわれ、本当にうれしかったです。受験生のみなさんも、結果は後からついてくるので全力でがんばってください!

  • 最後まであきらめない
    • 最後まであきらめない
    • Y.G. さん

    • 四天王寺中学校合格
      清風南海中学校合格
      帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格

    •  私は、5年生の3月から浜学園に入りました。最初は宿題の量も多く大変でしたが、授業がおもしろかったので塾に行くのが楽しみでした。算数が好きだったので5年生の時は最高レベル特訓に行っていました。
       6年生になってトップレベル特訓算数をとりましたが、日曜志望校別特訓がはじまるので6月でやめました。そのころはまだ志望校ははっきり定まっておらず、6年生の9月で四天王寺中学校に決めました。
      しかし、当時は理科がすごく苦手で公開学力テストの偏差値が50台にのることはほぼありませんでした。そこから、理科の5年生のテキストをやり直したり、暗記テキストをするようにしました。それでも公開学力テストの偏差値には結びつかず、何度も投げだしたくなりました。5年生のテキストが終わると6年生で使った、サイエンスとファイナルアプローチをしました。この理科のテキストをやり終わる前と後では自分でも分かるぐらい理科が苦手という意識は減っていました。正直、苦手な理科に時間をたくさん費やすことは苦痛でしたが、あきらめずにやって良かったと思います。
       11月頃、公開学力テストの偏差値も上がらず、合否判定学力テストもいい結果が出ず各教科の先生に面談してもらいました。先生は私の性格などもわかってくれていてとても的確なアドバイスをしてもらいました。そこからは先生の言葉を信じて勉強しました。試験の前日や当日も先生が緊張しないように話しかけてくれてとても安心しました。そのおかげで試験も落ち着いて受けることができました。私が合格できたのは、5年生からずっと見てくれていた先生方、そして、勉強しやすい環境を作ってくれた家族のおかげだと思います。
       これから受験されるみなさんも浜学園の先生方を信じて、自分を信じて、最後まであきらめない気持ちをもってがんばってください。

なかもず本部の開講コース

学年名称
小2
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小3
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
国語記述力養成講座
中学入試に出題される様々なジャンル・パターンの文章に触れながら、受験国語で必須となる記述問題への対応力を養う講座です。初めは指定字数が短めな問題や空欄補充形式の問題から取り組み、6年生になる前にまずは自分なりの答案を作り上げる力を身につけます。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
日曜錬成特訓
入試必出重要単元を総ざらいし、基礎学力を確立する講座です。「実践講座」「強化講座」「基礎講座」の3つに分け、各教科入試必出事項のテーマを絞って、教科別能力別クラス編成で、徹底的に学力の基礎を作りあげます。各講座ともに指導方法に工夫をこらし、その回毎に実力をつけることを意図した、やりきり講座です。
日曜志望校別特訓
志望コース毎に分析対策を行う受験生の必須講座です。志望校を同じくする者同士が同じ志望コースで共に学習することによって、志望校合格への意欲と実力を高め合うことができます。各中学校の出題傾向、問題の特色、難易度なども掴めるように分析と対策を行います。指導内容を3期に分けて、入試日まで段階的に指導内容を収斂させています。
国語記述力養成講座
受験国語において合否のカギをにぎるとも言われる記述問題を「書ける・得点源になる」ことを目指す講座です。講義部分で心情、理由説明などの問題ジャンルに合わせた具体的な答え方を講師からレクチャーし、その後演習プリントで類似問題を実践的に解き、採点の基準となる要素を明示することで得点に繋がる記述力の定着を図ります。

時間割

教室へお問い合わせください。