6月21日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所 |
6月21日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇 |
6月22日(日)<午前の部> |
西宮・明石・芦屋・姫路・上本町・天王寺・豊中・なかもず・京橋・天六・茨木・堺東・いずみ・泉大津・王寺・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・本山 |
6月22日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・姫路・上本町・天王寺・枚方・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・一宮・那覇 |
6月28日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所 |
6月28日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇 |
6月29日(日)<午前の部> |
西宮・神戸住吉・上本町・四条烏丸・名古屋 |
6月29日(日)<午後の部> |
西宮・上本町・四条烏丸・名古屋 |
7月5日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所 |
7月5日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇 |
7月6日(日)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事 |
7月6日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・名古屋・千種・八事 |
7月12日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所 |
7月12日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇 |
7月19日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所 |
7月19日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇 |
7月20日(日)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事 |
7月20日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事 |
7月21日(月・祝)<午前の部> |
西宮・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺 |
7月21日(月・祝)<午後の部> |
西宮・西神中央・明石・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺 |
実施 日程 |
時間 |
西 宮 |
西 神 中 央 |
三 田 |
明 石 |
神 戸 住 吉 |
芦 屋 |
六 甲 |
神 戸 元 町 |
伊 丹 |
宝 塚 |
川 西 |
姫 路 |
加 古 川 |
上 本 町 |
天 王 寺 |
豊 中 |
千 里 中 央 |
枚 方 |
な か も ず |
京 橋 |
天 六 |
茨 木 |
高 槻 |
堺 東 |
6/21 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
6/22 (日) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
6/28 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
6/29 (日) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||
7/5 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/6 (日) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
7/12 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/19 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/20 (日) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
7/21 (月・祝) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
実施 日程 |
時間 |
い ず み |
泉 大 津 |
四 条 烏 丸 |
京 都 駅 前 |
北 大 路 |
円 町 |
草 津 |
西 大 寺 |
王 寺 |
大 和 八 木 |
学 園 前 |
和 歌 山 |
岡 山 |
名 古 屋 |
千 種 |
八 事 |
御 器 所 |
藤 が 丘 |
豊 田 |
一 宮 |
刈 谷 |
本 山 |
星 ヶ 丘 |
那 覇 |
6/21 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
6/22 (日) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
6/28 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
6/29 (日) |
<午前の部> | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||
7/5 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/6 (日) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
7/12 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/19 (土) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7/20 (日) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7/21 (月・祝) |
<午前の部> | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ |
<午前の部> | <午後の部> |
10:30~12:00 | 14:30~16:00 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
公開学力テスト | 無料オープンテスト | 土曜入塾テスト | 特別扱い入塾テスト | |
---|---|---|---|---|
学年 | 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。 | |||
費用 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
申込 | お申し込みはコチラ | 必要 | お申し込みはコチラ | 教室より折り返しご連絡いたします |
実施日 | 毎月第2日曜 | 年4回(2月・6月・11月・1月) | 毎週土曜14:30~ | ご都合に合わせて 各教室にて実施 |
入塾判定の お知らせ |
その週の木曜に 郵送で通知 |
実施の約10日後に 郵送で通知 |
その場で判定 | その場で判定 |
答案返却 | あり | あり | なし | なし |
その他 | 成績及び順位、偏差値 も併せて通知 |
成績も通知 | - | - |
金城 あおい さん
昭和薬科大学附属中学校合格
興南中学校合格
私は10月の合否判定学力テストで第一志望校、第二志望校はともに「C判定」、第三志望校、第四志望校は共に「A判定」でした。ですが私は、第一志望校と第四志望校に合格しました。私は第一志望校の受験本番までの3ヵ月間、勉強方法を3つ変えました。
1つ目は基礎をしっかりやることです。私は9月にクラス落ちをしました。その時に自分は基礎がちゃんとできていないのに応用問題を解いていたことがわかりました。ですからB問題で使っていた時間を練習問題を解く時間に回しました。そうすることで公開学力テストや合否判定学力テストでのA問題のミスが半分以下に減りました。また2つ目と3つ目の勉強方法を変えた一番のキッカケは、12月に受験した第二志望校に落ちたことです。第二志望校の補欠合格まではあと2点でした。とても悔しかったです。こんな悔しい思いを第一志望校の受験ではしたくないと思ったからです。そこで2つ目と3つ目の勉強方法をこれまでよりもしっかりやることにしました。
そんな2つ目の勉強方法は質問です。私は過去問やテキストの問題をたくさん質問しました。特に過去問は授業が終わった後も先生達に質問をしました。受験までの1ヵ月はだれよりも質問をしていたと思います。
そして3つ目は勉強を楽しむことです。私は算数と理科が苦手でした。算数はわからない問題はWeb講義を見て理解してきたつもりでした。でも、いざ解いてみると解けませんでした。だからちゃんと理解するまで聞いたり質問することで勉強を楽しむことができました。また、理科は苦手な計算問題を苦手克服するためにがんばりました。5年生の時に使っていたテキストの問題を解いたりして完璧に理解できるようにたくさんの問題を解きました。そうすると過去問などを解いている時に計算問題を解けるようになり、勉強を楽しむことができました。私はこの3つの勉強方法のおかげで受験本番では解き方が分からない問題はほとんど無い状態で受け、合格することができました。
K.K. くん
昭和薬科大学附属中学校合格
私は5年生の夏休みに浜学園に入塾しました。まずは基礎を定着させることに集中しました。
最も力を入れたのは算数です。6年生になると問題量も増えて、一つ一つの内容が濃くなりました。なので、あえて難しい問題にどんどんチャレンジして知識の幅を広げていきました。
算数に限らずすべての教科が難しくなりましたが、自宅学習では自分の苦手なところをしっかり解くように心がけ、カバーしました。
また、テストでは自分が本当に理解できているのか確認しながらていねいに問題を解くことを意識していました。
毎回行う復習テストでは、生徒同士が採点し合うことでライバルのように切磋琢磨しました。過去の自分よりも良い点が取れるように努力した日々はいい思い出です。
入試直前特訓が12月~1月にありますが、過去の問題をベースにしたオリジナルの問題でした。先生方が丁寧に教えてくれたことで、理解が深まりました。それでも分からないところは個別で質問したり、自分で調べたりすることで解決につながりました。
最後に受験生の皆さんへ
今は大変だと思うこともあると思いますが、その努力は将来へつながると思います。自分の夢に向かって精いっぱい頑張ってください。でも無理はせずに、体調には十分に気を付けてください。
先生方も私のために熱いご指導をしてくださりありがとうございました。これからも浜学園で学んだことを活かして、勉強にも、部活動にも励んでいきます。
喜瀬 楓子 さん
昭和薬科大学附属中学校合格
沖縄県立開邦中学校合格
沖縄尚学高等学校附属中学校合格
池田中学校合格
引っ越しを機に5年生の春から浜学園那覇教室に通うことになりました。以前通っていた塾とは異なり少人数だったので、質問がしやすい環境であることがとてもよかったです。
その他にも浜学園のよかったところは、テキストがわかりやすかったこと、前回の授業の復習テストが毎回行われるので復習がしやすいところです。宿題の量が多く、宿題と復習で精一杯でしたが、受験が終わってみればそれだけたくさんの問題を解いたことが第一志望合格につながったと思います。
受験勉強は復習がとても大事だと思います。私は塾からの帰宅後、その日間違えたところを必ず復習していました。書いて解き直す時間がないときはテキストを見返すだけでもいいです。帰宅後疲れていると思いますが復習することをおすすめします。復習しながら新たな疑問がわくこともあり、その時は次回先生に質問するとすぐに丁寧に答えてくださいました。
受験が終わり、浜学園へご挨拶に伺ったとき、先生方から私が進学する学校の様子やどのように勉強に取り組んだらいいのか、中学生活のアドバイスを頂きました。最後まで温かく応援していただいた浜学園の先生方にはとても感謝しています。
最後になりましたが受験生のみなさん、受験勉強はつらい時間もあると思いますが、浜学園のテキストやプリントをコツコツがんばればきっと志望校に合格できると思いますので、ぜひがんばってください。
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|