6月5日(土) | 午前の部10:30~11:50 午後の部14:30~15:50 |
6月6日(日) | 午前の部10:30~11:50 午後の部13:30~14:50 |
午前の部 | 午後の部 | ||
---|---|---|---|
両日 | 6/5 | 6/6 | |
説明 | 10:30~10:40 | 14:30~14:40 | 13:30~13:40 |
国語(25分) | 10:40~11:05 | 14:40~15:05 | 13:40~14:05 |
説明 | 11:10~11:20 | 15:10~15:20 | 14:10~14:20 |
算数(25分) | 11:20~11:45 | 15:20~15:45 | 14:20~14:45 |
参加賞配布 | 11:45~11:50 | 15:45~15:50 | 14:45~14:50 |
午前の部 | 午後の部 | ||
---|---|---|---|
両日 | 6/5 | 6/6 | |
説明 | 10:30~10:35 | 14:30~14:35 | 13:30~13:35 |
国語(30分) | 10:35~11:05 | 14:35~15:05 | 13:35~14:05 |
説明 | 11:10~11:15 | 15:10~15:15 | 14:10~14:15 |
算数(30分) | 11:15~11:45 | 15:15~15:45 | 14:15~14:45 |
参加賞配布 | 11:45~11:50 | 15:45~15:50 | 14:45~14:50 |
5月1日(土)10:30~12:00 |
三田・なかもず・名古屋・いりなか |
5月1日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・上本町・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・いりなか・豊田・那覇 |
5月2日(日)10:30~12:00 |
枚方・京都駅前・名古屋 |
5月2日(日)14:30~16:00 |
三田・神戸元町・上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・千種・いりなか |
5月8日(土)10:30~12:00 |
京橋・西大寺・八事 |
5月8日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・北大路・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月15日(土)10:30~12:00 |
三田・京橋・西大寺 |
5月15日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・芦屋・西神中央・明石・姫路・豊中・川西・千里中央・茨木・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月16日(日)10:30~12:00 |
三田・枚方・京都駅前・名古屋 |
5月16日(日)14:30~16:00 |
西神中央・神戸元町・岡山・上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・千種 |
5月22日(土)10:30~12:00 |
加古川・西大寺・八事 |
5月22日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・八事・御器所・藤が丘・豊田・那覇 |
5月23日(日)10:30~12:00 |
上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・八事・御器所・豊田・那覇 |
5月23日(日)14:30~16:00 |
三田・なかもず・名古屋・八事・御器所・豊田・那覇 |
5月29日(土)10:30~12:00 |
三田・西大寺・八事 |
5月29日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・茨木・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月30日(日)10:30~12:00 |
上本町・枚方・なかもず・名古屋・一宮 |
5月30日(日)14:30~16:00 |
なかもず・名古屋・一宮 |
実施日 | 時間 | 西
宮 |
神
戸 住 吉 |
三
田 |
芦
屋 |
六
甲 |
伊
丹 |
宝
塚 |
西
神 中 央 |
明
石 |
姫
路 |
加
古 川 |
神
戸 元 町 |
岡
山 |
豊
中 |
川
西 |
千
里 中 央 |
茨
木 |
高
槻 |
上
本 町 |
天
六 |
京
橋 |
枚
方 |
5/1(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/2(日) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
5/8(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
5/15(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/16(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
5/22(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
5/23(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ||||||||||||||||||||||
5/29(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
5/30(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 |
実施日 | 時間 | 西
大 寺 |
大
和 八 木 |
天
王 寺 |
な
か も ず |
い
ず み |
堺
東 |
泉
大 津 |
王
寺 |
和
歌 山 |
四
条 烏 丸 |
草
津 |
京
都 駅 前 |
北
大 路 |
円
町 |
名
古 屋 |
千
種 |
※
八 事 |
御
器 所 |
藤
が 丘 |
豊
田 |
一
宮 |
那
覇 |
5/1(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/2(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
5/8(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/15(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/16(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
5/22(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/23(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/29(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
5/30(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ |
佐藤亮子様のプロフィール お子様全員を進学教室浜学園で学ばせ、三人のご子息を灘中・高(神戸市)、ご息女を洛南高附属中・高(京都市)から、東京大学理科Ⅲ類(医学部)に合格させた佐藤ママとして各種メディアにご出演。 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)三田学園中 | 4月24日(土) | 13:00~14:30 |
滝川中 | 15:30~17:00 |
|
神戸国際中 | ||
淳心学院中 | 18:00~19:30 | |
滝川第二中 | 5月1日(土) | 10:00~11:30 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)村田竜祐先生のプロフィール&メッセージ 浜学園算数科主管,駿台浜学園熱烈応援プロジェクト統括,小6灘コースプロジェクト担当,小6星光・東大寺コース統括。浜学園で約30年トップ講師として教壇に立ち、灘,星光,東大寺,洛南,西大和等、担当する志望校コース対象校全てにおいて日本一を達成している。また、講演会も20000人以上の保護者・生徒が参加し好評を得ている。 「コロナ禍にあって、自宅学習が多くなり、正しく学習できる人とそうでない人の差が見られます。この機会に、原点に立ち返り、勉強方法を見直してみませんか? 今回は、子どもを応援する保護者のための「マネージメント法」です。保護者が子どもにアドヴァイス&サポートする上で大切なポイントを余すところなくお伝えします。」 |
社会 | 9:10~10:00(50分間) |
国語 Ⅰ | 10:10~11:00(50分間) |
算数Ⅰ | 11:10~12:00(50分間) |
昼 食 | 12:00~12:30 |
理科 | 12:40~13:30(50分間) |
国語Ⅱ | 13:40~14:30(50分間) |
算数Ⅱ | 14:40~15:30(50分間) |
4月3日(土)10:30~12:00 |
三田・西神中央・なかもず・四条烏丸・北大路・円町・いりなか・豊田・一宮・那覇 |
4月3日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・明石・豊中・大和八木・泉大津・四条烏丸・京都駅前・いりなか・御器所・豊田・一宮・那覇 |
4月4日(日)10:30~12:00 |
なかもず・名古屋・御器所・那覇 |
4月4日(日)14:30~16:00 |
三田・明石・神戸元町・上本町・枚方・西大寺・なかもず・四条烏丸・名古屋・千種・いりなか・御器所・那覇 |
4月10日(土)10:30~12:00 |
西神中央・西大寺・大和八木・四条烏丸・いりなか・豊田・那覇 |
4月10日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・豊中・川西・千里中央・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
4月17日(土)10:30~12:00 |
西神中央・加古川・西大寺・那覇 |
4月17日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・芦屋・西神中央・豊中・川西・千里中央・茨木・上本町・枚方・西大寺・天王寺・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・那覇 |
4月18日(日)10:30~12:00 |
名古屋・那覇 |
4月18日(日)14:30~16:00 |
三田・西神中央・神戸元町・岡山・豊中・上本町・枚方・西大寺・なかもず・四条烏丸・名古屋・千種・いりなか・那覇 |
4月24日(土)10:30~12:00 |
三田・西神中央・西大寺 |
4月24日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・豊中・川西・上本町・枚方・西大寺・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
4月25日(日)10:30~12:00 |
名古屋・御器所・那覇 |
4月25日(日)14:30~16:00 |
なかもず・名古屋・御器所・那覇 |
実施日 | 時間 | 西
宮 |
神
戸 住 吉 |
三
田 |
芦
屋 |
六
甲 |
伊
丹 |
宝
塚 |
西
神 中 央 |
明
石 |
姫
路 |
加
古 川 |
神
戸 元 町 |
岡
山 |
豊
中 |
川
西 |
千
里 中 央 |
茨
木 |
高
槻 |
上
本 町 |
天
六 |
京
橋 |
枚
方 |
4/3(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
4/4(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
4/10(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
4/17(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
4/18(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
4/24(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
4/25(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 |
実施日 | 時間 | 西
大 寺 |
大
和 八 木 |
天
王 寺 |
な
か も ず |
い
ず み |
堺
東 |
泉
大 津 |
王
寺 |
和
歌 山 |
四
条 烏 丸 |
草
津 |
京
都 駅 前 |
北
大 路 |
円
町 |
名
古 屋 |
千
種 |
い
り な か |
御
器 所 |
藤
が 丘 |
豊
田 |
一
宮 |
那
覇 |
4/3(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
4/4(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
4/10(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/17(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/18(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
4/24(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/25(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. | 配信日 | 対象学年・教科 | 講座名 | 講座内容 |
① | 5/1(土) | 小3~小5算数 | 浜太郎(オルパス算数研究所所長)が教える「算数おもしろ問題」に親子でチャレンジ! | 算数を長年研究してきた「浜太郎(オルパス算数研究所所長)」が、子供たちが思わず解いてみたくなるような秘伝の問題をご紹介します。小町算,虫食い算,図形パズルなど思考力が高まる問題をご用意。自分で考えていく力を鍛え、算数が好きになってもらいたいという気持ちから本講座を作りました。土曜、日曜などに親子でチャレンジしてもらえると嬉しいです。 |
② | 5/1(土) | 小3~小5算数 | 「偶然」から「必然」へ 算数の力を伸ばす思考力を育もう! | 問題を解くときに、数を当てはめたら「偶然」正解したという経験があるお子様も多いかと思います。正解を出す喜びはもちろん大切ですが、その先の「なぜ?」がわかる=「理解する」と算数の楽しさがより深まります。この講義では算数の成績を伸ばす上で必要な力のうち、思考力に特化し、様々な「数」の問題を楽しく考えた後、解説で「なぜ?」の部分を説明していき、正解を「偶然」から「必然」に変える方法を伝授します。 |
③ | 5/1(土) | 小4~小6算数 | ミスがなくなる! 計算のウラ技 | 最難関中に実際に出題された問題も交えながら様々な計算の工夫を紹介いたします。 ※整数・小数・分数の四則演算の方法は理解していることを前提といたします。 |
④ | 5/1(土) | 小4・小5国語 | 国語で解ける! 「適性検査型」問題にチャレンジ! | 近頃の入試問題で増えてきた「適性検査型(科目横断型)」入試。文章だけでなく、グラフや表、そして資料などを読みとって論述するという形式で出題されるのが大きな特徴です。解答づくりに必要なのは「データを読みとる力」、「解答をまとめる力」、「総合的な思考力」などと言われますが、それらはすべて国語力に大いに関係しています。「国語」の観点から科目横断型問題について一緒に考えてみませんか |
⑤ | 5/1(土) | 小4・小5理科 | 浜学園 月は東に 日は西に | 晴れた日の夜に上を見上げてみて下さい。そこに月はありますか? この講座では、月の基礎知識・月の満ち欠け・月食などを学習します。 月を学習したことがない人はもちろんのこと、月を学習したことがある人も受講してください。講座を受けた後、月が今までとはちがって見えるはずです。 |
⑥ | 5/16(日) | 小1・小2算数 | 公開学力テスト攻略法 ~図形編~・~文章題編~ |
公開学力テスト2枚目の得点法を伝授する講座です。 ~図形編~ 図形の数え方・見つけ方から、ふえ方の規則性まで、図形問題を攻略します。 ~文章題編~ 文章題の解き方を、線分図や表,そして「書き出し」まで、すべてお見せします。 |
⑦ | 5/16(日) | 小4・小5算数 | 【算数】公開学力テスト成績アップの秘訣9カ条 | 公開学力テスト作成に携わるスタッフが公開学力テスト成績アップの秘訣を伝授! ベテラン講師達が、過去に出題された問題を3つのパートに分けて、出題意図や解法のポイントを解説します。普段は聞けない作成視点での解説&アドバイスは必見の価値あり! 4年生の方も興味のある方は奮ってご参加ください! |
⑧ | 5/16(日) | 小5・小6算数 | オルパス算数研究所直伝 「小学生が解けない算数ベスト10」に挑戦してみよう | オルパス算数研究所の長年の研究データから、小学生が解けない算数の問題をランキング形式で発表し、秘伝の解法を直伝します。有名中学の入試問題も出題し、実戦での活用方法もご紹介します。これが解けるようになれば、公開での得点アップも間違いなし!果たして「小学生が解けない算数」第1位は何でしょうか・・・?! 乞うご期待! |
⑨ | 5/16(日) | 小4~小6国語 | 作文対策~はじめの一歩~ | 神大附属や大教大池田など多くの国公立系の学校で出題される「作文」について、取り組みの一歩目となる講座です。これまで出題された様々な種類の作文を紹介し、模範的な作文例を示しながら、作文に必要な基本の「型」を習得していきます。その後①自己分析の仕方②テーマに沿った体験のまとめ方③意見や理由の書き方など必要な要素をふまえた上で、作文を書く練習を行います。入試作文に必要となる多くの情報に触れ、自分の考えを深めることの大切さを学んでほしいと思います。 |
⑩ | 5/16(日) | 小4・小5社会 | 社会科の「学びの型」を身につけよ!~地理編~ | 暗記を苦手としている方・知識の応用に課題を感じている方へ、本講座を用意いたしました。ドリル形式の教材を、講師の話とともに解いていきます。板書もとりつつ、楽しみながら、知識を連動させて応用につなげる社会科の「学びの型」を身につけていきます。ふだんの授業とは少し異なるやり方で進めていきますので、社会科が好きな人にもおすすめです。 |
⑪ | 6/1(火) | 小2・小3算数 | すいりとおりがみ | 推理…テキストの問題や公開学力テストの問題,入試問題を使い、考える楽しさを感じ、適当でなくきちんと整理をして内容をとらえていく論理的思考力を鍛えます。 折り紙…折る問題は、平面図形でよく見かけます。実際に折り紙を折る作業を通して、イメージを膨らませ、楽しみながら図形の性質や楽しさに触れます。1単元20~30分で区切っているので、空き時間にサクサク見ることができます。 |
⑫ | 6/1(火) | 小4・小5算数 | 「たかが計算、されど計算」 一流から超一流へバージョンアップ | 計算の処理は言うまでもなく算数の「基本中の基本」であり、その重要性も広く認識されています。その一方であまりにも身近すぎるトピックだけに「単純作業が淡々と続くだけ」「答えさえ出せればそれで良い」といった印象を子どもたちは抱きがちでもあります。本講座では計算というジャンルが持つ奥の深さを伝え、日々の練習を「つらい・めんどうくさい」から「楽しい・面白い」へ変えていくお手伝いができればと考えています。 |
⑬ | 6/1(火) | 小4~小6算数 | 集まれ4・5・6年生 等差数列と群数列 この2つで甲陽・須磨学園・高槻が解けた!! | 高学年での学習内容は不要。計算力と整理能力があれば3年生からでも解ける内容を実施します。等差数列と群数列の2つで、難関校の入試問題が解けることを実践し、浜学園のマスターコースの重要性をアピールするとともに、解ける喜びと楽しさを実感してもらおうと考えました。 |
⑭ | 6/1(火) | 小5・小6国語 | 中学入試でも、中学に入っても困らない「文法」 | みなさんの苦手とする口語文法ですが、マスターコースでは数回に分けてナンバーが割り振られており復テも存在します。しかし、得意な生徒と不得意な生徒の差が激しく苦手な子には非常に苦労する単元です。中学に入ると文法は口語・文語を問わず必修範囲になります。本講座では、中学に入ってからの文法を踏まえ、小学生のうちに理解しておけば困ることが少ないような覚え方や考え方、解き方を伝えます。 |
⑮ | 6/1(火) | 小5社会 | 地理が好きになる「地理の学習法」 | 毎年多くの受験生が苦戦する地理。その原因を求めると、「地理に興味が湧かない」、「地形が頭に入ってこない」、「産業統計を覚えるのが苦手」という声をよく聞きます。そこで、そのような悩みを持つ塾生たちにも頭に残りやすい覚え方をこれまでの自身の指導経験も踏まえて紹介し、この講座を受講した塾生が自主的に家庭学習で地理の知識をもっと増やしたいと思うような学習方法を当講座で提案したいと考えています。 |
⑯ | 6/16(水) | 小3~小6算数 | 目指せ偏差値10プラス! 「確実グレードアップノート」(計算・文章題編) | 日々の家庭学習をがんばっているはずなのに、成績がなかなか上がらない…そんな状況に頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。「答えだけ」や「後で見直してもどう考えたかがわからない」ノートになってしまっていませんか。この講座では、実力テストや入試で頻出の、計算,文章題を題材に演習・解説を行います。その上で、宿題ノートの良い例,悪い例を具体的に知ってもらい、今後の家庭学習を確実にグレードアップしてもらいます! |
⑰ | 6/16(水) | 小4~小6算数 | 気分は名探偵!?「推理」の問題をスッキリ解こう | 公開学力テストでもしばしば出題される「推理」の問題について、アプローチの方法がわからずに苦手意識をお持ちのお子様方もたくさんいらっしゃいます。運やカンに頼らず、論理的に正解を導いていく思考法を、この講座を通してお伝えします。 |
⑱ | 6/16(水) | 小5・小6国語 | 視覚で理解! 公開学力テストの説明的文章を速く解くコツ | 学年が上がり、文章量が増えたり、問題が難しくなったりするなどの原因で、時間切れのために公開学力テストで成績不振に陥っているご家庭に訴求する講座です。PPTを使って文章構成を見えるようにし、どこを探すかの見当をつける方法を紹介します。さらに、別の文章を使って、紹介した方法を練習します。特に、ぬき出し・記号問題での練習をします。 |
⑲ | 6/16(水) | 小4~小6理科 | 星光・東大寺・西大和入試へのアプローチ ~生物編~ | 星光中,東大寺中,西大和中などでは入試において身近な生物を題材とした様々な問題が出題されます。本講座では、実際の入試問題を提示しながら、身につけておくべき知識の範囲,考察問題への知識の応用方法,計算問題についての考え方を教えていきます。 |
⑳ | 6/16(水) | 小6社会 | 流通のしくみを知ろう ~コンビニから学ぶ日本のすがた | 農家などの生産者が生み出した商品がどのような流れで私たちの手元に届くのか。知っているようで知らない流通のしくみを学びます。今回は子どもたちにとって身近な存在であるコンビニに焦点をあて、その工夫やコンビニ誕生の背景、生産者とのつながりなどこれまでの学びを結びつけながら秘密を探ります。地理・歴史・公民分野の学びの復習を行うとともに各分野のつながりを確認できる6年生の総まとめ講座です。 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
テスト名 | 対象学年 | 実施日 |
---|---|---|
公開学力テスト | こちらから | 毎月第2日曜日 |
入塾テスト(無料) | 入塾希望教室 の設置学年 |
土曜入塾テスト 毎週土曜日14:30~実施 ※土曜マスターコースの有無・開始時間にかかわらず、13時30分からお越し頂けます。 |
特別扱い入塾テスト あらかじめ日時を決めて随時実施 |
※お申し込みは、入塾の流れをご参照ください。
H.K. さん
京都女子中学校合格
私が京都女子中学校を志望校にした理由は、いくつかの中学校を見学した中で一番部活の種類が多くてのびのびとしていて楽しそうだったからです。また、宗教のある学校というところもとてもすてきだと思ったからです。そして家から一時間以内で行けるからです。
私が持つ中学へのあこがれは体育系の部活に入り、勉強をすることです。今まで受験勉強中心の生活だったので、中学では思い切りいろいろなことに挑戦したいと思っています。
私は4から5校の学校見学に行きました。通学にどれ位時間がかかって遠いか近いかやクラブのこと、校舎や食堂の様子などを知ることができるので行って良かったです。また、塾の人や親に言われて中学校でのプレテストを受けました。そのおかげで本番でも緊張しませんでした。みなさんも行ってみると良いと思います。
また、秋の終わり頃から過去問をがんばりました。合格点を意識して取り組みました。第一志望の過去問は1冊全部終わらせ、間違い直しもしました。本番では浜学園の難しい問題に慣らされていたため自信をもって解けました。みなさんも浜学園の先生の言うことを信じて浜学園の宿題に毎日取りくんでください。そうしたらきっとみなさんも志望校に合格できると思います。がんばってください。
石井 俊輝 くん
洛南高等学校附属中学校合格
洛星中学校合格
愛光中学校合格
岡山白陵中学校合格
僕は、洛南高校附属中学校に合格することができました。僕の体験が少しでもみなさんの役に立てれば嬉しく思います。2年の春、初めて浜学園にHクラスで入塾し、すぐにSクラスに上がりました。4年の2月から、マスターコースはSクラスで通塾し、最高レベル特訓算数と社会は、Webで見ることにしました。5年生になると、VクラスとSクラスの間を行ったり来たりしていました。最高レベル特訓算数は教室に通うようになり、算数の学力が上がりました。6年生になり、宿題の量が一気に増え、毎日こなしていくのが精一杯でした。僕は、国語が苦手で、偏差値が50あるかないかぐらいでした。そして、文章の内容自体が分からなかったので、1週間に1回お母さんと一緒に文章をじっくり読み、記述の勉強をしました。日曜志望校別特訓の洛南・洛星コースの資格が偏差値56以上で、それを上回っていたので、7月は2組あるうちの1組のクラスに入ることができました。夏期講習でなまけてしまったので、11月から12月まで2組に落ちてしまいました。しかし、入試直前特訓PART1とPART2で1組にもどることができたので、ほっとしました。洛南プレは、あと1点でA判定でした。洛星プレの結果は3位でした。しかし、国語は最後まで少し不安が残りました。
1月17日に、とんでもない事が起こりました。朝起きると、目まいがしていたので体温を測ると、熱が39度近くあり、病院に行ったら、インフルエンザA型だと診断されました。次の日が統一試験日だったので、受かるかどうかとても心配になりました。受験日は別室受験ができました。まだ熱はあったけれども、今までがんばってきた全ての力を出すことができました。そして、第一志望校と第二志望校に合格することができました。
みなさんも受験日に、かぜやインフルエンザにかからないよう体調にも気をつけて勉強をがんばってください。最後に僕を合格に導いてくださった浜学園のみな様、ありがとうございました。
M.T. さん
大谷中学校[京都]合格
私は、3年生からWebスクールでずっとやってきていて、その当時は習い事の方に力を入れていたので、宿題などは習い事の二の次といった具合で過ごしてきました。ですがある時ふと気がつくと、塾に通いだす人がふえてきて、私もWebスクールではなく通塾してみんなと一緒に勉強をしてみたいと思うようになりました。それで、遅い時期ではあったのですが、5年生の冬から、教室に通うことができました。ですが、実際に通ってみるとなかなかハードで想像をはるかに超える勉強量でした。でも私が最後までやりとげることができたのは、いつも工夫をこらして楽しく授業をして下さった先生方や、友達の存在があったからです。時にはテストの点数がすごく悪かったりしたときもあったけど、マスターコースの宿題などのやるべきことはきちんとこなしてきました。浜ノートが返ってきた時の先生のコメントがとてもはげみになっていたので、私は毎回コメントを楽しみにしていました。最終的には、大谷中学校のマスターJrクラスに合格することができました。今まで支えて下さった皆様、ありがとうございました。
田中 悠翔 くん
東山中学校合格
立命館守山中学校合格
香川誠陵中学校合格
最初は受験するとは思わなかったけれど、周りの友達の影響も受けて、自分も受験にチャレンジしてみようと思うようになりました。
4、5年生は授業を受けた次の日から細かく宿題に取り組みました。6年生になると、夏休みあたりから夏期講習と日曜志望校別特訓の宿題が入ってきたので宿題はなんとかして取り組めていました。しかし、復習の時間がウソのように一気に減ってしまいました。これはまずい、と感じたので勉強方法を変え、授業を受けたその日の夜のうちにどの科目も半分宿題を終わらせました。そして次の日とその次の日、残り全てに取り組みました。そうすると、残りの日で復習をする時間ができました。
たくさん助けてくださった先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。不合格も経験しましたが、やり切ったので未来は明るいと思います。
最後に一つ伝えておきたいことがあります。それは、決してあきらめずに高い目標の壁をつくり必死に苦しみながらもいい勉強法を考えて、合格することが大事だと思います!
M.M. さん
高槻中学校合格
帝塚山中学校合格
岡山中学校合格
私は2019年春、高槻中学校に入学します。ここまで導いて下さった浜学園での、自分の歩みについて書かせて頂きます。
私は、5年生で浜学園に入りましたが、公開学力テストや講習は、4年からときどき受けていました。その時とった夏期講習の成績の金メダルが今後の自信にもつながりました。
5年の2月は、Hクラスでした。その時、洛南高附属中の見学会に行き、どうしても洛南に行きたいと思いました。(まだその時は、高槻中を知りませんでした。)なので、Hの課題だけでなくSクラスの分も取り組むことにすると、7月、Sクラスにあがることができました。それからも、Sの課題だけでなく、Vクラスの分も取り組むようにしました。すると、復習テストは、ベスト1をとれるようになりました。公開学力テストでも、国語は偏差値60を超えるようになり、算数・理科も、最初は偏差値38や40だったのが、55ほどとれるようになりました。そして、5年の1月、最高レベル特訓の算数を始め、6年から、Vクラスで勉強を始めることになりました。(この頃、高槻も意識し始めました。)
6年からのVクラスや、始めて1か月ほどの最レ算数には、不安がありました。Vクラスは、私以外はみんな男子であったし、灘や甲陽・洛南志望のかしこい人ばかりでした。ですが、算数の演習の教材やプリントをくり返しやったり、国語や理科は暗記カードを使って覚えたりすることでベスト1をとれるようになりました。ただ、6年生から社会をとったので、地理が分からず、社会は5年からとっておけばよかったと思います。ですが、社会も、公民・歴史をくり返し覚え、地理もしっかり覚え、ベストをとれるようになりました。公開学力テストも、国語は偏差値70、算数は最レのおかげで60、全体でも60ぐらいとれるようになりました。
しかし、「もっと成績をあげなくては」という焦りから、10月、睡眠不足により、成績がどんどん落ち、偏差値が48まで落ちてしまいました。しかし、2か月後に60までにもどし、洛南入試対策でも良い評価をもらえるようになりました。
結果、洛南には不合格。ですが、岡山中学校のSスカラー、帝塚山中学校のスーパー選抜、そして、高槻中学校に合格することができました。
できるかぎり頑張って洛南に落ちたのだから、洛南にご縁がなくて、高槻にご縁があったんだと思っています。私はまわりよりおそく浜学園に入りましたが、もし、もっと早く浜学園に入っていても、体が持たなかったと思います。
受験が近かったとき、ある先生が、こんな言葉を下さりました。
「
目標に向かって、自分にあった方法で、必死に、走り続けたら、きっと、ご縁のある中学校に行けると思います。だから、受験生のみなさん、「
最後に、いつも私の相談を聞き、サポートして下さった、お世話係さんやアドバイザーの先生、その他の浜学園の方々や両親に、心から感謝します。そして、入試本番の前夜、不安だった私に、おやすみコールを交代でかけて下さったL洛南コースの先生方、本当にありがとうございました。
太田 賢悟 くん
洛南高等学校附属中学校合格
洛星中学校合格
高槻中学校合格
愛光中学校合格
北嶺中学校合格
僕はこの春、洛南高等学校附属中学校に進学します。この合格体験記が、皆さんの励みになれば嬉しいです。
僕は5年生の春期講習を受け、浜学園に入塾しました。他の人に比べて遅めのスタートでした。また、塾に入るまではサッカーに明け暮れており、ぎりぎりの点数で入ったためHクラスからのスタートとなりました。初めての公開学力テストでは偏差値38と、洛南のレベルには程遠い結果でした。でも僕は負けず嫌いの性格で、自分がHクラスの中でベスト3に入れていないことがとても悔しくて、真剣に勉強に取り組みました。自分が得意な教科でも復習テストまでには3回以上解き、苦手な教科はそれ以上に繰り返し解きました。特に社会は覚えれば点数が取れる教科なので、資料集を使って深い知識まで頭に叩き込みました。その努力が実って5年生の秋にはようやくSクラスに入れました。
日々復習に力を入れて順調に成績が伸びていきましたが、まだまだ洛南への道は遠くて、大きな壁が立ちはだかりました。それは偏差値56の壁です。夏休み前になり洛南・洛星コースに入るための基準をこえなければいけない時期となりました。不安がありながらも最後の公開学力テストでようやく偏差値56.1を出せました。そこからもこつこつと努力を積み重ねました。すると最後のクラス替えでVクラスに上がることができました。どたんばまで追いつめられてもあきらめずに頑張り、最後の公開学力テストで偏差値60をこえることができ、最初のテストと比べ偏差値を22も伸ばせました。
やり切ったという自信を持った状態で受験シーズンを迎えることができました。本命の洛南の試験日には、落ち着いて解くことができました。熱心に教えてくださった先生方や競い合った友達、陰で応援してくれた家族にとても感謝しています。洛南のプレも7冠特訓も落ちた僕が合格できたので、みなさんも苦しい時期があってもあきらめずに努力を続けていればいつかその努力が報われると思います。
S.K. さん
立命館守山中学校合格
ノートルダム女学院中学校合格
私の将来の夢は「先生」になることです。
私が先生になりたいと思ったわけは、浜学園におられるある先生のようになりたいと思ったからです。
その先生はいつも私達のことを考えて授業をしてくれました。休み時間に質問に行くと、私に合った教え方で丁寧に教えてくれ、宿題も駄目なところをキチンと注意してくれました。何より私はその先生の目をみて話してくれるところが好きでした。私とちゃんと向き合ってくれ、駄目なところはちゃんと注意してくれる。私はそんな「先生」になりたいと思いました。
皆さんも一度や二度くらいは「この先生良いな」と思ったことがあるだろうと思います。浜学園には良いなと思える先生が沢山おられます。
自分に合った先生を見つけ、勉強を楽しむことが合格するための一番の近道だと私は思います。
ですが、先生と会話するのが苦手な方もおられると思います。そういう方はまずは先生に質問に行かれることをお勧めします。私も最初は喋ることがとても苦手で先生に当てられてもしゃべれませんでした。けれども授業を受ける前に先生に質問に行くうちに段々と話すことが出来るようになりました。それは先生が私のペースに合わせて応えてくれたからです。私はいつのまにか当てられてもはっきりと答えられるようになっていました。私は質問に行くことによって「自ら人に喋りかけること」「分からないことはすぐに聞くこと」「先生に当てられてもオドオドせずにはっきり言うこと」が身につきました。だから私は私を変えてくれた先生の様な先生になりたいと思いました。
浜学園に通い、勉強することで夢を見つけ、それに向かう第一歩として志望校に合格する事ができました。
様々な塾がある中で浜学園を選んで本当に良かったと思います。
最後になりましたが、お世話になった先生方、事務の方々、受験勉強を通してお世話になった方々、ありがとうございました。
日夏 涼陽 くん
立命館守山中学校合格
東山中学校合格
香川誠陵中学校合格
公開学力テストは、マスターコースで習ったことを復習したり、応用したような問題がでるので、必要であると思いました。なので教科ごとに説明をしたいと思います。
まずは、算数です。 1 の計算を必ず正解するということで計算力が上がると思います。これにより、少し点数を取ることができます。 2 の小問は難しい問題から易しい問題まであり、見極める力が必要だと思います。 3 から 5 , 6 の大問は難しいけれども、問1だけでも合わせることで、偏差値が上がると思います。
国語は、物語文と説明文のどちらも長く、読解力をつけるにはよいものだと思います。漢字の場合、全問合わせるには毎日漢字を勉強する必要があります。入試に出た問題もあったりします。
理科は、自分が苦手である電気についてよく出たり、応用問題も出ていましたが、いい勉強になりました。勉強をしなければ点数につながらないので、とてもがんばりました。
社 会は、地理・歴史、入試が近づくと、公民のことも出るようになり、何回もくり返してすることができたのでよかったです。理科と同じように暗記物は勉強をして点数を取ることができました。
最後に、公開学力テストは解き方を知ってれば解け、知らなければ解けないという問題がよくありました。けれどもその解き方を知っていれば、公開学力テストのときでも役に立ち、入試のときも役に立ちます。その解き方を知るのには、直しをするべきだと思います。なぜなら自分がまちがえた理由が分かり、解き方も分かるので一石二鳥だからです。直しをするのはめんどくさいと思っても、しないよりするほうが合格する確率は上がります。なのでみなさんは、公開学力テストを受けて、結果を見て終わり、とするのではなくて、「直し」というものをして終わりとしてみてください。
C.F. さん
京都女子中学校合格
ノートルダム女学院中学校合格
私は第一志望校の京都女子中学校に合格することができました。この体験記がみなさんの役に立てればうれしいです。
4年生の夏期講習からスタート。夏期講習はなかもず教室だったので、はじめのうちはいっしょにがんばろうと言ってくれる友達がいなくてさびしかったです。復習テストはボロボロ。重い気持ちで5年生に臨みました。国語はどちらかというと自信がある教科でした。一方、算数や理科の計算部分は苦手でそれは6年生になって入試直前になっても苦手意識は変わらずでした。しかし、5年生の終わりには友達ができていて切磋琢磨しながらがんばることができましたが、成績の方はなかなか思う通りにのびませんでした。
12月になって入試まであと1ヵ月となった時に「これではマズい!」と気づきました。残り1ヵ月になると計算力や読解力はあまりのびないと考えたのでひたすら暗記をしました。通学や通塾の電車の中で暗記カードをすることはみなさんにオススメです!電車の中で暗記をしていた成果が出て、大晦日暗記テスト大会では理科と社会は高得点が取れてうれしかったです。6年生の最後の合否判定学力テストでは京都女子中学校がC判定で合格へはほど遠い道だと思っていたので大晦日暗記テスト大会で自信がつきました。入試の前日に先生達がしてくださるおやすみコールもみなさんにオススメです!今までに受験生がおやすみコールをして入試に合格していたことから私は、おやすみコールをお願いしましたが…。実際、入試の前日に応援してくださる先生の声を聞くと安心しますよ!結果めでたく第一志望校に合格できました。
私が第一志望校の学校に合格できたのはたくさんの先生方、事務の方、SGさん、家族のおかげです。今はしんどくて苦しいかもしれませんが、その苦しみが春にはきっと「合格」に変わることと思います。みなさんも、春に花が咲くようがんばってくださいね!
石井 杏樹 さん
神戸女学院中学部合格
帝塚山中学校合格
岡山中学校合格
私は、2年生から土曜スクール(土曜マスターコース)に入りました。当時は習い事のひとつとして、気楽に通塾していました。4年生になるときに、一般コース(マスターコース)に入りました。草津教室まで40分ほどかかるところに住んでいたので、一般コースになってから少し大変になりました。このころの偏差値は55くらいだったと思います。5年生になり、偏差値は60程度を取れるようになりました。草津教室は、Vクラスの人が8人くらいいて、私もVクラスに入れたのですが、できる人が多くて、トップの人には復習テストでとても勝てないと思ったことがありました。公開学力テストでは、偏差値60程度を維持できるよう、がんばりました。途中から最レ算数も取りました。でも、今思うと、5年生の最初から最レ算数を取るべきだったと思います。また、このころに文化祭の見学に行った神戸女学院が良いのではないかと意識するようになりました。
6年生になり、JR京都駅前教室の通塾が増え、通塾時間は更にかかり、宿題をこなすのも大変になりました。公開学力テストで安定した点数を取れなくなりました。父親の助言で、平常(マスターコース)算数の1st以外Webに変えることにしました。社会は、遠方のため副学園長先生①社会に入れませんでした。副学園長先生の教えの通り、テキストや資料集をやりました。10月の公開学力テストでは、3科100傑に入り、4科100傑にも何回か入りました。算数は得意でしたが、最後まで国語で苦しみました。女子最難関中オープン模試、神女中プレとも国語は最下位近くでした。とにかく記述のアウトプットをできるように直前特訓でがんばり、その克服ができたと思います。直前特訓は、遠方のため通塾が難しく、西宮教室に通える所に移住しました。少しずつですが、不得意な所を減らしていきました。第一志望の神戸女学院に合格した時は、心から安心し、嬉しかったです。この受験を支えてくれた事務員さん、先生方、両親に感謝の気持ちでいっぱいです。これから遠方から受験される方のはげみになれば幸いです。頑張ってください。
桐山 幸菜 さん
京都女子中学校合格
岡山中学校合格
私は、京都女子中合格をめざして5年生から浜学園に入塾しました。5年生の間はSクラスで上位にいることができ、成績ものび、勉強することが楽しかったです。6年の春期講習は、最難関コースを受講しました。難しかったですががんばりました。しかし、5月頃から理科が苦手だなぁと感じるようになり、復習テストも公開学力テストも他の教科の足を引っぱるくらいに成績が落ちてきました。宿題も必ず2回はくり返し、授業も聞きましたが、問題を解くとき、みんなは手が動いているのに私は全く手が出ないという事がでてきました。母に電話で先生に相談してもらい、小5サイエンスのやり直しや、復習テストの見直しもしました。しかし偏差値が40前半に落ちてしまいました。
夏期講習は志望校に合った難関コースを受講しました。「夏がんばれば秋から成績が上がる!」という言葉を信じてがんばりました。国算はどんどんのびて、安心でした。社会も偏差値50ぐらいで安定していました。理科は相変わらず苦手で、泣きそうになった事もありました。秋以降、点数がとれていた算数の勉強量を少し減らし理科に時間を費やしました。暗記カードを使って暗記分野をがんばりました。日特は4科とっていたので、宿題も多かったですが計算テキスト、語句マスターなども全部やり授業を受けたので1組にいることができました。学校行事も忙しく運動会、修学旅行がありました。体力的にはしんどかったですが気分転換にもなり楽しかったです。受験には健康と体力がとても大切だと思いました。直前特訓はPART1だけ受け受験前日まで過去問などでいろんな問題をとき続け、理科にも何とか自信がもてるようになってきました。岡山中、京都女子中AⅢ類に合格しました。力だめしのため京都女子中B午前、B午後も受験しⅢ類に合格する事が出来ました。苦手な教科を得意な教科でカバーしながら少しずつ全体にレベルアップできた事がよかったと思います。お世話になった浜学園の先生方、事務員さん、ありがとうございました。
松本 光平 くん
洛南高等学校附属中学校合格
洛星中学校合格
高槻中学校合格
岡山中学校合格
僕には、将来の夢が有りません。「だから、将来何にでもなれるように勉強しないとね」という母の口車に乗り、5年生から浜学園に入りました。やる気の無いスタートでしたが、クラスメイトが、志望校合格を目指して頑張っていたので、僕も必然的に勉強せざるを得なくなりました。最初、嫌々やっていた宿題も、みんなの影響を受けて、前向きに取り組むようになりました。真面目に宿題をすると、復習テストの点数が上がり、クラスでの順位も上がり出しました。クラスの順位、公開学力テストでの順位、その他いろんな場面で順位づけをされてしまうことが、初めはとても苦痛でしたが、頑張った成果が順位として表れ始めると、それが面白くなってきました。そして、6年生の6月に、VSVクラスに上がり、最終的には洛南に合格することができました。
このように書くと、「頑張ったから合格した」ような単純な感じがしますが、実際はネチネチドロドロの大変さでした。寝不足と戦い続け、1日も遊ばず、色白のまま終わった夏休み!ついて行くのに必死だった最高レベル特訓の算数!苦手な図形問題に半泣きで取り組んだ冬休み!なかなか立ち直れなかった洛南高附属中プレ入試でのC判定!などなど…。振り返ると、ものすごく頑張った自分に感動してしまいます。もちろん、自分一人の力だけでなく、いつもタイミング良く的確なアドバイスを下さった担任の先生!落ち込んでいるとき、優しくはげましてくれたお世話係の方!そして、応援し続けてくれた両親!色々なことがあった2年間でしたが、受験にチャレンジして良かったと、今は心から思えます。こんなに頑張ったことは初めてだったし、この経験は、僕の血となり肉となりました。今後何かにつまずいても努力できるし、頑張れると思います。
今から受験を考えている皆さんへ。浜学園の先生方、職員の方々を信じて、がむしゃらに頑張ってみて下さい。やりとげた時、今僕が味わっている達成感や充実感を体感することができます。すごくいいものですよ~、お楽しみに。
学年 | 名称 |
---|---|
小2 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|