※一部対象外のコースがあります。
学年 | 現小1・現小2 | 現小3~現小5 |
科目 | 算数25分・国語25分 | 算数30分・国語30分 |
午前の部 | 10:30~11:50(両日) | |
午後の部 |
14:30~15:50(20日) 13:30~14:50(21日) |
社会(30分) | 9:10~9:40 |
算数Ⅰ(30分) | 9:50~10:20 |
国語(40分) | 10:30~11:10 |
理科(30分) | 11:20~11:50 |
算数Ⅱ(40分) | 12:00~12:40 |
塾生限定Web成績票 | マイページ上でも個人成績帳票の内容を閲覧することができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。 |
社会 | 9:10~10:00(50分間) |
国語Ⅰ | 10:10~11:00(50分間) |
算数Ⅰ | 11:10~12:00(50分間) |
(昼食) | 12:00~12:30 |
理科 | 12:40~13:30(50分間) |
国語Ⅱ | 13:40~14:30(50分間) |
算数Ⅱ | 14:40~15:30(50分間) |
12月2日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所 |
12月2日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月3日(日)<午前の部> |
西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・西大寺・岡山・名古屋・八事 |
12月3日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事 |
12月9日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・高槻・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所 |
12月9日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月16日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所 |
12月16日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月17日(日)<午前の部> |
西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・八事 |
12月17日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事 |
12月23日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・神戸住吉・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮 |
12月23日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・いずみ・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月24日(日)<午前の部> |
西宮・三田・姫路・上本町・天王寺・豊中・枚方・四条烏丸・西大寺・名古屋 |
12月24日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・枚方・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・名古屋・那覇 |
実施日程 | 時間 |
西 宮 |
西 神 中 央 |
三 田 |
明 石 |
神 戸 住 吉 |
芦 屋 |
六 甲 |
神 戸 元 町 |
伊 丹 |
宝 塚 |
川 西 |
姫 路 |
加 古 川 |
上 本 町 |
天 王 寺 |
豊 中 |
千 里 中 央 |
枚 方 |
な か も ず |
京 橋 |
天 六 |
茨 木 |
高 槻 |
12/2 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/3 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
12/9 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/16 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/17 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
12/23 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/24 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
実施 日程 | 時間 |
堺 東 |
い ず み |
泉 大 津 |
四 条 烏 丸 |
京 都 駅 前 |
北 大 路 |
円 町 |
草 津 |
西 大 寺 |
王 寺 |
大 和 八 木 |
学 園 前 |
和 歌 山 |
岡 山 |
名 古 屋 |
千 種 |
八 事 |
御 器 所 |
藤 が 丘 |
豊 田 |
一 宮 |
刈 谷 |
本 山 |
那 覇 |
12/2 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/3 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
12/9 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
12/16 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
12/17 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
12/23 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
12/24 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
<午前の部> | <午後の部> |
10:30~12:00 | 14:30~16:00 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
公開学力テスト | 無料オープンテスト | 土曜入塾テスト | 特別扱い入塾テスト | |
---|---|---|---|---|
学年 | 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。 | |||
費用 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
申込 | 必要 | 必要 | 教室より折り返しご連絡いたします | 教室より折り返しご連絡いたします |
実施日 | 毎月第2日曜 | 年4回(2月・6月・11月・1月) | 毎週土曜14:30~ | ご都合に合わせて 各教室にて実施 |
入塾判定の お知らせ |
その週の木曜に 郵送で通知 |
実施の約10日後に 郵送で通知 |
その場で判定 | その場で判定 |
答案返却 | あり | あり | なし | なし |
その他 | 成績及び順位、偏差値 も併せて通知 |
成績も通知 | - | - |
K.T. さん
関西学院中学部合格
私は関西学院中学部に合格しました。姉が関西学院中学部に合格した1年後、4年生で塾に行き始めました。最初はHクラスの中で2桁の順位でしたが、勉強を続けるうちにSクラスに上がることができました。しかし関西学院中学部の偏差値を超えることは2回に1回程度でした。5年生になるとゴールデンウィークに体にじんましんが出ました。勉強のストレスと思い、塾を1ヶ月休むことを決めました。塾のない生活はとても楽で、塾を続けることを諦めかけました。ですが、やはり受験を続けることに決めました。
そして再び塾に通い出し、6年生になると大きな夢ができました。関西学院中学部に入ることです。姉が充実した学校生活を送っているのを見て、関西学院中学部に憧れるようになりました。関西学院中学部の合格のために毎日隙間時間も勉強するように心がけました。すると成績はどんどん上がり、夢のまた夢だと思っていたVクラスに上がったのです。宿題が大変なので次のクラス替えでSクラスにしてもらいましたが、私は「この学校に行きたい!」という意欲が、つらい中学受験で一番大切なものだと知りました。
だから皆さんにも、パンフレットではなく、実際に自分の目でいろいろな学校を見てほしいです。思っていたのとは少し違う、新しい学校の姿が見えるのではないでしょうか。私も実際に見て印象が変わった学校があります。それに、今までは興味のなかった学校でも見てみると魅力を感じるかもしれません。説明会やオープンスクールはもちろん、何もないときにこっそり見に行くのもとてもおすすめです。距離、レベル、制服、雰囲気など志望校はとても悩みますよね。でもいろいろな学校を見てみると、自分の個性に合い、やりたいことがあふれている学校が必ず見つかります。そんな学校を自分で見つけ出してみてください。
光吉 希望 さん
関西大倉中学校合格
岡山中学校合格
私はこの春、関西大倉中学校に入学することになりました。しかし、私の志望校は違うところでした。最初は講習会や公開学力テストしか行ってなかったのですが、4年生になって急遽入塾することに。5年生まではWebで授業を受けていました。そして6年生になった時に、通塾に変更しました。友達もたくさんできて先生が優しく接してくれるのでいつしか塾に行くのがすごく楽しみになっていました。今から私の浜学園での1年間を紹介したいと思います。
春期講習は最難関コースを受講しました。しかし、苦手な算数についていけず、なかなかいい結果を残すことができませんでした。しかし、最難関コースに入ることができ、またSクラスに上がることができました。
夏期講習は最難関コースの資格が取れず難関コースで受講しました。その時は良い結果を残すことができました。しかし、SクラスからHクラスに落ちてしまってからクラスが上がることはありませんでした。秋になると、過去問を解いたりしていてなかなか復習の時間が取れないので、夏休みはしっかりと計画を立てて復習をするようにしたらいいと思います。
秋からは日曜志望校別特訓がありました。7、8月は女子最難関中コースを受講しました。国語や理科ではなんとか平均点を取ることができましたが、算数では平均点を大幅に下回る点数を取り続けていました。そしてそのまま志望校のコースに入りました。家から教室までの距離が長かったのでなかなか良い点数を取れずにいた算数だけを受講しました。クラスは一番下で決して良い点数を取ることはできませんでしたが、先生が手厚く指導してくださり、算数に力を入れて勉強できるようになりました。過去問は志望校の説明会でもらったノートを使って何回も繰り返し解くように心がけました。私は、間違えたところには問題番号のところに赤ペンで印を付けて、合っていたら斜線を引くという方法で解いてました。また、本番はどうしても緊張してしまい思うように手が進まなくなる可能性も十分にあるので、制限時間よりも10分短くタイマーを設定すると良いと思います。暗記は毎日欠かさずやるようにしていました。暗記は移動時間や寝る前にやるのがオススメです。暗記は最後まで伸びるので諦めずに頑張ってほしいです。
いよいよ入試直前特訓が始まりました。クラスは一番下でしたが一生懸命勉強したおかげで良い結果を残すことができました。苦手な算数でもベストを取ることができました。国語や理科も同じくベストを取ることができるようになりました。しんどかったけれど勉強したら憧れの学校に行けると思い、頑張って勉強しました。直前自習室や質問なども積極的にするようにしました。また、私は浜学園のはちまきを購入して先生にサインを書いてもらいました。先生が支えてくださったことは今でもとても心に残っています。
そして迎えた本番。大好きな国語でなかなか思うように出来ず、続く他の教科もケアレスミスをしてしまったりして思うように出来ませんでした。他の志望校もA判定が出ていたのに全部不合格でした。そんな時に浜学園の先生が励ましてくれて受けられる学校を探してくれました。そのおかげで関西大倉中学校に合格することができました。岡山中学校もそうなのですが私は検定加算を使って試験を受けました。もし検定の勉強ができそうなら検定は取っておいた方が良いと思います。正直、志望校には行きたかったので悔しい気持ちはまだありますが、関西大倉中学校は私がやりたいことが全て出来る学校なので、将来の夢に向けて頑張りたいと思います。
最後に皆さんに言いたいことがあります。それは、どんな結果であれ努力は無駄じゃないということです。受験勉強は大変だと思いますが、中学受験の勉強は今しかできません。今頑張っていることはいつか自分を励ましてくれる最高の材料になるはずです。みなさんも自分だけの素敵な思い出を作ってください。応援しています!ここまで私を励ましてくださった全ての方に改めて感謝します。
M.Y. さん
大阪教育大学附属池田中学校合格
高槻中学校合格
香川誠陵中学校合格
私は、前受け校を含め3校の中学を受験し、すべての中学校に合格することができました。私もがんばりましたが、合格は、私を支えてくれた方々がいてこそ実現できたことだと思います。
お母さんは、浜への送り迎えやお弁当、入試前日・当日のサポートなど、たくさんのことをしてくれました。うれしい時は一緒に盛り上がってくれました。合格を最初に喜んでくれたのもお母さんです。けんかもたくさんしました。でもお母さんのことはいつもいつも大好きです。
お父さんは、いつもお母さんとは違う見方でアドバイスをくれました。浜へ行くためのお金を用意してくれたのもお父さんでした。私が6年生になってからは、仕事の都合で単身赴任になってしまったけれど、入試の時は帰ってきて、いろいろ支えてくれ、たくさん応援してくれました。
弟には私のために公園や友達の家へ行くことを度々がまんさせることがあって、つらい思いをさせたと思います。でも弟が新しいゲームを買うのを、受験が終わるまで待っていてくれたおかげで勉強に集中することができました。
友達は、受験する子もしない子も、私を応援してくれて、合格を一緒に喜んでくれました。
浜の先生は、浜ノートにいつもいろいろなアドバイスを書いて下さいました。授業を盛り上げてくれた国語の先生。先生のおかげで浜に行くのが楽しくなりました。クラスの中でいつも浮いていた私を気遣って下さったL神女コースの先生方。とてもうれしくて「ひとりぼっち」のさびしさに打ち勝つことができました。
事務員さんはいつも私のことをはげましてくれました。悩みの相談に乗ってもらったり、早退の時にやさしくしてもらったり、とてもお世話になったことを忘れません。
たくさんの方々に支えられ、私は合格できました。感謝の思いを胸に、素晴らしい中学校生活を歩み始めたいと思います。みなさん、3年間本当にありがとうございました。
大木 東吾 くん
三田学園中学校合格
(はじめに) 僕は、第一志望の学校には合格できなかったものの、第二志望の三田学園中に合格することができました。第一志望に合格できなかった僕ですが、この合格体験記が皆さんの役に立てれば幸いです。
(小3~小4) 入塾テストに合格ラインギリギリで合格し、新小3で入塾した僕は、浜学園の授業についていけず、いつも最下位という成績でめげそうになり、やる気が出ない日もありました。ですが、「そこであきらめてはいけない」という先生からのエールをもらって小4に進級した僕はその言葉通りあきらめずに努力しようとしました。
ですが、努力しようとするもどうしていいのかわからず、結局小4でも成績はガタガタで小5に進級してしまいました。
(小5~小6夏)
小5に上がって、まずつまずいたのは、宿題です。僕からすると今までとは比べ物にならないくらいの量で、なかなかついていけず苦戦したものの、小5の秋にやっと自分なりの宿題のやり方を見つけて、そこからはなんとかついていけるようになりました。
宿題のやり方を発見して小6に進級したぼくは、調子もよく、授業に余裕を持ってついていけるようになり、先生に「本領が発揮されているからそのままの調子で志望校へ真っ直ぐ加速だ!」とエールをいただき、夏期講習もこなしました。
(小6秋~入試直前特訓)
秋ごろになると、受験勉強に一段と力を入れるようになりました。過去問や参考書の問題を解きはじめ、受験生として「絶対に志望校に合格するぞ!」と自分に言い聞かせながら勉強していました。
そして冬になると、入試直前特訓が始まりました。入試直前という事もあり、緊張が一段と高まっていました。
(入試前日) 入試前日は、朝から緊張していました。でも、いつものように「おはよう」や、「いただきます」と普段のように家族と話しながら生活していると、次第に緊張がほぐれてきていました。
夜にかかってきた先生方からのおやすみコールは、僕を勇気づけてくださると共に、自信をくださいました。
(そして、入試当日)
入試当日、先生がおっしゃっていたウォーミングアップをし、試験会場に向かいました。その時、誰かが言っていたこんな言葉を思いだしました。「根拠がなくてもいい。自分に自信をもて」その言葉を胸に、試験会場に向かいました。
結果は、第一志望の学校には合格できなかったものの、第二志望の三田学園中学校に合格することができました。
(最 後 に) 僕が中学受験を通して学んだことは、先生方がおっしゃっていたことと同じでした。
それは、「努力は人を裏切らない!自分を信じて頑張ろう!」という言葉でした。
努力は必ず報われると思います。だから、皆さんが今目指している志望校は、努力すれば必ず合格できると思います。だから、志望校合格へ全力で努力してください!!!!
皆さんの第一志望校合格を祈っています!!!!
田中 穗華 さん
履正社学園豊中中学校合格
私は、履正社学園豊中中学校で行なわれた、1月13日の「前期一次試験」と1月14日の「前期二次試験」の二回共専願で受験し、両方に合格を果たしました。2018年度の合格発表日は1月15日だったので二回受験する方法を取りました。前期一次の前日は、「受かる事だけ考えよう」や「いや、そういう気持ちでいくと落ちるんだ」という気持ちが交互にうかびました。でも試験前日の5時頃から7時頃に私のように緊張している人の為に、先生達が電話で応援や励みの言葉を下さる「おやすみコール」という制度があったおかげでその晩はぐっすりと眠る事ができました。
私は本番前にあわてるタイプなので、統一入試当日の気持ちは「よし行こう!」でした。受験校に浜学園の先生がおられ予想問題と応援の握手を頂いた事で不安を自信に切りかえられました。
そして合格発表。2時から4時迄の受付だったので、学校はお昼迄で早退して受験校へ行きました。本来は2時に発表でしたが、時間の都合により10分前に発表がありました。気を引き締めて行くと、見事に一次・二次共に合格。落ちてしまった時に泣いてしまうだろうとハンカチを手にしていましたが、二つの受験番号を確認し気が付くと私は泣いていました。浜学園で全力で取り組み、今見えた「合格」という二文字に、「感動だけでは言い表せないくらいの気持ち」で一杯です。
実は私は将来、防衛大学校へ行きたいと思っています。様々な災害があった時に一人でも多くの人の役に立ちたいと考えているからです。その為にはまず「志望校合格」を果たす事で夢への第一歩を今やっとふみ出せたのではないかなぁと考えています。浜学園で養った全力で根気よく取り組む姿勢はこれからも続けていきたいです。
来年度以降に受験を考えている皆さんには、受験の基礎・応用をくりかえして根気よく、また間違えた問題こそが自分をのばしてくれるチャンスの問題なのだ、今気付けて良かったんだ、と気持ちを切りかえて勉強して合格してほしいと心から思っています。
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|