9:00~10:10 国語 (70分) 10:15~11:25 算数 (70分) 11:30~12:40 理科 (70分) |
9:00~10:00 国語 (60分) 10:05~11:05 算数 (60分) |
9:00~10:00 国語 (60分) 10:05~11:05 算数 (60分) |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)6月25日(土)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・円町・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・御器所 |
6月25日(土)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・和歌山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・那覇 |
6月26日(日)10:30~12:00 |
西宮・川西・加古川・上本町・天王寺・豊中・なかもず・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・王寺・名古屋・千種・藤が丘・一宮・刈谷 |
6月26日(日)14:30~16:00 |
西宮・三田・明石・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・なかもず・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・王寺・千種・藤が丘・一宮 |
7月2日(土)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・円町・草津・西大寺・大和八木・岡山・名古屋・千種・御器所 |
7月2日(土)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・和歌山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・那覇 |
7月3日(日)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・枚方・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・藤が丘 |
7月3日(日)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事・藤が丘 |
7月9日(土)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・御器所 |
7月9日(土)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・JR京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・和歌山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・那覇 |
7月16日(土)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・円町・草津・西大寺・大和八木・岡山・名古屋・千種・御器所 |
7月16日(土)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・JR京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・和歌山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・那覇 |
7月17日(日)10:30~12:00 |
西宮・西神中央・神戸住吉・芦屋・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種 |
7月17日(日)14:30~16:00 |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事 |
7月18日(月・祝)10:30~12:00 |
西宮・上本町・枚方・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・名古屋 |
7月18日(月・祝)14:30~16:00 |
西宮・上本町・枚方・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・名古屋 |
実施 日程 |
時間 |
西 宮 |
西 神 中 央 |
三 田 |
明 石 |
神 戸 住 吉 |
芦 屋 |
六 甲 |
神 戸 元 町 |
伊 丹 |
宝 塚 |
川 西 |
姫 路 |
加 古 川 |
上 本 町 |
天 王 寺 |
豊 中 |
千 里 中 央 |
枚 方 |
な か も ず |
京 橋 |
天 六 |
茨 木 |
6/25 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
6/26 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
7/2 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/3 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
7/9 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/16 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7/17 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
7/18 (月・祝) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ |
実施 日程 |
時間 |
高 槻 |
堺 東 |
い ず み |
泉 大 津 |
四 条 烏 丸 |
京 都 駅 前 |
北 大 路 |
円 町 |
草 津 |
西 大 寺 |
王 寺 |
大 和 八 木 |
和 歌 山 |
岡 山 |
名 古 屋 |
千 種 |
八 事 |
御 器 所 |
藤 が 丘 |
豊 田 |
一 宮 |
刈 谷 |
那 覇 |
6/25 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
6/26 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
7/2 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
7/3 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
7/9 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
7/16 (土) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
7/17 (日) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
7/18 (月・祝) |
10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)灘 中 | 8:00~13:10 |
甲陽中 | 8:00~12:55 |
星光中(3科) | 8:00~10:50 |
星光中(4科) | 8:00~11:35 |
洛星中(3科) | 8:00~11:00 |
洛星中(4科) | 8:00~11:55 |
662-0832 兵庫県西宮市甲風園1丁目5番24号 アーク西宮北口ビル 5F 浜学園最難関コース事務局 |
8:00~ 8:40 | 灘中入試一日目 国語(40分間) |
8:45~ 9:45 | 灘中入試一日目 算数(60分間) |
9:50~10:50 | 灘中入試一日目 理科(60分間) |
10:55~12:05 | 灘中入試二日目 国語(70分間) |
12:10~13:10 | 灘中入試二日目 算数(60分間) |
8:00~ 8:55 | 甲陽中入試一日目 国語(55分間) |
9:00~ 9:55 | 甲陽中入試一日目 算数(55分間) |
10:00~10:55 | 甲陽中入試一日目 理科(55分間) |
11:00~11:55 | 甲陽中入試二日目 国語(55分間) |
12:00~12:55 | 甲陽中入試二日目 算数(55分間) |
8:00~ 9:00 | 星光中入試 国語(60分間) |
9:05~10:05 | 星光中入試 算数(60分間) |
10:10~10:50 | 星光中入試 理科(40分間) |
10:55~11:35 | 星光中入試 社会(40分間) |
8:00~ 8:50 | 洛星中入試 理科(50分間) |
8:55~ 9:55 | 洛星中入試 国語(60分間) |
10:00~11:00 | 洛星中入試 算数(60分間) |
11:05~11:55 | 洛星中入試 社会(50分間) |
視聴にあたり、塾生の方はWeb講義アカウントの登録が必要です。まだ登録されていない方は、マイページ「利用者情報」よりご登録ください。一般生※浜学園塾生でない方は「Web講義視聴同意事項(https://hamagakuen-webschool.jp/regulation/)」に同意の上、お申し込みください。 |
神大附属中 | 8月6日(土)~10月31日(月) | 内容① |
大教大附属中 | 内容②,③ |
9:00~ 9:50 | 東大寺中入試形式の国語テスト(50分間) |
9:55~10:55 | 東大寺中入試形式の算数テスト(60分間) |
11:00~11:50 | 東大寺中入試形式の理科テスト(50分間) |
11:55~12:45 | 東大寺中入試形式の社会テスト(50分間) |
9:00~10:00 | 洛南中入試形式の国語テスト(60分間) |
10:05~11:15 | 洛南中入試形式の算数テスト(70分間) |
11:20~12:05 | 洛南中入試形式の理科テスト(45分間) |
12:10~12:55 | 洛南中入試形式の社会テスト(45分間) |
9:00~10:00 | 西大和中入試形式の国語テスト(60分間) |
10:05~11:05 | 西大和中入試形式の算数テスト(60分間) |
11:10~11:50 | 西大和中入試形式の理科テスト(40分間) |
11:55~12:35 | 西大和中入試形式の社会テスト(40分間) |
R4年度 白陵中・高等学校 大学実績「登竜門」 東京大学20名 京都大学16名ふくむ国公立大学139名(内医学部28名) その他難関国公立・私立大学合格者多数 |
実施日程 | 実施時間 | 実施会場 |
6月19日(日) | (小3~小5)11:00~12:30 | 明石教室 |
(小6)13:30~15:00 | ||
7月17日(日) | (小3~小5)10:00~11:30 | 加古川教室 |
(小6)12:30~14:00 | ||
6月30日(木) | (小3~小5)11:00~12:30 | 姫路教室 |
(小6)13:30~15:00 | ||
7月24日(日) | (小3~小5)11:00~12:30 | |
(小6)13:30~15:00 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
公開学力テスト | 無料オープンテスト | 土曜入塾テスト | 特別扱い入塾テスト | |
---|---|---|---|---|
学年 | 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。 | |||
費用 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
申込 | 必要 | 必要 | 不要 | 必要 |
実施日 | 毎月第2日曜 | 年4回(2月・6月・11月・1月) | 毎週土曜14:30~ | ご都合に合わせて 各教室にて実施 |
入塾判定の お知らせ |
その週の木曜に 郵送で通知 |
実施の約10日後に 郵送で通知 |
その場で判定 | その場で判定 |
答案返却 | あり | あり | なし | なし |
その他 | 成績及び順位、偏差値 も併せて通知 |
成績も通知 | - | - |
佐藤 康次朗 くん
灘中学校合格
東大寺学園中学校合格
西大和学園中学校合格
白陵中学校合格
愛光中学校合格
岡山白陵中学校合格
今から2年前、僕は、初めて進学塾に連れていかれました。その時に、2つの塾から受講資格をいただきましたが、浜学園の方からは「(1番下の)Hクラスからのスタートです」と言われたので、これは浜学園の方がレベルが高そうだなと感じたため、浜学園に行くことに決めました。今思えば、ここから全てが決まっていたような、そんな気さえしています。
入塾してから、半年間はHクラスでしたが、自主的にB問題やC問題もやることで、小5の夏にSクラスに上がることが出来ました。同じころ、最高レベル特訓(最レ)の資格もいただいたので、最レにも申し込んだのですが、授業内容についていけず、もう塾を辞めたいと親と大喧嘩したのがこの頃です。この危機は、習い事を辞めたりすることで切り抜けました。
小5の1年間で、1回だけ100傑に入ることができて、その結果、小6から灘中合格特訓(灘合)の受講資格を得ることが出来ました。最レで当初ついていけなかった黒歴史があったので、灘合に行っても本当に大丈夫なのか心配だったのですが、親から「せっかく資格が取れたのだから、どんなところか体験してみたら。無理だったら1回で辞めていいよ」と言われ、行くことにしました。結果的に、小6の1年間、継続的に灘合からM灘コースへと灘中対策のコースを受講し続けることが出来ました。
どうして、1年間、M灘に通うことが出来たのか。それは、塾友の存在です。灘合やM灘は西宮教室で開催されるので、加古川教室や明石教室の別の生徒達と同じ電車で通ううちに、自然と仲の良い友達も出来ました。そういった友達と同じ学校に、灘中に行きたいと思うようになりました。このような尊敬できる友人たちとの出会いは、浜学園に行ってなければ得られなかったものです。
小6の11月と12月は、公開学力テストの成績も悪く、M灘も2組でやや調子を落としていました。何かやり方を変えた方がいいのか、と焦りもありましたが、考え抜いた結果、体調面のコンディションを上げることと、勉強面は浜学園を信じて、迷わずに塾の授業と課題だけをやって、浜学園と心中するくらいの覚悟を決めました。僕は、浜学園以外の他の塾の授業は、Web講義も含めて受けたことがありません。それでも志望校に合格することが出来ました。もしも迷った時は、浜学園を信じて、やり切ってみることをおすすめします。
最後に、僕が灘中に受かったのは、浜学園で知り合った塾友たちのおかげです。彼らと切磋琢磨することで自分を伸ばすことが出来ました。この経験は、何よりの宝です。最初に浜学園を選択して本当に良かったです。本当にどうもありがとうございました。
T.S. くん
灘中学校合格
僕が浜学園に入塾したのは新2年生の2月のことでした。入塾したばかりの頃の成績は芳しくありませんでしたが、その年の夏から公開学力テストの成績が急に上がり灘中合格特訓の資格を取るほどになりました。3年生からは、最高レベル特訓算数と、灘中合格特訓に通い始めました。そこで沢山刺激をもらいました。そのころから志望校に灘中学校を考えるようになりました。灘中学校の文化祭に足を運び、実際に学校を見てきたことで灘中学校に通いたいと一層決意を固めました。
僕が通う浜学園加古川教室に同じ灘中学校を目指して切磋琢磨する仲間たちが5年生になるころ2人入塾してきました。それが、永遠のライバルであり、仲間であり、親友となる仲間たちとの出会いの始まりでした。実際、浜学園では他では出会うことができなかったと思うような仲間たちに恵まれました。後に6年生になってからはM灘コースの日曜志望校別特訓、入試直前特訓などで西宮教室まで通いましたが、同じ方向から通う友達が何人もいていつも、4,5人で電車通塾をしていました。浜学園加古川教室で灘中学校を目指した仲間たち3人が3人ともあこがれの灘中学校に合格していたのを知り、喜びが何倍にも膨れ上がりました。
浜学園の良さは入学前から友達が沢山できるところだと、先生が仰っていましたが、ぼくは身をもってそれを知りました。ありがとう、浜学園。僕は今年の4月に灘中学校1年生になります。一緒に浜学園で学んできた仲間たちと共に。
小林 史門 くん
淳心学院中学校合格
岡山白陵中学校合格
滝川中学校合格
僕が入塾したきっかけは4年生の時、兄の文化祭に行き、僕もこの学校に入りたいと思ったからです。兄にはとにかく塾の宿題をしっかりこなせば大丈夫だと言われていましたが、友達が遊んでいるのを見ると塾に行くのがいやになることもありました。6年生の夏期講習は授業時間が長く、宿題も多くて勉強が一番つらくなった時期でした。でもそんなしんどい夏を乗りこえたころから成績が上がってきたので、勉強はできたら楽しいと思うようになりました。秋ごろから日曜日の授業が本格的になり、さらに宿題も増えましたが、夏期講習ほどつらいとは思わなかったです。日曜志望校別特訓ではクラスに優秀な人がたくさんいたので負けたくないと思い目標をたてて勉強しました。前受け校の岡山白陵中学校に合格していたので、それが自信になりさらにやる気になりました。コロナウイルスも不安をあおり、受験当日までは気が休まらない日が続きましたが、僕が受験という闘いに打ち勝てたのは支えてくれた家族と浜学園の先生のおかげです。特に浜学園の先生の授業はとてもわかりやすくて長い授業もあっという間だと感じました。受験後はさらに神だ!と思うほどでした。兄の言う通り、先生を信じてやることをしっかりやれば大丈夫だと確信しました。勉強はしんどいと思いますが、僕はくじけそうになった時は、志望校に合格して生活している自分や、今までがまんしていたことをしている自分を想像し、それをやる気に変えていました。みなさんもくじけそうになった時は、未来の自分を想像してやる気に変えてみてください。つらいことを乗りこえたらきっと楽しいことが待っています。合格という喜びは今まで味わったことのない経験でした。浜学園の先生や色んなアドバイスをしてくださったスタッフの皆さんと出会えたことに感謝し、これからもがんばりたいと思います。
Y.A. さん
白陵中学校合格
岡山白陵中学校合格
私が浜学園に入ったのは4年生の2学期でした。最初は全くついていけなかったのですが、だんだんなれてきてベストも取れるようになっていきました。ところがいよいよ受験が本格化する6年の秋にスランプに陥ってしまったのです。それまでずっとA判定だった合否判定学力テストでいきなりD判定になり、公開学力テストも平均点を大きく下回るようになってしまいました。焦った私はアドバイザーの先生に相談しました。そして、宿題の最重要点を中心にやることにしました。それと共にそれまで復習テストの勉強に割いていた時間をマスターコースの算数のB問題、理科のサイエンスとファイナルアプローチのレベル1と2の復習にあてていくことになりました。復習テストでいい点が取れなくなり、私は焦りましたが、先生を信じて頑張っていきました。すると少しずつですが元の成績に戻っていきました。私はとてもうれしくてホッとしそうになりましたが、「ここで気を抜いてはダメだ。このまま最後まで貫き通そう」と決心しました。受験の直前は本当に苦しかったのですが、だからこそ合格は本当に価値ある努力の賜物だと思います。指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。受験生の皆さんも合格を自分の手でつかみ取ってください。
田中 快 くん
灘中学校合格
洛南高等学校附属中学校合格
白陵中学校合格
北嶺中学校合格
愛光学園中学校合格
海陽中等教育学校合格
僕は念願の灘中学校に合格することが出来ました。しかし、その受験は大変なハラハラ、ドキドキで両親やお世話になった先生、浜学園の方々にも大変な心配をお掛けして『最後の最後に何とかたどり着けた』合格です。
僕は小3の秋に浜学園に入塾しました。Hクラスからでしたが、学校の勉強より速いペースで進む授業に戸惑いながらも難しい勉強が面白くなり、成績は順調に伸びて5年の春には灘合の資格も取れました。
灘合には公開学力テストトップ常連がたくさん参加していて、あの灘合の問題を短時間でミスなく満点を取るような子達がたくさんいます。加古川教室で上位だと言う僕の自信は吹き飛んでしまい、これは『マスターコースや最レ』と別に『灘合対策』をしなければ全く歯が立ない。今の勉強の軽く2倍しないといけない。じゃあ、『やれば追いつけるのか?』、『本当に2倍も出来るのか?』、『それって受験までに間に合うのか?』と途方にくれたことを覚えています。
それでも5年灘合から『6年M灘』、『灘猛特訓』、『直前特訓』と必死に食らいついて、マスターコースと最レも6年最終講までやり切りました。
僕の最終クラスはM灘の2組です。上位の子達は僕が頭を悩まし、時間をかけて『やっと5問出来た!』その間に10問、20問とやっています。それでは逆に差は開く一方でもっと早く『灘合や西宮の凄い子達がもっと前からどれだけやっていたのか知るべきだった』と思いました。『井の中の蛙』だった自分が本当に恥ずかしく、これが受験期間を通じて大きく反省した点です。
正直、受験直前まではこの成績では灘には届かない。『間に合わない』と思っていました。
灘の成績開示では1日目は合格最低点に届かず。2日目にやっと合格平均点を超えて、2日間合計で『灘中合格』を手にすることが出来ました。
その後、洛南や白陵後期も合格する事が出来たので『最後の最後、受験当日2日目になってやっと間に合った』『勉強を頑張ってきたのがやっと点数になった』と言う感じです。
これから受験する皆さんに伝えたいのは、『最後の最後まで頑張れば、受験当日まで伸びる』と言うこと。それと同時に『ライバル達がどれだけ早く準備して受験に備えているかを早く知るべき』と言うことです。
また、『小さな成功の繰り返しが合格へ』復習テストも常に満点を目指しましょう。
勉強は毎日コツコツが大切、早め早めに準備する』を伝えたいと思います。
『ギリギリ』は周りの皆さんに心配も掛けるし、僕みたいになると大変ですよ。
S.A. くん
淳心学院中学校合格
東洋大学附属姫路中学校合格
岡山中学校合格
入塾したのは6年の時でした。
最初の頃は、黒板を写すだけでもついていけずしんどかったです。2月の公開学力テストは全くわからなかったし、復習テストも毎回点数が悪かったです。でも、先生のアドバイスでだんだん成績が上がってきました。4月になったら復習テストでベストにも入れるようになりました。公開学力テストでも偏差値が上がって来ました。毎回の浜ノートのコメントを見て、そこを直していたら成績が、上がってきました。夏期講習で、とても力がついたと思います。マスターコースと、夏期講習と、日曜志望校別特訓の3つの宿題をするのは大変でしたが、夏休みでわからないところがとても減りました。9月からの日曜志望校別特訓は、宿題がとても多かったです。でも、とても応用力がついたと思います。入試直前特訓でわからないところが少なくなり、不安がなくなりました。入試の日も先生がいて、安心しました。浜学園で、同じ中学校に行く友達もできたので中学校が楽しみです。
鈴木 慶太 くん
淳心学院中学校合格
ぼくはこの1年間で3科目の復習テストをよく重視してやっていました。宿題をちゃんとやるだけでなく、自分のテストのレベルをこえてより難しい問題にも挑戦して、必ずその分野で100点を取ることができるようにしていました。宿題を忘れてしまった時は、点がいつも悪かったので、先生が言っていた通りに浜ノートに考え方や式を書いていると、100点を取る回数や、過去問で部分点がもらえる回数が増えてきました。100点を取ることができなかった時には、帰りの電車で間違えてしまった問題を見てなぜ間違ってしまったか原因を探ったり家でもう一度解いたりして、次は必ず100点を取ることができるようにしました。そういう点で、ちゃんと書いていた式が役に立ちました。あまりにも点がひどかったときにはWeb解説講義をよく見ていました。宿題で分からなかったことや、復習テストで考えなおしても分からなかったところは先生に質問しました。気のせいかもしれないけれど、先生に質問したことは頭によく残ります。なので他の講義の復習テストで正解することができます。
夏期講習ではマスターコースや日曜志望校別特訓もあったのでごちゃごちゃになって宿題を忘れたりテスト勉強を忘れたりするのをふせいでいくために、スケジュール表を作ってこなしていきました。
復習テストでとても時間があまってしまった時は、もう一度解くことをすすめます。それでよく自分のミスに気付くことができます。あと問題文をよく読むことで痛恨のミスをふせぐのも大切です。復習テストは、その前の予習とその後の復習をして、その分野を確実に解けるようにすることが受験でも必要になります。
荒田 琴音 さん
白陵中学校合格
滝川第二中学校合格
岡山中学校合格
私が思う受験勉強のコツは、とにかく浜学園での日々を楽しむことです。
私は、4年生で浜学園に通い始めて、信頼できる先生と素晴らしい仲間と優しい事務員さんに出会ってから、徐々に勉強が楽しく好きになっていきました。また、大好きな先生方から浜ノートにコメントをもらうのが嬉しくて、家でも自然と机に向かうことができました。浜ノートは毎回完璧に仕上げて提出しました。宿題は2回以上まわして、計算テキストは3年間、1日も欠かしませんでした。その結果、成績が少しずつ上がっていきました。
夏期講習は、明石教室に通ったので、移動時間がたくさんありました。そこでは、友達とその回のテスト範囲の問題を出しあって楽しく勉強できました。早朝特訓も全て参加し、毎日が充実していました。入試直前特訓は、姫路教室で心機一転頑張りました。
私の場合、授業は「大好きな先生のお話」だと思って、興味を持って聞くとおのずと集中できました。入試当日は、「先生も友達も緊張してるんだ」と思うと自分だけじゃないと落ち着きました。
大好きな浜学園で学んだ事を信じて、前向きな気持ちで入試に取り組み、結果受験したすべての
学校に合格することが出来ました。それは、私を支えてくれた全ての人達のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
これから受験を迎えるみなさんも、浜学園と自分を信じて、楽しみながら頑張って下さい。応援しています。
浜学園生、絶対合格!!
小林 雅門 くん
淳心学院中学校合格
岡山白陵中学校合格
滝川中学校合格
「やったぁ」。自分の受験番号が目に飛びこんできました。僕は、第一志望の淳心学院中学校にヴェリタスコースで合格することができました。それは、今までに味わったことのない喜びでした。僕が合格を勝ち取ることができたのは、浜学園の宿題や授業を信じて取り組んできたからだと思います。
僕が入塾したのは5年生の春でした。初めは、ノートを取ることでさえ大変で、復習テストでも結果を残せませんでした。また、他の人よりもおそく入塾した分、頑張らなければとあせりを感じ、公開学力テストでも緊張してしまい、ケアレスミスが増え、自分の力が出せませんでした。でも、5年生の夏期講習は、宿題が多く大変でしたが、頑張った結果、Sクラスに上がることができました。その頃から勉強が楽しくなってきました。
6年生になるまでは、あの学校に行きたい、という意思があまりありませんでしたが、淳心学院中学校の入学説明会に行き、「淳心学院中学校に行きたい」と思うようになりました。それからは、無我夢中で勉強しました。宿題の分からないところは、ノートを見たり先生に質問したりして全て解決しました。6年生で特に大変だったのは夏期講習でした。朝は家で勉強をしてから塾に行き、授業を受け、帰ってくるのは夜8時。その後、11時まで勉強しました。その1か月で成績がぐんと伸びました。もう1つ大変だったのは、入試直前特訓です。朝から晩まで塾で勉強していました。自習時間が多く、過去問や苦手分野の問題をしていました。
受験当日は少し緊張していましたが、「自分が他の誰よりも勉強したと自信を持って頑張れ」という先生の言葉で緊張がほぐれ、力が発揮できました。
受験勉強は苦しいと思っている人は多いと思います。確かに苦しいことはたくさんありますが、それを僕は「楽しい」と思って乗りこえてきました。「楽しい」と思うことで気持ちが楽になると思います。合格を勝ち取るために、塾の授業や先生を信じて、最後まであきらめず頑張ってください。
酒井 勝行 くん
白陵中学校合格
岡山白陵中学校合格
淳心学院中学校合格
滝川第二中学校合格
岡山中学校合格
僕は小学4年生から浜学園に通い始めました。浜学園に入って初めて正しい勉強のやり方を知る事ができ、それが1番重要でとても感動的でした。浜学園を信じ、先生に言われた事をその通りにするよう心がけました。とにかくテキストの復習に力を入れ、苦手な単元をなくすようにしました。そうすると早くSクラスに上がれベストにも入れるようになりました。
公開学力テストの勉強は特にしていませんでしたが、テキストをとにかく完璧にする事で、5年生からは毎回公開学力テストの偏差値もとても良くなりました。
4、5年の夏期講習はかなり大変に感じましたが、6年になると慣れてきて、もういよいよ時間がない!という焦りで辛いけれど、とても充実していて楽しくもありました。
早朝特訓は力が定着できる一番好きな時間で全部通いました。白陵中学校に絶対行きたい!!!という気持ちが強かったので全力で乗り切れました。僕は国語の記述が得意でした。記述はとても大事で、テキストの難しい記述は必ず解くようにしました。母に常に「人の気持ちがわかるようになる事も国語には大切だよ」と言われていました。
長時間の浜学園の勉強にも耐え抜き、家での学習にも集中しなければならないので、最後は自分との戦いです。この苦労の先にしか幸せはないんだと思います。白陵中学校の合格発表で自分の番号見つけた時、怖かった事、辛かった事、幸せすぎるこの感動が一気に涙と一緒に溢れ、家族と抱き合って泣きました。僕が不安だった時先生が「君は絶対に受かる!」って言ってくれた事は一生忘れません。浜学園と先生方に出会えて本当に感謝しています!
大橋 晴河 くん
淳心学院中学校合格
岡山白陵中学校合格
4年生の夏。真盛りではなかったのだが暑い日だった。その日から僕の受験勉強が、スタートした……。いや、きっと1年生の終わりごろからスタートしていたのかもしれない。なぜかというと、兄も受験をしており、合格していた。その頃だからだったと思う。塾に入ったばっかりの僕は受験の厳しさを知らなかった。だから、受験という言葉は、いつもふわふわしていた。だが、5年生の終わりに受けた志望校判定模試で、受験という二文字が、僕にせまってきた。なぜかというと、自分の判定が、すべてD判定だったからだった。それまでは、受験勉強は、できるだけ楽したい気持ちだったが、それからというもの、僕は受験校に受かりたいという気持ちになった。それから時は流れ、岡山白陵中学校の受験日となった。岡山白陵中学校に着いた。そして、試験の始まる時間に近づくにつれ心臓の動きは激しくなっていった。
試験監督の先生が、「はじめ」と言った。僕は一心不乱に解き続けた。そして3科目全て終了。そして家に帰り岡山白陵中学校の受験は、終わった。それから、また時間が過ぎた。
ある日、ポストに見慣れない物が入っていた。通知書だとすぐ分かった。ドキドキした。
そして、封を切り紙を取り出し、開いた。「合格」目に入ったその文字。ぼくは、うれしかった。
その次の日から僕は勉強量を増やした。そして、また時間が過ぎた。
1月13日が、ついにやってきた。校内に入り、席についた。その時これで落ちたら、淳心学院中学校に来れなくなるという考えが、頭をよぎった。その瞬間、恐くなってきた。そして、その恐さのせいで、テスト前に少し覚えていたことが、テストに出たのだけれども、一瞬にして、頭からふっ飛んだ。そのようなことが3日連続で起きた。結果は合格だが、思うようにはいかなかった。もしあの時緊張しなければと後悔している。
土井 開斗 くん
三田学園中学校合格
滝川中学校合格
岡山中学校合格
(はじめに) ぼくは、第一志望の三田学園中学校に合格することができました。この体験記がみなさんの受験突破につながればうれしいです。
(小 4) 公開学力テストの偏差値は上がったり下がったりの連続で、その年はSクラスに上がれませんでした。
(小 5) 復習テストは特に算数をがんばりました。すると、国語も理科も点が取れるようになってSクラスに上がれました。
(小 6 春) それまでやっていた少年野球も、勉強をするためにやめました。このころは、国語が苦手でした。日曜錬成特訓は受けずに自分の苦手な所をじっくり復習しました。復習テストはテストが返ってきたその日のうちに直しをやりました。
( 夏 ) 夏期講習、平常(マスターコース)、日特と宿題がとても多く、分からない所もたくさんありました。Webを利用したり、直接先生に聞いてなんとか解消しました。夏期講習で銀バッジをもらってうれしかったです。平常もSクラスをキープできてほっとしました。
( 秋 ) もうすぐ入試だという時期になり、過去問対策もはじまりました。計画を立て少しずつやっていたのでじっくりできました。
( 冬 ) 直前特訓がはじまり、ぼくは西宮Rコースに通いました。初めから1組だったのでとてもレベルが高く、ついていけませんでした。でも、「基本的な問題がしっかり解けたら大丈夫」と先生に言ってもらい、集中してできました。
(前 日) おやすみコールの時に明日の入試会場に浜の先生がいるとわかったので、安心して眠れました。
(前期A日程) 過去問よりもかなり難しくとても不安でした。結果はAコース合格。
(滝 川) 問題は易しく落ち着いて解くことができました。理進コース合格。
(前期B日程) 絶対合格したいという気持ちがテストにつながり、志望のSコースに合格できました。受験番号があった時は、いままでにないぐらいうれしかったです。
(合格して) いままで支えてくれた家族、先生方、事務員の方、SGさん本当にありがとうございました。みなさんもいろいろな問題に挑戦し合格を勝ち取ってください!
Y.S. くん
甲陽学院中学校合格
須磨学園中学校合格
愛光中学校合格
岡山白陵中学校合格
北嶺中学校合格
(はじめに) 僕はこの春、第一志望の甲陽学院中学校に合格することができました。この合格体験記が一人でも多くの甲陽を目指す子達の役に立てたら光栄です。
(小 4) 僕はHクラスで入塾しました。他にも塾に入っていましたが、中学受験に特化した進学塾は初めてで当時は宿題は1回すればいいと思っていて、成績はかなり悪かったです。しかし、しだいに慣れていくうちに見直しもするようになり、小5の前にはSクラスに上がることができました。
(小 5) 小4の時とレベルが全然違っていて何度もクラスをおちかけました。しかし「友達に負けたくない」という思い一心で勉強し、Vクラスに上がることができました。そのころには友達と受験校について語りあい、そこで甲陽学院中学校を目指すという思いを固めました。やはり「友達」というライバルは大切だと思います。
(小 6 夏) 夏になると宿題の量が倍増しました。宿題を済ますだけでも精一杯なのに見直しもとなると、どうしても体力的に限界でした。しかし、あるものを使うことで、僕は見直しまですることができました。それは黒板です。僕は浜の先生がとっても好きで、将来塾の先生になりたいと思っています。そこで試しに黒板を買い、まるで前に生徒がいるかのように問題をといていると、とても楽しく見直しまですることが出来ました。そのおかげか、夏期の成績は1位でした。
(小 6 秋) 黒板を続け、むかえた1回目の甲陽中入試練習では1位をとることができました。みなさんも是非自分の好きなことや夢を勉強に取り入れてみて下さい。
(入試本番) 万全な状態でうけました。最後は自分の力を信じるしかなかったです。
(最 後 に) 6年生の夏はとくにたいへんだと思いますが、休けいもしっかりとり、かぜに気を付けてこれからも頑張って下さい。
学年 | 名称 |
---|---|
小2 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|