中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

【大切なお知らせ】2024年度生より塾生全員に非認知スキル教育を提供!【特設サイトはこちら】

※一部対象外のコースがあります。

【特別対談】今、灘中合格日本一の塾が「非認知能力」に注目する理由【特設サイトはこちら】
20230317_合格速報
20230317_合格速報_B
無料体験入塾
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
20230317_合格速報
20230317_合格速報_B
無料体験入塾
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
泉大津教室
0725-20-5230
住所:
〒595-0025 大阪府泉大津市旭町20-1アルザ泉大津7F
アクセス:
南海鉄道本線 泉大津駅 よりすぐ 詳細アクセスマップ
休館日について
日曜日はテスト等のイベントがない限り、基本的には閉館しております。
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

泉大津教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

泉大津教室で実施のイベント

    • 公開日:2023年12月05日
    • 小4実力テスト
  • 趣旨
      小6受験生は中学入試まであと約1ヵ月あまりとなり、第一志望校合格を目指して一心不乱に受験勉強に没頭しております。小4生も日々時間を決めてしっかりと勉強に励んでおられることと思います。そこで今年度も、小4生の大きな目標として、「小4実力テスト」を小4生の入試と位置づけて実施いたします。
      浜学園公開学力テストは出題範囲を公立小学校での既習範囲としていますが、「小4実力テスト」は浜学園の既習範囲から出題します。従って、小4生は全員受験とさせていただきます。塾生の皆さんには浜学園でのこれまでの勉強を点検し、4年生から5年生に向けての勉強を考える機会にしていただきたいと考えています。また、重要単元を出題しますので、浜学園小4で習った範囲の弱点発見にも役立ちます。今までに学んだ単元の中で苦手と思われるところを復習して臨んでください。
      本テストは一般生浜学園塾生でない方も受験できますので、浜学園の学習進度でのテストにぜひチャレンジしてみてください。また、本テストで入塾資格,新年度2月からの最高レベル特訓の受講資格が判定できます。
    対象
    小4生(マスターコース生・<東海> 土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2024年1月8日(月・祝)
    4科テスト 9:00~12:40
    3科テスト 9:40~12:40
    会場
    浜学園全教室(マスターコース生は所属教室での受験となります)
    時間割
    集合時刻 4科  9:00    3科  9:40
     
    社会(30分) 9:10~9:40
    算数Ⅰ(30分) 9:50~10:20
    国語(40分) 10:30~11:10
    理科(30分) 11:20~11:50
    算数Ⅱ(40分) 12:00~12:40
    ※テスト開始後10分以上の遅刻は受験できません。
    出題範囲
    浜学園マスターコースカリキュラムの既習範囲。テスト形式は「公開学力テスト」と違い、2~3割は記述・解き方を問い、論述・作図問題も出題します。難度は公開学力テストより少し難しくなっています。
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム)
    参加料〈税込〉
    4科テスト(算・国・理・社)6,050円
    3科テスト(算・国・理)4,950円
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。また、本テストの全問Web解説講義を1ヶ月間限定で無料公開いたします。
    塾生限定Web成績票 マイページ上でも個人成績帳票の内容を閲覧することができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    申込方法
    【マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は12月27日(水)に口座振替させていただきます。科目数に変更のない方は申し込み不要です。
    ※ 公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料 1,100 円〈税込〉をマイページ「新着情報」にてお申込みください。(クレジット決済のみ)
    ※ 公開学力テストを4科目受験している方で、3科目受験希望者は所属教室にお申し出ください。

    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    お申込みならびに受験料の決済をマイページ「新着情報」より行ってください。(クレジット決済のみ)
    申込期間
    12/16(土)14時~1/5(金)17時
    お断り
    ①当日欠席の方には、問題と解答などをお送りし、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。塾生の方はご自宅で時間を計って問題に取り組んでいただき、答案をマイページよりご提出ください。後日、相当値の成績が反映された個人成績帳票を返却いたします。
    本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:12/16(土)14時~1/5(金)17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2023年12月05日
    • 志望校判定模試
  • 趣旨
     小6受験生は中学入試まであと約1ヶ月あまりとなり、第1志望校合格を目指して一心不乱に受験勉強に没頭しております。小5生は来年は受験の年です。そこで今年度も、小5生の大きな目標として、「小5志望校判定模試」を小5生の入試と位置づけて実施いたします。
      小5生が中学入試まで可能性をのばしていくには、現在の学習到達度や課題を様々な角度から見たうえで、今後の取り組み方のより的確な指針が必要となります。その指針の一つとしていただくために本テストを実施いたします。復習テストが日々の学習の到達度を測り、公開学力テストが主に公立小学校の既習範囲での学力を測るテストであるのに対して、「小5志望校判定模試」は浜学園でのマスターコースの既習範囲で出題されます。記述式の解答形式など実際の入試形式に近く、入試の模擬体験としても活かしていただけます。従って、小5生は全員受験とさせていただきます。また、志望される中学校α判定校10校とβ判定校4校について合格判定の資料も提供いたします
     なお本テストで入塾資格、新年度2月からの有資格講座の受講資格が判定できます。
    対象
    小5生(マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2024年1月21日(日)
     〈4科テスト〉9:00~15:30
     〈3科テスト〉10:00~15:30
    ※社会の課せられている学校が1つでもある場合は、必ず4科テストを受験してください。社会を受験されない場合、4科目校については、判定ができません。
    実施会場
    浜学園全教室(学園前教室を除く)
    *マスターコース生は所属教室での受験となります
    時間割
    集合時刻 〈4科〉9:00 〈3科〉10:00
    ※テスト開始後10分以上の遅刻の方は受験できません。
     
    社会 9:10~10:00(50分間)
    国語Ⅰ 10:10~11:00(50分間)
    算数Ⅰ 11:10~12:00(50分間)
    (昼食) 12:00~12:30
    理科 12:40~13:30(50分間)
    国語Ⅱ 13:40~14:30(50分間)
    算数Ⅱ 14:40~15:30(50分間)
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム),昼食
    受験料(税込)
    〈4科テスト(国・算・理・社)〉7,150円
    〈3科テスト(国・算・理)〉6,050円 
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・各志望校判定・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。また、本テストの全問Web解説講義を1ヶ月間限定で無料公開いたします。
    ※ 問題用紙と解答・解説はテスト当日にお持ち帰りいただきます。
    Web成績票
    事前登録した判定校だけでなく、様々な学校の合否を判定できます。また、入試カレンダーを作って併願パターンをいろいろと試すことができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    コード表
    合否はα判定10校・β判定4校まで判定いたします。希望する学校のコードをこちらの コード表より選択してください。
    ※α判定では日程が重複しないように選択してください。β判定では日程による制限はございません。
    申込方法
    【マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は12月27日(水)に口座振替させていただきます。判定希望校登録をマイページより行ってください。
    ※ 公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料 1,100 円〈税込〉をマイページにてお申込みください。(クレジット決済のみ)

    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    判定希望校登録ならびに受験料の決済をマイページより行ってください。(クレジット決済のみ)
    申込期間
    12/16(土)14時~1/11(木)17時
    お断り
    1.当日欠席の方には、問題と解答などを送り、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。
    2.本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    お願い
    お申し込みの際は浜学園ホームページに記載の「個人情報登録の同意について」の内容に同意のうえ、お申し込みください。
    お申込期間に
    ついての注意
    締切日を過ぎますと原則お申込いただけませんので、必ず締切日までにお申込くださいますようお願い申し上げます。
     
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:12/16(土)14時~1/11(木)17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2023年11月25日
    • 小1~小5 冬期講習受講資格判定テスト(235220)
  • 趣旨
      浜学園の冬期講習受講にあたりましては受講資格が必要となっており、冬期講習受講希望の皆様には10月より公開学力テストや入塾テスト等を通じ受講資格を取得していただいております。今回がその最後のチャンスとなりますので、冬期講習受講をお考えの方は、ぜひこの機会に奮ってご参加されますようお知らせいたします。
    対象
    小1~小5の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    12月2日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月2日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月3日(日)<午前の部>
    西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・西大寺・岡山・名古屋・八事
    12月3日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事
    12月9日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・高槻・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月9日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月16日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所
    12月16日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月17日(日)<午前の部>
    西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・八事
    12月17日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事
    12月23日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・神戸住吉・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮
    12月23日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・いずみ・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    12月24日(日)<午前の部>
    西宮・三田・姫路・上本町・天王寺・豊中・枚方・四条烏丸・西大寺・名古屋
    12月24日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・枚方・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・名古屋・那覇
    ※一部の教室では冬期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1冬期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前
    実施日時・教室
    各日・各時間帯とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※一部の教室では冬期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1冬期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前
    実施日程 時間 西
    西















    西



















    12/2 (土) <午前の部>              
    <午後の部>
    12/3 (日) <午前の部>                  
    <午後の部>                  
    12/9 (土) <午前の部>          
    <午後の部>
    12/16 (土) <午前の部>            
    <午後の部>
    12/17 (日) <午前の部>                        
    <午後の部>                      
    12/23 (土) <午前の部>        
    <午後の部>
    12/24 (日) <午前の部>                      
    <午後の部>                      


    実施 日程 時間














    西























    12/2 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    12/3 (日) <午前の部>                  
    <午後の部>                    
    12/9 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>  
    12/16 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    12/17 (日) <午前の部>                              
    <午後の部>                              
    12/23 (土) <午前の部>                        
    <午後の部>
    12/24 (日) <午前の部>                                
    <午後の部>                              
    実施時間
    全日とも同一です。
    <午前の部> <午後の部>
    10:30~12:00 14:30~16:00
    持ち物
    筆記用具
    参加料
    無料
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:11/27(月)14時~各実施日の3日前17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 必要 必要 教室より折り返しご連絡いたします 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

泉大津教室責任者より一言

①合格実績
泉大津教室2022年度は、大阪星光学院・西大和学園・四天王寺(医志)・高槻(女子)などの最難関中、清風南海・帝塚山泉ヶ丘中などの有名難関中を含む約30の中学校に合格者を輩出しました。

②教室のサポート
中学受験を成功させるためには、学習習慣・学習サイクルの確立が重要です。一人ひとりをしっかりと観察し、個性に応じて生徒に声をかけ、生徒の声をできるだけ聞く。全職員で個々の生徒について話し合い、生徒の成長をサポートしています。
卒塾後も「期末テストの結果、数学は学年で2番です!」「学校が楽しいです!」など、気軽に立ち寄り報告してくれる生徒が多い、というのが泉大津教室の特徴です。

③通塾のしやすさ
泉大津駅改札口から徒歩約3分!雨の日でも傘なしで登塾できます。帰りは職員が改札口までお送りします。また、車で送り迎えされる場合、施設の駐車場(アルザ泉大津・地下1階)の無料サービス(3時間まで)があります。同施設内に泉大津市立図書館シープラがあることも魅力の一つです。

④感染症対策
教室の消毒をこまめに行っています。換気システムによる空気の入れ替えと加湿空気清浄器を併用し、可能な限り快適な環境で学習できるよう心がけています。

泉大津教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

泉大津教室出身者の合格体験記

  • 私が理科の暗記が得意になったわけ
    • 私が理科の暗記が得意になったわけ
    • 横山 花美 さん

    • 清教学園中学校合格

    •  私は元々それほど理科の暗記が得意なわけではありませんでした。初めの頃は志望校も決まっていなかったので、親に言われるがままに、とりあえず手渡された「女子最難関コースの理科暗記テキスト」の問題を毎日寝る前に半ページずつ解いていました。私は少しずつだけど毎日コツコツとできるタイプだったので、間違った問題に印をつけながら解いていくと2カ月半くらいで全て解き終わることができました。その後は、間違った問題だけを解き直していくことにしました。解き直して、もう一度間違った問題に印をつけて、さらにもう一度解き直しての繰り返しをしていました。しばらくすると、間違える問題がなくなってきて、公開学力テストでも暗記の問題はだいたい解けるようになり、以前より得点しやすくなってきました。しばらくして志望校が決まり、受験する学校主催の11月の模試では理科のテストで1位という最高点をとることができました。その時の気持ちは「暗記テキストをやっててよかったな」というものでした。この模試の結果は自分の自信にもつながったし、自分のやっていたことは無駄ではなかったのだという安堵の気持ちで、入試に向けてまた頑張ることができました。
       結局入試までに「女子最難関コースの理科暗記テキスト」は8周、日曜志望校別特訓でもらった「男女難関コースの理科暗記テキスト」は4周まわしました。おかげで無事に志望校に合格できました。
       このことから私のおすすめの勉強法は、繰り返し繰り返しめげずにコツコツと続ける、すぐに結果が出なくても自分のやってることを信じて頑張る、ということです。しんどくてやめたくなる時もありますが、ちょっとずつの積み重ねが最後の自信につながります。頑張ってください。

  • 辛かった特訓を乗り越えて
    • 辛かった特訓を乗り越えて
    • R.T. くん

    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      岡山中学校合格

    •  僕が日曜錬成特訓、日曜志望校別特訓、入試直前特訓で頑張ったことや次の6年生へのアドバイス、そして役に立ったことについて語っていきたいと思います。まず頑張ったことが二つあります。一つはできるだけ教科書の問題をすらすら解けるようになることです。浜学園の授業は早く進んでいくのでできるだけ早く間違えないように問題を解いていくことが大事です。もう一つは周りの子を気にしないことです。僕は4年生、5年生の時は周りの子のことを気にして勉強に集中できていませんでした。しかし、6年生の時に先生から「君は周りの子のことを気にし過ぎだ」と注意されました。その時、言われてみれば自分は周りの子のことを気にしすぎているかもしれないと思い、日曜錬成特訓や日曜志望校別特訓、入試直前特訓の時には注意しました。これが僕の頑張ったことです。

       次は、6年生へのアドバイスです。一回ぐらい日曜志望校別特訓のテストで点数が悪くても落ち込むのではなく、次どんな風に勉強したらいいかを考え、次のテストで高得点をとれるようにすることで第一志望校に受かる可能性はずっと高くなると思います。

       最後に入試に役立ったことについて説明します。僕は理科が本当に苦手だったのでテストの点数が4教科の中で一番悪く、一言で言うとまさにピンチでした。そんな時、理科の先生に「5年生で習ったことをノートにコピーして貼り付け、5年生の復習をしたら成績が上がる」と言われたので僕は毎週5年生の時の問題をノートに解いていき、それを毎週先生に提出していきました。すると徐々に公開学力テストの理科の点数が上がり、良い時には60点以上も点数がとれるようになりました。もし苦手な教科があったらこの方法で復習してみるといいと思います。

       

  • 悪戦苦闘
    • 悪戦苦闘
    • 山下 こころ さん

    • 清教学園中学校合格
      大谷中学校合格

    •  私は第一志望校にはとどかなかったけれど第二志望校の清教学園中学校に合格しました。他にも大谷中学校の医進コースにも合格しました。私は5年生の時に入塾しました。でも5年生の頃は「私は受験をするんだ!!」という強い意志はさほどありませんでした。でも6年生になってから、全く新しい教材が配られ、気持ちが180度変わってやる気が出てきました。いよいよ、中学受験の天王山である夏がきました。夏は夏期講習に日曜志望校別特訓と宿題が増え、毎日宿題に追われていると一日が短く、あっという間に夏が終わってしまいます。だから一日一日「今日はこれができるようになった」という自信をつけていくと夏を乗り越えられると思います。夏で頑張った結果は10月以降に出ます。夏が終ってからの9月という一ヶ月はなかなか成績が上がらず、自信が失われていきました。9月は私の中では地獄の一ヶ月でした。でも、10月に入って少しずつ成績が上がってきて自信を取り戻しつつ過ごせましたが、「受験まであと三ヶ月しかない」というあせりが出てきて、一つ一つの問題への理解がうすくなりました。みなさんは「受験までまだ三ヶ月ある」とプラスに考えるといいと思います。秋になると日曜志望校別特訓が始まって周りの雰囲気が変わり、私は不安になりました。年を越して、正月に親せきと集まるのが毎年ありましたが、私は30分だけ参加し、あとは家で過去問をやりまくっていました。その時はとてもつらくて周りに流されてしまいそうになりました。流されそうになった時は、私が本当にしないといけないことや将来どんな風になっていたいのかを考えて、一生懸命頑張りました。いよいよ入試前日です。前日は暗記物だけして、早く寝ることが大切だと思います。当日はとにかくあせらないことが大切です。私はあせって失敗をしたので本当に後悔しました。でも中学生になってからの努力で後は変えられる!!と思って、とにかくあせらず自分を信じてテストを受けることが大切だと思います。これからの受験生、自分を信じて栄光を勝ち取ってください。頑張れ!!

  • 浜学園での最後の一年
    • 浜学園での最後の一年
    • K.T. さん

    • 清風南海中学校合格
      四天王寺中学校合格
      帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
      片山学園中学校合格

    •  私は今年、第一志望校であった清風南海中学校に無事合格しました。その実力は、浜学園で過ごした最後の一年あってこそのものだと思っています。
       6年生になったばかりの春先のころは、「自分が受験生だ」という自覚はほとんどありませんでした。ただ春期講習のときは、マスターコースと比べて人が多いことで、小さなライバル意識が出て、普段よりもがんばることができました。
       学校の夏休みに差しかかると、一気にいそがしくなりました。普段通りのマスターコースに加え、夏期講習と日曜志望校別特訓が始まったからです。浜学園に居る時間が増え、必然的に家での勉強時間も長くなりました。すると、自分の時間と睡眠時間が減り、勉強に対するストレスが増える一方でした。夏休み前よりも確実にいそがしくなり、何度も何度もめげそうになりました。でも、少しずつ上がっていく成績を見て、「この先の自分のためにがんばろう」と努力を続けました。それと同時に、「これが受験生なんだ」と、自分が受験生であるという自覚も芽生えました。
       秋ごろになったら、夏期講習が終わったものの、学校行事との両立が難しくなりだしました。学校に居る時間は以前と変わりませんが、運動会の練習があったので、体力的には一番キツかった時期だと思います。この時期は自分でも本当にがんばったと思います。
       そして入試直前。3学期の最初の方は学校を休んで、入試直前特訓に専念しました。中でもしんどかったのは最後の3日間。朝から入試直前特訓が始まる夕方までの自習時間は、過去問を解き、丸つけ・やり直し、そして、わからない問題は極力質問する。そのくり返しでした。最後の方では、苦手だった算数も楽しく解けるようになりました。
       第一志望校合格は、最後の一年での味わった苦しさあってこそだと思います。最後の一年での貴重な経験をこれから先でも生かしていきたいです。

  • やっと終わった中学受験
    • やっと終わった中学受験
    • K.K. くん

    • 西大和学園中学校合格
      清風南海中学校合格
      愛光中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  僕は、浜学園で学んだことを発揮し、西大和学園に合格することができました。

       その合格までの道のりを紹介します。

       僕は、3年生の途中から浜学園に入塾しました。

       そして、順調に課題をこなし、4年生からSクラスでスタートすることができました。

       その後は、ずっとSクラスを維持し、6年生になって、ついにVクラスに上がることができました。

       それは、コロナによる休校期間中に、5年生の公開学力テストの間違えたところを何度も繰り返しやり直したからだと思います。

       6年生になって、最初の大きな講座は、日曜錬成特訓です。

       2時間×4教科の日曜錬成特訓を天王寺教室まで電車で通っていたので、家に帰ってきたときの顔は、死んでいたそうです。

       でも、学んできたことを忘れないように、帰ってきたらその日のうちにノートを見るようにしていました。

       一番しんどかったのは、マスターコースと夏期講習と日曜志望校別特訓を一気に受けていた夏だと思います。僕は、全ての宿題を効率よくこなすために、母にも協力してもらい毎回計画表を作っていました。1日分や1週間分の計画表を作って、終わったら上から線を引き消していくというやり方で進めていました。

       自分が所属していた教室は特別講座やイベント等はない小さい教室だったので、Webでしか見たことがない先生に会えるのを少しの楽しみにして、いろんな教室にテストや授業を受けにいっていました。

       そして1月15日は、前日特訓を受けずに家で理科や社会などの暗記分野に力を入れました。

       入試本番は、今まで頑張ってきた成果を発揮することができました。

       西大和学園に合格することができて、すごく満足しています。

       浜学園の皆様、お世話になりありがとうございました。

       最後に、はちまきは早目に買って、機会を見つけて先生に書いてもらったらいいと思います。僕も少し後悔しています。

       

  • 私の受験勉強法
    • 私の受験勉強法
    • R.I. さん

    • 清風南海中学校合格
      四天王寺中学校合格
      帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格

    •  この冬、私は無事に第一志望校に合格することができました。ここにくるまでには、決して楽ではありませんでしたが、それを乗り越えたからこそ、この嬉しい結末を手にすることができたのだと思います。

       私は、他の子より少し遅く、5年生から塾に通い始めました。最初は、とてもついていけないほどではなく、宿題もさほど重荷ではありませんでした。しかし、だんだん内容が難しくなっていき、宿題の量がだんだんと増えて、最初の頃のようにはいかなくなってきました。でも、一生懸命頑張って、Sクラスに上がることができました。6年生になると、講義も宿題も、もっと大変になってきました。

       そして、特にしんどかったのはなんといっても入試の直前期。この時はもう頭がパンクしそうでした。でも、その時に第一志望校の合格につなげてくれたのが、「やり直しノート」です。これは過去に、自分がまちがえた問題をくり返し解き、自分の苦手なところを補強するためのものです。私は算数が一番苦手だったので、復習テストや公開学力テスト、あとは志望校の過去問などで、自分がまちがえた問題をノートに貼って、何度もくり返し解きました。その問題を解くコツや自分が引っかかりやすいところの注意点なども書いておくとわかりやすいです。このノートは入試当日にも持って行くと、直前に苦手な問題の解き方を見直せ、気持ちがリラックスできます。私も実際にそうやって入試当日にも持って行ったら、とても役に立ってよかったです。

       もちろん、入試の直前期は宿題が大量に出る中、過去問もしなくてはいけないと思うのでこのノートはすきま時間を使って活用するのがいいと思います。

       以上、私がおすすめする、受験勉強法でした。

  • 先生の一言
    • 先生の一言
    • 福本 娃里 さん

    • 大谷中学校合格

    •  私は大谷中学校に合格することができました。4年生の秋に入塾したのでまわりの子よりも少しおそい受験勉強がスタートしました。毎日勉強する習慣はあったものの宿題の量が多く難しい問題が大半だったので、ペースをつかむだけでも大変でした。
       5年生になり、授業や宿題のペースがつかめてきて毎日する計算の正答率も上がってきました。特に苦手な算数の宿題は最低2回はこなすようにしましたが、なかなか復習テストの点数は上がりませんでした。しかし、国語は得意だったため漢字でミスをしないように毎日漢字のまちがえたところはもう一回するようにしました。このころから国語や理科の暗記分野が得意なことに気付き、得意分野と苦手分野をはあくすることができました。しかし、得意分野は勉強していて楽しかったのでどんどんやっていきましたが、苦手分野はいつも後回しにしてしまいました。入塾したころは大谷の医進を第一志望にしていましたが、先生に「今のままだと特進は受かっても医進は無理だろう」と言われ、悔しさがこみ上げてきて、その時に必死にしないと無理だと思いました。そのかいあって6年生になるころには公開学力テストで国語や理科は偏差値が60近くいくこともあり、もっと上へ行きたいと思い、清風南海中学校へ志望校を変えました。そのため6年生になってから社会を取りました。またもやまわりの子は5年生から社会を取っていたので出おくれることになりましたが、地理や歴史が好きだったのと覚えるのが得意だったため苦にはならず、一番の得意科目になりました。しかし最後まで算数はのびませんでした。受験の結果、清風南海には受かりませんでしたが、一番苦手な算数が本当に良い点数だったので、悔いはありません。4月からはもともとの第一志望だった大谷中学校へ通うことになりました。これは浜学園の先生方、事務員さん、お世話係さん、お母さんのサポートがあったおかげです。結果を報告した時に一緒に喜んで、泣いて下さったので、私だけがつらかったのではなく事務員さんも同じ気持ちで戦ってくれたんだと思い、感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございました。

  • あきらめない心
    • あきらめない心
    • 柏 俊輔 くん

    • 清風南海中学校合格
      清風中学校合格

    •  僕はこの春第一志望校である清風南海中学校に合格することができました。
       僕は小5の時にHクラスで通い始めました。この時は理科だけが悪かったです。それで夏前に理科の暗記分野を克服するべく、特別なノートを作り始めました。このノートは復習テスト対策でもあります。次の理科の日の1日前に先週の授業ノートを見て写し、覚えます。これを直前にするとだいぶ暗記がすすみました。このノートは入試直前も含めて何回も見て役立ったので、作ることをオススメします。そして夏にはSクラスに上がり、そのまま5年生は終わりました。
       6年生に上がり、第一志望校として大阪星光学院中学校を考え始めました。夏期講習が始まり、天王寺教室に行き始めました。マスターコースがSだったこともあり、少しうかれていたのかもしれませんが、この夏は遊び過ぎてしまいました。これが後々僕を苦しめることになります。9月ごろ僕は落ちこぼれてしまいました。そして、先生に「このままでは星光はムリだ」と言われ、第一志望を清風南海中へと変えました。しかし、最後の合否判定学力テストは清風南海中がD判定になりました。この悔しさをバネにこの後がんばりました。
       いよいよ入試直前特訓。早朝特訓・午後特訓の質問はなるべく多くして、モヤモヤを消すことを心がけながら、勉強をするといいと思います。
       ただ、疲れていたのか僕は大晦日にインフルエンザにかかってしまいました。それでも回復後、あきらめずに勉強していました。入試前日はおやすみコールのおかげでぐっすりと眠れました。
       そして入試1日目。僕は清風中学校を受けました。スラスラ解けたので結果は理Ⅲで合格しました。
       2日目の南海A入試は自信もなく、結果も不合格でした。でも、B入試のためにあきらめずに勉強を続けた結果、追加で合格することができました。
       みなさんも先生のおっしゃることを、そして自分のことを信じてがんばって下さい。

泉大津教室の開講コース

学年名称
小2
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小3
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。

時間割

教室へお問い合わせください。

泉大津教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について