8:00~ 8:40 | 灘中入試一日目形式の国語テスト(40分間) |
8:45~ 9:45 | 灘中入試一日目形式の算数テスト(60分間) |
9:50~10:50 | 灘中入試一日目形式の理科テスト(60分間) |
10:55~12:05 | 灘中入試二日目形式の国語テスト(70分間) |
12:10~13:10 | 灘中入試二日目形式の算数テスト(60分間) |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
662-0832 兵庫県西宮市甲風園1丁目5番24号 アーク西宮北口ビル 5F 浜学園最難関コース事務局 |
8:00~ 8:40 | 灘中入試一日目 国語(40分間) |
8:45~ 9:45 | 灘中入試一日目 算数(60分間) |
9:50~10:50 | 灘中入試一日目 理科(60分間) |
10:55~12:05 | 灘中入試二日目 国語(70分間) |
12:10~13:10 | 灘中入試二日目 算数(60分間) |
8:00~ 8:55 | 甲陽中入試一日目 国語(55分間) |
9:00~ 9:55 | 甲陽中入試一日目 算数(55分間) |
10:00~10:55 | 甲陽中入試一日目 理科(55分間) |
11:00~11:55 | 甲陽中入試二日目 国語(55分間) |
12:00~12:55 | 甲陽中入試二日目 算数(55分間) |
8:00~ 9:00 | 星光中入試 国語(60分間) |
9:05~10:05 | 星光中入試 算数(60分間) |
10:10~10:50 | 星光中入試 理科(40分間) |
10:55~11:35 | 星光中入試 社会(40分間) |
8:00~ 8:50 | 洛星中入試 理科(50分間) |
8:55~ 9:55 | 洛星中入試 国語(60分間) |
10:00~11:00 | 洛星中入試 算数(60分間) |
11:05~11:55 | 洛星中入試 社会(50分間) |
視聴にあたり、塾生の方はWeb講義アカウントの登録が必要です。まだ登録されていない方は、マイページ「利用者情報」よりご登録ください。一般生※浜学園塾生でない方は「Web講義視聴同意事項(https://hamagakuen-webschool.jp/regulation/)」に同意の上、お申し込みください。 |
1.「浜学園の実績と3つの勉強法」 | |
弁士 | 浜学園副理事長(前学園長)橋本憲一 |
内容 | スパイラル方式、復習とテスト、実績の積み上げによるプラスの効果 |
2.「脳医学が解明する 浜学園の学習法と実績の関係」 | |
弁士 | 医学博士 浜学園教育顧問 吉田たかよし先生 |
内容 | 復習主義、テスト、クラス編成が合格実績に結びつく理由を脳医学で解明 |
3. 対談「「ついついしてしまうNG行動… 家庭での保護者の関わり方」 | |
弁士 | 医学博士 浜学園教育顧問 吉田たかよし先生
浜学園副理事長(前学園長)橋本憲一 |
内容 | 実力テストが怖い… 保護者の心理 勉強が好きになる! 子どもがフロー状態になるたった一つの方法 子どもの弱点箇所はこう告げる「ポジティブフレームワーク」 など |
4. 質問タイム |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)学年 | 小1・小2 | 小3~小5 | 小6 |
科目 | 算数25分・国語25分 | 算数30分・国語30分 | 算数45分・国語40分 |
午前の部 | 10:30~11:50(両日) | 10:30~12:10(両日) | |
午後の部 | 14:30~15:50(4日) 13:30~14:50(5日) |
14:30~16:10(4日) 13:30~15:10(5日) |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
公開学力テスト | 無料オープンテスト | 土曜入塾テスト | 特別扱い入塾テスト | |
---|---|---|---|---|
学年 | 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。 | |||
費用 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
申込 | 必要 | 必要 | 不要 | 必要 |
実施日 | 毎月第2日曜 | 年4回(2月・6月・11月・1月) | 毎週土曜14:30~ | ご都合に合わせて 各教室にて実施 |
入塾判定の お知らせ |
その週の木曜に 郵送で通知 |
実施の約10日後に 郵送で通知 |
その場で判定 | その場で判定 |
答案返却 | あり | あり | なし | なし |
その他 | 成績及び順位、偏差値 も併せて通知 |
成績も通知 | - | - |
荒木 唯那 さん
四天王寺中学校合格
開明中学校合格
清教学園中学校合格
帝塚山学院中学校合格
私は小学1年生の冬期講習から浜学園に通っていました。1~5年生まではずっとだらだらしていて、あまり勉強していなかったように思います。なのでずっとHクラスで偏差値はあまりよくありませんでした。公開学力テストのやり直しをしてみたりもしましたが、一向に偏差値は上がりませんでした。ですが、復習テストでベストに入っているとHクラスの上位には入れたので、あまりあせったりはしませんでした。でも、学年が上がるにつれてSクラスに上がる人が増え、心のどこかではあせる気持ちもありました。
6年生になっても自分の志望校に偏差値が足りていませんでした。母が夏ごろから仕事を辞めて私のサポートをしてくれたので、一生懸命勉強に取り組むようになりました。
日曜志望校別特訓では偏差値が足りず、L四天コースには入れませんでした。でも、自分の通っていたコースで過去問の添削をしてもらったりして、自分なりに精いっぱいがんばっていました。
直前期には、プリントの直しと過去問の勉強を中心にしていました。過去問は苦手な教科を何度も解いたりわからないところはわかるまで先生に聞いたりしていました。
入試前日はとても緊張していましたが、たくさんの先生からのおやすみコールのおかげで緊張がとけ、ぐっすりと眠ることができました。入試当日もとても緊張しましたが、先生のアドバイスのおかげで落ち着いて問題を解くことができました。
私が合格できたのは、とても熱心に教えてくださった先生や、いつも私の相談にのってくださった事務員さん、毎日おそくまで勉強につき合ってくれた家族のおかげです。今まで本当にありがとうございました。
上北 悠世 くん
東大寺学園中学校合格
大阪星光学院中学校合格
清風南海中学校合格
愛光中学校合格
北嶺中学校合格
僕は今年の春、東大寺学園中学校など、5校の学校に合格することができました。この合格体験記が皆さん受験生のお役に立てれば光栄です。
(始めに)僕は小3の夏期講習のタイミングで浜学園にSクラスで入塾しました。最初は、簡単に宿題をこなすことができていました。
(6年春)6年生になると、宿題も多く大変になりました。5年生から受講していた最レ算数は続けましたが、宿題は行きの電車でするほどで、宿題が全く回っていませんでした。
(6年夏)夏期講習では、これまでより厳しい宿題に驚きました。マスターコースが疎かになり、復習テストではこれまでにない点数になってしまいました。
(6年秋)夏に思うような点数が取れなかった復習テストの成績も上がり始め、安定してきました。それでも最レ算数は重荷になっていて、とうとうやめてしまいました。
(直前期)M星光・東大寺コース入試直前特訓PART1、PART2では直前の公開学力テストの成績が悪かったため1組に入ることができず2組でしたが、早朝のテストの成績が張り出されるのがうれしくて復習を頑張り、自信がついてきました。
(本 番)最初の北嶺は、学園長(現副理事長)の言葉でやる気に火が付き、そして合格で強い自信が付きました。愛光、星光、清風南海も自分で「大丈夫」と自信をつけて臨み、順調に合格しました。東大寺本番では、時計を忘れてしまいとても焦りましたが、浜学園の先生に貸していただき、集中して受けることができました。浜学園では、入試直前まで基本的なことをしてくれるので、入試本番で暗記事項や簡単な問題を間違えることなく、ほかの人が解けないような問題まで手を付けることができました。それで、無事、東大寺学園中学校入学の切符を手にすることができました。
(最後に)お世話になった浜学園の先生方、事務員さん、SGさん、本当にありがとうございました。
N.Y. さん
清風南海中学校合格
私は、この春、清風南海中スーパー特進コースに合格することが出来ました。私の体験が皆さんのお役に少しでも立てたら嬉しいです。
私は4年生の時に入塾しました。最初はHクラスでしたが、途中でSクラスに上がることが出来ました。
私は志望校を決めるのが遅かったので、それまでなんとなく勉強していただけでしたが、6年生になって日曜志望校別特訓が始まったので、その時に志望校を決めました。
そして夏のLコースでは最初は3組でしたが、夏に頑張って勉強した甲斐があり、9月ではL四天・清南コース1組に上がることができました。
入試直前特訓では私の周りの人が休み時間にも勉強するようになったので、私も真似してぼーっとしてる時間ができるだけ無いように、電車の中でも勉強しました。休み時間には宿題をして、電車の中では資料集などを読んで、家では過去問を解いていました。入試当日の朝は暗記系の勉強をしました。
入試本番はあまり緊張することなく、プレ入試のような気持ちで受けました。最初に受けた高槻中は不合格でしたが、清風南海中は無事合格することが出来ました。
私がこうやって合格出来たのは、先生、家族のお陰です。ありがとうございました。
Y.N. くん
清風南海中学校合格
清風中学校合格
愛光中学校合格
北嶺中学校合格
僕は第一志望であった大阪星光学院に落ちてしまいました。
僕は小4から浜学園に通い始めました。はじめはHクラスで入塾し、次のクラス替えではSクラスにあがることが出来ました。僕が一番後悔していることは、天王山といわれる小6の夏期講習の途中から、病気で入院してしまったときの僕の行いです。
入院した当初は、高熱と足の痛みで勉強どころではなかったのですが、徐々に回復し、元気に病室で過ごすことが出来る様になったのに、僕は、入院しているし一応病人だからという勝手な理由で、勉強を怠けてしまいました。夏期講習のWebも、マスターコースのWebも配信されていたのに見ることもせず、時々好きな社会だけ少しするくらいでした。
退院してからも、一旦勉強から離れてしまったので、なかなか勉強をする習慣を戻すことができませんでした。
しかし、退院後すぐの公開学力テストやマスターコースでは、なぜか良い成績が取れてしまい、調子にのってしまい、また初めての星光中入試練習では、合格をもらい、また調子にのり、さらに勉強がおろそかになっていました。
その後しばらくして、帝塚山学院泉ヶ丘のプレ入試を受けました。結果は、B特待はもらいましたが思っていたより悪かったので、ちょっと真面目にやらないとと、やっと、少し気合いを入れました。
そして冬になり、直前になり、入試直前特訓が始まりました。僕は社会が3組で国算理が4組でした。秋以降の公開学力テストがいまいちの成績だったからと思います。夏の過ごし方の結果だと思います。
僕が伝えられることは、入試直前特訓PART1では、とにかくわかるまで質問しまくることです。早朝特訓や午後特訓を受けることをおすすめします。入試直前特訓PART2では、宿題をこなすことが大切です。
僕は正月特訓の星光中プレ入試でA判定でした。その後の入試の北嶺と愛光も合格しました。それがまた僕を油断させました。
あと入試当日は朝も早く、星光の当日も、僕は結構眠かったので、冬が始まったころには早起きの習慣を付けた方がいいと思います。
僕は2日目の西大和の時も、星光の結果が気になり、全力で取り組んでいなかったと思います。そのあと、星光が不合格だったと聞き、入院していたときもっときちんと頑張っていたらと悔しかったです。
僕がこの経験を通して言えることは、どんな時も油断したり、怠けてはいけません。後悔しないようにがんばってください。
不合格でしたが、支えてくれた家族や友達、そして先生方には感謝しています。受験して良かったと思っています。
A.O. さん
帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
帝塚山学院中学校合格
私は、4年生から浜学園に入りました。学校と全然ちがう雰囲気で、おどろきと不安がありました。最初は、復習テストの平均点に私の点数はとどかず、宿題が多くて大変でした。「少しでも成績をあげたい」と思うとやる気がでるようになり、復習テスト前に、苦手な問題を自分で解きました。問題がわからなかった時は、いつもWeb教室の授業を見て見直しをしました。そうすると国語や苦手な算数も成績が上がりました。ベストもとれるようになりました。この「見直し」が成績をあげるきっかけの一つとなったと思います。5年生になり、私は習い事の関係で理科の授業はWebで見ることになりました。また、5年生から社会が入ってきたので宿題が増え、さらに大変になりました。6年生になると、新たに日曜錬成特訓が加わり7月からは日曜志望校別特訓になり、受験間近になると、入試直前特訓になりました。春期、夏期講習も宿題が多くて、公開学力テストや合否判定学力テストの結果が悪かった時はやめたいと思った時もありました。でも「志望校に合格したい」という気持ちを持って、必死に勉強をがんばりました。志望校の過去問を提出すると、先生がていねいにわかりやすく解説を書いてくれていて、何度も見直しました。2回、3回と過去問をしていくうちにわからなかった問題が解けるようになりました。
あっという間に受験前日になり、先生からのおやすみコールがかかってきました。とても勇気をくれる言葉をいただいてうれしかったです。受験当日、第一志望の帝塚山学院泉ヶ丘中学校に受験にいきました。浜学園の先生方がいてくれてはげましの言葉をいただいて、緊張せずに受験することができました。結果は医進コースで合格。とてもうれしかったです。浜学園の先生方、事務員さんへ感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。みなさんもがんばってください。合格することを心から祈っています。
K.T. くん
帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
清風南海中学校合格
岡山白陵中学校合格
北嶺中学校合格
僕は入試1年前の2月にWeb生として浜学園に入塾し、公開学力テストなども受け、9月から日曜志望校別特訓で本格的に塾に行くようになりました。
小学校では勉強ができるほうでしたが、浜学園には自分よりもっと熱心に勉強している賢い人がたくさんいて、自分ももっと勉強しなければならないと感じました。また、塾では合格を勝ち取るためにいろいろな工夫をしていることを知りました。(特に僕が役立ったと思うのは、過去問の間違い直しノートです。これによって力が付いたと思っています。)
初めて授業を受けた日から、僕はそれまでよりも頑張って勉強をするようになりました。でも、それだけでは勝てる気がせず、僕なりにいろいろな工夫を考えました。具体的には、自分で課題リストを作って、「やるべきこと」と「やったこと」を毎日記録するようにしました。Web学習がメインだったので、家で勉強を続ける工夫が大切なのだと感じました。
浜学園の先生はとても頼りになります。授業で扱う問題は難易度が高いものばかりですが、先生はわかりやすく解説してくれるので、とても楽しかったです。授業・テスト・過去問特訓…全てが合格につながったのだと思います。
受験本番の1月、「絶対に合格するぞ!」という強い思いを抱きながらも、冷静にテストを解くことができました。6校受験して、結果4校合格でした。2校落ちた事は残念だけど、勉強は面白かったし、自分で計画的に勉強する習慣がついたので、中学校受験をしたことはとても良かったと思っています。
4月から中学校生活が始まります。この1年間で学んだことを活かして、中学校では、上位の成績を取り続けます!
M.I. さん
四天王寺中学校合格
清風南海中学校合格
私は、浜学園を小4から始めました。もともとは通信教育などをしていて、ほどほどに頭が良かった私は、初めからSクラスでした。初め2年は、特に何も気にせず、勉強していました。でも、6年になって志望校も決まり、少しあせりました。まわりの友達は、テスト直しや苦手の復習とかしているのに、私は何もしていなかったからです。そこで最初にしたのが、自分の苦手分野をさぐることでした。すると、算数の図形が特に苦手なことが分かりました。私は、とても得意な国語の宿題を後回しにして、算数のテスト直しをすることにしました。それから、算数は基礎固めに、5年のやり直しなどもしました。そんなことをしても、偏差値はあまり変わりませんでした。私はこのとき、このままだったら、みんなにぬかされてしまう!と思いました。でも、浜学園のテキストをしっかりやれば、確実に成績が伸びると信じて、自分を信じて、体調第一でペースはあまり上げませんでした。11月おわりごろから過去問も始めました。しかし、どんどん点は下がっていきました。10回目くらい(合計で)のとき、やっと、合格しました。それは、受験2週間前のことでした。私はこのときまだ気付いていなかったけれど、過去問は、やればやるほど特徴がつかめて、有利になっていきます。だから、あせらず気長に、自分を信じてコツコツと力をつけてほしいです。私がやっと合格できたのにはもう一つ理由があります。過去問の直しをしたことです。過去問の直しは、過去問の特徴をつかめるだけでなく、その学校のよく出る問題をきちんと理解して、慣れることができます。とても効率が良いので、オススメします。最後に、今からでもできる時間の作り方を紹介します。私は、ラクな方へと流れる人なので、浜学園で集中して勉強していました。30分くらい早めに来て、集中する時間を作るといいと思います。私がこれを書くことで、少しでも力になれたらいいなと思っています。
Y.N. くん
帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
僕が浜学園に入塾したのは、3年生の2月でした。学年が上がっていくにつれて、勉強が難しくなり、宿題も増えてきました。6年生になると、ピアノやそろばんも習っていたので、毎日やらなければいけない事をやるだけで、精一杯になってきました。母からは受験が終わるまで習い事を休むか聞かれましたが、中断するのが嫌だったので続けました。日曜錬成特訓が始まると、学校の友達と遊ぶ時間も無くなりましたが、電車に乗ってなかもず教室まで行くのは、新しい友達にも出会えたので、嫌ではなかったです。
毎回の復習テストではベスト1を取った事もありますが、公開学力テストでは、いつも国語が苦手で点数が取れませんでした。なので、漢字や語句の様な基本的な事に時間をかけ、受験直前まで何度も何度も繰り返してやりました。
そして11月位からは、過去問を解き始めました。もともと理科は得意で、過去問でも解けない問題はほとんど無かったので自信がありましたが、算数は計算間違いが結構多く、点数の良い時と悪い時があって、段々と自信が無くなってきました。でも、分からない問題や間違った問題を繰り返し解いていると、少しずつ点数も良くなり、時間配分や問題のパターンも分かってきて、自信が出てきました。
それでも受験の当日は少し緊張していましたが、受験会場の中学校には浜学園の先生が応援に来てくれていたので心強かったです。
6年生の1年間は、とても忙しかったですが、帝塚山学院泉ヶ丘中学校の医進コースに合格する事が出来て良かったです。勉強が嫌になった時もありましたが、諦めないで努力する事が大事だと言う事を、経験出来ました。今まで4年間、浜学園に通ってきて本当に良かったです。
K.S. くん
帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
岡山中学校合格
香川誠陵中学校合格
(はじめに) ぼくは帝塚山学院泉ヶ丘中学校を始め3校に合格できました。この体験がみなさんの役にたてばうれしいと思います。
(小 4) ぼくは友達が浜学園へ行ってると聞いて自分も行きたいなと思い入塾テストを受け、合格しました。
(小 5) 社会が入りました。はじめはめんどくさいと思ったけれども、しだいに楽しくなりました。冬になると明星に行きたいなと思い始めました。
(小6始め) 算数や理科の№0の復習テストが全然とれませんでした。インフルエンザB型にかかってしまい、6年初めての公開学力テストが受けられませんでした。
(小 6 春) 春期講習は5年とはくらべものにならないほど宿題がしんどかったです。算数はあいかわらず、一回も合格点に入ることができませんでした。日曜錬成特訓は楽しかったです。
(小 6 夏) 「受験の天王山」と言われる夏がきました。夏期、平常(マスターコース)、日曜志望校別特訓といった宿題があり、毎日がじごくのようでした。明星チャレンジテストを受けたところ、国語も算数も全然できず、担任の先生にだいぶしかられました。夏はイライラとストレスがこれでもかと言うほどたまりました。
(小 6 秋) 運動会の練習と塾の勉強が重なりしんどかったです。9月、10月の日曜志望校別特訓は友達が上本町に行くときいて自分も行きたいと思ったけれども、担任の先生になかもずに残るよう言われました。なかもずのAコースは楽しかったです。帝塚山泉ヶ丘のプレテストをすすめられて受けたら、国語や社会が明星よりできました。そこでお母さんと明星と帝塚山泉ヶ丘、どちらを受けるか考えたところ、社会で自分の苦手な公民が出ない帝塚山泉ヶ丘に決めました。
(小 6 冬) PART1、PART2ともインフルエンザにかからないように気をつけました。いろんな先生が見守ってくれてると思い勉強にも気合いが入りました。
(前日 おやすみコール) 先生たちがはげましてくれて安心しました。
(帝塚山泉ヶ丘) 国語がむずかしく、苦戦しました。しかし算数と理科、社会もかんたんでした。先生たちがいてくれてうれしかったです。
(合格発表) ネットで見ました。無事合格。喜びと解放感につつまれました。
(最 後 に) ぼくが合格できたのは、浜の先生方、お父さんやお母さん、お世話係の人たちのおかげです。中学校へ行ってもおちこぼれにならないようにがんばります。今までありがとうございました。みなさんも大変だと思いますが、合格すると楽しいことがたくさん待っています。みなさんの合格を祈っています。合格の桜が咲けばいいですね。がんばってください。
S.E. さん
清風南海中学校合格
四天王寺中学校合格
清教学園中学校合格
帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
土佐塾中学校合格
私が清風南海中学校を意識し始めたのは、5年生の時に行ったオープンスクールです。学校の雰囲気が自分に合っていて、この学校に行きたいと思いました。でも、5年生では清風南海のレベルがどのくらいか、深くは考えていませんでした。6年生になってからの成績はそこまで良くなく、合否判定学力テストではA入試の特進でA判定やB判定、B入試の特進になるとC判定やD判定でした。
11月や12月ぐらいになると、受験校や志望校を決め、過去問を解きました。清風南海の過去問はA入試6年分・B入試3年分、四天王寺は3年分をしました。後回しにしていると時間も無くなり量もあるので、キツくなります。直前特訓は10時間ぐらいの時がありしんどかったです。
1月になると、統一日前受けがあります。私は土佐塾を受験しましたが、合格をもらえた状態だと安心して統一日以降の試験に臨む事が出来たので、前受けはしておいた方がいいでしょう。試験前日はコースの先生からおやすみコールをもらえるのですが、それでも緊張してあまり眠れませんでした。でも、試験には影響しませんでした。四天王寺の入試は理科で時間が足りず、社会はミスが多く結果が心配でしたが、合格することが出来ました。清風南海のA入試は四天王寺よりも自信がありましたが、不合格でした。落ち込み家に帰ってから泣き続けました。でも、家族や浜の先生に励ましてもらい、B入試で頑張ろうと思えるようになりました。B入試当日は、A入試で悪かった国語について先生から直接アドバイスをもらえうれしかったです。でも、結果に自信が持てず受かっていないと思いながら結果を見ました。すると、スーパー特進に合格していておどろきました。
私が合格出来たのは最後まで支え続けてくれた担任の先生、他の先生方、お世話係さん、そして応援してくれた家族のおかげです。浜学園に通って良かったです。本当に有難うございました。
堀田 実 さん
大阪教育大学附属天王寺中学校合格
清風南海中学校合格
帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
清教学園中学校合格
岡山中学校合格
「今日から入院して下さい」6年の9月上旬のこと。熱やせきで病院に行きました。そのときにレントゲンで撮った私の肺は真っ白。肺炎でした。「夏を制する者は受験を制する」というくらい大切なこの夏に、入院などしている場合ではありません。入院した6日間と家で寝こんだ3日間。これは痛いものでした。おそらく、学校の夏休みの宿題を夏休みギリギリまで残し、学校と塾の両方の宿題に追われたことが原因だと思われます。入院を終えた私の計算力はひどいものでした。時間がかかるしミスも連発。3年から毎日続けてきた計算がたった10日で5年レベル以下まで落ちていたと思います。継続は力なりと言われていたことがここでよく分かりました。これが、私の志望校や勉強の仕方を変える大きな転機となりました。それまでは憧れの学校が多く、附属天王寺中に加え、西大和学園中、清風南海中と3つも本命校を受験しようとしていました。漠然と全部受かる気がしていました。しかし、清風南海中が西大和学園中と同一日に試験日を変えてきたことや、附属天王寺中の副教科、作文対策に思いの外時間がかかることが分かってきました。先生や両親と相談し、勉強内容をしぼること、つまり現実的に自分が受験する学校を、附属天王寺中を第一志望校!清風南海中は私立の第一志望!二校にしぼりました。そして、クラス帯もVからSに落としてもらい、志望校に合わせた内容の勉強ができるようにしてもらいました。先生に、Vの問題でも受験校に必要になる問題を選んでもらいました。秋からは後悔のない勉強ができるようにと必死でした。それでもスピードが遅く、先生や両親から指摘される日々でした。気が多かった私が、ターゲットをしぼることで、直前特訓が始まる冬休み前には過去問も6年分終わり、附属天王寺中も清風南海中もバッチリ!と思える状態に仕上がりました。入試当日は、そのせいか全く緊張せずよく睡眠もとれ、受験校全てに合格しました。受験を通して、継続することの大切さ、そして志望校に合格するにはその学校の問題傾向や時間配分をつかむ重要性、体調管理の大切さも学びました。これから受験する皆さんも、私のようにトラブルにあったとしても、焦らず志望校を見失わず落ち着いて頑張れば、きっと夢は叶うはずです。
E.H. さん
清風南海中学校合格
帝塚山学院泉ヶ丘中学校合格
(はじめに) 私は、この春、清風南海中スーパー特進コースに合格することができました。この体験記が皆さんのお役に少しでも立つことができれば嬉しいです。
( 小 4 ) 私は、体調面等を考えて、Webスクール生として入塾しました。この頃は、一般コースと最レの算数をとっていました。
( 小 5 ) 新たに、社会を取りました。また、最レの算数は、後々、役に立ってくるので受けておいたほうがよいと思います。夏期講習は、理科と算数を教室で受けました。友達は、皆、優しかったです。冬期講習は、社会の公民の授業をWebスクールで受けました。
(小6春~夏) 担任の先生と相談して、志望校別特訓は、9月から受けることにしました。それまでは、一般コースを中心に勉強しました。夏期講習は、体調も悪く、すべてを消化することができませんでした。特に、算数は、好きだったので大丈夫だと思い、手を抜いてしまいました。
(小 6 秋) 志望校別特訓は、担任の先生と相談して、男女難関コースをなかもず教室で受けました。清風南海中主催のプレ入試では算数でまさかの点数を取ってしまい、算数の先生に指導してもらいました。
(直前特訓) PART1の自習室には、朝だけ行きました。過去問の質問もできてよかったです。授業はいつも通り受けました。この頃から、試験に合わせて早寝早起きを心がけていきました。
(帝泉入試) 見直しの時間もあり、手ごたえがありました。結果、特別選抜コース合格。
(清風南海入試) ミニ講義では、先生方がいてくれて心強かったです。算数は、手ごたえが十分でしたが、国語は、自信がありませんでした。結果、スーパー特進コース合格。嬉しかったです。
(最 後 に) 私が、志望校に合格できたのは、先生方、スタッフの方々、そして家族のおかげだと思います。それから、教室に行ったときには、いつも優しくしてくれた友達にも感謝しています。皆さん、本当に、ありがとうございました。浜学園に通えてよかったです。
学年 | 名称 |
---|---|
小2 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|