※一部対象外のコースがあります。
社会(30分) | 9:10~9:40 |
算数Ⅰ(30分) | 9:50~10:20 |
国語(40分) | 10:30~11:10 |
理科(30分) | 11:20~11:50 |
算数Ⅱ(40分) | 12:00~12:40 |
塾生限定Web成績票 | マイページ上でも個人成績帳票の内容を閲覧することができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。 |
社会 | 9:10~10:00(50分間) |
国語Ⅰ | 10:10~11:00(50分間) |
算数Ⅰ | 11:10~12:00(50分間) |
(昼食) | 12:00~12:30 |
理科 | 12:40~13:30(50分間) |
国語Ⅱ | 13:40~14:30(50分間) |
算数Ⅱ | 14:40~15:30(50分間) |
12月2日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所 |
12月2日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月3日(日)<午前の部> |
西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・西大寺・岡山・名古屋・八事 |
12月3日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事 |
12月9日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・高槻・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所 |
12月9日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月16日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所 |
12月16日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月17日(日)<午前の部> |
西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・八事 |
12月17日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事 |
12月23日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・神戸住吉・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮 |
12月23日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・いずみ・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月24日(日)<午前の部> |
西宮・三田・姫路・上本町・天王寺・豊中・枚方・四条烏丸・西大寺・名古屋 |
12月24日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・枚方・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・名古屋・那覇 |
実施日程 | 時間 |
西 宮 |
西 神 中 央 |
三 田 |
明 石 |
神 戸 住 吉 |
芦 屋 |
六 甲 |
神 戸 元 町 |
伊 丹 |
宝 塚 |
川 西 |
姫 路 |
加 古 川 |
上 本 町 |
天 王 寺 |
豊 中 |
千 里 中 央 |
枚 方 |
な か も ず |
京 橋 |
天 六 |
茨 木 |
高 槻 |
12/2 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/3 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
12/9 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/16 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/17 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
12/23 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/24 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
実施 日程 | 時間 |
堺 東 |
い ず み |
泉 大 津 |
四 条 烏 丸 |
京 都 駅 前 |
北 大 路 |
円 町 |
草 津 |
西 大 寺 |
王 寺 |
大 和 八 木 |
学 園 前 |
和 歌 山 |
岡 山 |
名 古 屋 |
千 種 |
八 事 |
御 器 所 |
藤 が 丘 |
豊 田 |
一 宮 |
刈 谷 |
本 山 |
那 覇 |
12/2 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/3 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
12/9 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
12/16 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
12/17 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
12/23 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
12/24 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
<午前の部> | <午後の部> |
10:30~12:00 | 14:30~16:00 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
公開学力テスト | 無料オープンテスト | 土曜入塾テスト | 特別扱い入塾テスト | |
---|---|---|---|---|
学年 | 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。 | |||
費用 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
申込 | 必要 | 必要 | 教室より折り返しご連絡いたします | 教室より折り返しご連絡いたします |
実施日 | 毎月第2日曜 | 年4回(2月・6月・11月・1月) | 毎週土曜14:30~ | ご都合に合わせて 各教室にて実施 |
入塾判定の お知らせ |
その週の木曜に 郵送で通知 |
実施の約10日後に 郵送で通知 |
その場で判定 | その場で判定 |
答案返却 | あり | あり | なし | なし |
その他 | 成績及び順位、偏差値 も併せて通知 |
成績も通知 | - | - |
K.Y. くん
三田学園中学校合格
甲南中学校合格
僕は、4年生の時に浜学園のWeb授業を受講し始めました。6年生になってからは3教科で浜学園へ通うことにしました。学校から急いで帰って夕飯を食べて、週3回通うことはすごく大変だったけれど、浜学園の授業と先生が大好きだったので楽しく通うことができました。復習テストでは黒板に自分の名前が載ることが嬉しく、毎日宿題を頑張りました。月曜日~日曜日まで何の宿題をするかお母さんと一緒に計画を立てて、忘れないように机の前のボードに計画表を貼り付けていました。宿題で間違えたところは解説動画を見たり、知識問題は暗記をして正解するまで何度もやり続けました。理科と知識問題は、間違えたところは1か月後に確認もしました。宿題を頑張っていると、理科の復習テストで何度もベスト1を取ることができるようになりました。そこで僕は理科が得意なんだということに気が付き、さらに得意になるように12月が終わるまでに理科の宿題は5年生の分から2回解きました。浜学園の宿題は大変だったけれど、たくさん覚えることができたので過去問を解くときも難しく感じませんでした。
入試前日はとても緊張していましたが、浜学園の先生と電話で話すことができ、落ち着いて眠ることができました。入試は集中して問題を解いたため、あっという間に終わりました。公開学力テストで試験に慣れていたのが良かったのだと思います。
学校見学や説明会で一番気に入った三田学園中に合格し、入学することがとても楽しみです。中学校へ入ってからも、浜学園で勉強したことを無駄にしないように頑張ろうと思います。そして、大きくなったら大好きな浜学園の先生達に会いに行きたいです!
S.S. くん
三田学園中学校合格
明星中学校合格
岡山中学校合格
僕は浜学園に4年生の5月から通い始めました。初めのうちは通塾だけで大変でしたが、年に3回の講習の宿題だけはがんばりました。
5年生になり、コロナ禍で通塾できない日々の中で、苦手分野の克服に時間をかけることができ、そこから成績があがってきたと思います。
6年生では日曜錬成特訓、日曜志望校別特訓、入試直前特訓と、土日まで西宮へ行ってがんばるのはしんどかったけれど、先生方の言う通り宿題は2回ずつ解きました。志望校を決めたのは5年生の時です。何度か三田学園を訪れるうちに、ここに通う自分の姿を想像するようになりました。
僕はずっとHクラスでしたが、ちゃんと目標を持ってがんばってきたことが自信になり、受験当日には受かると思って試験に臨めました。
T.A. くん
大阪星光学院中学校合格
明星中学校合格
大阪桐蔭中学校合格
北嶺中学校合格
岡山中学校合格
僕は3年生の7月に土曜マスターコースに通い始めました。楽しかったですが、公開学力テストは難しくて国語は偏差値30台を何度もとっていました。
4年生はマスターコースになり、Hクラスでした。国語は相変わらずの点数でしたが、算数と理科で点数がとれていたおかげで4月にSクラスに上がれました。
5年生は最高レベル特訓算数をWeb生として受講しました。最高レベル特訓算数は難しい問題もありましたが好きでした。このおかげで、6年生のマスターコース算数がスムーズにできたように思います。受講してよかったです。
6年生になり、僕は大阪星光学院中学校を目指すことを決めました。公開学力テストの算数と理科は偏差値60を超えていましたが、国語が40台だったので、夏期講習の最難関クラスや秋からの星光コースの資格を取るまで苦しかったです。7月に体調を崩し、2週間ほど小学校や浜学園に通えなくなったことがありました。体重は3kg減り、歩けなくなるほど体力も落ちました。すごくあせりましたが、夏期講習が始まる前になんとか回復し、夏休みは全力で授業と課題に取り組みました。秋から始まった星光コースは優秀な子たちの中で8時間ハードな授業を受けることが毎回不安でつらかったです。でも、入試直前特訓が始まって毎日通うようになると徐々に慣れてきました。休みなく大量の課題をすることは大変でしたが、充実していました。
合否判定学力テストでは毎回C判定、星光のプレテストは全て不合格、16年分した過去問の合否は半々。自信はなかったけど、あきらめず、ただただ大阪星光合格に向かって走り切りました。そして、大阪星光に合格することができました。合格した時は、本当なのか?と信じられませんでした。目標に向かって精一杯がんばってよかったです。
わかりやすくて楽しい授業をしてくれた先生、サポートしてくれた伊丹教室の職員さん、国語が苦手な僕の相談にのり励ましてくれた先生、お世話になりました。ありがとうございました。僕は大阪星光学院中学校でも浜学園での3年半のようにコツコツとがんばろうと思います。
川西 颯介 くん
関西大学北陽中学校合格
(はじめに)ぼくは、第一志望の関西大学北陽中学校に合格することが出来ました。最初は受かる自信がなかったけど、勉強をがんばってやっていくうちに自信がわいてきました。
( 小 4 )4年生の10月に浜学園に入りました。みんなよりおくれて入ったので復習テストや、公開学力テストの点数もとても悪かったです。
( 小 5 )5年生に入ると、4年生の時より、授業についていけるようになり、復習テストも4年生の時より、点数が上がりました。しかし、公開学力テストの点数は、4年生の時と変わりませんでした。そこで、しっかり復習テストの直しをしました。
(小6 春)6年生になってマスターコースの宿題が増えて、習い事のサッカーとの両立が大変でした。
(小6 夏)日曜志望校別特訓と夏期講習が始まり、ほぼ毎日塾でした。宿題の量は増えましたが、復習はしっかりしました。8月に関大北陽の学校見学に行き、ここを志望校にしました。
(小6 秋)合否判定学力テストでは関大北陽はA判定だったが、関大北陽のプレテストではC判定でした。ちょっと油断していたと自分で感じました。プレテストの結果を見て苦手な所をもっと勉強しないとだめだと自分で思うようになりました。
(小6 冬)入試直前特訓が始まりました。ひたすら過去問を解きました。最初は点数が悪かったが、2回目からは点数がよくなり、何回か解き直すことで5年分全て満点をとれるようになりました。
理科は「ファイナルアプローチ」で花のつくりや化学の勉強をしました。国語は「語句マスター1500」を使って四字熟語や慣用句やことわざをひたすら覚えました。算数はテーマ教材を使い、速さの復習をしました。受験の日の前日のおやすみコールでは、先生からの応援で自信がつきました。
(最 後 に)浜学園の先生方、事務の皆さん本当にありがとうございました。
竹中 千尋 さん
神戸海星女子学院中学校合格
甲南女子中学校合格
親和中学校合格
片山学園中学校合格
私は2021年の中学校入試で、塾の先生方をはじめ、たくさんの方に支えてもらい、第一志望校に合格することができました。私の経験を書いたこの体験記が少しでもお役にたてれば嬉しいです。
私は10月下旬に行われた最後の合否判定学力テストで、第一志望校の神戸海星女子学院中学校がC判定でした。入試本番までの残された時間を思うと、とても落ち込みました。今思えば、私がC判定になった一番の理由は、他のみんなが勉強に追い込みをかける時期に、思うように宿題が出来ず、出来ない事に焦っていたことだと思います。
9月からはマスターコースと日曜志望校別特訓が行われており、どちらも宿題があります。しかし、日曜日は公開学力テストや日曜志望校別特訓があり、まとまった宿題の時間はとれませんでした。そのため、マスターコースの宿題も日曜志望校別特訓の宿題も十分にはできず、この時期の復習テストの結果は非常に悪かったです。さらに、小学校ではコロナ禍で運動会が11月下旬に延期になり、10月からは運動会の練習が連日行われていたため、体力的にも気持ち的にもこの9月から11月までの3か月間が一番苦しかったです。
この経験をふまえ、みなさんに意識して行っていただきたいことが2つあります。1つ目は、今やらなければいけないことを全て書き出すことです。そうすることで、「今自分がやらなければならないこと」が明確になり、計画が立てやすくなります。計画が立てられると、計画に沿って進めることだけに集中し、必要以上にあせらずにすみます。2つ目は、マスターコースの宿題を優先して取り組むことです。マスターコースは基礎となる授業であり、復習テストでよい点数が取れると、その教科の自信にもつながります。
C判定で落ち込んだ私は、一番得意だった国語の宿題をいつも以上に丁寧に行い、復習テストではベスト1が取れるように、出来る限りの準備をしました。その結果、少しずついつものリズムと自信を取りもどすことができ、入試本番を迎えることができました。
入試本番の日、目の前にテスト用紙がきた時に「私あれだけ頑張ったから!」と思えるように、頑張ってください。
K.S. さん
須磨学園中学校合格
金蘭千里中学校合格
私は、5年生の春、浜学園に通い始めました。志望校は池附・高槻でしたが、何をすればいいのか分からず、家では宿題を、塾ではテスト勉強だけをしていました。しかし、そのお陰かHクラスからSクラスに上がることができました。
6年生の春、国語の成績が落ちたので、豊中教室で行われていた「記述力養成講座」を受けてみました。すると、文章構成を学べて、国語の成績が上がりました。なので、国語の苦手な人はこの講座を受けてみることをおすすめします。
夏になり、算数が壊滅的な成績になって、マスターコースでも最下位に近く、とても焦りました。なので、早朝特訓ではわからない問題は自力で解けるまでとことん質問し、塾が無い日は図書館で5、6時間程自習していました。
秋のはじめ、夏の成果が出て偏差値は20、30上がり、マスターコースでも1位をとることができました。
11月の終わり、高槻と同じレベルの学校である須磨学園のプレテストを受けてみました。判定は散々でしたが、学校の雰囲気が気に入り、私は急遽、第一志望校を須磨に変えました。すぐさま過去問を購入し、最低2回全てやるために計画をたてていきました。
冬になり、入試直前特訓が始まりました。いよいよ入試が目前に迫ってきたけれど、塾の宿題もあって過去問はなかなか思うように進みませんでした。ただ、元々あまりくよくよ考え込むタイプではないので、入学後の自分の姿を想像しながら、とにかく目の前の課題をこなすようにしました。最初は手も足も出なかったような問題も少しずつ理解でき、合格点がとれるようになりました。
受験勉強一色の1ヶ月半が過ぎ、受験当日、須磨のミニ講義で先生が「君たちほど、沢山の問題にとりくんできた受験生はいない。」とおっしゃい、それが自信に繋がりました。《自分が分からない問題は皆わからない》と思い、わかる問題はしっかりととれるように全力で取り組みました。その結果、第一回はAで、第二回はBで合格できました。
受験に関わらず、とにかく諦めずに考えをポジティブにすることが大事だと分かりました。急な志望校変更なのに「応援します」と言ってくださった先生、いつも優しく見守ってくださった事務員の方々、勉強のサポートをしてくれたお母さん、本当にありがとうございました。
K.M. くん
大阪教育大学附属池田中学校合格
清風中学校合格
明星中学校合格
僕は5年生の2月から浜学園に通い始めました。塾に入った初めの頃は暗記の多い理科が苦手でした。塾の復習テストはいつも平均点より下で、初めての公開学力テストは偏差値が40を下回る結果でした。理科をどうにかしようと思い、理科のマスターコースの授業を受けた後、家でWeb講義を見て、先生がやっていた通りに宿題をやり、間違っているところがあったら、もう一度やり直すというやり方をすることにしました。すると、復習テストの点数が徐々に上がってきました。3か月経つと理科が一番得意な教科になっていました。苦手な教科がある場合は、今回のようにすればいいと思いました。
僕は志望校の過去問を10年分解きました。しかし、第一志望の学校の入試本番では算数の問題があまり解けず不合格となってしまいました。その後2校受け、池附の受験日まで3日間しかありませんでした。池附の入試問題は作文があるため、作文を中心に過去問に取り組みました。過去問のやり方を少し変えて、年度の新しい過去問を何度も解くというやり方にすることにしました。そして池附に合格することができました。過去問のやり方を変えたのが良かったのではないかと思います。
T.E. くん
甲陽学院中学校合格
高槻中学校合格
六甲学院中学校合格
愛光中学校合格
北嶺中学校合格
僕は4年生の4月ごろに浜学園に入って受験勉強を始めました。3年間の受験勉強の道のりを紹介します。
僕が浜学園に入った理由は、かしこくなりたかったからです。でも、塾が始まると予想以上にいそがしく、思っていたよりしんどかったです。5年生から最高レベル特訓をとりはじめ、5年生の終わりごろに志望校を意識しはじめました。6年生になると、日曜錬成特訓や日曜志望校別特訓が始まりました。受験日が近づくにつれて、勉強はどんどんしんどくなっていきました。夏休みは、テレビを禁止して勉強だけに集中しました。日曜志望校別特訓では最難関コース→甲陽コースを選びました。それから志望校を変えることはしませんでした。どんどん受験日が近づいてきて、冬休みが始まりました。冬休みも夏休みと同じようにテレビを禁止にして、勉強をがんばりました。入試直前特訓では早朝特訓も午後特訓もとって勉強に集中してがんばりました。そして冬休みが終わった後は、入試直前の追い込みをしました。過去問をしたり、算数の演習教材をやり直したりしました。前受けは2校受けた内2校とも受かり、安心して甲陽の受験に臨むことができました。
甲陽の受験の前日は前日特訓を受けました。受験のことを考えて夜はあまり眠れませんでしたが、受験当日は自分の力を100パーセント出しきれたと思います。
僕は自分が合格を勝ちとれたのは家族や浜学園の先生方のサポートのおかげだと思います。僕の合格体験記が皆さんの参考になればうれしいです。
藤田 涼太郎 くん
三田学園中学校合格
僕は4年生から浜学園に通いました。しかし4、5年生までは、あまり勉強をしていませんでした。その結果、偏差値がどんどん下がっていきました。けれど全然気にせずにいました。そして、6年生の夏ぐらいにこのままだとヤバいなと思い、本格的に勉強に集中しはじめました。夏期講習の計画表をもらいどんどん計画していき、計画表に書きこんでいきました。そして夏期講習の宿題を早朝特訓で仕上げるようにがんばり、今までの苦手な科目の単元をマスターコースのテキストを使って復習をしました。ノートに問題を解き続けました。そしたら今まで分からなかった事が分かりました。それで秋の公開学力テストで手ごたえを感じていきました。そして公開学力テストの結果を見たら、前よりかなり偏差値が上がっていました。その結果を見たら、やれば出来るんだと思い段々勉強が楽しくなっていきました。実は浜学園に通いながら、小学1年生から週3回柔道にも通っていました。勉強と柔道の両立をしていました。両立はすごく難しかったです。だけど、両親や先生のはげましがあり、なんとかがんばりました。そして、どんどん偏差値は上がっていきました。初めは公開学力テストの結果を見るのが嫌でしたが、上がっていく内に公開学力テストの結果を見るのがすごく楽しみになっていき、段々どきどきした感情がわいてきました。そして受験までもうすぐとなった12月の時、公開学力テストの偏差値が4月の頃より13も上がっていました。すごくうれしかったです。でもその気のゆるみから12月の合否判定学力テストで悪い結果になりました。だから、前の自分を反省し、また前より集中して勉強に取り組みました。そして受験の日、無事に受かりました。努力したら成績が上がるんだと思い、これからの中学生活でまたがんばりたいと思います。
A.S. さん
親和中学校合格
武庫川女子大学附属中学校合格
私がこの中学校に受かった時、本当にこの中学校で良かったと思いました。なぜかというと、文化祭に行った時、生徒さんがとても明るくて、とても楽しそうに見えたからです。その時、私も楽しい気持ちになりました。そういう学校生活をおくりたいと思ったからです。また、それが私が受験校にした理由でもありました。
私が受験校を意識したのは11月ごろです。家にいても「絶対受からなきゃ」と思いました。もし受からなかったらどうしようと考えながらも勉強していました。もし、勉強が嫌になったら、受かって、どんな学校生活を送っているかを想像していました。しかも制服もかわいくなったので、わくわくしながら制服姿を想像していました。Sコースを志望していたので受かるか本当に五分五分でした。でも、11月の初めにあったプレテストでまぁ良い点数だったのでますます楽しみになっていきました。
受験の1週間前になると、体調をくずしてしまいました。1週間しかないのに勉強しなくて大丈夫なのかなと思ったり、本当に受かるのかなととても心配になりました。でも2日で治ったので「よかったー」と思いました。ところが、前日におなかが痛くなり、当日もまたおなかが痛くならないか心配でした。ですが、おなかは痛くならなかったです。そして、Sコースに受かりました。家族や浜学園や友達などのおかげで受かりました。ありがとうございました。
藏野 円香 さん
高槻中学校合格
同志社中学校合格
同志社香里中学校合格
立命館中学校合格
岡山中学校合格
香川誠陵中学校合格
(はじめに) 私はこの春、憧れだった高槻中学に進学します。私の体験記が皆さんの参考になれば幸いです。
(小 6 春) マスターコースに加え、「トップレ算数・国語」、「神戸女学院特訓理科」を受け始めましたが、小5よりも莫大かつ難しくなった宿題をこなしきれず、成績が下がってしまいました。
( 夏 ) マスターコース・夏期講習・トップレの宿題だけでなく、新たに始まった日曜志望校別特訓の宿題に追われ、睡眠不足もたたり、毎日ふらふらでした。でも苦手だった理科が、特訓のおかげで得点源に変わりました。
( 秋 ) この頃に高槻中学に行きたいと思うようになり、L四天・清南コースに入りましたが、10月の公開学力テストで過去最低の成績を取ってしまいました。
( 冬 ) 先生や両親と相談した結果、統一日は同志社を受け、B日程で高槻を受験することにしました。「記念受験」と思われていたかもしれませんが、逆に「絶対合格してやる」と闘志がわいてきました。まず、マスターコースと日曜志望校別特訓を丁寧にやり直しました。過去問はA・B日程共に3回やり込みました。もちろん、同志社対策も頑張りました。すると、日曜志望校別特訓のクラスが1組になりました。
(直 前 期) 早朝特訓がとても役にたちました。体調管理の為、9時間も睡眠を取っていました。
(統 一 日) 満点合格をめざして、落ち着いて受験できました。
(高槻B日程) 会場の雰囲気に圧倒されて弱気になりかけましたが、副学園長先生の「今まで支えてくれた人達の為にも、弱音は吐くな!絶対合格してこい!」の言葉に励まされました。とにかく一問一問を大切に解きました。
(合格発表) 結果は奇跡の合格!自分の受験番号を何度も確認してしまいました。私の合格は、親身に何度も相談にのって下さった教室の先生方や事務職員の方々、そして家族のおかげです。ありがとうございました。本当に浜学園生で良かったです。
S.U. くん
甲陽学院中学校合格
西大和学園中学校合格
六甲学院中学校合格
北嶺中学校合格
私の受験勉強は5年の6月からのスタートでした。5年の間はとにかく塾の進度に追いつくための日々で、成績はあまり上がりませんでした。5年の終わりにはペースがつかめてきた感じです。
6年の春、当時は志望校も未定で受験生という自覚はあまりありませんでしたが、始めるのが遅い分、みんなより時間に余裕はないんだと親からいつも言われていたので、何かやばいという事だけは感じながら勉強していました。
夏になり夏期講習が始まって宿題が増え、その日にやる宿題を早朝特訓でやるという切羽詰まった状況でした。その頃、塾のイベントで学校見学会に参加した事がきっかけで甲陽学院を目指すようになりました。また、夏期講習のクラスには甲陽志望の人がたくさんいて、その人達と友達になれたことで第一志望が固まっていったと思います。
秋になりいよいよ志望校別にコースが分かれますが、何組になるのかがとても心配でした。7,8月の日曜志望校別特訓の成績が悪かったからです。結果は3組からのスタートとなりました。夏休みに集中して勉強したので1度は1組に上がりましたが、10月頃に疲れてなかなかやる気を出せず、また3組に戻ったりで1番辛い時期でした。今までやってきた事を無駄にしてはいけないと、勉強時間だけは減らさず、苦手な算数だけではなく得意な国語でより得点できるようにやり続けました。
冬になり入試直前特訓が始まると、だんだんコース内の雰囲気も重くなって、みんな緊張しているようでした。だけど、甲陽コースの先生が思っていたよりも優しくて、行き帰りが友達と一緒だったこともあり、気が滅入るような事はありませんでした。年始の甲陽中プレ入試ではいつものように多くの取りこぼしもあり不安になりましたが、本番では今までの失敗を活かして力を出し切る事ができました。入試直前特訓PART2でやった予想問題がバッチリ当たり、心の中でガッツポーズをしたことは忘れません。2年弱の受験勉強を浜学園でできて、本当に良かったと思います。
和久 大陸人 くん
須磨学園中学校合格
大阪桐蔭中学校合格
岡山中学校合格
「合格できてよかったなぁ。」
須磨学園1回目の入試に失敗した僕の胸に突き刺さったのは、合格した人のお父さんが自分の子供に言っていた言葉でした。僕は悔しくて悲しくて言いようのない辛さを味わいました。4年の頃からさぼらず、こつこつきっちり勉強していればよかったと後悔しました。
僕は兄の通っている須磨学園に憧れているのに兄を見習わず4・5・6年の春まで3か月に1回ぐらいの割合で浜の宿題をさぼっていました。
6年の夏前に先生に厳しく叱られ、母にも監視されるようになったので、夏休みはしんどくても手を抜かず、夏期講習、マスターコース、日曜志望校別特訓を一生懸命頑張りました。夏期講習は早朝特訓から参加したので、質問もでき集中して勉強ができたのがよかったです。
その成果が出て9・10月の公開学力テストでは須磨学園の偏差値にとどきましたが、それに安心してしまい気がゆるんだために、11月の公開学力テストは散々でした。僕は受験を甘く考え過ぎていたことに気付きました。そこから勉強スタイルを朝型に変え、毎朝5:30から ①計算(2種類) ②理科暗記分野 ③語句 ④苦手な国語読解1題 を必ずやると決め実行しました。①②は入試当日まで続けました。朝以外も浜学園の勉強は気をゆるめず全力でやりました。
直前特訓はもう死にものぐるいでした。問題を解いて解いて解きまくりました。明石には講義がない社会は自習の時間や往復2時間の通塾の電車の中で1人で勉強しました。そのおかげで1月の初めには過去問は合格最低点がとれるようになっていました。教室の先生の「入試当日は1人で闘わなあかんねんぞ。」という言葉を思い出し、僕に武器があるとしたら、それは誰よりも過去問を多くやったという自信だと思いました。土曜集中特講で。直前特訓の早朝で。家で。元旦も2日も過去問ばかりしていました。入試本番2日間、僕はこの武器を持って闘いました。1回目は手応えがなく不合格でしたが、あきらめずに闘った2回目3回目共に合格でした。うれし涙がこぼれてきました。須磨学園ではさぼらずにこつこつきっちり頑張ります。
学年 | 名称 |
---|---|
小2 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|