6月5日(土) | 午前の部10:30~11:50 午後の部14:30~15:50 |
6月6日(日) | 午前の部10:30~11:50 午後の部13:30~14:50 |
午前の部 | 午後の部 | ||
---|---|---|---|
両日 | 6/5 | 6/6 | |
説明 | 10:30~10:40 | 14:30~14:40 | 13:30~13:40 |
国語(25分) | 10:40~11:05 | 14:40~15:05 | 13:40~14:05 |
説明 | 11:10~11:20 | 15:10~15:20 | 14:10~14:20 |
算数(25分) | 11:20~11:45 | 15:20~15:45 | 14:20~14:45 |
参加賞配布 | 11:45~11:50 | 15:45~15:50 | 14:45~14:50 |
午前の部 | 午後の部 | ||
---|---|---|---|
両日 | 6/5 | 6/6 | |
説明 | 10:30~10:35 | 14:30~14:35 | 13:30~13:35 |
国語(30分) | 10:35~11:05 | 14:35~15:05 | 13:35~14:05 |
説明 | 11:10~11:15 | 15:10~15:15 | 14:10~14:15 |
算数(30分) | 11:15~11:45 | 15:15~15:45 | 14:15~14:45 |
参加賞配布 | 11:45~11:50 | 15:45~15:50 | 14:45~14:50 |
5月1日(土)10:30~12:00 |
三田・なかもず・名古屋・いりなか |
5月1日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・上本町・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・いりなか・豊田・那覇 |
5月2日(日)10:30~12:00 |
枚方・京都駅前・名古屋 |
5月2日(日)14:30~16:00 |
三田・神戸元町・上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・千種・いりなか |
5月8日(土)10:30~12:00 |
京橋・西大寺・八事 |
5月8日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・北大路・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月15日(土)10:30~12:00 |
三田・京橋・西大寺 |
5月15日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・芦屋・西神中央・明石・姫路・豊中・川西・千里中央・茨木・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月16日(日)10:30~12:00 |
三田・枚方・京都駅前・名古屋 |
5月16日(日)14:30~16:00 |
西神中央・神戸元町・岡山・上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・千種 |
5月22日(土)10:30~12:00 |
加古川・西大寺・八事 |
5月22日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・八事・御器所・藤が丘・豊田・那覇 |
5月23日(日)10:30~12:00 |
上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・八事・御器所・豊田・那覇 |
5月23日(日)14:30~16:00 |
三田・なかもず・名古屋・八事・御器所・豊田・那覇 |
5月29日(土)10:30~12:00 |
三田・西大寺・八事 |
5月29日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・茨木・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月30日(日)10:30~12:00 |
上本町・枚方・なかもず・名古屋・一宮 |
5月30日(日)14:30~16:00 |
なかもず・名古屋・一宮 |
実施日 | 時間 | 西
宮 |
神
戸 住 吉 |
三
田 |
芦
屋 |
六
甲 |
伊
丹 |
宝
塚 |
西
神 中 央 |
明
石 |
姫
路 |
加
古 川 |
神
戸 元 町 |
岡
山 |
豊
中 |
川
西 |
千
里 中 央 |
茨
木 |
高
槻 |
上
本 町 |
天
六 |
京
橋 |
枚
方 |
5/1(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/2(日) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
5/8(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
5/15(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/16(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
5/22(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
5/23(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ||||||||||||||||||||||
5/29(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
5/30(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 |
実施日 | 時間 | 西
大 寺 |
大
和 八 木 |
天
王 寺 |
な
か も ず |
い
ず み |
堺
東 |
泉
大 津 |
王
寺 |
和
歌 山 |
四
条 烏 丸 |
草
津 |
京
都 駅 前 |
北
大 路 |
円
町 |
名
古 屋 |
千
種 |
※
八 事 |
御
器 所 |
藤
が 丘 |
豊
田 |
一
宮 |
那
覇 |
5/1(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/2(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
5/8(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/15(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/16(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
5/22(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/23(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/29(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
5/30(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ |
R3年度 白陵中・高等学校 大学実績「登竜門」 東京大学15名(理Ⅲ現役2名) 京都大学24名 難関国公立・私立大学合格者多数 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)佐藤亮子様のプロフィール お子様全員を進学教室浜学園で学ばせ、三人のご子息を灘中・高(神戸市)、ご息女を洛南高附属中・高(京都市)から、東京大学理科Ⅲ類(医学部)に合格させた佐藤ママとして各種メディアにご出演。 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)三田学園中 | 4月24日(土) | 13:00~14:30 |
滝川中 | 15:30~17:00 |
|
神戸国際中 | ||
淳心学院中 | 18:00~19:30 | |
滝川第二中 | 5月1日(土) | 10:00~11:30 |
R3年度 白陵中・高等学校 大学実績「登竜門」 東京大学15名(理Ⅲ現役2名) 京都大学24名 難関国公立・私立大学合格者多数 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)村田竜祐先生のプロフィール&メッセージ 浜学園算数科主管,駿台浜学園熱烈応援プロジェクト統括,小6灘コースプロジェクト担当,小6星光・東大寺コース統括。浜学園で約30年トップ講師として教壇に立ち、灘,星光,東大寺,洛南,西大和等、担当する志望校コース対象校全てにおいて日本一を達成している。また、講演会も20000人以上の保護者・生徒が参加し好評を得ている。 「コロナ禍にあって、自宅学習が多くなり、正しく学習できる人とそうでない人の差が見られます。この機会に、原点に立ち返り、勉強方法を見直してみませんか? 今回は、子どもを応援する保護者のための「マネージメント法」です。保護者が子どもにアドヴァイス&サポートする上で大切なポイントを余すところなくお伝えします。」 |
社会 | 9:10~10:00(50分間) |
国語 Ⅰ | 10:10~11:00(50分間) |
算数Ⅰ | 11:10~12:00(50分間) |
昼 食 | 12:00~12:30 |
理科 | 12:40~13:30(50分間) |
国語Ⅱ | 13:40~14:30(50分間) |
算数Ⅱ | 14:40~15:30(50分間) |
4月3日(土)10:30~12:00 |
三田・西神中央・なかもず・四条烏丸・北大路・円町・いりなか・豊田・一宮・那覇 |
4月3日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・明石・豊中・大和八木・泉大津・四条烏丸・京都駅前・いりなか・御器所・豊田・一宮・那覇 |
4月4日(日)10:30~12:00 |
なかもず・名古屋・御器所・那覇 |
4月4日(日)14:30~16:00 |
三田・明石・神戸元町・上本町・枚方・西大寺・なかもず・四条烏丸・名古屋・千種・いりなか・御器所・那覇 |
4月10日(土)10:30~12:00 |
西神中央・西大寺・大和八木・四条烏丸・いりなか・豊田・那覇 |
4月10日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・豊中・川西・千里中央・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
4月17日(土)10:30~12:00 |
西神中央・加古川・西大寺・那覇 |
4月17日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・芦屋・西神中央・豊中・川西・千里中央・茨木・上本町・枚方・西大寺・天王寺・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・那覇 |
4月18日(日)10:30~12:00 |
名古屋・那覇 |
4月18日(日)14:30~16:00 |
三田・西神中央・神戸元町・岡山・豊中・上本町・枚方・西大寺・なかもず・四条烏丸・名古屋・千種・いりなか・那覇 |
4月24日(土)10:30~12:00 |
三田・西神中央・西大寺 |
4月24日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・豊中・川西・上本町・枚方・西大寺・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
4月25日(日)10:30~12:00 |
名古屋・御器所・那覇 |
4月25日(日)14:30~16:00 |
なかもず・名古屋・御器所・那覇 |
実施日 | 時間 | 西
宮 |
神
戸 住 吉 |
三
田 |
芦
屋 |
六
甲 |
伊
丹 |
宝
塚 |
西
神 中 央 |
明
石 |
姫
路 |
加
古 川 |
神
戸 元 町 |
岡
山 |
豊
中 |
川
西 |
千
里 中 央 |
茨
木 |
高
槻 |
上
本 町 |
天
六 |
京
橋 |
枚
方 |
4/3(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
4/4(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
4/10(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
4/17(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
4/18(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
4/24(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
4/25(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 |
実施日 | 時間 | 西
大 寺 |
大
和 八 木 |
天
王 寺 |
な
か も ず |
い
ず み |
堺
東 |
泉
大 津 |
王
寺 |
和
歌 山 |
四
条 烏 丸 |
草
津 |
京
都 駅 前 |
北
大 路 |
円
町 |
名
古 屋 |
千
種 |
い
り な か |
御
器 所 |
藤
が 丘 |
豊
田 |
一
宮 |
那
覇 |
4/3(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
4/4(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
4/10(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/17(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/18(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
4/24(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/25(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. | 配信日 | 対象学年・教科 | 講座名 | 講座内容 |
① | 5/1(土) | 小3~小5算数 | 浜太郎(オルパス算数研究所所長)が教える「算数おもしろ問題」に親子でチャレンジ! | 算数を長年研究してきた「浜太郎(オルパス算数研究所所長)」が、子供たちが思わず解いてみたくなるような秘伝の問題をご紹介します。小町算,虫食い算,図形パズルなど思考力が高まる問題をご用意。自分で考えていく力を鍛え、算数が好きになってもらいたいという気持ちから本講座を作りました。土曜、日曜などに親子でチャレンジしてもらえると嬉しいです。 |
② | 5/1(土) | 小3~小5算数 | 「偶然」から「必然」へ 算数の力を伸ばす思考力を育もう! | 問題を解くときに、数を当てはめたら「偶然」正解したという経験があるお子様も多いかと思います。正解を出す喜びはもちろん大切ですが、その先の「なぜ?」がわかる=「理解する」と算数の楽しさがより深まります。この講義では算数の成績を伸ばす上で必要な力のうち、思考力に特化し、様々な「数」の問題を楽しく考えた後、解説で「なぜ?」の部分を説明していき、正解を「偶然」から「必然」に変える方法を伝授します。 |
③ | 5/1(土) | 小4~小6算数 | ミスがなくなる! 計算のウラ技 | 最難関中に実際に出題された問題も交えながら様々な計算の工夫を紹介いたします。 ※整数・小数・分数の四則演算の方法は理解していることを前提といたします。 |
④ | 5/1(土) | 小4・小5国語 | 国語で解ける! 「適性検査型」問題にチャレンジ! | 近頃の入試問題で増えてきた「適性検査型(科目横断型)」入試。文章だけでなく、グラフや表、そして資料などを読みとって論述するという形式で出題されるのが大きな特徴です。解答づくりに必要なのは「データを読みとる力」、「解答をまとめる力」、「総合的な思考力」などと言われますが、それらはすべて国語力に大いに関係しています。「国語」の観点から科目横断型問題について一緒に考えてみませんか |
⑤ | 5/1(土) | 小4・小5理科 | 浜学園 月は東に 日は西に | 晴れた日の夜に上を見上げてみて下さい。そこに月はありますか? この講座では、月の基礎知識・月の満ち欠け・月食などを学習します。 月を学習したことがない人はもちろんのこと、月を学習したことがある人も受講してください。講座を受けた後、月が今までとはちがって見えるはずです。 |
⑥ | 5/16(日) | 小1・小2算数 | 公開学力テスト攻略法 ~図形編~・~文章題編~ |
公開学力テスト2枚目の得点法を伝授する講座です。 ~図形編~ 図形の数え方・見つけ方から、ふえ方の規則性まで、図形問題を攻略します。 ~文章題編~ 文章題の解き方を、線分図や表,そして「書き出し」まで、すべてお見せします。 |
⑦ | 5/16(日) | 小4・小5算数 | 【算数】公開学力テスト成績アップの秘訣9カ条 | 公開学力テスト作成に携わるスタッフが公開学力テスト成績アップの秘訣を伝授! ベテラン講師達が、過去に出題された問題を3つのパートに分けて、出題意図や解法のポイントを解説します。普段は聞けない作成視点での解説&アドバイスは必見の価値あり! 4年生の方も興味のある方は奮ってご参加ください! |
⑧ | 5/16(日) | 小5・小6算数 | オルパス算数研究所直伝 「小学生が解けない算数ベスト10」に挑戦してみよう | オルパス算数研究所の長年の研究データから、小学生が解けない算数の問題をランキング形式で発表し、秘伝の解法を直伝します。有名中学の入試問題も出題し、実戦での活用方法もご紹介します。これが解けるようになれば、公開での得点アップも間違いなし!果たして「小学生が解けない算数」第1位は何でしょうか・・・?! 乞うご期待! |
⑨ | 5/16(日) | 小4~小6国語 | 作文対策~はじめの一歩~ | 神大附属や大教大池田など多くの国公立系の学校で出題される「作文」について、取り組みの一歩目となる講座です。これまで出題された様々な種類の作文を紹介し、模範的な作文例を示しながら、作文に必要な基本の「型」を習得していきます。その後①自己分析の仕方②テーマに沿った体験のまとめ方③意見や理由の書き方など必要な要素をふまえた上で、作文を書く練習を行います。入試作文に必要となる多くの情報に触れ、自分の考えを深めることの大切さを学んでほしいと思います。 |
⑩ | 5/16(日) | 小4・小5社会 | 社会科の「学びの型」を身につけよ!~地理編~ | 暗記を苦手としている方・知識の応用に課題を感じている方へ、本講座を用意いたしました。ドリル形式の教材を、講師の話とともに解いていきます。板書もとりつつ、楽しみながら、知識を連動させて応用につなげる社会科の「学びの型」を身につけていきます。ふだんの授業とは少し異なるやり方で進めていきますので、社会科が好きな人にもおすすめです。 |
⑪ | 6/1(火) | 小2・小3算数 | すいりとおりがみ | 推理…テキストの問題や公開学力テストの問題,入試問題を使い、考える楽しさを感じ、適当でなくきちんと整理をして内容をとらえていく論理的思考力を鍛えます。 折り紙…折る問題は、平面図形でよく見かけます。実際に折り紙を折る作業を通して、イメージを膨らませ、楽しみながら図形の性質や楽しさに触れます。1単元20~30分で区切っているので、空き時間にサクサク見ることができます。 |
⑫ | 6/1(火) | 小4・小5算数 | 「たかが計算、されど計算」 一流から超一流へバージョンアップ | 計算の処理は言うまでもなく算数の「基本中の基本」であり、その重要性も広く認識されています。その一方であまりにも身近すぎるトピックだけに「単純作業が淡々と続くだけ」「答えさえ出せればそれで良い」といった印象を子どもたちは抱きがちでもあります。本講座では計算というジャンルが持つ奥の深さを伝え、日々の練習を「つらい・めんどうくさい」から「楽しい・面白い」へ変えていくお手伝いができればと考えています。 |
⑬ | 6/1(火) | 小4~小6算数 | 集まれ4・5・6年生 等差数列と群数列 この2つで甲陽・須磨学園・高槻が解けた!! | 高学年での学習内容は不要。計算力と整理能力があれば3年生からでも解ける内容を実施します。等差数列と群数列の2つで、難関校の入試問題が解けることを実践し、浜学園のマスターコースの重要性をアピールするとともに、解ける喜びと楽しさを実感してもらおうと考えました。 |
⑭ | 6/1(火) | 小5・小6国語 | 中学入試でも、中学に入っても困らない「文法」 | みなさんの苦手とする口語文法ですが、マスターコースでは数回に分けてナンバーが割り振られており復テも存在します。しかし、得意な生徒と不得意な生徒の差が激しく苦手な子には非常に苦労する単元です。中学に入ると文法は口語・文語を問わず必修範囲になります。本講座では、中学に入ってからの文法を踏まえ、小学生のうちに理解しておけば困ることが少ないような覚え方や考え方、解き方を伝えます。 |
⑮ | 6/1(火) | 小5社会 | 地理が好きになる「地理の学習法」 | 毎年多くの受験生が苦戦する地理。その原因を求めると、「地理に興味が湧かない」、「地形が頭に入ってこない」、「産業統計を覚えるのが苦手」という声をよく聞きます。そこで、そのような悩みを持つ塾生たちにも頭に残りやすい覚え方をこれまでの自身の指導経験も踏まえて紹介し、この講座を受講した塾生が自主的に家庭学習で地理の知識をもっと増やしたいと思うような学習方法を当講座で提案したいと考えています。 |
⑯ | 6/16(水) | 小3~小6算数 | 目指せ偏差値10プラス! 「確実グレードアップノート」(計算・文章題編) | 日々の家庭学習をがんばっているはずなのに、成績がなかなか上がらない…そんな状況に頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。「答えだけ」や「後で見直してもどう考えたかがわからない」ノートになってしまっていませんか。この講座では、実力テストや入試で頻出の、計算,文章題を題材に演習・解説を行います。その上で、宿題ノートの良い例,悪い例を具体的に知ってもらい、今後の家庭学習を確実にグレードアップしてもらいます! |
⑰ | 6/16(水) | 小4~小6算数 | 気分は名探偵!?「推理」の問題をスッキリ解こう | 公開学力テストでもしばしば出題される「推理」の問題について、アプローチの方法がわからずに苦手意識をお持ちのお子様方もたくさんいらっしゃいます。運やカンに頼らず、論理的に正解を導いていく思考法を、この講座を通してお伝えします。 |
⑱ | 6/16(水) | 小5・小6国語 | 視覚で理解! 公開学力テストの説明的文章を速く解くコツ | 学年が上がり、文章量が増えたり、問題が難しくなったりするなどの原因で、時間切れのために公開学力テストで成績不振に陥っているご家庭に訴求する講座です。PPTを使って文章構成を見えるようにし、どこを探すかの見当をつける方法を紹介します。さらに、別の文章を使って、紹介した方法を練習します。特に、ぬき出し・記号問題での練習をします。 |
⑲ | 6/16(水) | 小4~小6理科 | 星光・東大寺・西大和入試へのアプローチ ~生物編~ | 星光中,東大寺中,西大和中などでは入試において身近な生物を題材とした様々な問題が出題されます。本講座では、実際の入試問題を提示しながら、身につけておくべき知識の範囲,考察問題への知識の応用方法,計算問題についての考え方を教えていきます。 |
⑳ | 6/16(水) | 小6社会 | 流通のしくみを知ろう ~コンビニから学ぶ日本のすがた | 農家などの生産者が生み出した商品がどのような流れで私たちの手元に届くのか。知っているようで知らない流通のしくみを学びます。今回は子どもたちにとって身近な存在であるコンビニに焦点をあて、その工夫やコンビニ誕生の背景、生産者とのつながりなどこれまでの学びを結びつけながら秘密を探ります。地理・歴史・公民分野の学びの復習を行うとともに各分野のつながりを確認できる6年生の総まとめ講座です。 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
テスト名 | 対象学年 | 実施日 |
---|---|---|
公開学力テスト | こちらから | 毎月第2日曜日 |
入塾テスト(無料) | 入塾希望教室 の設置学年 |
土曜入塾テスト 毎週土曜日14:30~実施 ※土曜マスターコースの有無・開始時間にかかわらず、13時30分からお越し頂けます。 |
特別扱い入塾テスト あらかじめ日時を決めて随時実施 |
※お申し込みは、入塾の流れをご参照ください。
※写真は2019年以前に撮影したものです。
K.S. くん
白陵中学校合格
岡山白陵中学校合格
淳心学院中学校合格
僕は念願の白陵中学校に合格することができました。
僕が書いた体験記が、今頑張っている人たちの力になると嬉しいです。
僕は4年生から浜学園に入塾しました。僕は5年生の終わりから6年生の半ばまでⅤクラスでしたが、途中Sクラスに落ちてしまいました。その時はとても悔しくて、苦手なところを繰り返し復習しました。夏になると、夏期講習が始まり多くの宿題をこなしたので、11月の白陵中学校のプレ入試に自信をもって臨む事ができました。プレ入試がいい結果で、入試に対して自信がつきました。しかし、それでも岡山白陵中学の受験はとても緊張しました。試験の最中にあまり内容が頭に入ってこなくなりました。その時に先生からの「君ならできる!」という言葉が頭をよぎり、緊張をほぐすことができました。
12月と1月の入試直前特訓では、分からないところをたくさん質問するようにしました。そして先生に言われた通り問題を一つ一つ確実に理解していきました。
入試前日は、おやすみコールを聞いて緊張をほぐすことができ、ぐっすりと眠ることができました。入試当日は、ミニ講義を聞いて心を落ち着かせることができ、その気持ちのまま試験を受けることができました。いつもの力を出せたと思います。
最後に、僕が合格することができたのは、僕が最後まであきらめることなく頑張ったことと、家族や先生方、事務員さんが応援してくれたおかげです。今まで応援してくれて本当にありがとうございました。
奥本 蒼也 くん
淳心学院中学校合格
岡山中学校合格
何もかもわからなかった4年生の春。ぼくは入塾したそのころは、受験というものの重さをわかっていなかった。だが、春期講習がはじまると、その宿題の量の多さなどにびっくりして、受験にうかるには、このようなびっくりする量の宿題をこなしていかなければいけないということと、受験はそうとう厳しいものなのだろうということがわかった。
だが、ぼくは5年生の終わりごろまでは、受験までまだまだ日があると、自分をあまやかし続けた。ぼくをかえてくれたのは5年生の終わりごろにあった志望校判定模試だった。なぜなら自分の判定が全てDだったからだ。ぼくはその時あまりのひどさにおどろいた。自分はこれまで勉強してきたのに判定がDだったのだから。だが、その時両親が「まだ時間があるから」となぐさめてくれたのだ。このなぐさめがもしなかったら、ぼくは心が折れて受験などしなかったかもしれないと思う。
それから時が過ぎ、前受けの岡山中学校の受験日がきてドキドキしながら、暗記問題を見ていた。そして試験監督の「はじめ」という声とともにぼくは問題を無我夢中に解き始めた。あっという間に3科目全てが終わった。ぼくは国語はあまりできなかったと思っていた。家に帰ってからは、悪いイメージばかりうかんでいた日々だった。ある日、ポストの中にでかい物が入っていた。ぱっと見て何かわからなかったので父に聞くと、岡山中学校の通知書だと分かり、いっしょにあけ、紙を出すとすぐに「合格」と書いてある文字が見え、ぼくは安心した。とてもうれしかった。
そしてさらに時が過ぎ、淳心学院中学校の受験日になった。校内に入り席にすわると、いままで積み重ねてきた努力がむだになるのでは、という考えが頭をよぎった。だからなのかはわからないが、覚えていたことをほとんどわすれてしまうということが受験3日間すべておきた。もしあの時平常心を保つことができていればと後悔している。
木下 義悠 くん
淳心学院中学校合格
岡山中学校合格
岡山白陵中学校合格
僕がこの合格体験記を通じてみなさんに伝えたいことは、入試は最後まであきらめない人が合格を勝ちとることができるということです。僕は最初、淳心学院中学校が第一志望校ではありませんでした。しかし、6年生の後半から少しずつ成績が下がってしまいました。今思えば、成績が安定していた時期に、勉強の仕方が甘かったと思います。それで、志望校を淳心学院中学校に変えました。そして、僕はついにマスターコースなどの授業を経て、入試本番をむかえました。
淳心学院中は、前期A日程と前期B日程と後期があります。僕は、前期A日程の過去問を約10年分を解いてすべて合格最低点をとれていたので、自分の心の中では、『たぶん合格できるだろう』と思っていました。しかし、前期A日程も前期B日程も結果は不合格でした。僕は、結果を受け入れられず、絶望しましたが、浜学園の先生が、君なら合格できるとはげましてくださり、後期試験にのぞむことができました。そのおかげで、僕は今自分の出せる最大の力を出せたと思います。
そして僕は、淳心学院中学校に合格することができました。合格したことを知った時は、飛び上がるほどうれしかったです。すぐさま、浜学園の先生に合格を知らせに行くと、先生たちは涙目になって「本当によくがんばったな」と笑顔で言ってくれました。その時僕は、心の底から最後まであきらめずに本当によかったと思いました。
この合格体験記を読んでくださっているみなさんの中にも前期A日程B日程で悲しくも不合格となってしまう人がいるかもしれません。しかし、後期試験が終わるまで決してあきらめてはいけません。あきらめずに前に進むと合格できると思います。決して中学受験は簡単ではなく、心が折れる時もあると思いますが、未来の合格できた自分を想像してあきらめずにがんばってください。
T.T. くん
白陵中学校合格
淳心学院中学校合格
岡山白陵中学校合格
(はじめに)僕は5年生からHクラスで入塾し、第一志望の白陵中学校に合格することができました。
(5年)初めの頃は、Sクラスに上がることを目標に勉強していました。Sクラスに上がると、必修範囲は増えましたが、Hクラスの時からSクラスの範囲までやっていたので負担にはなりませんでした。でも、国語の文章問題に時間をかけすぎて宿題ができなくなることがあったため、勉強のサイクルをつくることを意識し、まずSクラスの真ん中まで上がることを目標にしました。
(6年2月~5月)春期講習では最難関コースを受講しました。しかし、宿題がとても難しく、時間も足りなくなり、復習テストの成績もボロボロでした。春期講習後は、地域の球技大会練習のため勉強時間が少なくなりましたが、なんとか勉強と両立させることができました。
(6年6月~10月)5月の成績が良かったので、Vクラスに上がることができました。しかし、宿題が増え、算数の苦手単元も重なり、わずか2ヶ月でクラス落ちしました。その後も成績は下がり続け、スランプにおちいりました。先生との面談でアドバイスを受け、夏の成果か成績は少しずつ上がっていきました。夏の頑張りが無駄ではなかったことを実感しました。
(6年11月12月)先生が10月までに過去問をするのは早いとおっしゃったので、11月から過去問をやり始めましたが、本当にその通りでした。最初は合格最低点に届かなかったのが、月日がたつにつれ、勉強の成果がでて点数が取れるようになり、自信がついていきました。
(最後に)自分がやってよかったと思う勉強方法ですが、「語句マスター」や理科の暗記を一問一答できる暗記カードに作りかえ、答えがすぐ確認できるようにしました。時間のない直前期に役立ちました。あと、1日の学習計画を日々ホワイトボード等に書くと効率よく勉強できました。その日の勉強内容と時間をノートに記録し、反省点を次にいかすようにしました。よかったら試してみて下さい。お世話になった先生方、事務員さん本当にありがとうございました。
中山 もも さん
白陵中学校合格
甲南女子中学校合格
親和中学校合格
岡山白陵中学校合格
私は、年長の時に神戸住吉教室の「はまキッズオルパスクラブ」に遊び感覚で通っていました。そこから飛び級で浜学園の西宮教室に入塾しました。飛び級でSクラスを維持するため、復習テストや公開学力テストの復習をしっかりやりました。そして4年生になった時飛び級をやめました。そこから油断をしてしまい復習テストや公開学力テストの成績が落ちました。5年生になって姫路教室のマスターコースに通うことにしました。初めはVクラスでしたが2ヵ月でSクラスに落ちました。そこから、算数の宿題を1週間に2回するようにしました。するとベストにのれたり、平均点以上の点数を取れたりしました。しかし最高レベル特訓は宿題が最後まで終わらず復習テストではいつも悪い点数ばかりでした。苦手な理科はなかなか成績があがりませんでした。得意な国語でしたが公開学力テストでは波がありました。6年生になり5年生のころより宿題が多くなりました。得意な国語の宿題を優先させたので算数と理科がおろそかになってしまいました。春期講習は女子最難関中(L)コースでしたが夏期講習は男女難関コースにしました。このころは偏差値が国語は60ぐらいありましたが、算数は53、理科は40台と低迷していました。日曜志望校別特訓が始まると宿題が回らなくなってきました。入試直前特訓でも宿題は多かったのですが早朝自習室で宿題や今まで出来ていなかった宿題、過去問もすることができました。そして語句マスターや理科は何周もくり返しました。
ここまで私が頑張ってこられたのは、塾の先生方、事務員さん、SGさん、そして家族のサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
これから受験をするみなさんも浜学園を信じて最後まであきらめず頑張って下さい!
村上 直音 くん
淳心学院中学校合格
合格した時、真っ先に感じたのは安堵感でした。自信をもって受験をむかえたとはいえ、不安や緊張がなかったとはいえず、合格できるかどうか少し心配だったからです。
僕が入塾したのは、3年生の冬です。入塾当初から淳心学院中学校への進学を考えて勉強していました。入塾してすぐSクラスに上がり、5年生ではずっとあこがれだったVクラスにも上がれました。そこまでは順調な日々でしたが、6年生になり、今までにない試練が待っていました。
まず、春期講習です。毎日の通塾と宿題に多くの時間と労力を費やすので大変でした。日曜錬成特訓も始まって、さらに一週間の授業時間が長くなり、1年間たえられるか、と心配にもなりました。でも、4月の初めての合否判定学力テストでは、先生に「結果にふり回されるな」と言われていたので、少し楽な気持ちでのぞめました(2回目以降の合否判定学力テストでは、成績が志望校に行けるだけの充分なものかを考える必要があると思います)。
7月には日曜志望校別特訓が始まります。加えて、夏休みに入ると、夏期講習も始まります。マスターコースの宿題もあり、塾の宿題はあわせて約3倍の量です。学校の宿題もあります。ここが1年の中で重要な時期です。先生にはよく「夏休みの宿題の仕方で入試の結果が変わることもある」と言われたので、必死に取り組みました。
夏休みが終わると、受験に関する話をすることがとても多くなります。そこで僕は、受験が終わった後のことを考えてしまい、心にすきが生まれ、そのせいで3回目の合否判定学力テストで大失敗しました。先生や両親に指摘され、僕は余計なことを考えず、合格という結果に向けて集中し進んでいかないといけない、ということに気付きました。
その後、最後の合否判定学力テストを無事乗り越え、入試期間に入って前受け受験と順調に進み、いい状態で入試統一日をむかえることができました。みなさんも、受験勉強の中で一度や二度、苦しくなったり、何か他のことに逃げたいと思ったりするかもしれません。けれども、あきらめず、余計なことを考えず最後までつき進めば、すばらしい結果にきっとたどり着けると思います。
受験勉強を、がんばってください。
山野 朔弥 くん
白陵中学校合格
洛南高等学校附属中学校合格
岡山白陵中学校合格
淳心学院中学校合格
僕は、第一志望校の白陵中学校に合格することができました。この合格体験記が少しでも皆さんの役に立ち力になれたら嬉しいです。
僕は小学5年生の夏期講習から浜学園に入塾しました。その前にも違う塾に通っていたのですが、もっと上を目指せるのではないかと思い、浜学園を選びました。
はじめはSクラスで入塾したのですが、宿題をこなして復習テストで点をとることができたので、次のクラス替えの時にVクラスに上がり、その後もVクラスに居続けることができました。
6年生になり、やはり志望校を明確に決めていかなければならないと思いました。白陵中学校は通学圏内で授業数も多く僕の性格に合っているように思い決断しました。
夏を迎えマスターコースに加え、夏期講習や日曜志望校別特訓があり大変でした。日曜志望校別特訓では男子最難関中コースに挑戦し学力的にも精神的にも成長することができました。秋が過ぎ、入試も間近になってくると不安に思うこともありました。しかし、その不安をなくす為に勉強しました。
そして、受験前日の夜になり少し不安に思う気持ちもあったのですが、おやすみコールで先生に「君なら大丈夫だ。」と激励してもらい不安がなくなり翌日に向けて気合いが入りました。
ついに当日になりました。ミニ講義では各教科の先生に熱い言葉を投げかけて頂き、適度の緊張と悔いの残らない結果を出そうという思いになりました。そして見事、第一志望校の白陵中学校に合格することができました。さらに、洛南高附属中学校などの他の学校も全て合格することができました。
浜学園は宿題も多くて大変です。しかしその分、授業をしっかりと聞き宿題にしっかり取り組み理解しようと努めれば合格は見えてくると思います。先生を信じ、テキストを信じて合格に向かってがんばってください。
A.N. さん
岡山白陵中学校合格
(はじめに) 私は、第一志望である岡山白陵中をはじめ、受験校全てに合格することができました。この体験記が少しでもみなさんのお役に立てば光栄です。
( 小 4 ) 姉が行ってる塾と違うため不安があり、また、受験という意識も全くありませんでした。だからでしょうか、正直に言うと塾があまり好きではありませんでした。
(小 5 春) 少しずつ受験という意識がでてきました。
(小 5 秋) 小5の秋は、春・夏とは全く反対に成績がすごく悪くなりました。母にもすごく怒られました。でもこの挫折がふみ台となりました。
(小 6 夏) 初めて、夏期講習でSやVの子がたくさんいる上のクラスにいけました。いつもとても難しい問題を解いている子についていけるか心配でした。考えていた通り、すごくスピードが速く大変でした。でも、大変なのは誰でも同じ。自分だけが苦しいのではないと思い、勉強にはげみました。思えばこの3年間で一番大変であったと思います。
(小 6 冬) 過去問は難しかったけど、間違った所は何回もやり直していきました。苦しくても、友達とはげまし合い、先生からはアドバイスをもらい、合格へ向けて進んでいきました。
( 前 日 ) 緊張したけど、母からはげましの言葉をもらい、安心して寝ることができました。
(岡山白陵中) 特に理科が一番難しく感じました。今までしたことを、ひねり出してテストに挑みました。
(最 後 に) 私がこの合格を勝ち取れたということは、母や、父・姉・祖母・祖父のたくさんの方のおかげです。母と家で勉強についてけんかをしたのは、今までの私にとっても、これから私にとっても大きな力となると思います。浜学園の方・家族・親せきに本当に感謝しています。みなさんも合格に向かって、がんばってください。
井上 愛菜 さん
白陵中学校合格
岡山白陵中学校合格
須磨学園中学校合格
洛南高等学校附属中学校合格
私は第一志望校の白陵中学校に合格することができました。この体験がみなさんの役に立てば嬉しいです。
私が入塾したのは新小5でした。5年生からはピアノと英語以外の習い事はすべて辞め、受験勉強に集中して取り組めるようにしました。苦手な算数を克服するために計算テキストや毎週の宿題に力を入れて頑張りました。そして夏には、支えてくださった先生達のおかげでVクラスに上がることができました。
6年生になってからはマスターコースに加え、夏期講習や日曜志望校別特訓などの宿題、過去問など、やる事が増えました。6年生の夏は特に大変だったけれど、それを乗り越えたからこそ合格することができたのだと思います。
冬休みには入試直前特訓が始まりました。直前なので少し緊張感がありました。お正月で浜学園がない期間には、白陵中学校や須磨学園中学校の過去問をたくさん解いていました。洛南高附属中学校は過去問以外の対策はあまりしていませんでした。
私がとても印象に残っているのは、白陵中学校のミニ講義と洛南高附属中学校入試の前日の夜です。白陵中のミニ講義でマスターコースの算数の先生に、これまで努力してきた自分を信じて頑張るよう励まされ、いつも通り落ち着いて臨めました。算数の入試問題に浜学園で解いた問題がそのまま出題されていて驚きました。それが、これまで一生懸命算数を頑張った甲斐があったと一番思った瞬間でした。
洛南高附属中入試の前日の夜には国語の過去問1年分を解きました。その時には第一志望の白陵中学校に合格していると分かっていたため、自分のベストを尽くそうと心に決めて取り組みました。国語では前日に練習したこともあり、落ち着いて解けました。次の算数であまり手応えがなく不安になりましたが、理科でベストを尽くせるよう知識分野をもう一度見直しました。終わった後は「自分ができることはやった」と思えたので、特に不安は無かったです。
合格発表で自分の番号を見つけた時は、とても嬉しかったです。最後まで諦めずに努力した結果が出た、と強く思いました。
私が白陵中学校をはじめ受験校すべてに合格できたのは先生方や事務のみなさん、そして応援してくれた家族のおかげです。今まで私を支えてくれてありがとうございました。
これから受験を迎えるみなさんも、浜学園で努力してきた自分や先生方を信じて夢に向かって頑張ってください。
Do your best!
嶋根 清仁 くん
白陵中学校合格
岡山白陵中学校合格
淳心学院中学校合格
岡山中学校合格
このたび、僕は受験した4つの学校に全て合格することができました。僕の浜学園での体験が、次に受験する皆さんの力になれば幸いです。
4年生から土曜マスターコース(当時は土曜スクール)に行き始めました。あまり入試というものを考えておらず、気楽に楽しく受けていました。でも、Sクラスから1年間落ちなかったのは、まあまあ復習テストの為に宿題を頑張っていたからかなと思い返しています。
5年生では2月にVクラスになりましたが、僕1人だけだったので競争相手がおらず、成績も伸び悩み、4月にはSクラスに落ちてしまいました。いよいよ入試というものを感じ(宿題が多かったからかな)、一生懸命に宿題や復習テストの直しを頑張りました。おかげでHには落ちずに済みました。
6年生になり、さらに宿題の量も増え、しんどくて辛かったです。でも先輩の合格体験記を読んで、自らを奮い立たせていました。
夏休みで差がつくと知っていたので、周りと少しでも差をつけようと必死で頑張りました。その甲斐あってか、公開学力テストでは国語の偏差値が70台、算・理は60台を記録できました。
秋から冬は不調でした。得意だった国語も落ち込み、算数の復習テストの悪い点数に悲鳴をあげるばかりでした。そこで算数を強化するために復習テストの直しにもっと力を入れ、先生にたくさん質問をしました。すると、少しずつでしたが、苦手な所も克服できました。
前受け(岡山中学校)は本番の為のシミュレーションだと思い、落ち着いて受けました。合格でした。
岡山白陵中学校も合格。大本命の白陵中学校の前日、おやすみコールで安心できました。白陵中学校の試験が始まる前、今まであった事を思い返しました。翌日、淳心学院中学校を受けてから白陵中学校で、自分の受験番号を見つけた時はとても嬉しくて、飛び上がって喜びました。
最後になりましたが、先生方、SGの皆さん、本当にありがとうございました。
S.I. くん
淳心学院中学校合格
岡山白陵中学校合格
僕がこの一年間で一番苦しかったのは、冬期講習です。冬期講習の何が苦しかったかというと、授業と授業の間が近いということです。授業と授業の間が近いから、宿題を早く終わらせないといけません。ほとんどの時間、浜に行っていたので時間をみつけることも大変でした。時間がないと休けいもできないので苦しかったです。宿題をしているときに外から声が聞こえたらイライラしました。外で遊んでイライラをなくしたいのに、外で遊べないということも苦しかったです。
二番目に苦しかったのは夏期講習です。夏期講習では、早朝特訓で朝の10時ぐらいから浜に行きました。とても暑かったけど、浜はクーラーがきいていてすずしかったです。早朝特訓の後にある夏期講習は、時間が長くとても苦しかったです。その後もいろいろなことがあり、家に帰ったらすぐに寝てしまうこともありました。
この一年間は、苦しかったけどうれしかったこともありました。何がうれしかったかというと合格したことです。苦しいことを乗りこえたら合格にたどりつくと思います。苦しことがあった後の合格は、とてもうれしいことです。がんばって合格してください。
M.M. さん
白陵中学校合格
岡山白陵中学校合格
岡山中学校合格
私は、この春第一志望校に合格することができました。この機会に、今までのふり返りをしようと思います。私は、3年の春期講習で、Sクラスからの入塾でした。私は、このころ塾のほかに、水泳とピアノも習っていました。学校で習うこととは違うことを勉強するのが楽しく、勉強することがとても楽しかったです。4年生では、公開学力テストで、たまに100傑にのることができました。一般コース(マスターコース)になって、理科も加わりましたが、このころから私は暗記が苦手で、あまり良い点数をとることができにくくなっていました。5年生では、算数の最高レベル特訓にも通うようになり、5月ごろからはVクラスになりました。でも、講座も増え、クラスも上がったので、宿題がしだいに回らなくなってきて、復習テストがとてもボロボロでした。公開学力テストでは、私は点数に波がありすぎて、時には、偏差値が60を上回ることがあれば、40台の時もありました。白陵中トライアルテストでは、総合はA判定でしたが、算数だけがBでした。私はミスが多かったので、算数の計算でたくさん点数を落としていました。6年生になり、一般コースに加えて、日曜錬成特訓なども始まりました。このころは、Sクラスでなんとか宿題が回っていました。夏休み、一般コースに加えて、夏期講習の宿題などが増え、どれもまんべんなく勉強する事が難しくなり、いつもどれかがおろそかになっていました。算数に加えて国語も悪くなり、時には偏差値が52を下回る時もありました。下がったまま、過去問特訓が始まりました。過去問でも点数に波があり、とても不安定でした。幸い、国語の点数が上がってきて、全体の引き上げをしていたのでよかったです。岡山中学校も、岡山白陵中学校も合格することができ、残りは白陵のみになりました。最後の過去問特訓であまりにも国語の点数が悪く、自信をなくしてしまいました。おやすみコールでは、先生に、「今までずっとがんばってきた自分と浜のテキストを信じてがんばれ!」と言われ、緊張がほぐれ、ゆっくり休むことができました。自分を信じてがんばった結果、白陵に合格できました。浜学園の先生方やスタッフさん、本当にありがとうございました。
小倉 爽歌 さん
白陵中学校合格
岡山白陵中学校合格
就実中学校合格
岡山学芸館清秀中学校合格
(はじめに) 私は第一志望校である白陵中学校に合格することができました。この体験記がみなさんのお役に立てれば幸いです。
(小 5) Hクラスのスタートでしたが、復習テストで1位を取るという目標を定め頑張ったので、4月にすぐにSクラスへ上がれました。7月末にVクラスへ上がれる電話をもらいましたが一旦見送り、10月からVクラスになりました。算数の復習テストがSクラスよりも一段と難しく、圧倒されました。
(小 6 夏) 夏期講習が始まり、きちんと宿題をやるためにSクラスへ下げてもらいました。明石教室まで早朝特訓に行き、大量に出された宿題をこなしました。質問も沢山できたので、早朝特訓は取って良かったと思います。夏休みは朝から夕方、または夜まで塾で過ごしたのでとても大変でしたが、今から考えてもよく勉強し、頑張ったと思います。
(小 6 秋) 公開学力テスト算数の偏差値が70を2回取れ、夏休みの成果が出たのかなと自信がつきました。土曜集中特講で白陵の過去問をやり始めましたが、理科が難しく、理科の先生に相談しノートを作り、見てもらうようにしました。11月の公開学力テストの算数は時間配分を間違え、偏差値50を取ってしまいショックでした。しかし気持ちを切り替えて受けた白陵中プレでは10位を取って名前が載ったので、とても嬉しかったです。
(前 受 け) 緊張はしなかったです。清秀S奨学生、就実特別特待生、岡白合格。
(PART1・PART2)
積極的に質問し、過去問の理科をやり直しました。
(白陵前日) おやすみコールで、2人の先生から「君なら大丈夫」とメッセージをもらい、安心して眠れました。
(白陵当日) 少し緊張しましたが、講義のときに先生の話を聞いているうちに緊張がほぐれました。最初の国語で記述を3問空白にしてしまい焦りました。しかし算数では気持ちの入った答案を意識し、全部うめました。結果は合格。自分の番号があったときはとても嬉しかったです。
(最 後 に) 私が4つの学校に合格できたのは、いつも支えて下さった先生方のお陰です。本当にありがとうございました。これから受験のみなさんも頑張って下さい。
Y.N. さん
神戸海星女子学院中学校合格
甲南女子中学校合格
岡山白陵中学校合格
岡山中学校合格
小学4年生の時に、学校の友達が行っていたので土曜スクール(土曜マスターコース)に通い始めました。5年生になり平常(マスターコース)に通えないのでWebに変えました。でも習い事が忙しく、Webを見れなかったり宿題をしなかったりしたのでやめることにしました。6年生になり受験を意識しだし、もう一度通うことにしました。最初は宿題がなかなか追いつかず、復習テストで悪い点ばかり取っていました。でも、慣れたらやり直しをきちんとするようになりました。とくに算数は何度もやり直しをしました。そのおかげでベストにかなりの確率で入るようになりました。
神戸海星に初めて行ったのは、5年生の秋でした。その時に校風や校舎や在校生の雰囲気がとても良く、気に入りました。その後、何度も見学に行き、海星に通いたいという思いが強くなりました。
9月に始まった日曜志望校別特訓で私は西宮のDコースに通い始めました。宿題のやり繰りがうまくいかず、前日に遅くまで起きてやったりしました。
直前特訓が始まると、早朝特訓も午後特訓もうけていたので大変でしたが、授業が楽しかったので苦もなく続けられました。
最初の入試は岡山中でその次は岡山白陵でした。岡山白陵は岡山中よりは自信がありませんでした。しかし見事合格。
海星の前日特訓で、浜学園に通っていた海星の在校生の中学1年生が来て下さいました。入試のアドバイスなどを聞けて良かったです。あと、もらったチョコに「ファイト」と書いてあったのがとてもうれしかったです。その日の夕方、おやすみコールの先生の応援で自信を持ちました。
当日はあまり緊張せずに受けることができました。自分なりに出来たと思いました。合格発表で、自分の番号を見つけた時、とてもうれしく今まで努力したかいがあったと思いました。
海星の次の日に受けた甲南女子のSアドも、自信はなかったですが合格できて良かったです。
勉強が大変でもそれを乗りこえれば明るい未来があるのだと信じ、みなさんもがんばって下さい。
小西 嘉宏 くん
滝川中学校合格
岡山学芸館清秀中学校合格
僕は、第一志望校に決めていた滝川中学校に合格することができました。この体験記がこれから受験する皆さんのお役に立てればうれしいです。
僕は、2年生から浜学園でコツコツと勉強し合格を勝ち取りました。特に思い出に残るのは、入試直前期です。ここに合格の秘訣があることに気が付きました。
1つ目は、入試直前に受験校の過去問を時間を計って解くことです。これにより受験校の問題形式に慣れることができました。僕はそのことで、かなり本番でスムーズに解くことができました。
2つ目は、直前自習室の時間に、自分のわからない問題を質問することができたことです。特に算数の過去問に数列の問題が出ていたのですが、それと全く同じような問題が入試当日に出たのにはおどろきました。
3つ目は、前受けで岡山学芸館清秀中学校を受験して、合格したことです。これによって、自信をつけることができ第一志望校の受験に集中して、落ち着いていどむことができました。
4つ目は、最後に、あたり前のことなのですが、浜学園の授業をしっかりと聞くことです。国語の入試の最中に気付いたことなのですが、最後の国語の授業で文中に「環境」という漢字が出てきたのですが、それまでその漢字はおぼえていませんでした。それが国語の試験の問題に出てきて、それもまたおどろきました。浜学園の授業を聞くことで自然と合格に近づけていたことに気がつきました。
中学受験を志す皆さん、受験に大切なのは、過去問に積極的に取り組むこと、授業をよく聞くこと、前受けをして受験の経験をしておくこと、浜学園の先生、事務員さんを信じて頑張ることです。最後の最後まで応援してくれたおばあちゃんありがとう。
みなさんも後悔のないようがんばってください。
浦里 拓人 くん
淳心学院中学校合格
滝川中学校合格
岡山中学校合格
ぼくはあこがれていた淳心学院中学校のヴェリタスコースに合格することができました。この体験記を読んでいるみなさんが淳心学院中学校に合格するためのお役に立てるといいな、と思っています。
ぼくが浜学園に入ったのは小2の土曜スクールからでした。最初は宿題がたくさんあって、少しつらいなと思うこともありましたが、コツコツとがんばるうちにだんだん慣れていき、4年生になると夏期講習にも通い始めました。ハードスケジュールでしたが、大好きな算数の授業を聞けることがうれしかったです。でも、5年生以降になると勉強がつらくなってきました。とくに小6の夏期講習は本当に苦しくて、浜と学校の宿題を合わせると、今まで自分がやったことのないような量になりました。だけどここで気を抜くとダメだと言い聞かせました。正直大変でしたが、やり終えたあとには達成感がありました。
とうとう受験当日になりました。少し緊張していましたが、緊張しているのは当然のことなのだと考えると落ちつきました。結果も合格でした。合格発表を見たときは、とてもとてもうれしかったです。天にものぼるような気持ちでした。
あせっていてはなにもできません。まわりの人を気にして、どうしても落ちつかないときには、深呼吸をしてみましょう。きっと自分のことだけに集中できると思います。リラックスすることはとてもいいことなので、ぜひしてみてください。「ぼくならできるんだ」と、自信が持てて、合格した自分の将来の姿も目にうかぶかもしれません。ぼくはがんばる受験生のみなさんを応援しています。合格をつかみ取ってください。ファイト!
兒嶋 勇人 くん
白陵中学校合格
岡山白陵中学校合格
岡山中学校合格
年中から1年まで神戸住吉教室のはまキッズオルパスクラブで遊び感覚で勉強していたが、遠いので2年から姫路教室の浜学園に変わった。母が作る週間学習計画で月曜から土曜まで宿題を3回繰返し、日曜は1週間の復習をした。計画どおりに勉強していると成績は上がりさぼると下がった。理科と算数は公開で30%以上の正答率で間違えた問題ノート(表に問題、裏に解答)でやり直しをした。国語は5年から記述力錬成テストを受け、テストの前に過去のテストの解説を読んで解き直しをしたら記述が得意になった。白陵中の国語は記述が多いのでこれが得点源になったと思う。受験当日のシミュレーションの為5年の時1月統一入試日に白陵中に行き、受験当日の緊張を体験し次は自分の番だとやる気になった。しかし、白陵中は理科の配点が高く暗記分野は確実に点を取りたいのに僕は暗記単元の点が伸びず、姉がまとめノートで得意になったと聞いても面倒で作らなかったり、白陵中の算数は計算の過程で部分点が取れるのに計算の過程を書かなくて先生に叱られたりした。土曜集中特講の過去問で点数が取れず最後の志望校判定もB判定で焦り、母と11月末に教育相談で全教科の先生に次の白陵対策アドバイスを受けた。算数:2次対策として言葉の説明を書く為まとめ教材と日特のB・C問題を中心に浜の解説をそのまま書き写す。理科:基礎を固める為過去問よりファイナルアプローチのまとめ単元のレベル1・2を優先。国語:物語文と論説文が出るので、物語文は状況・出来事・心情に種類を変えた線を引いて解く。また1週間後に解き直す。説明文はキーワードを見つける練習で平常の第二分冊の学習のポイントをやり直す。語句マスターで漢字の語句を完璧にする。この勉強法で1月の入試まで集中して勉強し合格することができた。白陵中の文化祭や学校説明会で学校に行くだけでなく白陵中プレ入試で受験会場になる教室や時間配分に慣れたことも受験当日に問題に集中できた勝因の一つだと思う。最後まで叱りながら激励してくれた先生やサポートしてくれた事務の方、家族の支えに感謝します。
木村 碩人 くん
甲陽学院中学校合格
須磨学園中学校合格
愛光中学校合格
岡山白陵中学校合格
(はじめに) 僕はこの春、第一志望である甲陽学院に合格することができました。僕の体験記が皆さんのお役に立てば嬉しいです。
(小 4) 土曜スクールと最レを受講。受験という意識がまだ低かったので成績に波がありました。
(小 5) Vクラスに上がりました。最レの先生に「本気になればもっと伸びる」と言われ、期待を裏切らないように頑張ろうと思いました。趣味の合気道もいったん休会しました。
(小 6 春) 公開学力テストで100傑に入りました。この頃に甲陽を第一志望校に決めました。
(小 6 夏) 夏期講習・日特を神戸元町教室、平常は姫路教室で受講。朝の自習室は質問ができるのでとても良かったです。12耐、入試練習では甲陽に合格することができました。
(小 6 秋) スランプにおちいり日特のクラスが下がりました。担任の先生に相談すると、難問にこだわりすぎて基礎の問題を落としていることが分かりました。そこで、5,6年生のテキストで苦手単元を徹底的に解き直しました。その結果、10月の合否判定学力テストはA判定でした。
(小 6 冬) 冬休みに体調を崩したので体調管理を最優先させました。ミスパターンをノートに書きだし頭に叩きこみました。結果、甲陽中プレ入試は合格、直前特訓は1組に上がりました。
(甲陽入試前日)
おやすみコールで先生が心強い言葉をかけて下さり、安心して眠れました。
(甲陽1日目)
自分の熱意や努力を甲陽の先生に伝えよう、という気持ちで頑張りました。
(甲陽2日目)
1日目のことは忘れ、最後の最後まで気を抜かないように気をつけました。
(甲陽合格発表)
学校の「光庭」で自分の番号を見つけた時、嬉しさと同時にホッとしました。
(最 後 に) 一緒に頑張った友達、最後まで僕を信じて応援してくれた家族、そして質問にいつも真剣に答えて下さり、不安な時は力強い言葉を下さった先生方のおかげで合格することができました。感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張ろうと思います。
学年 | 名称 |
---|---|
小2 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|