※一部対象外のコースがあります。
学年 | 現小1・現小2 | 現小3~現小5 |
科目 | 算数25分・国語25分 | 算数30分・国語30分 |
午前の部 | 10:30~11:50(両日) | |
午後の部 |
14:30~15:50(20日) 13:30~14:50(21日) |
社会(30分) | 9:10~9:40 |
算数Ⅰ(30分) | 9:50~10:20 |
国語(40分) | 10:30~11:10 |
理科(30分) | 11:20~11:50 |
算数Ⅱ(40分) | 12:00~12:40 |
塾生限定Web成績票 | マイページ上でも個人成績帳票の内容を閲覧することができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。 |
社会 | 9:10~10:00(50分間) |
国語Ⅰ | 10:10~11:00(50分間) |
算数Ⅰ | 11:10~12:00(50分間) |
(昼食) | 12:00~12:30 |
理科 | 12:40~13:30(50分間) |
国語Ⅱ | 13:40~14:30(50分間) |
算数Ⅱ | 14:40~15:30(50分間) |
12月2日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所 |
12月2日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月3日(日)<午前の部> |
西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・西大寺・岡山・名古屋・八事 |
12月3日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事 |
12月9日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・高槻・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所 |
12月9日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月16日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・千里中央・枚方・京橋・天六・茨木・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・八事・御器所 |
12月16日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月17日(日)<午前の部> |
西宮・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・八事 |
12月17日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・堺東・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・岡山・名古屋・千種・八事 |
12月23日(土)<午前の部> |
西宮・西神中央・三田・神戸住吉・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・枚方・京橋・天六・四条烏丸・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所・一宮 |
12月23日(土)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・いずみ・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇 |
12月24日(日)<午前の部> |
西宮・三田・姫路・上本町・天王寺・豊中・枚方・四条烏丸・西大寺・名古屋 |
12月24日(日)<午後の部> |
西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・枚方・四条烏丸・JR京都駅前・西大寺・名古屋・那覇 |
実施日程 | 時間 |
西 宮 |
西 神 中 央 |
三 田 |
明 石 |
神 戸 住 吉 |
芦 屋 |
六 甲 |
神 戸 元 町 |
伊 丹 |
宝 塚 |
川 西 |
姫 路 |
加 古 川 |
上 本 町 |
天 王 寺 |
豊 中 |
千 里 中 央 |
枚 方 |
な か も ず |
京 橋 |
天 六 |
茨 木 |
高 槻 |
12/2 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/3 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
12/9 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/16 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/17 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
12/23 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/24 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
実施 日程 | 時間 |
堺 東 |
い ず み |
泉 大 津 |
四 条 烏 丸 |
京 都 駅 前 |
北 大 路 |
円 町 |
草 津 |
西 大 寺 |
王 寺 |
大 和 八 木 |
学 園 前 |
和 歌 山 |
岡 山 |
名 古 屋 |
千 種 |
八 事 |
御 器 所 |
藤 が 丘 |
豊 田 |
一 宮 |
刈 谷 |
本 山 |
那 覇 |
12/2 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12/3 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
12/9 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
12/16 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
12/17 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
12/23 (土) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
12/24 (日) | <午前の部> | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
<午後の部> | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
<午前の部> | <午後の部> |
10:30~12:00 | 14:30~16:00 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
公開学力テスト | 無料オープンテスト | 土曜入塾テスト | 特別扱い入塾テスト | |
---|---|---|---|---|
学年 | 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。 | |||
費用 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 |
申込 | 必要 | 必要 | 教室より折り返しご連絡いたします | 教室より折り返しご連絡いたします |
実施日 | 毎月第2日曜 | 年4回(2月・6月・11月・1月) | 毎週土曜14:30~ | ご都合に合わせて 各教室にて実施 |
入塾判定の お知らせ |
その週の木曜に 郵送で通知 |
実施の約10日後に 郵送で通知 |
その場で判定 | その場で判定 |
答案返却 | あり | あり | なし | なし |
その他 | 成績及び順位、偏差値 も併せて通知 |
成績も通知 | - | - |
S.O. さん
南山中学校女子部合格
私は、4年生から浜学園に通っていました。クラスはSクラスとVクラスを上下していました。そんな私の勉強方法を紹介します。
4年生のときはそれほど真剣にはやっていませんでした。国語が得意で、苦手な算数を国語でカバーする感じでした。5年生ではVクラスになり、ベストをとろうと宿題を一生懸命にやっていたと思います。また、最高レベル特訓算数をWebで受けていました。6年生の教材にのっているものもあって、受講してよかったと思います。
6年生になるとまわりのレベルが上がってきて、必死に勉強しました。過去問は11月ぐらいから解きました。塾のない火曜日と木曜日、土曜日は自習室に行っていました。御器所教室は小規模校ですが、生徒と先生方の距離が近いところがとても良かったです。質問することをオススメします。私は全然やっていなくて後悔しました。
入試直前特訓は八事教室で受けました。難関コースにしましたが、丁度いい難易度で自信をつけることができました。最後の公開学力テストで100傑に入れたのも自信になりました。
受験当日は想像していたより緊張しませんでした。雰囲気に圧倒されそうになりましたが、入試直前特訓で先生が言っていたことを思い出し、リラックスできました。南山中女子部は作図が出ますが、作図特訓を受けていたため、落ちついて取り組めました。私はルーティーンを決め、実行していました。
最後になりますが、丁寧に教えてくださった先生方、事務員の皆さん、本当にありがとうございました。
M.S. くん
東大寺学園中学校合格
西大和学園中学校合格
僕は、小学3年生から浜学園に入りました。その3年生から6年生の中でも突出して難しかったのが6年生です。
(6年生春)5年生から進級してきてから最初に始まるのが春期講習です。内容自体は難しいわけではないのですが、量が5年生に比べてかなり増えました。5年生と6年生の違いを実感しました。
(夏)マスターコースはさほど変わらないですが、夏期講習がとても難しかったです。夏期講習は内容が難しくなったのに加え、量も2倍ぐらいに増えました。僕はマスターコースを最優先にやり、夏期講習は重要なもの以外はあまり無理してやらないようにしました。
(秋)夏期講習が終わり気が抜けてしまう季節ですが、勉強の量を減らさないように注意し、成績をキープしました。
(冬)入試直前特訓が始まりラストスパートに突入しました。入試直前特訓では、「自分ができる問題を落とさないようにすること」と「みんなはできているけれど自分ができない問題を解けるようにすること」に注意しました。入試直前特訓では自分ではできない問題もかなり増えてきたのでWeb教室を活用しました。
(受験会場では)海陽中等教育学校、東大寺学園中、西大和学園中、灘中学校を受けましたが、どの受験でも、制限時間と問題を解く順番を決め、最後まであきらめないようにしました。
M.T. さん
南山中学校女子部合格
滝中学校合格
愛知淑徳中学校合格
愛知中学校合格
今年度は、新型コロナウイルスにより、マスターコースがWebになることもあったり、日曜錬成特訓がZoomになることもあったりと他とは違う一年だったと思います。
そんな年の春、私は学校の休校中、5年生の復習テストをもう一度全部解き直しました。間違えた問題は2回目、3回目と解いていました。だんだん自分の苦手なところばかりが残っていき、最後は大変でしたが、そこで自分の苦手をかなりつぶせたと思っています。春期講習は、名古屋教室で最難関コースを受けました。周りが自分より賢い人ばかりで、少しでも気を抜くとすぐに点数が悪くなってしまうなど周囲にくらいつくのが大変でした。しかし、自分の未熟さを思い知らされ、その先もっと頑張ろうという気持ちにつながり、今振り返るととてもよかったと思います。
夏期講習は所属教室で受けました。秋に向けて、自分の苦手な単元を残さないようにと頑張りましたが、最初はやる気が空回りしたのか算数№1の講義Ⅰの後半をやり忘れてしまったことがありました。夏期講習前の総決起集会での副学園長先生の言葉を思い出し、改めて油断禁物と思いながら頑張りました。
そして秋になると、6年生の算数B問題を№1から36まで順番に解いていきました。解いていくことにより、自分の得意な単元とそうでない単元が浮き彫りになっていきました。休校中の5年生の復習テストのように間違えた問題は2回目、3回目、4回目と解いていたら、秋ごろに始めたはずなのに、いつの間にか冬…入試直前になっていて、実のところ全ての問題が解けるようになるのは南山女子部の入試には間に合いませんでした。もう少しペースをあげて取り組めばよかったなと思っています。
私は、浜学園に通った3年間、塾と塾の教材を信じて頑張りました。今、振り返りとても充実した3年間でした。
浜学園のみなさん、ありがとうございました。
K.K. さん
南山中学校女子部合格
愛知中学校合格
春日丘中学校合格
愛知淑徳中学校合格
私が初めて浜学園の講義をうけたのは、4年生の春期講習でした。私はそれまで塾へ行ったことが無く、学校の勉強しかしていなくて割り算の筆算が分かりませんでした。なのに、周りの子達はスラスラ解いているのを見て、自分だけ遅れていると思い焦りました。とにかく皆に追いつきたいと思い、1日のほとんどを勉強に費やしました。通常授業になってもノートをとるスピードについていけず、毎回それだけに必死でした。それでも続けていくうちに、授業についていけるようになりました。この頃になると、頑張れば復習テストでも良い点を取れるようにもなってきました。すると、秋ごろにSクラスに上がることができました。Sクラスに上がれた!と喜んでいたのもつかの間、宿題の量は増えるし、問題一つ一つも難しいので、頭がパンクしそうになりましたが、必死に頑張りました。このころ両親によく言われたのが「浜学園の子は優秀な子ばかりだから比べていても仕方がない。今自分に足りない物を一つでもできるようにしていきなさい」という言葉でした。そこからは、周りと比べて焦ったりするのではなく自分自身との闘いになりました。6年生になると、浜学園に行く日数が増えましたが、その日その日で宿題をできるだけやるようにしました。また、入試直前には間違えた箇所や南山女・滝特訓のやり直しをひたすらにやりました。
南女試験当日はとても緊張しましたが、いままで一緒に頑張ってきた仲間の顔を見て少し安心することができました。同時に、仲間たちと頑張って勉強してきたことを解答用紙に全てぶつけようと思いました。そのおかげか、試験が終わった時には「やれることは全てやった!」とスッキリした気分でした。浜学園での3年間は、常に自分との闘いでしたが、頑張れたのは一生懸命教えてくれた先生方や、いろいろと支えてくれた事務員さん、応援してくれた家族のおかげだと思います。ありがとうございました。
E.I. くん
滝中学校合格
同志社中学校合格
名古屋中学校合格
南山中学校男子部合格
ぼくは、前に行っていた塾をやめて、1人で家でできるWebマスターコースに入った。
Webマスターコースだと、授業を何度も見たり、問題が解き終わった後の待ち時間を飛ばしたりできる。そこは良かったが、はじめたばかりの時は、宿題がどの範囲かわからず、やり忘れが出たりした。そこはだんだんなれていったが、時々やり忘れが出た。
夏期講習は、Webにしないで教室まで通った。その時は、Webをほとんど見ることが出来なかった。そのため、夏休み明けから、3週間で5週間分やるスピードでいっきに見て、テストをして、とくりかえした。この時、授業を飛ばしすぎて内容が入ってこなかったものもあった。
11月から過去問をやる必要もあったので、さらにあわてたため、Webの授業の見忘れやテストのやり忘れも出た。だがWebなので、授業が早く見られたりしたのは良かった。
第一志望の学校は、1月の初めが入試だったため、12月のクリスマスのころから前日まで対策はしたが不合格。そのおかげで、さらに受験勉強の期間が1ヶ月のびた。その時、もともと受ける予定のなかった、2つの学校も受けることになった。
その後、名古屋教室まで通った。そのおかげか、名古屋中学校、南山中学校男子部、滝中学校をすべて合格することができた。
学年 | 名称 |
---|---|
小2 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|