中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
円町教室
075-466-3939
住所:
〒604-8465 京都市中京区西ノ京西円町2番地
アクセス:
JR円町駅/市バス西ノ京円町(202〜205系統、他)より徒歩すぐ
受付時間:
【平日】15:00〜20:00
【土】 12:00~20:00(通常授業時)
【日】 第2日曜 9:00~16:00
その他の日曜は授業やイベントの有無及びその時間帯により異なります。Googleマップをご参照いただくか、教室へお電話をお願いします。
休館日について
日曜日はテスト等のイベントがない限り、基本的には閉館しております。
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

円町教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)
姓:
名:
電話番号
(半角数字)
メールアドレス
学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日から新学年で選択ください

説明会の参加人数
お申込のきっかけ
個人情報登録の同意について

円町教室で実施のイベント

    • 公開日:2025年06月20日
    • 年長~小6 佐藤亮子さんと吉田たかよし先生の講演会「2学期に役立つ夏休みの過ごし方」
  • 趣旨
     毎回大好評の、東大理Ⅲに4人の子どもを合格させた佐藤亮子さんと、受験生専門の脳医学で有名な吉田たかよし先生の講演会。
     今回は、「2学期に役立つ夏休みの過ごし方」についてお伝えします。
     東大理Ⅲに4人の子どもを合格させた「佐藤ママ式 子どものモチベーションアップ攻略法」を吉田たかよし先生が脳医学的に証明いたします!
    対象
    年長~小6生の保護者(塾生・一般生浜学園塾生でない方
    実施日時
    7月19日(土)
    10:30~12:00
    実施会場
    浜学園お茶の水教室 同ビル3階(ライブ講演会) ならびに 後日YouTube配信
    【住所】〒101-0062 千代田区神田駿河台2-5-4 お茶の水中央ビル3F
    弁士
    浜学園アドバイザー 佐藤亮子さん
    プロフィール: お子様全員を進学教室浜学園で学ばせ、三人のご子息を灘中・高(神戸市)、ご息女を洛南高附属中・高(京都市)から、東京大学理科Ⅲ類(医学部)に合格させた佐藤ママとして各種メディアにご出演。

    医学博士・浜学園教育顧問 吉田たかよし先生
    プロフィール: 灘中学、灘高校、東京大学工学部(量子化学専攻)卒業。東京大学大学院(分子細胞生物学専攻)修了。東京大学新聞研究所修了(現・大学院情報学環)。 北里大学医学部を経て東京大学大学院医学博士課程修了。
    現在、医師として受験生の脳機能や体調管理を専門に扱う心療内科院長を務める一方、学習カウンセリング協会代表として、受験生の脳機能やメンタル面の状態に適した勉強方法の普及活動に従事。
    参加費
    無料
    YouTube 配信
    7月30日頃を予定(配信期間は YouTube にて9月15日(月・振)まで)
    申込期間
    ライブ講演会:6/20(金)14時~7/17(木)17時
    YouTube 配 信:6/20(金)14時~7/25(金)17時
    お申込みに関
    する注意事項
    ※ライブ講演会は定員(70名)に達し次第締め切りますので予めご了承ください。
    ※塾生・一般生浜学園塾生でない方ともにライブと配信の重複申し込み可能
    ※ライブ講演会は1家族1ひとりまで
    ※YouTube のリンクを「動画配信」お申込みの方にメール送信いたします。
    申込方法
    参加ご希望の方は各インターネット申込画面からお申し込みください。
    ライブ講演会:6/20(金)14時~7/17(木)17時

    YouTube配信:6/20(金)14時~7/25(金)17時
    • 公開日:2025年06月15日
    • 「夏期講習受講資格判定テスト」(259097)
  • 改訂
    (6/17改訂)八事教室6月29日の予定を変更しました。
    (6/18改訂)一宮教室7月中土曜日の予定を変更しました。
    趣旨
      浜学園の夏期講習受講にあたりましては受講資格が必要となっており、夏期講習受講希望の皆様には4月より公開学力テストや入塾テスト等を通じ受講資格を取得していただいております。今回がその最後のチャンスとなりますので、夏期講習受講をお考えの方は、ぜひこの機会に奮ってご参加されますようお知らせいたします。
    対象
    小1~小6の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    6月21日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所
    6月21日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    6月22日(日)<午前の部>
    西宮・明石・芦屋・姫路・上本町・天王寺・豊中・なかもず・京橋・天六・茨木・堺東・いずみ・泉大津・王寺・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・本山
    6月22日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・姫路・上本町・天王寺・枚方・大和八木・名古屋・千種・八事・豊田・一宮・那覇
    6月28日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・宝塚・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・名古屋・千種・八事・御器所
    6月28日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    6月29日(日)<午前の部>
    西宮・神戸住吉・上本町・四条烏丸・名古屋
    6月29日(日)<午後の部>
    西宮・上本町・四条烏丸・名古屋
    7月5日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所
    7月5日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月6日(日)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事
    7月6日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・名古屋・千種・八事
    7月12日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・円町・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所
    7月12日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月19日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・京橋・天六・四条烏丸・草津・西大寺・大和八木・学園前・名古屋・千種・八事・御器所
    7月19日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・星ヶ丘・那覇
    7月20日(日)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・名古屋・千種・八事
    7月20日(日)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・西大寺・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事
    7月21日(月・祝)<午前の部>
    西宮・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺
    7月21日(月・祝)<午後の部>
    西宮・西神中央・明石・姫路・上本町・千里中央・四条烏丸・京都駅前・西大寺
    ※一部の教室では夏期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
    ◎小1夏期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前・千種
    ◎小2夏期講習を実施しない教室…六甲・伊丹・宝塚・和歌山・岡山・那覇
    ◎小6夏期講習を実施しない教室…六甲
実施日時・教室
各日・各時間帯とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
※一部の教室では夏期講習導入算数予備講義(小2~小5)を実施していますので、予備講義の受講もお考えの方はなるべく早めにご受験ください。
◎小1夏期講習を実施する教室…西宮・神戸元町・上本町・天王寺・JR京都駅前・学園前・千種
◎小2夏期講習を実施しない教室…六甲・伊丹・宝塚・和歌山・岡山・那覇
◎小6夏期講習を実施しない教室…六甲
実施日程 時間 西
西















西




















6/21 (土) <午前の部>                    
<午後の部>
6/22 (日) <午前の部>                        
<午後の部>                                    
6/28 (土) <午前の部>                    
<午後の部>
6/29 (日) <午前の部>                                          
<午後の部>                                            
7/5 (土) <午前の部>                  
<午後の部>
7/6(日) <午前の部>                        
<午後の部>                        
7/12 (土) <午前の部>                  
<午後の部>
7/19
(土)
<午前の部>                  
<午後の部>
7/20
(日)
<午前の部>                        
<午後の部>                        
7/21
(月・祝)
<午前の部>                                        
<午後の部>                                    



実施 日程 時間













西

























6/21 (土) <午前の部>                                
<午後の部>
6/22 (日) <午前の部>                              
<午後の部>                                  
6/28 (土) <午前の部>                                
<午後の部>
6/29 (日) <午前の部>                                            
<午後の部>                                            
7/5 (土) <午前の部>                            
<午後の部>
7/6 (日) <午前の部>                                    
<午後の部>                                  
7/12 (土) <午前の部>                            
<午後の部>
7/19
(土)
<午前の部>                              
<午後の部>
7/20
(日)
<午前の部>                                    
<午後の部>                                
7/21
(月・祝)
<午前の部>                                          
<午後の部>                                          

実施時間
全日とも同一です。
<午前の部> <午後の部>
10:30~12:00 14:30~16:00
持ち物
Bより濃い鉛筆、消しゴム
参加料
無料
お断り
本テストは受講資格判定のため実施するもので、答案の返却はいたしません。
申込方法
参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:6/15(日)14時~各実施日の3日前17時まで) からお申し込みください。

塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年04月25日
    • 小1~小3 進化する「最高レベル特訓Web説明会」
  • 趣旨
     最難関中学受験算数への第一歩となる「最高レベル特訓」。小1~小3では浜学園では算数のおもしろさに触れながら算数の応用力を身につけていくことを目標にしています。 この度、新たに「デジタル浜ノート」を導入することで、最高レベル特訓の問題がタブレットできるようになります。 今回の説明会では、 ☆小1~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか? ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内 ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。 ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。 ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。 ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。 ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。 をご説明いたします。 是非、進化した「小1~小3 最高レベル特訓」の取組についてお聞きいただければと存じます。
    対象
    小1~小3生の保護者
    配信期間
    4月28日(月)~6月30日(月) ※配信期間中は何度でもご覧いただけます。
    内容
    ☆小1~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか? ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内 ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。 ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。 ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。 ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。 ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。 等
    費用
    無料
    注意事項
    ※標記のインターネット配信の視聴にはWeb講義アカウントが必要となります。(すでに申請された方は不要) ※配信の準備が整いましたら、「受講(視聴)可能期間のご通知」をメールにて送信いたします。 ※最新の動作環境につきましてはホームページ(https://hamagakuen-webschool.jp/use/)にてご確認ください。 ※浜学園「Web講義」をはじめて利用される方や、利用方法でご不明な点は、ご遠慮なく下記インターネットサポートデスクまでご連絡ください。 【浜学園インターネットサポートデスク】 営業時間 [平日]13時~21時 [土日祝]10時~18時 (夏期特別休業日・年末年始・合格祝賀会当日を除きます) 電話番号 0798-64-1199
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:4/25(金)14時~6/23(月)17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年04月17日
    • Web国語オープンイベント講座 
  • 趣旨
     「国語オープンイベント講座」では、国語の中でも長文問題に頻出の空欄補充問題の埋め方、そしてぬき出し問題・記号選択問題の解き方を中心に扱います。毎月実力テストとして実施される公開学力テストでなかなか点数がとれない、基本的ミスが目立つ等のお悩みを抱えている方は、同テストにも必ず活かせることと思いますので、奮ってご受講ください。
     さて、本講座は実施会場が限定されていること、また、時間の都合がつかず参加できない皆様も大勢おられると考えられますので、講義を撮影した映像をWeb配信する手筈になっております。ご希望の方はぜひこの講義映像の配信をご利用ください。
    対象
    小2~小5生
    配信映像
    「国語オープンイベント講座」を撮影・編集・加工した映像授業
    配信期間
    4月27日(日)~6月27日(金)
    ※配信期間中は何度でも視聴していただけます。
    ※配信開始日以降にお申し込みいただいた場合であっても配信終了日は6月27日となります。
    内容
    公開学力テストに頻出の()埋めや語句関連、ぬき出し問題、記号選択問題を重点的に扱い、その考え方や解き方を指導していきます。
    教材
    教室に教材が届き次第、配布または郵送を開始いたします。
    ※お申し込み完了後、教材がお手元に届くまで1週間程お待ちいただく場合がございます。恐れ入りますが、受講希望の方はお早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
    特典
    「かんじんなかんじ でる」(過去の公開で出題された知識題とその類題をまとめたものです。)
    受講(視聴)料
    1,100円〈税込〉
    注意事項
    ※配信の準備が整いましたら、「受講(視聴)可能期間のご通知」をメールにて送信いたします。
    ※動画配信は、浜学園の授業映像をお届けする、映像配信ポータルサイト「浜学園Web教室」にて行います。
    ※「国語オープンイベント講座」を欠席された場合は、受講教室までご連絡ください。最短で授業実施日当日夜より欠席Webをご視聴いただけます。
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:3/20(木・祝)14時~6/13(金)17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 お申し込みはコチラ 必要 お申し込みはコチラ 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

円町教室の写真

イメージ
イメージ

円町教室責任者より一言

=ご挨拶=
円町教室は2025年4月より、スタッフを入れ替え、気持ちも新たに再スタートをしております。
教室の立地がJR円町駅・西ノ京円町バス停がすぐ目の前ということもあり、京都市上京区・中京区を中心に、近隣エリアからも通っていただいております。洛星中学校や西京高等学校附属中学校など、地元の有名難関中学校の進学を目指す仲間が集まる、第一志望合格にこだわる「熱血」教室にさらにパワーアップしました。
円町教室では、「生徒第一主義」を基本軸に、中学受験専門塾の常識にとらわれず、大教室にはない徹底した面倒見で、子どもたちに「学ぶことの楽しさ」を実感していただけるように教室の運営をさせていただきます。

そこで、円町教室では『3つの実現』を約束します!
①年2回程度の定期的な『個別面談』を実施することを実現
②小5・小6生対象に『算数補講(質問受け)』を無料で週1回実施することを実現
③志望校合格へ導く『自習できる環境』を整備することを実現

私たちは、自ら進んで学習できる力(自学自習力)をつけていただくよう、子どもたちには、日々、自分磨きをしていただいております。子どもたちには与えられた課題を機械的にこなすようなスパルタ式指導ではなく、自ら考え取り組む人間になれるよう経験豊富なスタッフがご家庭と寄り添い、おひとりおひとり親身になって指導を行ってまいります。遊びたいのを我慢してがんばってきた子どもたちに「合格証書」を手にしてもらい、「おめでとう!」と言ってあげたい!そのような想いで、円町教室では、子どもたちをお迎えしています。
ぜひ、円町教室にご遠慮なくお問い合わせください。ご一緒に子どもたちの夢を実現させませんか。
教室職員一同、ご連絡を心よりお待ち致しております。

【合格実績(3/29時点)】灘中1名、東大寺学園中2名、洛南高附属中1名、洛星中4名、西京高附属中2名、同志社中2名、高槻中1名他 (在籍人数19名)

円町教室出身者の合格体験記

  • 絶望からの逆転合格
    • 絶望からの逆転合格
    • H.I. くん

    • 京都市立西京高等学校附属中学校合格

    •  私は4年生になった頃から、西京中学に行きたいと考えるようになりました。4年生の夏に浜学園の体験授業を兼ねて夏期講習を受講しました。その授業はとても楽しかったので浜学園に入りたい気持ちが強くなっていきました。4年生の終わりに受けた入塾テストでSクラス判定をもらったので、5年生から入塾することにしました。最初は宿題もそれほど多くなく比較的簡単に感じたので、5年生の10月にVクラスに上がることができました。しかし6年生になると、問題が難しくなり宿題の量が多くなったことから全てやり切ることができなくなっていき、成績が落ちてSクラスに下がってしまいました。自分なりに努力はしましたがなかなか成績は上がりませんでした。そこで、6年生の夏を迎えたころにVクラスに戻るという目標を諦め、西京中学に受かるという目標に切り替えました。対策の1つとして、5年生のテキストを全てやり直して基礎固めをしました。9月からは日曜日に苦手な作文練習を必ずしました。また祝日を過去問デーとして午前中にテスト形式でやり、午後に間違った箇所を解き直しました。それでも成績は落ちる一方で、A判定をとっていた合否判定学力テストがB判定になり、最後にはD判定になってしまいました。教室の先生が「気にしなくていい」と言ってくれ、少し救われた感じがしました。入試直前特訓では洛星・高槻コースを受講し、1組をキープしました。12月に入ってからは苦手な面接練習を親と自宅でやりましたが、なかなか上達しませんでした。そこで教室の先生にアドバイスを求めると、「考えを紙に書いた方がいい」と言われたので、想定問答集を作ってそれを元に面接練習をしました。入試直前特訓でも面接練習があり、そこでは練習の成果がうまく出せました。その際に志望動機についてのアドバイスをいただき、より良いものに仕上げました。1月に入ってからは毎日面接練習をして不安をなくすようにしました。

      入試当日、浜学園でたくさんのテストを受けてきたおかげで、テストはあまり緊張しませんでした。面接は初めて会う人の中で話さないといけないので緊張しましたが、最初に手を挙げてハキハキと話すことを心がけました。このようにして、西京中学の合格を勝ち取ることができました。私は作文や面接が苦手だったので、計画的に練習したことが合格に繋がったのではないかと思います。

  • 絶対に負けたくない!
    • 絶対に負けたくない!
    • K.S. さん

    • 同志社中学校合格
      同志社女子中学校合格
      ノートルダム女学院中学校合格

    •  私は小4から浜学園に通い始めました。小4の頃は何とか授業についていけましたが、小5から急に難しくなり、授業についていけなくなりました。宿題もできずやる気は落ちていくばかりでした。そのまま小6になり「どうにかしないと」と焦っても何から始めればいいのかわからず、途方に暮れていました。そこで仲良くなったのが『最高の親友兼ライバル』のAちゃんです。
       「受験の天王山」と呼ばれる夏期講習では自分をシャキッとさせるために朝10時から浜学園に通い、友達やAちゃんと一緒に勉強しました。先生も質問に快く答えてくださり、ここで一番成績が伸びたと思います。8月の公開学力テストの算数で初めて偏差値56を取った時はうれしくて飛び跳ねました。夏期講習の授業が終わった後も午後9時ごろまで自習で残り、マスターコースや日特(日曜志望校別特訓)の宿題を片づけていましたが、寝るのは11時すぎになってしまい、生活リズムが崩れてしまったことは失敗だったと思います。
       秋からは「同志社合格への道」を四条烏丸教室で受講し、円町教室までAちゃんと一緒にバスで移動しました。バスの中のおしゃべりも楽しくて、癒しの時間になりました。メリハリをつけて勉強に取り組むことが大切だと思います。
       そして同志社の過去問を解き始めた時は、初めて見る形式に驚きましたが、問題自体は浜のテーマレベルで、すぐ慣れることができました。でも、同志社は高得点勝負で、絶対に落としてはいけない問題も多く、基本の基本を完璧にするためにサボっていた「小問スペシャル」を解き始めました。RDコース対象校を受ける方は「小問スペシャル」を完璧にすることをお勧めします。このおかげで入試本番も「今までやってきたんだ。大丈夫」と自信を持って戦えました。
       日特も入試直前特訓も時間が長く宿題も多くて、とても大変だったけれど、Aちゃんや同じ志望校の子に「絶対に負けたくない」と思い、必死に頑張りました。自分の所属教室以外にもライバルはたくさんいるんだ、と意識して勉強に集中したおかげでベストに載ることも多くなり、「自分も、もしかしたらいけるかも」と思えるようになりました。
       入試本番は、模試やオープンキャンパス、説明会などで何回も行ったこともある場所なのであまり緊張せずに問題に集中できました。志望校に行く機会を作ることも大切だと思います。合格と聞いたときは泣かなかったけれど、『Aちゃんと合格した』とわかった時は思わず泣いてしまいました。自分でもびっくりしました。
       毎日宿題に追い込まれる日々はしんどかったし、自分に自信が持てなくなる時もあったけれど、みんなで頑張る受験生活は楽しかったです!皆さんもこれから合格に向けて努力すれば、きっと合格できるはずです。応援してます。頑張ってください!!

  • 常在戦場
    • 常在戦場
    • 松永 昊大 くん

    • 洛南高等学校附属中学校合格
      洛星中学校合格
      東山中学校合格

    •  浜学園には3年生の9月から通塾しました。当初4年生の2月からの予定でしたが、少し早めに入塾したおかげでしっかりと塾に慣れることができ、4年生からはSクラスでスタートできました。
       6年生になるころには志望校を意識して勉強をしていましたが直前になっても成績が上がらず、合格は最後まで自信がありませんでした。
       夏期講習は宿題も授業も2倍近くあったため初めは大変でしたが、少しずつ慣れながら最後まで乗り切りました。この夏についた、長時間維持できる勉強の体力や集中力こそが直前期の勉強で高い集中力を持続するのに不可欠なものでした。
       社会は一番苦手な教科で、先生方から心配されるほど悲惨な成績でした。伸びなければやめられるという意識があり、勉強を避けていましたが、受験科目の中では一番伸びしろがあり、受かるためには必要だと考え直しました。最後は社会の成績を上げるために両親の協力を得て一問一答問題などに取り組み、何度も繰り返しました。今となっては、直前まで苦手な社会から逃げて向き合おうとしなかったことが一番の後悔です。
       最高レベル特訓については、初めのうちは興味本位でしたが、6年生になってからすごく助かりました。なぜなら、僕が楽しくて解いていた問題が後の日曜錬成特訓などでよく出題されてすらすらと解けたからです。
       受験勉強を進める中でわからないものはそのままにせず、積極的に質問するということが大切です。Web解説などを見てもわからなかった場合は先生に質問するといいと思います。しっかりと理解することでいろいろな考え方がわかり、問題ごとにうまく使いこなせるようになります。
       Mコースの入試練習などではなかなかいい結果が出ないものですが、一喜一憂せず、しっかり解き方を学んで自分のものにすることでどんどん成績は上がっていきます。
       「合格」はこれまでの地道な努力があってこその結果です。僕にいろいろな助言をし、たくさんの考え方をやさしく教えてくださった先生方や事務員の方、勉強の管理を手伝ってくれた両親にとても感謝しています。

  • 母の言葉
    • 母の言葉
    • A.Ⅰ. さん

    • 西京高等学校附属中学校合格

    •  私は、この冬第一志望である西京中学校に合格することができました。5年生の春、私は円町教室の入塾テストでHクラスに合格しマスターコースに入りました。最初は、兄が受験したから入っただけだったので毎日出される宿題と復習テストに心が折れてさぼりぎみになり、塾のない日には宿題もせずにマンガを読みあさっていました。そして、6年生の最初の合否判定学力テストでは西京でD判定が出ました。この結果を見て、今まで努力をしてこなかったことがとてもはっきり分かりました。このままではいられないという気持ちで円町教室の事務員さんに相談しました。すると、さぼりやすい私に早い時間から教室を開けてくれました。夏期講習の際には息ぬきの水曜日をのぞいて毎日通い続けました。するとSクラスに上がることができました。しかし、気がぬけてしまっていたのか受験間近の9月くらいにHクラスに下がってしまいました。その時は本当に目の前が真っ暗になって、もう無理だと感じました。それで受験をやめようと母に相談すると、「まだこれからのびる、がんばれ」と言われました。この言葉があったから私は受験できたと改めて思います。そして、その言葉に応えるため宿題もすべてこなしました。すると、Sクラスにもどることができ、最後の合否判定学力テストは西京でB判定を取ることができました。そこから入試直前特訓が始まり、怒涛のような冬休みに突入しました。RDコースの1組と2組を行ったり来たりするような日が続くにつれ、受験日はどんどん近づいてきました。毎日毎日受験に失敗してしまう夢を見て、ストレスもたまって精神的にも不安定でした。でも、受験前にマスターコースを担当してくださった先生方に「おやすみコール」でたくさんのはげましの言葉をかけていただき、受験当日も母が緊張しないように最後までつきそってくれて、昼食も私の好物だったのでモチベーションが上がりました。そのおかげで面接にも緊張しないで臨めたので感謝しています。私のことを支えてくれた家族、事務員の方々、講師の方々に感謝して中学校でもがんばっていきたいです。

  • 「わからない」で終わらせない!!
    • 「わからない」で終わらせない!!
    • H.M. さん

    • 同志社中学校合格
      京都産業大学附属中学校合格

    •  私は、4年生~5年生のとき、「先生に質問することは恥ずかしいことである」とずっとそう思っていました。
       ですが、勉強していくうちにわからないことがどんどん増えていきました。必死に理解しようとして解答、解説を見たりするなど様々なことをしましたが、まったくわかりません。なので渋々先生に質問をしてみました。すると、とてもわかりやすく教えていただき、「別に質問することは恥ずかしいことではなくて、逆にとてもいいことなのでは!?」と気づきました。そこから、自分だけでため込まず、わからないことは先生、またはその問題を理解している友達にどんどん質問し、どんどん理解することができました。わからない問題についての質問は、特に中学入試直前の期間とても役に立ちました。私は、特に雨温図が全く理解できなかったのですが、社会の先生がとても丁寧に教えてくださったことにより、雨温図を完全習得することができました。中学入試では、その「雨温図」が社会の問題で出ており、私は迷わず、自信をもって答えることができました。1つの問題にかかる時間はとても短縮され、他の難しい問題に時間を回すことができました。1点がとても大切な中学入試の中、わからないことを克服したからこそ、私は同志社中学校に合格できたと思います。

  • 浜学園での3年間
    • 浜学園での3年間
    • M.T. さん

    • 西京高等学校附属中学校合格

    •  私は、3年生の冬に中学受験をしたいと思い、家の近くにできた浜学園の入塾テストを受けました。Hクラスでの入塾となりました。Hクラスでしたが宿題はVクラスの範囲までやりました。そうすると2ヶ月後のクラスがえでSクラス、その2ヶ月後のクラスがえでVクラスに上がれました。しかし、一度4年生の途中でVクラスからSクラスに落ちてしまいました。とてもくやしかったので、復習テストでいい点を確実にとれるようにわからなかった問題の見直しをがんばったり、わからない問題は先生に必ず質問することを心がけたので、Vクラスにもどれました。計算テキストは毎朝15分ほど朝食後に学校へ行く前にしました。5年生になってからは社会をとるようになって教科数も増えたので、宿題も増えて大変になりました。6年生になってからは、公開学力テストの後に行われる国語記述力錬成テストを受けて記述力を高めるようにしました。そして、Web解説を見て復習しました。また、最高レベル特訓の算数では、上には上の人がいるということを実感し、いい刺激を受けました。問題は難しくてついていくのが大変で、宿題にかかる時間が増えて全部終わらなくなりました。そこで1週間ごとの計画を立てて、計画的に宿題をするようにしました。夜は眠たくなって勉強がはかどらないので、朝食前に6時30分から7時30分まで勉強し、時間を有効活用できるようにしました。10月以降は塾から宿題の優先順位は日曜志望校別特訓、過去問、マスターコースだと教えてもらったので、日曜志望校別特訓の宿題は絶対に全部するようにしました。作文は先生の添削をもとにもう一度書き直しました。入試直前特訓が始まってからは理科や社会の暗記分野を強化したり、学校の教科書を読んだりしました。そして、西京高等学校附属中学校に合格しました。私が合格できたのは塾でのサポートや家族の協力があったからだと思います。ありがとうございました。

  • 浜学園での2年間
    • 浜学園での2年間
    • S.I. くん

    • 洛南高等学校附属中学校合格
      洛星中学校合格
      東山中学校合格

    •  僕は、5年生の初めに浜学園円町教室に入りました。教室は、新しくできたばかりで机、イスなど全てがキレイで気持ちのよい環境でした。最初は、Hクラスで算数がとても難しく、公開学力テストで点数がとれませんでした。そこで、復習テスト、公開学力テストの間違った所を出来るようになるまでやり直しをしました。それを続けていると6月頃にSクラスに上がることが出来ました。

       6年生になる春には、新型コロナウィルスの影響で学校も浜学園にも行くことが出来ず、浜学園のWeb授業を受け、学校に行けず空いた時間にひたすらそれまでの公開学力テストで間違ったところ、復習テストのやり直しをしました。受験の天王山の夏期講習では、早朝特訓、午後特訓を受けてわからない問題を徹底的に質問し、理解出来るまで問題を解きました。僕は、講習の授業で書き写すのに時間がかかってしまい、あまり先生の話を聞けておらず、どう手を付けて良いかわからない問題が多くなってしまったため、出来るだけ先生の話を聞くようにしました。その後の合否判定学力テストでは、志望校判定がA判定になるようになりました。

       円町教室で試験日のカウントダウンの掲示が始まったころ、日曜志望校別特訓の算数が難しくて落ち込んでいたとき、教室長や事務員さんに「まだこれからかんばっても十分大丈夫」と言ってもらえて前向きになりました。入試直前特訓では1組に入りましたが、クラスの真ん中あたりの順位で少しへこみました。でも、「合格する!」ということだけ考え、一心不乱にがんばりました。

       試験前日には、おやすみコールでMコースの先生方のはげましの声を聞いたり、円町教室に電話して、「がんばってきます!」と宣言をしました。すると、入試当日には、緊張がほぐれ、いつもの調子で挑むことが出来ました。そのおかげで、受けた学校全てに合格しました。

       僕ははじめ浜学園に入ったころ、先生に質問するのも恥ずかしくてできなかったけど、最後のほうは毎回先生に質問していました。マスターコースの授業後いつも僕の質問に遅くまでつきあってくださった先生方に感謝しています。また、僕があきらめずにここまでこれたのは円町教室の教室長、事務員さん、先生方、Mコースアドバイザーの先生をはじめMコースの先生方、皆様のおかげです。いつも温かく見守り励ましてくださりありがとうございました。今思えばしんどいこともあったけど楽しい浜学園での2年間でした。

円町教室の開講コース

学年名称
小2
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小3
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。

時間割

教室へお問い合わせください。