中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

【Webサイト】今年度より塾生全員に非認知スキル教育を提供!
【対談記事】浜学園が「非認知能力」に注目する理由

役に立つ!中学受験情報なら

中学受験ニュース

執筆:奈良県北葛城郡 西大和学園中学校・高等学校 社会科 浮世博史

みなさんの、お父さんやお母さんが習った歴史と、みなさんが習っている、あるいはこれから習う歴史… ずいぶんと変わっているのを知っていますか?
 大きく変わったこと、今では教えないこと、いくつかあげてみますから、お父さんやお母さんと話し合ってみてくださいね。

① 大化の改新は645年からではなく、646年から。
② 正倉院の校倉造は、そのすきまの部分が湿気や乾燥で開いたり閉じたりするとい
う話はウソ。
③ 鎌倉幕府の成立は1185年。イイクニつくろうの1192年じゃなくなった。
④ 銀閣は、もともと銀箔を貼る計画なんてなかった。妻の日野富子に銀箔貼るのを
反対された、なんて話はウソ。銀閣と呼ばれたのは江戸時代。
⑤ 織田信長は長篠の戦いで「鉄砲の三段打ち」なんてしていない。
⑥ 参勤交代は、大名にお金を使わせて力を弱めるため、なんて話はウソ。
⑦ 大井川に橋がかけられなかったのは、西国大名が反乱を起こして攻めてきたとき、
渡りにくくするため、なんて話はウソ。
⑧ 島原の乱は、天草・島原一揆というように「乱」から「一揆」に変わった。
⑨ キリシタンを発見するのにキリストの像が描かれた板などを踏ませるのは「踏
絵」じゃなくて「絵踏(えふみ)」。「踏絵」はその時使う板のこと。
⑩ 「士農工商」という身分の序列はない。農民は、二番目の身分で、「工」や
「商」よりえらいんだよ、と思わせていた、なんて話はウソ。
⑪ 幕府は「慶安の御触書」なんて出していない。
⑫ 平賀源内はエレキテルを発明していない。
⑬ 「享保の改革・寛政の改革・天保の改革」を「江戸の三大改革」とは言わなくな
った。
⑭ 吉田松陰は松下村塾をつくっていない。
⑮ ペリーは四隻の蒸気船を率いて来航していない。

 どうでしょうか。江戸時代までの歴史の説明で、昔は間違えて説明していたもの、前からわかっていたことなのに、誰かが勝手に説明してしまって、みんながそうだと思い込んでしまっているものをあげみました。
歴史の研究も日々進んでいます。もうそんなこと、今では言わないのに、ずっと訂正されないままできているものがたくさんあります。
 学問の出発点は、「はたしてそれはほんとうなの?」と疑ってみること。鵜呑みにしないで、ちょっと調べてみよう、と思ってほしいですね。
歴史をずっと楽しく感じられて、知らなかった新しい発見があるはずです。
 じゃあ、さっそく①~⑮を自分で調べてみてください。「なぜだろう?」「ああ、そうか」「いや、でも…」と色々楽しんでみましょう。