中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

【Webサイト】今年度より塾生全員に非認知スキル教育を提供!
【対談記事】浜学園が「非認知能力」に注目する理由

役に立つ!中学受験情報なら

中学受験ニュース

進学教室浜学園が独自の切り口で中学校を取材し、その魅力をお伝えしていきます。

「違いという共通点からの出発」を教育テーマとして掲げられている同志社国際中学校・高等学校。海外からの帰国生徒が日本で一番多く在籍する学校でもあります。多様なバックグラウンドを持った生徒が独特で自由な校風を作り出し、日々のびのびと過ごしています。今回はそんな同志社国際中学校・高等学校の校長である戸田先生にお話を伺いました。

もっと読む

同志社国際中学校・高等学校 校長 戸田光宣先生と浜学園経営企画室渉外担当 山田

同志社系列のコンセプト、受け入れた帰国生徒にプラスの価値付けを

―本日はよろしくお願いいたします。はじめに、御校の「建学の精神」はどのようなものでしょうか。また、御校の「設立の経緯」についてお聞かせください。

本校は同志社系列の学校ですので、そのルーツは新島襄が英学校を設立したところにあります。その時からキリスト教に基づいて教育を行うこと、自由主義・国際主義であることが共通コンセプトとして同志社系列の学校に根付いています。
本校の設立は1980年で、このときは高等学校しかありませんでした。そのときに本校に求められていたことは、帰国生徒の受け入れをするということでした。当時は日本企業が積極的に海外進出を始めたころで、帰国した子どもたちの教育をどのように行っていくかということが社会問題となっていた時期でした。そんな中、全国に3校、関西地区では唯一の帰国生徒の受け入れ専門校として設立されたのが本校です。
また、1988年には同志社国際中学校が設立されました。帰国生が日本で「異物」として扱われていた時代だったため、海外から帰国した子どもたちは自らが帰国生であることを隠していました。英語の授業で帰国生は、わざと日本人らしい英語の発音をしたほどです。日本に帰国した子どもたちに、コンプレックスに感じているものが実はプラスのものである、という価値付けを早い段階でしてあげたいという思いで中学校を開校しました。

全校生徒の3分の2が海外生活経験者

―私学の学校さまにはそれぞれの持ち味がありますが、御校の特色は何であるといえるでしょうか。

本校の特色は、全校生徒1,200名中800名が1年半以上海外に滞在し、現地の学校に通ったことがある海外生活経験者であるということです。在校生の最終滞在国のみを数えても、世界47カ国にものぼります。日本で最も帰国生徒が多い学校です。残りの3分の1の生徒が、日本で生まれ、日本の学校を卒業した国内一般生です。
海外帰国生と国内一般生がともに過ごすことによって、多様な文化や価値観が自ずと生じてきます。
また、本校では海外帰国生の受け入れを中学1年生から高校2年生の末まで行っています。帰国したため編入する生徒もいれば、親の赴任などに合わせて途中で海外へと旅立つ生徒もいます。そのため、ホームルームクラスが固定的ではなく、流動的なのも本校の特徴の一つです。

世界が極端に近い

―学校内はどのような雰囲気でしょうか。

本校の雰囲気を一言で言い表すと、「世界が極端に近い」です。例えば、終業式の日に、生徒が「今から帰るよ」と電話をかける先が東南アジアだったり、「遊びにおいでよ!」と誘われた先がアメリカだったり。また、帰国生は、海外にいる親の元へ一人で飛行機に乗って帰れても、日本では電車の切符の買い方を知らないということもあります。そんなときは、国内一般生が切符の買い方を教えます。巷でよく耳にするようになった「Diversity(ダイバーシティ)」が本校では日常生活の前提となっています。
さらに、世界で日々起きる様々な事象がとても身近に感じられる雰囲気も本校の大きな特徴です。多くの日本人が遠い出来事と感じる中東やフォークランドでの紛争に関わる国が、クラスメイトに関わりのある国だということがあります。また、隣国とのいさかいに心を痛めたりブレグジット(イギリスのEU離脱問題)の行方を見つめたり。国内一般生は、そんな国々やそこに暮らす人々に思いを馳せ、帰国生は現状を詳しく伝えるという役割を果たしてくれています。遠い国での出来事が自分に関係のあることとして実感を持って迫ってくるようです。また、アメリカ大統領選挙の際の、高校3年生のフロアの熱気には凄まじいものがあります。通りすがりに「先生、カリフォルニア州が負けた!」と言ってくるような調子です。
その一方で本校は、京都や奈良、大阪に近い位置にあり、日本の文化に触れやすい環境にあります。帰国生はもちろん、国内一般生にとっても刺激的な環境となっています。

習熟度別・特別クラスで勉強

―御校の教育の特徴はどういうものでしょうか。何かカリキュラム上で工夫されていることがあればお聞かせください。

海外で教育を受けてきた帰国生と、日本で教育を受けてきた国内一般生とが一緒の授業を受けるのは難しいため、習熟度別クラスに分かれて授業を行っているのが特徴です。
例えば英語の授業では習熟度別にクラスを6つに分けています。ネイティブ並みに英語を話せる生徒もいれば、全くそうではない生徒もいるからです。生徒たちは自分の力に応じたクラスで英語の授業を受けています。
海外で教育を受けたために、数学の未履修分野がある生徒や、日本語にまだ慣れていない生徒も見受けられるため、数学や国語でも特別クラスを設けています。
本校は普通科なので、大学に進学できる程度の高度な学力を身につけてもらうことを目指しています。授業を異なるクラスで受けたとしても、ホームルームクラスでは一つに再結集できるところも特徴です。

多くの生徒が同志社大学・同志社女子大学へ

―生徒さんの卒業後の進路についてお教えください。

医歯薬系や建築系など、同志社大学・同志社女子大学にない学部への進学を志す生徒や、関東にルーツを持つ生徒を除いて、90%近くの生徒が同志社大学や同志社女子大学に進学します。現在の同志社大学は非常に幅広い学部を展開し、学びたいという思いを多くの分野にわたって充足させられる環境を持っているため、同志社大学への進学を目指して本校に進学することを決める受験生もいます。また、帰国生の中には、「もう一度海外で学びたい」という思いを抱いて、海外の大学への進学を決める生徒も数名います。高校での成績順に同志社大学や同志社女子大学での学部選択権が与えられるため、高校3年生の授業は全生徒が必死になって取り組み、中身の濃い学びができています。決して受け身にならず、分からないところは納得できるまで先生に質問する姿がよく見受けられます。

多様な価値観に気づける

―御校を目指す受験生に向けて何かメッセージをお願いいたします。

本校に詳しくない一般の方々からすると、京田辺というローカルな位置にあることや学校名に「国際」と付くことなどを含め、「かなり変わっている学校」というイメージなのではないでしょうか。しかし、本校は海外帰国生と、国内一般生が共に啓発しあう、「少しだけ変わった学校」なのです。カリキュラムは完全に普通の中学校や高等学校と同じものになっています。英語が話せなくとも全く問題ありません。入学後に力に応じて英語を勉強できる環境が整備されています。
本校は20年前に改築しているのですが、その際のコンセプトは「コミュニケーション」でした。図書館はコミュニケーションセンター、食堂はコミュニケーションカフェ、中庭はコミュニケーションプラザといった具合です。特に、コミュニケーションセンターでは、20年前からアクティブラーニングができるような円卓のエリア、プレゼンテーションを行うエリアなどを備えています。学びとは自分で何かをすることである、という考えに基づいてこのような空間が整備されました。時代を先取りしているのも本校の特徴です。
学校選びというものは、自分の限られた人生の中の3年間、もしくは6年間をどのように使うかを決めることであるとも考えています。キャリアアップや旧七帝大などの大学を目指して受験勉強を積み重ねるという選択肢もあれば、本校のように、全く違う価値観にもまれて自分の将来をどうデザインしていくのかを考えるという選択肢もあります。本校の高校3年生の生徒は、大学で勉強したいことや行ってみたい大学について進路面談の際に話してくれます。そこで「偏差値」という言葉を聞くことはほとんどありません。
近年トレンドとなりつつある「国際」という言葉に乗せられるのではなく、自ら価値観を創り上げていきたいと思っています。本校に入学されたら、偏差値だけでは測れない、多様な価値観に気づくことができるでしょう。

―どうもありがとうございました。


⇒同志社国際中学校・高等学校HP

取材日:2019年10月18日