中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

役に立つ!中学受験情報なら

中学受験ニュース

この春から小4になる娘がいます。通塾をしていますが、
①塾がある日の家での勉強時間
②塾がない平日の勉強時間
③休日の勉強時間
を具体的に教えていただけないでしょうか。4年生からは、ほぼ自由時間はないものと考えた方がよいのでしょうか。
学年が上がるごとに勉強時間をどのように増やしていかれたかを教えていただけると嬉しいです。

塾がある日の家での勉強時間

 小4で塾があると、帰ってくる時間は午後7時~8時くらいでしょうか。1日に1科目であれば。我が家では、小4の時は帰ってから1時間くらい勉強していました。小4ならそのくらいにしておかないと、寝るのが遅くなってしまいますから。

もっと読む

塾がない平日の勉強時間

 塾がない平日は学校から帰宅して2時間半くらいでしょうか。小4だと3時間勉強すると疲れてしまいますからね。

休日の勉強時間

 休日も、なるべく勉強時間を多くしないようにしていたのです。小4は、やはりまだまだ遊びたい盛りですし、自由時間は大事ですから。塾と学校の宿題が終わったら、とにかく全部遊ぶという感じにしていたのです。午前中は勉強せず、午後は遊びに行ったりして、勉強は長くても1、2時間しかしていませんでした。

あらかじめ1日の勉強量を決めておく

 私は、1日にする勉強量を決めて、「それが済んだら終わり」というようにしていました。そうすれば子どもたちは一気にやって終わらせますから。

それに、だらだら勉強すると、「時間だけかかって、点数は上がらない」ということになりがちです。だからこそ、勉強時間をコンパクトにするということは大切なのです。

学年が上がるごとに宿題が増えるので、勉強時間は1時間くらいずつ増えていきます。そこでも私は、「宿題を終わらせればよし」としていました。

小4こそ自由時間が大切

 
4年生は、ほぼ自由時間がないということはありません。6年生になれば、勉強時間は増えますよね。だからこそ、4年生のうちは自由時間をどんどん作るように努力しないといけません。それなのに、宿題をだらだらしていたら勉強時間が長くなり、自由時間が減ってしまいます。「だらだら勉強しない」ということが大切です。

休日も勉強ばかりというのはよくありません。我が家では外に遊びに行ったり買い物に行ったりしていました。なるべく4年生は遊ばせてほしいと思います。

POINT

 

  • あらかじめ勉強量を決めて、それが済んだら自由時間にする
  • だらだらと勉強をさせないようにする
  • 小4のうちは、なるべく自由時間や遊ぶ時間を確保するよう努力する
この「佐藤ママが語る!」では、灘中へ3人合格、お嬢様は洛南中に合格され、そして東大理Ⅲへ全員進学された佐藤ママこと佐藤亮子(浜学園アドバイザー)さんのノウハウを紹介していきます。

※このコンテンツはYouTube佐藤ママチャンネル(https://youtu.be/Qwo2D40DwjI?si=MhQ3v7Zo7jIQ9Dxe)を参考にまとめています。