中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

【Webサイト】今年度より塾生全員に非認知スキル教育を提供!
【対談記事】浜学園が「非認知能力」に注目する理由

役に立つ!中学受験情報なら

中学受験ニュース

「よみこむこよみ~知っていますか日本の暦~」シリーズの第一弾です。

お子様と一緒にぜひ目を通してみてください。
ご家族で季節を感じる暮らしを楽しんでいただけたら幸いです。
そして、「他にもこんな勉強のコツが載っているよ」「この方法やってみようか」とお話されるきっかけにしてみてくださいね!


もうすぐお正月ですね。
みなさんはそもそも「お正月」とはどのような意味か、またお正月ならではのものに色々な由来があるのはご存知ですか。

もっと読む
一月一日は「正月」ではない

「もういくつ寝るとお正月」という有名な歌にもあるように、年末がせまると「もうすぐ正月だね」という話がみなさんの間でもなされるでしょう。
かんちがいされやすいのは、「一月一日を正月という」というまちがい。
月の字をつかうように、正月は「年のはじまりの月」をさすことばで、一月一日は「元日」が正しいのです。
ちなみに、「元旦」という言い方もありますが、これは「元日の朝」をさします。

おせち料理にこめたおもい

おせち料理は「御節」と書くように、「大事な節目に食べる」という意味。もちろん、年の節目である一月が一番大切なのです。
おせちには赤いもの(えび、にんじんなど)と白いもの(だいこん、れんこんなど)が入りますが、日本の国旗が赤と白であるように、古くからこの二色は「魔除け(赤)と清らかさ(白)」を表すおめでたいもの。
伊達巻のように巻いた料理は、昔大切な文書や絵を巻いて保存していたことで、「今年も大切なものを失わない」ようにとの願いがこめられ、昆布巻きは「よろこぶ」につながるだけでなく「子生」と書いて元気な子がたくさん生まれるようにという意味も・・・。

というように、この一年がいい年であるようにとの強い願いがこめられているのです。

ちなみに、近頃はおせちにお肉を入れることが珍しくありませんが、牛や豚のように四本足の生き物は、これまでおせちに入れてはいけないと言われていました。
「四」のように偶数のものは二で割り切れてしまうため、「二つに分かれる」「別れの一年になる」とされるためです。
ご存知でしたか?

お年玉は「これっぽっち」?

お年玉を入れるあの小さな袋を、よく「ポチ袋」といいます。
「ポチ」とは「これっぽっち」から来ており、「少ないけれど、もらってね」という渡す人の気持ちの表れなのです。
もちろん、「本当にこれっぽっちだね」なんて言いかえす人はいないでしょうけれども(笑)
あげる側ももらう側も、相手への気持ちを大切にしたいものですね。

いかがでしたか。寒さが厳しくなってきましたが、体調管理に気を配って明るいお正月を迎えてください。