【中学受験】実力テストの対策はどうすればいい?…力のつくテスト対策法を浜学園学園長が伝授!
実力テストの対策は必要ない?
範囲が決まっている復習テストと実力テスト、両方とも得意な人はなかなかいません。今回は実力テストが良かったけれど、最近復習テストが良くない、なんてこともあります。
復習テストでは、ペースを守って勉強がちゃんとできているかということが一つ試されているのです。では実力テストはどうなのかというと、他人ごとのように言えば「実力ですから対策なんて取らなくてよいのです」となります。確かにそう言えば、なるほどと思っていただく人も多いと思います。
究極の実力テストは「入試」
しかし、一つ考えてみますと、究極の実力テストは、入試なんです。ということは、当然ですがいずれ入試の1週間前というのが来るわけです。その時に、もう必死になってやらなければいけないことがいっぱい残っているという状態になっているかもしれませんが、これは本来想定してはいけない状態ですよね。
あと1週間、何が出るかわからない状態で、何をすべきか考えます。過去の入試問題もやってきました。学校の名前のついたプレテスト的なものも受けた経験があるかと思います。そうすると、いろいろな失敗をしたり、できなかった単元が見つかったりもしたはずです。
テストとは、そのために受けているのです。良い判定をもらうためだけに受けているのではありません。結果が良ければ、前向きにはなれると思います。しかし、課題を見つけるという部分でいうと、「結果が良ければいい」というわけではないのです。
テストを受けて、苦手な単元をあぶり出す
そういったことを積み重ねてくると、ここを落としたくない、これが出たら困る、という部分があるはずです。子どもに「どこが出たら困る?」と聞いてもなかなか言いづらいかもしれませんが、テストを受けてみたら、どの単元のせいで悪かったのかということがわかります。そして、それを次のテストで潰せているかどうかが大切です。その回の偏差値が良かった悪かった、これでは役に立ちません。入試の1週間前だったら一通り全部潰せているのが普通だと言えば普通なのですが、その中にも濃淡があるのです。
「これはずいぶんできるようになった」というのと、「やはりまだちょっと不安だな」という感じです。よくある「〇〇の法則」みたいなもので、出題されたら嫌だなと思うと何か引き寄せるようなところもあります。
それが最後の1週間に山ほどあったら困りますから、一つ二つ、これを最後にきちんとやっておこうとなります。入試であれば、その学校の傾向を考えます。「こういうところがよく問われているな」「こういうところがよく使われているな」という中で、弱いところをやっておけば自信になります。
自分で課題を設定してテストを受ける
実力判定テスト、合否を判定するテストであれば失敗しても痛くないわけですから、そういう意味では何か一つ二つ、それまでのテストで失敗したところや単元を復習してみるとよいでしょう。
前のテストで計算間違いをして痛い思いをしたなら「今日は計算間違いに気をつけよう」と決めたり、時間の配分を間違ったのなら「時間配分をしっかり考えよう」「時計を見ながらやろう」と気をつけたり、そういう課題をもってテストに臨むのです。今5年生ですから、まだこれからたくさんテストを受けます。その経験値を増やしていきましょう。
例えば、浜学園なら毎月実力テストが1回あるので、1年で12単元潰せるということです。だいぶ潰せますよね。そういう思いをもってテストに臨んでいただくというのも一つの考え方かなと思います。時間もなかなかないと思うのですが、「この単元苦手だな」と思うところや、「出たら困るな」と思うところをやってみてください。そうしたら、そのテスト(チャンス)で苦手な単元を一つ潰せるかもしれませんからね。そういうふうにテストをご利用いただくとよいかと思います。
まとめ
- テストは課題を見つけるために受けるもの
- 自分で課題を設定してテストを受けるようにする
- 入試前は学校の出題傾向も考えたうえで、弱点を補強する
※このコンテンツはYouTube【中学受験】進学教室浜学園チャンネル(https://youtu.be/vOEti4bl7Ro?si=DuWF-jvxYMwFzDXs)を参考にまとめています。
進学教室浜学園