対象学年 |
実施教室 |
小1
|
「かけ算」・「割り算」の数量習得し、それを使った「文章題」の学習をします。また、学ぶことを楽しむためにパズルのような問題で「図形」や「規則性」、「場合の数」などの算数の主要分野を体験していきます。算数好きになることが目標です。 |
小2
|
「四則混合計算」のような複合的な数量処理の習得と平行して、様々な「文章題」において複合的な思考の体験をしていきます。閃きにたよるパズルのような問題だけでなく、「条件を整理し、考えを組み立てて解答を導く」算数の本当の楽しさに触れることが目標です。 |
小3
|
整数・小数・分数の数量処理を習得し、「数論」・「図形」・「文章題」といった受験算数の主要部分を一通り学びます。3年生のマスターコースの学習内容を深め、4年生の学習につなげていく内容で、難問に取り組みながら、自ら考えることの重要性を学び、実現していくことが目標です。 |
小4
|
整数・小数・分数の数量処理の習得を前提に、より深く受験算数の主要分野に入っていきます。「数論」・「規則性」・「図形」・「文章題」・「場合の数」などの算数主要分野において基本的なレベルの入試問題を体系的に解き、「条件を整理し、考えを組み立てて解答を導く」ことを保護者の手を借りずに一人でもできるような力を育てることが目標です。マスターコースとの併用でスパイラル効果をいっそう高め、5年生の学習につなげていきます。 |
小5
|
講義Ⅰと講義Ⅱに分かれ、受験算数の全分野を十分な時間をかけて講義し、徹底的に演習します。講義Ⅰで「比」の活用を中心においた受験算数の基礎力を、講義Ⅱで「文章題」の演習を通し条件整理力や論理力を磨きます。これにより、難関レベルの算数に対応する確固たる礎を作ることが目標です。また、マスターコースとの併用でスパイラル効果をいっそう高め、圧倒的な処理能力やハイレベルな思考力がより得やすくなります。 |
小6
|
講義Ⅰと講義Ⅱに分け、中学入試に最頻出の単元をバランス良く両講義に配列することで、問題の質や難易度を段階的に上げながら、知識力と実践力の完全定着を目指します。難関中入試算数の問題を解く上では、初見の問題をしっかり考え抜き答えを導き出す思考力と、制限時間内に早く正確に解く処理能力を磨くことが重要となります。本講座では、他の受験生が目にしない難問を様々な視点からとらえることで、得点力アップにつなげます。また、大量の問題に触れることで、答案作成能力を鍛え、合格を確実なものにする力を養います。 |