中学受験をするか、しないか。これはお子様の今後を左右する決断であるだけに、保護者にとっては悩ましい問題です。まずは近年の中学受験事情と中学受験のメリットを確認してみましょう。中学受験する・しないを判断する材料にしてみてください。
*本記事では、浜学園が本拠を置く関西圏での中学受験についてご紹介していきます。
2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大は世界中で少なからぬ影響を与えてきました。経済的な理由で残念ながら中学受験を断念したご家庭もあったことと思われます。しかしながら、2022年度の関西の中学受験応募率はコロナ禍以前の水準を維持しました。
中学受験塾には今も昔も医師や弁護士のご家庭のお子さんが多くいらっしゃいますが、浜学園では近年サラリーマンのご家庭や転勤族のご家庭、海外駐在から帰ってきたご家庭のお子さんも増えています。医学部進学を見据えている場合もあれば、のびのびとした学生生活を求めている場合もあります。また、生徒層の多様化を狙う学校も増えてきています。今、中学受験は徐々にポピュラー化しつつあると言えるでしょう。
コロナ禍の厳しい環境にありながら中学受験界が以前の水準を維持しつつ、また受験者層が広がりを見せている、その理由をまずは見てみましょう。
最初の緊急事態宣言が発令されたのが2020年4月のことでした。同時に全国で一斉に休校措置がとられたことも記憶に新しいですね。私立中学が注目されることになった理由の一つは、オンライン授業を積極的に取り入れた学校が多かったことが挙げられます。関西のある学校では19時までみっちりオンライン授業が行われ、生徒はクタクタだったものの、コロナ禍に関わらず学習の遅れを出すことがなかったそうです。
すべての私立校が対応が速かった、すべての公立校が対応が遅かった、というわけではありませんが、やはり私立校の対応の速さ、手厚さは目立ちました。そのため「やはり私立は頼りになる」と感じられた保護者も多くいたようです。
コロナ禍以前から「中学受験する派」からよく聞かれていた理由の一つには、「高校受験を避けられるから」というものがあります。大学までエスカレーター式の学校もあり、受験に追われることなくのびのびと学生生活を過ごすことができる点に魅力があります。
また、地域にも寄りますが、「高校受験を避ける」派の中には「内申制度を避けたい」という方達もいます。内申制とは、中学校で学ぶ9教科の成績を総合的に評価する方法です。中学校の先生が内申書(調査書)を作成し、受験者が希望する高校に提出します。都道府県によっては3年生の成績のみだったり、1年生から3年生までの成績だったりと、内申書に記載される範囲が異り、宿題や提出物をしっかりやっているかも記載されることがあります。また、高校によって内申点の計算方法や入試の点数と内申点の比重が異なります。
大阪府は、公立高校が強いエリアとして知られています。大阪府では、中学での3年間の成績が内申点の計算に用いられます。人気の高校に入りたいのであれば、5教科だけでなく副教科でもオール5が必要になる場合もあります。
お子さんの性格によっては、内申制が合わないという場合があり、そうすると学力があっても希望の高校に入れない、ということが起こり得ます。これを避けるため、試験当日の点数で合否を決める中学受験を選択するという層が一定数おられます。
大学受験をする場合、中・高の6年という長いスパンで受験計画を立てられるのはメリットです。中高一貫校、特に進学実績を売りにする学校では、公立校よりも学習進度が早い場合が多くあります。中高の学習内容を早めに終えれば、残りの時間を大学受験の勉強に充てることができます。 難関大学や医学部への進学を考えるご家庭は、学校の進学実績も気になるところです。実績のある学校へ入れば、難関大に入れる確率が高いと考えることができます。また、同じ目標を持つ仲間が集まりやすいため、切磋琢磨し合える環境も魅力です。
中高一貫校の6年という長いスパンには上記のようなメリットがある一方、高校受験がないために中だるみしやすい傾向があるのも事実です。お子さんによっては学校・保護者でうまく学習サポートをしてあげる必要があります。
中学受験のメリットには惹かれるけれど、実際に受けるとなると大変そう……と迷われる方もおられるでしょう。そんな時はまず一度、お近くの塾を訪れてみてはいかがでしょうか。教室の雰囲気を実際に感じられたり、中学受験のプロからお子さんの学力や性格、ご家庭の方針に合わせたアドバイスを受けられたりもします。中学受験の具体的なイメージが湧いてくることでしょう。塾によってはお子さんに学力テストを受けていただき、学習の定着度も見ながらより細かく、具体的なアドバイスを受けることもできます。