6月5日(土) | 午前の部10:30~11:50 午後の部14:30~15:50 |
6月6日(日) | 午前の部10:30~11:50 午後の部13:30~14:50 |
午前の部 | 午後の部 | ||
---|---|---|---|
両日 | 6/5 | 6/6 | |
説明 | 10:30~10:40 | 14:30~14:40 | 13:30~13:40 |
国語(25分) | 10:40~11:05 | 14:40~15:05 | 13:40~14:05 |
説明 | 11:10~11:20 | 15:10~15:20 | 14:10~14:20 |
算数(25分) | 11:20~11:45 | 15:20~15:45 | 14:20~14:45 |
参加賞配布 | 11:45~11:50 | 15:45~15:50 | 14:45~14:50 |
午前の部 | 午後の部 | ||
---|---|---|---|
両日 | 6/5 | 6/6 | |
説明 | 10:30~10:35 | 14:30~14:35 | 13:30~13:35 |
国語(30分) | 10:35~11:05 | 14:35~15:05 | 13:35~14:05 |
説明 | 11:10~11:15 | 15:10~15:15 | 14:10~14:15 |
算数(30分) | 11:15~11:45 | 15:15~15:45 | 14:15~14:45 |
参加賞配布 | 11:45~11:50 | 15:45~15:50 | 14:45~14:50 |
5月1日(土)10:30~12:00 |
三田・なかもず・名古屋・いりなか |
5月1日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・上本町・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・いりなか・豊田・那覇 |
5月2日(日)10:30~12:00 |
枚方・京都駅前・名古屋 |
5月2日(日)14:30~16:00 |
三田・神戸元町・上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・千種・いりなか |
5月8日(土)10:30~12:00 |
京橋・西大寺・八事 |
5月8日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・北大路・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月15日(土)10:30~12:00 |
三田・京橋・西大寺 |
5月15日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・芦屋・西神中央・明石・姫路・豊中・川西・千里中央・茨木・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月16日(日)10:30~12:00 |
三田・枚方・京都駅前・名古屋 |
5月16日(日)14:30~16:00 |
西神中央・神戸元町・岡山・上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・千種 |
5月22日(土)10:30~12:00 |
加古川・西大寺・八事 |
5月22日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・八事・御器所・藤が丘・豊田・那覇 |
5月23日(日)10:30~12:00 |
上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・八事・御器所・豊田・那覇 |
5月23日(日)14:30~16:00 |
三田・なかもず・名古屋・八事・御器所・豊田・那覇 |
5月29日(土)10:30~12:00 |
三田・西大寺・八事 |
5月29日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・茨木・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月30日(日)10:30~12:00 |
上本町・枚方・なかもず・名古屋・一宮 |
5月30日(日)14:30~16:00 |
なかもず・名古屋・一宮 |
実施日 | 時間 | 西
宮 |
神
戸 住 吉 |
三
田 |
芦
屋 |
六
甲 |
伊
丹 |
宝
塚 |
西
神 中 央 |
明
石 |
姫
路 |
加
古 川 |
神
戸 元 町 |
岡
山 |
豊
中 |
川
西 |
千
里 中 央 |
茨
木 |
高
槻 |
上
本 町 |
天
六 |
京
橋 |
枚
方 |
5/1(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/2(日) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
5/8(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
5/15(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/16(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
5/22(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
5/23(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ||||||||||||||||||||||
5/29(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
5/30(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 |
実施日 | 時間 | 西
大 寺 |
大
和 八 木 |
天
王 寺 |
な
か も ず |
い
ず み |
堺
東 |
泉
大 津 |
王
寺 |
和
歌 山 |
四
条 烏 丸 |
草
津 |
京
都 駅 前 |
北
大 路 |
円
町 |
名
古 屋 |
千
種 |
※
八 事 |
御
器 所 |
藤
が 丘 |
豊
田 |
一
宮 |
那
覇 |
5/1(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/2(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
5/8(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/15(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/16(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
5/22(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/23(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/29(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
5/30(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ |
学年 | 小2・小5 | 小3・小4 |
時間 | 11:00~12:30 | 13:30~15:00 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)佐藤亮子様のプロフィール お子様全員を進学教室浜学園で学ばせ、三人のご子息を灘中・高(神戸市)、ご息女を洛南高附属中・高(京都市)から、東京大学理科Ⅲ類(医学部)に合格させた佐藤ママとして各種メディアにご出演。 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)三田学園中 | 4月24日(土) | 13:00~14:30 |
滝川中 | 15:30~17:00 |
|
神戸国際中 | ||
淳心学院中 | 18:00~19:30 | |
滝川第二中 | 5月1日(土) | 10:00~11:30 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)村田竜祐先生のプロフィール&メッセージ 浜学園算数科主管,駿台浜学園熱烈応援プロジェクト統括,小6灘コースプロジェクト担当,小6星光・東大寺コース統括。浜学園で約30年トップ講師として教壇に立ち、灘,星光,東大寺,洛南,西大和等、担当する志望校コース対象校全てにおいて日本一を達成している。また、講演会も20000人以上の保護者・生徒が参加し好評を得ている。 「コロナ禍にあって、自宅学習が多くなり、正しく学習できる人とそうでない人の差が見られます。この機会に、原点に立ち返り、勉強方法を見直してみませんか? 今回は、子どもを応援する保護者のための「マネージメント法」です。保護者が子どもにアドヴァイス&サポートする上で大切なポイントを余すところなくお伝えします。」 |
社会 | 9:10~10:00(50分間) |
国語 Ⅰ | 10:10~11:00(50分間) |
算数Ⅰ | 11:10~12:00(50分間) |
昼 食 | 12:00~12:30 |
理科 | 12:40~13:30(50分間) |
国語Ⅱ | 13:40~14:30(50分間) |
算数Ⅱ | 14:40~15:30(50分間) |
4月3日(土)10:30~12:00 |
三田・西神中央・なかもず・四条烏丸・北大路・円町・いりなか・豊田・一宮・那覇 |
4月3日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・明石・豊中・大和八木・泉大津・四条烏丸・京都駅前・いりなか・御器所・豊田・一宮・那覇 |
4月4日(日)10:30~12:00 |
なかもず・名古屋・御器所・那覇 |
4月4日(日)14:30~16:00 |
三田・明石・神戸元町・上本町・枚方・西大寺・なかもず・四条烏丸・名古屋・千種・いりなか・御器所・那覇 |
4月10日(土)10:30~12:00 |
西神中央・西大寺・大和八木・四条烏丸・いりなか・豊田・那覇 |
4月10日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・豊中・川西・千里中央・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
4月17日(土)10:30~12:00 |
西神中央・加古川・西大寺・那覇 |
4月17日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・芦屋・西神中央・豊中・川西・千里中央・茨木・上本町・枚方・西大寺・天王寺・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・那覇 |
4月18日(日)10:30~12:00 |
名古屋・那覇 |
4月18日(日)14:30~16:00 |
三田・西神中央・神戸元町・岡山・豊中・上本町・枚方・西大寺・なかもず・四条烏丸・名古屋・千種・いりなか・那覇 |
4月24日(土)10:30~12:00 |
三田・西神中央・西大寺 |
4月24日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・豊中・川西・上本町・枚方・西大寺・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
4月25日(日)10:30~12:00 |
名古屋・御器所・那覇 |
4月25日(日)14:30~16:00 |
なかもず・名古屋・御器所・那覇 |
実施日 | 時間 | 西
宮 |
神
戸 住 吉 |
三
田 |
芦
屋 |
六
甲 |
伊
丹 |
宝
塚 |
西
神 中 央 |
明
石 |
姫
路 |
加
古 川 |
神
戸 元 町 |
岡
山 |
豊
中 |
川
西 |
千
里 中 央 |
茨
木 |
高
槻 |
上
本 町 |
天
六 |
京
橋 |
枚
方 |
4/3(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
4/4(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
4/10(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
4/17(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
4/18(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
4/24(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
4/25(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 |
実施日 | 時間 | 西
大 寺 |
大
和 八 木 |
天
王 寺 |
な
か も ず |
い
ず み |
堺
東 |
泉
大 津 |
王
寺 |
和
歌 山 |
四
条 烏 丸 |
草
津 |
京
都 駅 前 |
北
大 路 |
円
町 |
名
古 屋 |
千
種 |
い
り な か |
御
器 所 |
藤
が 丘 |
豊
田 |
一
宮 |
那
覇 |
4/3(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
4/4(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
4/10(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/17(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/18(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
4/24(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/25(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. | 配信日 | 対象学年・教科 | 講座名 | 講座内容 |
① | 5/1(土) | 小3~小5算数 | 浜太郎(オルパス算数研究所所長)が教える「算数おもしろ問題」に親子でチャレンジ! | 算数を長年研究してきた「浜太郎(オルパス算数研究所所長)」が、子供たちが思わず解いてみたくなるような秘伝の問題をご紹介します。小町算,虫食い算,図形パズルなど思考力が高まる問題をご用意。自分で考えていく力を鍛え、算数が好きになってもらいたいという気持ちから本講座を作りました。土曜、日曜などに親子でチャレンジしてもらえると嬉しいです。 |
② | 5/1(土) | 小3~小5算数 | 「偶然」から「必然」へ 算数の力を伸ばす思考力を育もう! | 問題を解くときに、数を当てはめたら「偶然」正解したという経験があるお子様も多いかと思います。正解を出す喜びはもちろん大切ですが、その先の「なぜ?」がわかる=「理解する」と算数の楽しさがより深まります。この講義では算数の成績を伸ばす上で必要な力のうち、思考力に特化し、様々な「数」の問題を楽しく考えた後、解説で「なぜ?」の部分を説明していき、正解を「偶然」から「必然」に変える方法を伝授します。 |
③ | 5/1(土) | 小4~小6算数 | ミスがなくなる! 計算のウラ技 | 最難関中に実際に出題された問題も交えながら様々な計算の工夫を紹介いたします。 ※整数・小数・分数の四則演算の方法は理解していることを前提といたします。 |
④ | 5/1(土) | 小4・小5国語 | 国語で解ける! 「適性検査型」問題にチャレンジ! | 近頃の入試問題で増えてきた「適性検査型(科目横断型)」入試。文章だけでなく、グラフや表、そして資料などを読みとって論述するという形式で出題されるのが大きな特徴です。解答づくりに必要なのは「データを読みとる力」、「解答をまとめる力」、「総合的な思考力」などと言われますが、それらはすべて国語力に大いに関係しています。「国語」の観点から科目横断型問題について一緒に考えてみませんか |
⑤ | 5/1(土) | 小4・小5理科 | 浜学園 月は東に 日は西に | 晴れた日の夜に上を見上げてみて下さい。そこに月はありますか? この講座では、月の基礎知識・月の満ち欠け・月食などを学習します。 月を学習したことがない人はもちろんのこと、月を学習したことがある人も受講してください。講座を受けた後、月が今までとはちがって見えるはずです。 |
⑥ | 5/16(日) | 小1・小2算数 | 公開学力テスト攻略法 ~図形編~・~文章題編~ |
公開学力テスト2枚目の得点法を伝授する講座です。 ~図形編~ 図形の数え方・見つけ方から、ふえ方の規則性まで、図形問題を攻略します。 ~文章題編~ 文章題の解き方を、線分図や表,そして「書き出し」まで、すべてお見せします。 |
⑦ | 5/16(日) | 小4・小5算数 | 【算数】公開学力テスト成績アップの秘訣9カ条 | 公開学力テスト作成に携わるスタッフが公開学力テスト成績アップの秘訣を伝授! ベテラン講師達が、過去に出題された問題を3つのパートに分けて、出題意図や解法のポイントを解説します。普段は聞けない作成視点での解説&アドバイスは必見の価値あり! 4年生の方も興味のある方は奮ってご参加ください! |
⑧ | 5/16(日) | 小5・小6算数 | オルパス算数研究所直伝 「小学生が解けない算数ベスト10」に挑戦してみよう | オルパス算数研究所の長年の研究データから、小学生が解けない算数の問題をランキング形式で発表し、秘伝の解法を直伝します。有名中学の入試問題も出題し、実戦での活用方法もご紹介します。これが解けるようになれば、公開での得点アップも間違いなし!果たして「小学生が解けない算数」第1位は何でしょうか・・・?! 乞うご期待! |
⑨ | 5/16(日) | 小4~小6国語 | 作文対策~はじめの一歩~ | 神大附属や大教大池田など多くの国公立系の学校で出題される「作文」について、取り組みの一歩目となる講座です。これまで出題された様々な種類の作文を紹介し、模範的な作文例を示しながら、作文に必要な基本の「型」を習得していきます。その後①自己分析の仕方②テーマに沿った体験のまとめ方③意見や理由の書き方など必要な要素をふまえた上で、作文を書く練習を行います。入試作文に必要となる多くの情報に触れ、自分の考えを深めることの大切さを学んでほしいと思います。 |
⑩ | 5/16(日) | 小4・小5社会 | 社会科の「学びの型」を身につけよ!~地理編~ | 暗記を苦手としている方・知識の応用に課題を感じている方へ、本講座を用意いたしました。ドリル形式の教材を、講師の話とともに解いていきます。板書もとりつつ、楽しみながら、知識を連動させて応用につなげる社会科の「学びの型」を身につけていきます。ふだんの授業とは少し異なるやり方で進めていきますので、社会科が好きな人にもおすすめです。 |
⑪ | 6/1(火) | 小2・小3算数 | すいりとおりがみ | 推理…テキストの問題や公開学力テストの問題,入試問題を使い、考える楽しさを感じ、適当でなくきちんと整理をして内容をとらえていく論理的思考力を鍛えます。 折り紙…折る問題は、平面図形でよく見かけます。実際に折り紙を折る作業を通して、イメージを膨らませ、楽しみながら図形の性質や楽しさに触れます。1単元20~30分で区切っているので、空き時間にサクサク見ることができます。 |
⑫ | 6/1(火) | 小4・小5算数 | 「たかが計算、されど計算」 一流から超一流へバージョンアップ | 計算の処理は言うまでもなく算数の「基本中の基本」であり、その重要性も広く認識されています。その一方であまりにも身近すぎるトピックだけに「単純作業が淡々と続くだけ」「答えさえ出せればそれで良い」といった印象を子どもたちは抱きがちでもあります。本講座では計算というジャンルが持つ奥の深さを伝え、日々の練習を「つらい・めんどうくさい」から「楽しい・面白い」へ変えていくお手伝いができればと考えています。 |
⑬ | 6/1(火) | 小4~小6算数 | 集まれ4・5・6年生 等差数列と群数列 この2つで甲陽・須磨学園・高槻が解けた!! | 高学年での学習内容は不要。計算力と整理能力があれば3年生からでも解ける内容を実施します。等差数列と群数列の2つで、難関校の入試問題が解けることを実践し、浜学園のマスターコースの重要性をアピールするとともに、解ける喜びと楽しさを実感してもらおうと考えました。 |
⑭ | 6/1(火) | 小5・小6国語 | 中学入試でも、中学に入っても困らない「文法」 | みなさんの苦手とする口語文法ですが、マスターコースでは数回に分けてナンバーが割り振られており復テも存在します。しかし、得意な生徒と不得意な生徒の差が激しく苦手な子には非常に苦労する単元です。中学に入ると文法は口語・文語を問わず必修範囲になります。本講座では、中学に入ってからの文法を踏まえ、小学生のうちに理解しておけば困ることが少ないような覚え方や考え方、解き方を伝えます。 |
⑮ | 6/1(火) | 小5社会 | 地理が好きになる「地理の学習法」 | 毎年多くの受験生が苦戦する地理。その原因を求めると、「地理に興味が湧かない」、「地形が頭に入ってこない」、「産業統計を覚えるのが苦手」という声をよく聞きます。そこで、そのような悩みを持つ塾生たちにも頭に残りやすい覚え方をこれまでの自身の指導経験も踏まえて紹介し、この講座を受講した塾生が自主的に家庭学習で地理の知識をもっと増やしたいと思うような学習方法を当講座で提案したいと考えています。 |
⑯ | 6/16(水) | 小3~小6算数 | 目指せ偏差値10プラス! 「確実グレードアップノート」(計算・文章題編) | 日々の家庭学習をがんばっているはずなのに、成績がなかなか上がらない…そんな状況に頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。「答えだけ」や「後で見直してもどう考えたかがわからない」ノートになってしまっていませんか。この講座では、実力テストや入試で頻出の、計算,文章題を題材に演習・解説を行います。その上で、宿題ノートの良い例,悪い例を具体的に知ってもらい、今後の家庭学習を確実にグレードアップしてもらいます! |
⑰ | 6/16(水) | 小4~小6算数 | 気分は名探偵!?「推理」の問題をスッキリ解こう | 公開学力テストでもしばしば出題される「推理」の問題について、アプローチの方法がわからずに苦手意識をお持ちのお子様方もたくさんいらっしゃいます。運やカンに頼らず、論理的に正解を導いていく思考法を、この講座を通してお伝えします。 |
⑱ | 6/16(水) | 小5・小6国語 | 視覚で理解! 公開学力テストの説明的文章を速く解くコツ | 学年が上がり、文章量が増えたり、問題が難しくなったりするなどの原因で、時間切れのために公開学力テストで成績不振に陥っているご家庭に訴求する講座です。PPTを使って文章構成を見えるようにし、どこを探すかの見当をつける方法を紹介します。さらに、別の文章を使って、紹介した方法を練習します。特に、ぬき出し・記号問題での練習をします。 |
⑲ | 6/16(水) | 小4~小6理科 | 星光・東大寺・西大和入試へのアプローチ ~生物編~ | 星光中,東大寺中,西大和中などでは入試において身近な生物を題材とした様々な問題が出題されます。本講座では、実際の入試問題を提示しながら、身につけておくべき知識の範囲,考察問題への知識の応用方法,計算問題についての考え方を教えていきます。 |
⑳ | 6/16(水) | 小6社会 | 流通のしくみを知ろう ~コンビニから学ぶ日本のすがた | 農家などの生産者が生み出した商品がどのような流れで私たちの手元に届くのか。知っているようで知らない流通のしくみを学びます。今回は子どもたちにとって身近な存在であるコンビニに焦点をあて、その工夫やコンビニ誕生の背景、生産者とのつながりなどこれまでの学びを結びつけながら秘密を探ります。地理・歴史・公民分野の学びの復習を行うとともに各分野のつながりを確認できる6年生の総まとめ講座です。 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
テスト名 | 対象学年 | 実施日 |
---|---|---|
公開学力テスト | こちらから | 毎月第2日曜日 |
入塾テスト(無料) | 入塾希望教室 の設置学年 |
土曜入塾テスト 毎週土曜日14:30~実施 ※土曜マスターコースの有無・開始時間にかかわらず、13時30分からお越し頂けます。 |
特別扱い入塾テスト あらかじめ日時を決めて随時実施 |
※お申し込みは、入塾の流れをご参照ください。
石井 柳
明星中学校合格
三田学園中学校合格
函館ラ・サール中学校合格
僕は、5年生の時に明星中学校を第一志望校に決めました。理由は明星中学校の野球部に入りたいと思ったからです。
そして、学校見学や行事を見に行くとこの学校に入りたいという気持ちが強くなりました。けれど、その時は公開学力テストの成績もよくありませんでした。
そこから少しずつ成績が上がり、6年生になりました。6年生の最初のころ、コロナウイルスの影響で塾が休みになりました。僕は、この休みを利用して計算や理科の暗記分野を復習しました。夏期講習では、宿題に遅れが出ないように勉強しました。すると秋ごろから理科の成績がのび始めました。そして、最後の最後で苦手だった算数の成績が上がりました。国語は得意な方だったので、国語と理科で高得点を取り、算数は平均点を取るという目標で過去問に取り組みました。入試の初日が来ました。あまり緊張せず受けることができました。二日目の受験日の夕方に一日目の前期の結果が出ていました。英数コースに合格していました。合格がわかった時、とてもほっとしました。翌日、二日目の結果がわかりました。特進コースに合格していました。自分でも信じられませんでした。過去問でも、特進コースに届いていることがほとんど無かったのに本番では余裕をもって合格できていました。
僕は、5年生になった時から少年野球のチームに通っていて塾と両立していました。5年生の時は、練習から帰ってきてすぐに土曜夜の理科の授業に行っていました。また、公開学力テストの日は、練習を休んでいました。
6年生になると公開学力テストが午前中になったので、練習に行ける回数が少し増えましたが、テストが終わったら両親に迎えに来てもらい、車の中で弁当を食べて、ユニフォームに着替えて、グラウンドについて即試合に出たりしていました。
直前は、日曜志望校別特訓や過去問特訓などで忙しくなったので、さすがに練習にはほとんど行けませんでした。けれど、今考えると、野球をやめて勉強ばかりしていても、野球ばかりしていても後悔していたと思います。
だから、皆さんも受験勉強のために何かを諦めかけた時に、ほんとうに自分が後悔しないかを考えてください。そして、夏休みと冬休みにはしっかり勉強を続けて下さい。
みなさんが合格されることを願っています。
岩坂 拓 くん
甲陽学院中学校合格
高槻中学校合格
愛光中学校合格
北嶺中学校合格
ぼくはこの春、無事に第一志望の甲陽学院中学校に合格することができました。この体験記が少しでも皆さんのお役に立てればうれしく思います。
ぼくは入塾したときHクラスでしたが、上のクラスの人にあこがれて、たくさん勉強しました。そしてSクラスに上がっても、今度はベストに入ることを目指して努力しました。
5年になると少し大変になってきました。なぜならマスターコースに加えて小5最高レベル特訓を受講し、毎週3日連続で通塾するようになったからです。ですが、この時の「小5最高レベル特訓算数」でぼくの算数の土台はできていったと思います。
小6春には、コロナのために学校は臨時休校、浜学園の授業もWebになりました。そこで、なまけずに頑張ったのも合格できた理由だったかも知れません。そのときのぼくのスケジュールを振り返ると、勉強だけにならないように午後にリフレッシュするための運動をしていました。また、国語が苦手だったので、毎日読解の本を読んでいました。
そして、夏になると早朝特訓が始まりました。ぼくはこのときに3冠本や復習テスト、公開学力テストなどの見直しをして、わからなければ解説を読み、まだわからなければ質問をしました。すると、算数や理科では新しい解き方に気づき、国語では新しい考え方ができるようになりました。
秋になると、過去問を1週間に5題ずつするようにしました。過去問をしていて思ったのは、苦手な国語を得意な算数で補っているということです。この算数の力は、小5の最高レベル特訓算数の土台に、日々の努力を積み重ねることでできたのだと思います。甲陽中プレや入試演習でも、上位10傑に入ることができました。
本番では、自信をもって受けることができました。算数は例年よりも簡単で、大きな差はつけられなかったと思いますが、国語では甲陽コースでの添削や質問受けなどによって養った力で差をつけることができました。2日目では、少し不安もありましたが、今までの自分の努力を振り返り、自信を持って取り組むことができました。そして、合格を勝ち取ることができたのは、今まで支えてきてくれた家族や先生のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
S.K. さん
神戸海星女子学院中学校合格
三田学園中学校合格
岡山白陵中学校合格
私は4年生の4月から浜学園にお世話になりました。
その時は受験がなにかも知りませんでした。もちろん志望校もありませんでした。
5年生になり、いくつかの学校に見学に行ったり塾の先生と話し合ったりしましたが、それでも志望校ははっきりしないままでした。
6年生になるとコース別にわかれるようになり、合否判定学力テストや公開学力テストの成績から須磨か四天王寺を志望校として、夏休みは女子最難関中(L)コースを選びました。秋からの日曜志望校別特訓ではL須磨・高槻コースを選択しました。
しかし、11月になると無理がたたったのか、体調をくずし日曜志望校別特訓を休むことになりました。その後、須磨,四天王寺,三田学園,神戸海星の中で志望校を決めきれずに悩みました。アドバイザーの先生に志望校について相談もしましたが、最終的に通学距離、女子校希望であったこと、見学での印象、進学実績と自分の偏差値から、第一志望を神戸海星にしました。1月からの入試直前特訓では神戸海星・甲南女子コースを選びましたが、第一志望をしっかり決めているとコースでの勉強や、過去問対策など勉強の方法がはっきりして、最後まで頑張ることができました。
浜学園のおかげで成績が伸び、受験校を決める時もいろいろと相談することで、納得できる学校選びができました。
私がここまでこれたのは浜学園の先生方だけでなく、サポートしてくださった事務の皆さんと応援してくれた家族のおかげです。本当にありがとうございました。
M.K. さん
啓明学院中学校合格
親和中学校合格
(はじめに)この3年間で学んだことが、受験するみなさんのお役に立つ事が出来たらと思います。
(小4)まだこの頃は、入ったばかりだったので、ベストにのれるように頑張りました。その結果、Sクラスに上がることができました。
(小5)小4の時のクラスのまま引き継ぎ、VSSクラスでスタートしました。小4の頃よりも勉強が難しくなったと感じました。算数がだんだん分からなくなり、分からない所を分からないままにしていました。そのせいで、相似や立体図形、速さ、時計算などが全く分からない状態で、6年生に上がることになりました。
(小6春)そろそろHクラスに落ちる頃だろうと覚悟し始めていましたが、実際に落ちると分かると悔しくなりました。なので、勉強を頑張ろうと思いました。
(小6夏)夏期講習が始まり、算数に専念する為に小5からとっていた社会をやめました。
(小6秋)学校の過去問をやり始めました。時間は5分余裕を取るようにしました。
(小6冬)受験1カ月前になって、受験するという実感がわきました。入試直前特訓の早朝特訓に行って、先生に沢山質問しました。
(前日)筆箱や鉛筆キャップは机の上に出せないので、輪ゴムにとめていました。椅子がガタガタしないように、ダンボールの端を持っていきました。
(最後に)私は、浜学園の先生方のおかげで、啓明学院に合格する事ができました。私はとても感謝しています。これまでどうもありがとうございました。これから受験するみなさんも頑張ってください。応援しています。
T.I. くん
三田学園中学校
北嶺中学校
岡山白陵中学校
僕が受験勉強を最後まであきらめずに頑張れた理由の1つには「友達と一緒に勉強した」ということがあったと思います。4年生ぐらいまでは第一志望校は三田学園としていましたが、成績が良かったため、5年生のころから第一志望校を甲陽学院にかえました。志望校を変えたことでさらにレベルの高いところまでいけるようになり、教えてもらえることも増えてきました。けれども直前や夏期講習のときに西宮教室までほぼ毎日通うのはきつかったです。その中でも通塾の電車の中では息抜きができ、つらかったけれどなんとか乗りこえていくことができました。これも友達のおかげだと思います。
もう1つの理由に授業がとても楽しかったということがあります。レベルの高いところにいけばいくほど内容も難しいものとなりますが、その分授業も面白くなります。日曜志望校別特訓のときなどは授業はとても楽しいです。このように生徒のことを考えて一生懸命授業をしてくださった先生方にも感謝しています。授業の他にも、困っていたときに相談に乗ってくれたり、入試の前日などのおやすみコールなどをしてくださってとても嬉しかったです。
結果はぎりぎり甲陽学院には受かることができなかったけれど、最後の最後まで僕のことを支えてくれていた甲陽コースの先生方、本当にありがとうございました。
H.N. くん
三田学園中学校合格
岡山中学校合格
北嶺中学校合格
(はじめに) 僕は、第一志望の三田学園中学校に合格することができました。
(小 4) 三田学園に行きたいと思い、夏から入塾。土曜マスターコースのHクラスでスタート、公開学力テストでの偏差値は40前半でした。
(小 5) マスターコースにきりかえ、どんどん公開学力テストの偏差値が上がり、6月にはVSSクラスに上がりました。そのころから苦手な算数を意識して、見直すようにしました。
(小 6 春) 公開学力テストで、算数の偏差値が50をこえました。
(小 6 夏) 夏期講習までに、偏差値が60をこえるようになりました。塾の先生の勧めもあって、夏期講習は、男子最難関コースに通いました。しかし算数がとても難しくて、ついていけなくなることもあり、とても気落ちしました。でも一日中勉強して、課題をこなすことによって、少しずつ理解しようと努力しました。
(小 6 秋) 夏のつかれが出たのか、VSクラスからSクラスになってしまいました。これをきっかけに、もう一度気をひきしめてがんばろうと思いました。算数が課題だったので、算数の問題の解き直しを徹底しました。算数少人数レベルアップ特訓にも行って、わからないところを先生に質問しました。
(小 6 冬) そのかいがあって10・11月の公開学力テストで100傑にのることができ、VSVクラスに上がりました。日曜志望校別特訓では、先生の勧めで、R六甲コースを受講。1組で3位をとることができ、とてもうれしかったです。
(前 受 験) 岡山中、北嶺中を受験。北嶺中では、算数が難しく思えたので、結果が心配だったけれど、無事に合格でき、自分に自信がつきました。
(当 日) 偏差値的には余裕があって、前受験もしていたので、リラックスして楽しんで、入試を受けることができました。算数もいい手ごたえでした。そしてSコースに合格できました。
(最 後 に) 入試をサポートしてくれた先生方、事務員さん、SGさん、本当にありがとうございました。
S.F. さん
三田学園中学校合格
親和中学校合格
岡山中学校合格
私の受験での一番の思い出は、三田学園B日程を受ける直前の時です。
私は三田学園A日程受験後、親和適性検査、翌日には親和後期日程、三田学園B日程を受験しました。
三田学園A日程の合格発表は親和後期日程受験後にありました。いよいよ発表の時間です。第一志望はSコースでしたが、受かっていますようにと祈りながら見た結果は「Aコース合格」でした。残念ながら希望のSコースには届かなかったのです。この現実を受け入れるのに30秒程かかりました。とても悔しかったからです。そしてビックリするくらい泣きました。30分くらいは泣いたと思います。悔しさに押しつぶされるかと思うくらい泣きました。
そばで見ていた母に受験後その時どう思ったか聞くと「あんなに泣くとは思わなかった。この状態では、B日程の受験は無理だろうと思ったのに、受けに行った時はビックリした」と言っていました。
その時は泣いて少し落ち着いた時に母が、「B日程を受けるか?」と聞いてきたので、ここで終わりたくないと思い、力強く「受ける」と返事をして勉強しました。その時の勉強量は少ないですが、今まで浜学園で頑張ってきた積み重ねがある事を自信にB日程を受験しました。思い返すと今までで一番集中した時でした。またA日程よりもB日程のほうが手応えはありました。
翌日の合格発表の結果は「Sコース合格」でした。嬉しすぎてまた少し泣きました。その後両親からも褒められました。親和も合格していました。あの時の感動は終わった今でも忘れられません。
全力を出すには得意不得意なところはある、けれども少しずつの積み重ねで、出来るようになる。そして受験から学ぶのは勉強だけではない。という2つの事を学びました。これから受験するみなさんも不安になる事もありますが、こつこつと積み重ねてきたことは結果で出るんだということを伝えたいです。
私は中学受験をして良かったと思います。
守山 遥 さん
神戸女学院中学部合格
私は4年生から浜学園に入っていました。4年生の時から私は算数がとても苦手でした。前回の単元の復習を目的とする毎週の復習テストではいつも合格点より10点から15点ほど下で、1ヶ月に1回ある公開学力テストでは算数はいつも偏差値が45ほどでした。そこで4年生が終わり、5年生になるまでの春休みの間に4年生の時の算数のテキストを基本から発展まですべて、苦手なところは特にていねいに解いてみることにしました。そうすると5年生の公開学力テストでは算数の偏差値が50以上で安定していき、Vクラスにあがることができました。しかし、偏差値が56ほどで安定してしまい、志望校の偏差値には届きそうにありませんでした。そこで、どのような問題を間違えているのかを分析してみました。そうすると、私はくだらない計算ミスを毎回していることが分かりました。難しい問題も簡単な問題も同じ点数なのに計算を間違えるのはもったいない、そう思った私は毎日すきま時間をみつけて、計算問題を時間をはかって解くことにしました。そうすると、徐々に間違いが減っていき、だんだん点数や偏差値を上げる事に成功しました。さらに私はより確実に合格するために、難しい問題にもチャレンジして、解けるようにしようと思いました。しかし、いくら問題を解いてみようと思っても難しい問題は解けるようになりません。自分だけではどうすることもできない、そう思った私は勇気を出して先生に聞いてみることにしました。先生に聞いてみるとどの先生もとても親切で、とてもていねいに教えてくださいました。そうすることでわからない問題を確実に減らしていくことができ、合否判定学力テストでもA判定が取れるようになっていきました。また先生が「この問題は解けなくて良いよ」と教えてくださることもあり、解けなくていい問題と解けなければいけない問題の見分けがつくようになり、本番では合格することができました。ミスをしないよう練習をできるだけする、わからない問題は先生に聞く、これが一番効率的で効果的な勉強法だと思います。
T.K. くん
甲陽学院中学校合格
東大寺学園中学校合格
須磨学園中学校合格
愛光中学校合格
北嶺中学校合格
僕の受験生活は、新小学4年生から始まりました。4年生の時は「受験」ということをあまり考えたこともなく、授業を聞いて、休けい時間や帰る時に友達と話して、そしてすべて宿題を終わらせる、ということをくり返していました。しかし、このくり返しが生活に定着するまでに時間がかかりました。また、そのころは、初めての塾生活で、最初から最高レベル特訓を受けていたということもあり、知恵熱を出してしまうこともありました。それでも、毎日宿題をこなしていくうちにどんどん勉強が習慣化されていきました。今となったら、この勉強の習慣こそが一番大切だったと思います。5年生は、一週間に算数がマスターコース2つと最高レベル特訓、計3つの授業に増え、常に時間に追われながら宿題をこなしていました。それでも、少しだけ時間を削って、スポーツの習い事を続けていました。ちなみに、スポーツは6年生の夏まで続けました。
6年生の時は、マスターコース,最レ算数,日曜錬成特訓国語、理科をとりました。日曜錬成特訓と最レ算は時間が長くつかれましたが、日曜錬成特訓はその後の日曜志望校別特訓に、最レ算数は本番の入試に役に立ったので、とっておいてよかったと思います。
夏は、夏期講習の後、マスターコースの授業を受けるために西宮教室から三田教室まで帰らないといけなかったのでしんどかったですが、周りの友達と仲良く帰れたのでつらさも半減しました。
そして、第2回甲陽中入試練習では、今まで受けたテストが全部受かっていたから大丈夫だろう、と油断していたせいか、落ちてしまいました。このくやしさをバネにできたので、冬の最後の追い込みでもがんばれたのだと思います。
そして迎えた当日。両日とも不思議と緊張せず受けることができ、見た限りではミスがなかったので「これで落ちたら実力不足だったんだ」と思い、合格発表まで緊張せずに待つことができました。合格できたのは、周りの人達の支えのおかげです。本当にありがとうございました。
Y.T. さん
親和中学校合格
(はじめに) この合格体験記がみなさんのお役に立てればうれしいです。
( 入 塾 ) 私は小5のときに入塾しました。文化祭やオープンスクールに行ったとき、「親和っていいところだな」と思い、それをきっかけに志望校を親和と決めました。最初はHクラスからのスタートとなりました。
( 小 5 ) 最初は、「一つでも上のクラスに上がる!」と張り切り、宿題をやっていました。でも、そのうち「めんどくさいな」と思うようになってしまい、宿題をやらない日々が続きました。そのことを今でも後悔しています。それから宿題をやるようになると、復習テストでベストをいっぱいとるようになり、ついにSHクラスに上がりました。でも、SHクラスのレベルについていけず、小5から小6に進級する2月にHクラスに落ちてしまいました。
( 小 6 ) Hクラスからのスタートでした。私は、一回目のクラス替えでSHクラスに戻りたいと思ったのと、自分は受験生なんだと自覚を持つため、友達と遊ぶのをやめて勉強に集中しました。そのおかげでSHクラスにすぐ上がれました。私はSHクラスのレベルについていけるよう、宿題のわからないところをとことんなくし、暗記が多いNoはバスの中で友達と問題を出し合ったりして、少しずつ覚えていきました。大変だったのは、夏期講習、日曜志望校別特訓、入試直前特訓でした。夏期講習と日曜志望校別特訓ではマスターコースを優先し、入試直前特訓は授業でやった問題を優先しました。もし覚えきれなかったら暗記カードがおすすめです!移動中にも使えて便利です!
(結果発表) 学校から帰り、結果をお母さんと確認しました。緊張しながらもボタンを押すと、そこには「Sコース合格おめでとうございます」と書かれていました。嬉しくて泣きました。
(最 後 に) 今まで応援してくれた家族、教えてくれた先生方やバスの運転手さん、事務員さんに心から感謝します。ありがとうございました!
S.T. くん
三田学園中学校合格
( 4 年 ) 算数のみで受講を開始しました。算数だけだったので公開学力テストでの成績は普通でした。それでも4月からはSクラスに上がることが出来たのは、復習テストをしっかりとがんばったおかげだと思います。
( 5 年 ) 幼稚園から習っていた水泳を4月に卒業し、3教科に増やしたことで、受験を意識するようになりました。4月にはVクラスに上がったものの、12月以降勉強がおろそかになり、その結果、、、
(6年春~) 残念ながらSクラスでスタートとなりました。夏前からがんばり始めて、夏期講習は西宮まで行って最難関コースを受講し、日々宿題をがんばりました。その甲斐あってか、Vクラスに戻り、上位に位置することが出来ました。
(6年秋~) 第一志望は三田学園中学校だけど、とにかく上を目指してみようと先生に言われていました。まわりの友達にも刺激を受け、合否判定学力テストで甲陽、六甲のA判定がとれるようにがんばっていました。
11月には、幼稚園から続けていた空手を受験終了までお休みし、受験に専念することにしました。
(6年冬~) 日曜志望校別特訓では六甲クラスを受講し、1組1位をとれてとてもうれしかったです。年末の暗記大会でも1位、難関中プレテストでは算数1位、総合3位で初めて名前がのり、非常にうれしかったです。
(入試直前特訓) 先生や両親と話をして、やっぱり三田学園中学校に行きたいと思い、当初の予定通り第一志望を三田学園中学校にしました。
(入試当日) 偏差値的には余裕があったけど、入試当日はとても緊張しましたが、Sコースに見事合格しました。
僕は三田学園中学校しか受験していないので、みんなとは少し違う受験だったかもしれません。それでも先生、事務の方は最後まで色々とアドバイスしてくれました。
僕は算数と理科は良かったけれど、国語は最後まで足を引っ張っていたので、今から次の6年後に向けてがんばります。浜学園で学んだ勉強法は今後もきっと役に立つと思っています。
H.H. くん
三田学園中学校合格
雲雀丘学園中学校合格
(はじめに) 僕は、第一志望の三田学園中学校に合格しました。
( 小 4 ) 一年間は算数だけ習いました。宿題も楽にこなせ、友達との交流もこれまでと変わらなかったです。
( 小 5 ) 小5からは国語も加えて、2科目でのスタートになりました。
読書の習慣があったので、国語に対しては、スムーズに、特に苦手意識もなく取り組めました。6月ぐらいから理科もスタートし、9月から社会もしました。
(小 6 春) 社会が苦手だったのでやめることにしました。日曜志望校別特訓が始まり、宿題の量がとても増えました。
(小 6 夏) 復習テストでベストをとるために、少ない時間でも質を重視してやる勉強法でがんばりました。わからないところはそのままにせず、Webを見たり先生に質問したりしました。
(小 6 秋) 時間が限られている中、友達との交流で気分転換をはかり、ON・OFFの切り換えを心がけました。
(小 6 冬) 受験本番まであと少しだったので、新しいことはせず、復習や苦手分野の克服に力を入れました。
(最 後 に) 3年間の通塾でしたが、自分なりに真面目に取り組んできたと胸を張って言えると思います。自分と真剣に向き合い、自分にとってプラスになる事があった受験生活でした。
光武 春花 さん
三田学園中学校合格
私は第一志望の三田学園中学校に合格することができました。この体験記を読んだみなさんが、受験がんばろう!と思ってくれると嬉しいです。私は小5の夏から入塾しました。Hクラスからのスタートでした。スタートしてから初めて習った教科は、算数。復習テストのできが悪く、自分はこんなにも算数が苦手なのか…とかなりショックを受け、落ちこんでいました。だから、次に習う国語で絶対に良い点数を取るぞ!と決めました。そのために、ギリギリまで国語の宿題(テスト範囲)を見直しました。その結果、1問ミスの98点を取ることができ、ベスト1になりました。この時私は、『努力は報われる』という言葉をよく実感しました。この調子でがんばろう!と思えるきっかけにもなりました。だけど、小6になっても成績がのびず、国語が良くても算数が足を引っぱっていました。なので、よく両親には「受験やめたら?」とか「塾やめたら?」などと言われ、ケンカをしていました。正直、『受験』はつらく、苦しいものでした。そう感じていた私は、もう、浜学園をやめて受験もやめてしまおうかなと思っていました。だけど、浜学園に通うたびにその気持ちはうすれていきました。それは、優しくていねいに対応してくださった『事務員さん』、いつも見守ってくださった『SGさん』、安全運転をしてくださった『運転手さん』、いつもわかりやすく授業をしてくださった『先生』、明るく励ましてくれた『友達』の存在があったからです。そして、あきらめずにがんばることを決めました。いよいよ入試当日。家族に励まされ、少しプレッシャーになりつつ、真剣な気持ちで入試にいどみました。入試を終えてからも、いままで足をひっぱっていた算数の結果が気になりましたが、その日は落ちたときのことを考えずに、前向きな気持ちで過ごしました。そして、合格しているのをインターネットで見たとき、すごくうれしくて思わず泣きました。私が合格できたのは励まし、支えてくれた存在があったからだと思います。本当に感謝しています。みなさん、あきらめたらそこで試合終了!あきらめずにがんばって下さい!
上野 修輝 くん
六甲学院中学校合格
北嶺中学校合格
明星中学校合格
高槻中学校合格
(2月~5月) 6年生が始まりました。このころは、まだ楽で、ベストに何度かのっていました。日曜錬成特訓は受けませんでした。
(6月~8月) だんだん授業のペースがはやくなっていきました。このころは、宿題や復習テストのための勉強しかしていませんでした。また、本当に自分が入試に対応できるのかという不安も少しありました。
(夏期講習) 早朝特訓,夏期講習,平常(マスターコース)を毎日やっていたのですが、とてもつらかったです。しかし、このつらいものをのりこえるときっとみなさんも合格できるのでがんばってください。ぼくは平常を西宮教室で受けることになったので友達があまりおらず、心細かったです。
(9~12月) 日曜志望校別特訓が始まりました。ぼくは、甲陽コースでずっと受けていました。分からない問題もありました。10時から21時までの授業は、とても長くつらいものでした。
(12~1月) しかし、このままでは受かることはできないと自分でも思ったので、志望校をかえて、直前特訓のコースを六甲コースにしました。
(直前特訓) 早朝特訓,直前特訓,午後特訓を毎日、全て受けました。早朝特訓や午後特訓では、できるかぎりの質問をして、分からない問題を少しでも減らしましょう。午後特訓の最初は、六甲中プレ入試をするので、六甲志望の方は、必ず受けましょう。
(六甲本番) とても緊張しました。でも、先生方に声をかけていただいて、少し緊張がほぐれました。問題はあまり難しくなく、自信がありました。結果を聞き、とてもうれしかったです。
(明 星) 六甲中のテストが終わってから行ったので、気になっていたけれど、ミニ講義のとき、先生に「気持ちを切り替えて」と言われたので、気持ちを切り替えてテストに臨みました。テストは簡単でした。
(高 槻) テストは、ふつうだったけれど、くりあげ合格でした。
岩坂 秀悟 くん
甲陽学院中学校合格
高槻中学校合格
北嶺中学校合格
岡山白陵中学校合格
(はじめに) 僕は無事、第一志望校としていた甲陽学院中学校に合格することができました。この体験記が皆さんの力になれたらうれしく思います。
(小 4) 僕は本を読むのが大嫌いだったので入塾テストは国語がボロボロ、そのためHクラスでのスタートでした。
6月から入ったため周りと大きな差があり、あせりました。復習テストは国語はほったらかして算数と理科をがむしゃらにやり、Vの範囲まで知らずとやっていました。
(小 5) 小4の終わりにSに上がり算数最レを始めました。
このころから公開学力テストの成績は算数と理科はどんどん上がりましたが、国語はいつも偏差値が30~40でした。
それなのに国語はほとんど勉強せず、算数と理科はたくさんしました。今とても後悔しています。
(小 6) 算数最レは西宮へ行き、毎日が宿題でした。
公開学力テストはテスト前にまちがえやすいところを見直し、復習テストのよかったものを見て自分に自信をつけました。最後は気持ちだと思うので、ぜひおすすめです。
(最 後 に) 国語が全然出来ないぼくですが、最後にはVに上がり、甲陽1組で甲陽中プレ入試ではA判定を取ることができました。苦しく思うときもあると思います。それでも歯をくいしばりたえた人が合格をつかむことができるんです。テストが終わる最後の1秒までねばり、ぜひとも合格をつかみとってください。
A.W. さん
三田学園中学校合格
雲雀丘学園中学校合格
私は、この春2校に合格することができました。
自分は、3年生の時に学校で友達と軽く受験したいね、ということを言っていたのがきっかけで浜学園に入りました。実際に通い出したのは4年生で、学校では結構良い成績だったし、自信もあったので算数だけを受けていました。そのときはまだ友達が全然いなくてしゃべる人はいなかったけれど、先生の授業はおもしろくて友達も少しずつでき、気楽に授業を受けていました。
5年生になった時には、国語も受け始めました。2才から習っていた大好きなピアノもやめたくなくて、塾の宿題とピアノの練習をどちらもしていたので、なかなか時間がなかったです。
そして、6年生になってからは、勉強に集中するためにピアノはお休みすることになり、4教科すべて受けました。今まで少しはあった時間も一気になくなり、友達と遊ぶ時間も少なくなりました。「もうやめたい」と思ったこともありました。でも、三田学園の説明会や授業・部活の見学に行き、やっぱりこの学校に行きたいと思い、毎日勉強ばかりの夏期講習もがんばれました。
気がつくと、あっという間に夏は終わり、冬になっていました。
頑張ったかいがあって、合否判定学力テストはすべてA判定。本番の前日も、遠足の前の日のようにわくわくしていたし、毎月受けていた公開学力テストのおかげでテストになれていたのか、余裕をもって受けることができました。
三田学園は中高一貫校なので、大好きなピアノもまたゆっくり始めようと思います。部活も楽しみです。
最後になりましたが、先生方、事務員の方、SGさん、浜学園に通わせてくれた両親、本当にありがとうございました。本当に浜学園に入塾してよかったと思います。
川島 悠慎 くん
三田学園中学校合格
(はじめに) ぼくは第一志望の三田学園中学校に合格することができました。この体験記が少しでもみなさんのお役に立てばうれしいです。
(小 4) 新年度の授業が2月から始まると知らなかったので、途中の4月から入塾しました。授業のスピード、宿題の多さ、テストの難しさが学校とは全然違い驚きました。この頃は、それについていくだけで精一杯でした。
(小 5) 徐々に授業のスピードや難しさにも慣れてきたけれども、授業中体調を崩すことが多くあり、事務員さんや家族にたくさんの迷惑をかけて辛かったです。成績も下がる一方で塾をやめたいと思うことさえありました。
(小6・春~夏)
オープンスクールなどに参加し、三田学園に行きたいという気持ちが大きくなりました。同じ頃から、復習テストで点が取れるようになり、自分の中でやる気が湧いてくるのを感じました。
(小6・秋~冬)
この頃、過去問に取り組み始めました。公開学力テストより簡単に感じたし、良い点も取れたので、これまでの勉強の手応えを感じることができました。その上で、苦手な単元の克服と、ケアレスミスを無くすことを目標にがんばりました。
(入試当日) 朝からとても緊張していたけれど、激励に来てくれた先生方を見たときにリラックスでき、その時に頂いたカイロとミニ講義プリントのおかげで、落ち着いて試験に臨むことができました。
(合格発表) 手応えはありましたが、不安で仕方ありませんでした。しかし、結果はなんとSコース合格!とても嬉しくて泣いて喜びました。
(最 後 に) 浜学園では上のクラスに上がれなかった僕ですが、Sコースに合格することができました。みなさんも最後まで諦めずに自分を信じて本番に臨んでください。
最後まで応援し、支えてくれた浜学園の先生方、事務員さん、そして家族のみんな、本当にありがとうございました。
森 奏斗 くん
白陵中学校合格
京都共栄学園中学校合格
岡山中学校合格
(初 め に) この度は第一志望に合格することができて、とてもうれしく思います。この合格体験記がみなさんのはげみとなればうれしいです。
(3年~5年)
何の目的もなく塾に通っており、へんさちは40~45程度でした。この頃から白陵中志望でした。
(6 年) さすがにまずいと思い必死に勉強しました。するとHからVSSに行くことができました。とてもうれしかったけれど、2カ月で落ちてしまい、すごくショックでした。それでも、必死にがんばり白陵中プレではB判定を取り自信が少しつきました。しかし、白陵中の過去問では9月から一度も合格最低点に届かず、最後は最下位でとてもショックでした。12月の終わりになると直特PART1が始まりだんだん点数が取れるようになってきました。そして、あっというまに1月になりました。
(岡 山 中) 算数と国語ができて、理科は出来ませんでした。結果は合格でした。
(岡 白 中) ぼくの第一志望に近い学校でした。手応えが全くなく、結果は不合格。
(白 陵 中) 前日のおやすみコールで安心して寝ることが出来ました。会場に行くと、合格宣言が始まり、入試モードになりました。最初の科目は国語でした。答案を書き間違えてしまったり、シャーペンがつぶれてしまい、とてもあせりました。しかし、最後まであきらめずに空白はうめました。次の科目は理科でした。例年に比べ難しくなっていたが本気で立ち向かいました。最後の科目は得意な算数でした。1次も2次も解き方をしっかり書き残しました。そして次の日、母が合格発表を見に行きました。ぼくは京都の中学校を受けていたので見にいけませんでした。試験後、母から電話があり、結果は合格でした。とても、うれしかったです。
(最 後 に) この合格は塾の先生や事務員さん、SGさん、家族の力があってこそつかみとった合格だと思います。ぼくからみなさんに伝えられることは、「何があってもあきらめない」ということです。
学年 | 名称 |
---|---|
小2 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|