中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
岡山教室
086-234-7161
住所:
〒700-0907 岡山市北区下石井1-1-3(日本生命岡山第2ビル 本館 6F)
アクセス:
JR岡山駅東口よりすぐ
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

岡山教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号
(半角数字)

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日からは新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

岡山教室で実施のイベント

    • 公開日:2025年01月25日
    • 第1回 新小6 公開学力テストに挑戦!!(253009)
  • 趣旨
     受験の準備期間である春を期に、現在の実力をご確認してみられませんか?
      本テストは過年度実施の公開学力テストを用いて、過年度受験者母体を基に、「相当偏差値」,「相当順位」,「問題ごとの正答率」をご確認いただくことができます。
      また、浜学園の「入塾判定」、「日曜特訓前期<灘コース>」,「志望コース別春期講習」の受講判定も可能です。
      テスト結果をもとに教室責任者が個別に学習相談を承りますので、ぜひ、この機会に本テストをご受験ください。
    対象
    新小6の一般生浜学園塾生でない方
    ※ただし、プール生の方はお申込みいただけません。
    実施日
    2月15日(土)・2月16日(日)
    実施時間
    学年 新小6
    科目 算数45分・国語40分
    午前の部 10:30~12:10(両日)
    午後の部 14:30~16:10(15日)
    13:30~15:10(16日)
    ※両日、両時間帯とも同じ内容です。ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※午後の部の実施時間は実施日によって異なりますのでご注意ください。
    実施会場
    浜学園 全教室
    ※星ヶ丘教室は除く
    ※名古屋教室では2月17日(土)午前・午後の部ともにイオンコンパス名古屋駅前(新幹線口)にて実施します。
    科目
    算数・国語
    答案処理
    答案・「個人成績票」を添えて、約2週間後に返却いたします。
    持ち物
    硬度(濃さ)Bの鉛筆と、よく消える消しゴム
    参加料
    無料
    Web解説
    答案返却後、各教科のWeb解説講義で徹底的に復習が出来ます。
お知らせ
ご質問等ございましたら浜学園各教室にお問い合わせください。
また、本イベントと同時並行して「保護者説明会」を実施する教室もございます。是非ご参加ください。
申込方法
参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:2/1(土)14時~各実施日の前日17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年01月25日
    • 第1回「無料オープンテスト」(253008)
  • 趣旨
     子供たちの学力低下問題は中学受験をするしないに係わらず、保護者の皆様にとって最大の関心事だと拝察いたします。
     さて、このような昨今の状況を踏まえ浜学園では年4回塾生でない一般の方を対象に国語と算数の分野別習熟度の点検を目的とする「学力診断オープンテスト」を無料で実施しております。この機会に大勢の皆さんが積極的に参加し、現在の学力を点検されることをお勧めいたします。
     なお、本テストは「入塾テスト」ならびに「講習会受講資格判定テスト」を兼ねております。
     みなさん全員に参加賞を進呈します。
    対象
    新小2~新小5の一般生浜学園塾生でない方
    ※ただし、プール生の方はお申込みいただけません。
    実施日
    2月15日(土)・2月16日(日)
    実施時間
    学年 新小2 新小3~新小5
    科目 算数25分・国語25分 算数30分・国語30分
    午前の部 10:30~11:50(両日)
    午後の部 14:30~15:50(15日)
    13:30~14:50(16日)
    ※両日、両時間帯とも同じ内容です。ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※午後の部の実施時間は実施日によって異なりますのでご注意ください。
    実施会場
    浜学園 全教室
    ※名古屋教室では2月15日(土)午前・午後の部ともにイオンコンパス名古屋駅前(新幹線口)にて実施します。
    科目
    算数・国語
    答案処理
    答案(デジタル採点処理された答案)・「個人成績票」を添えて、約2週間後に返却いたします。(「個人成績票」は実施後最初の木曜日に一般生浜学園塾生でない方用マイページにも掲載します。)
    持ち物
    硬度(濃さ)Bの鉛筆と、よく消える消しゴム
    参加料
    無料
    Web解説
    答案返却後、各教科のWeb解説講義で徹底的に復習が出来ます(申込制)。
    お知らせ
    ご質問等ございましたら浜学園各教室にお問い合わせください。
    また、本イベントと同時並行して「保護者説明会」を実施する教室もございます。是非ご参加ください。
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:2/1(土)14時~各実施日の前日17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年01月18日
    • 「特別入塾テスト」(243200)
  • 趣旨
     2025年度授業がいよいよ2月より開始いたします。新年度より入塾をご検討の方でまだ入塾資格を取得されていない方は是非このテストを受験してください。
    対象
    小1~小5の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    1月25日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・名古屋・八事・御器所
    1月25日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    1月26日(日)<午前の部>
    西宮・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・四条烏丸・京都駅前・円町・西大寺・岡山・名古屋
    1月26日(日)<午後の部>
    西宮・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・四条烏丸・京都駅前・円町・西大寺・岡山・名古屋
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    実施日程 時間 西
    西















    西




















    1/25 (土) <午前の部>                      
    <午後の部>
    1/26 (日) <午前の部>                                    
    <午後の部>                                    


    実施 日程 時間













    西























    1/25 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    1/26 (日) <午前の部>                                  
    <午後の部>                                  
    実施時間
    両日とも同一です。
     <午前の部><午後の部>
    小1~小510:30~12:0014:30~16:00
    持ち物
    筆記用具
    費用
    無料
    お問い合せ
    本テストに関することなど、ご質問ございましたら浜学園各教室にお電話ください。
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:1/18(土)14時~各実施日の前日17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年01月16日
    • 第1回「小6合否判定学力テスト」
  • 趣旨
     受験学年の生徒の皆さんにとってはあらゆる角度から学力の点検を定期的に行い、その結果を次のステップへの指針として学習することが肝要です。そのために浜学園では公開学力テスト以外にも各種テストを通年で計画的に実施しております。
     「小6合否判定学力テスト」は年間5回実施いたしますが、公開学力テストより多少難度を高め、出題形式も多様にして、入試レベルに柔軟に対応できるようにするとともに、公開学力テストとは異なる視点から学力を把握することを意図しています。さらに志望校判定は各校の判定点の割合に合わせることで精度の高い判定を行います。公開学力テストと併せてこのテストを受験していただくことによって、現在の各自の学力を多角的に評価判定することができ、今後の志望校の決定や受験勉強の的確な指針としていただけます。
    対象
    新小6生(マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2月23日(日・祝)
    4科(算国理社) 9:00~13:00
    3科(算国理) 9:55~13:00
    実施会場
    浜学園 全教室(神戸住吉教室・星ヶ丘教室を除く)
    *マスターコース生は所属教室での受験となります。
    時間割
    社会9:00~ 9:45(45分間)
    国語9:55~10:55(60分間)
    理科11:05~11:50(45分間)
    算数12:00~13:00(60分間)
    ※テスト開始後 10 分以上の遅刻の方は受験できません。
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム)
    受験料〈税込〉
    4科(算国理社) 5,500円
    3科(算国理) 4,290円
    申込方法
    【マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は1月27日(月)に口座振替させていただきます。
    判定希望校登録をマイページより行ってください。
    ※公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料1,210円〈税込〉をマイページにてお申込みください。(クレジット決済のみ)
    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    判定希望校登録ならびに受験料の決済をマイページより行ってください。(クレジット決済のみ)
    ※判定希望校の中に社会を課せられている学校が1つでもある場合は、必ず4科目を受験してください。社会を受験されない場合、4科目校の判定ができません。
    申込期間
    2/1(土)14時~2/13(木)17時
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・各志望校判定・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。
    ※問題用紙と解答解説はテスト当日にお持ち帰りいただきます。
    Web解説
    3月5日から4月5日まで、全問Web解説講義を配信いたします。
    Web成績表
    塾生の方はWeb成績票をマイページにてご利用いただけます。この機能では事前登録した判定校だけでなく、様々な学校の合否を判定できます。また、入試カレンダーを作って併願パターンをいろいろと試すことができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    お断り
    1.当日欠席の方には、問題と解答などをお送りし、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。
    塾生の方はご自宅で時間を計って問題に取り組んでいただき、答案をマイページよりご提出ください。期限内にご提出いただいた場合、相当値の成績が反映された個人成績帳票を後日返却いたします。
    2.本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    申込方法
    浜学園マイページよりお申し込みください。
    • 公開日:2024年11月18日
    • 新小2・新小3 進化する「最高レベル特訓Web説明会」
  • 趣旨
     最難関中学受験算数への第一歩となる「最高レベル特訓」。小2~小3では浜学園では算数のおもしろさに触れながら算数の応用力を身につけていくことを目標にしています。
     この度、新たに「デジタル浜ノート」を導入することで、最高レベル特訓の問題がタブレットできるようになります。
     今回の説明会では、
    ☆小2~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか?
    ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内
    ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。
    ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。
    ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。
    ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。
    ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。
    をご説明いたします。
     是非、進化した「小2~小3 最高レベル特訓」の取組についてお聞きいただければと存じます。
    対象
    新小2~新小3生の保護者
    配信期間
    11月28日(木)~2025年4月10日(木)
    ※配信期間中は何度でもご覧いただけます。
    内容
    ☆小2~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか?
    ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内
    ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。
    ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。
    ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。
    ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。
    ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。等
    費用
    無料
    注意事項
    ※標記のインターネット配信の視聴にはWeb講義アカウントが必要となります。(すでに申請された方は不要)
    ※配信の準備が整いましたら、「受講(視聴)可能期間のご通知」をメールにて送信いたします。
    ※最新の動作環境につきましてはホームページ(https://hamagakuen-webschool.jp/use/)にてご確認ください。
    ※浜学園「Web講義」をはじめて利用される方や、利用方法でご不明な点は、ご遠慮なく下記インターネットサポートデスクまでご連絡ください。
    【浜学園インターネットサポートデスク】
    営業時間 [平日]13時~21時 [土日祝]10時~18時
    (夏期特別休業日・年末年始・合格祝賀会当日を除きます)
    電話番号 0798-64-1199
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:11/19(火)14時~2025/4/6(日)17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2024年07月04日
    • 適性検査対策「ファーストステップ講座」(岡山)(242139)
  • 趣旨
     近年、ニーズが高まりつつある公立中高一貫校受検を考える小4生・小5生を対象として標記の講座を行います。いわゆる「適性検査」に対する不安感ばかりが先行している部分がありますが、経験を積むことで十分対応していけるものです。その最初の一歩目として、「適性検査」問題を体験していただきながら、今後の対策や意識の持ち方を身につけていただきたいと思います。ぜひ、ご参加ください。
    ※本講座の欠席Web講義の配信はありません。
    対象
    大安寺中・操山中など岡山県立中受検を考えている小4生・小5生(一般生浜学園塾生でない方も受講可能)
    実施日程
    実施時間
    会場
    会場対象校時間第1回第2回第3回第4回第5回第6回
    岡山教室大安寺中・操山中など10:30~12:308/259/2210/2711/2412/221/26
    内容
    小4生・小5生で対応できる「適性検査」問題の演習・解説授業(欠席Web講義の配信はありません。)
    ※国語60分・算数60分 学年・クラスによって科目順は変わる可能性があります。
    教材
    小4・小5国公立中高一貫校をめざす「ファーストステップ講座」 ※毎回、当日配布します。
    持ち物
    ノート・筆記用具
    受講料
    各回 2,200円(教材費含む・税込)
    お断り
    先着順に受け付け、定員になり次第締め切らせていただきます。
    お申込期限に関
    するご注意事項
    締切日を過ぎますと原則お申込いただけませんので、必ず締切日までにお申込ください。ただし、定員に空きがある場合のみ、締切日を過ぎていてもお申込をお受けできます。受講希望教室までお問い合わせください。
    締切日以降のお申込につきましては、コンビニエンスストア払込用紙を教室で受け取り、実施日当日までに払込が必要です。
    (参加希望日前日の17時以降のお申込は、事務手数料330円を頂戴します。)
    キャンセルに関
    するご注意事項
    やむを得ない理由によりお申込をキャンセルされる場合は、実施日前日の17時までに所属教室または受講予定教室までご連絡ください。また、当日の欠席、実施日前日の17時を過ぎてからのキャンセルは如何なる理由においても返金いたしかねますので、併せてご了承ください。
    (コンビニ決済を利用して入金された一般生浜学園塾生でない方がキャンセルされる場合は、銀行振込にてご返金させていただきます。その際は、「銀行口座情報」を浜学園にお知らせいただき、振込手数料はお客様負担となりますことを予めご了承ください。)
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:7/18(木)14時~各実施日の3日前17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 お申し込みはコチラ 必要 お申し込みはコチラ 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

岡山教室の写真

イメージ
イメージ
イメージ

岡山教室責任者より一言

「浜学園と言っても、岡山教室ですから…。」
2024年春入試において、岡山大安寺中等教育学校・操山中・広島大学附属福山中・広島大学附属中・岡山大学附属中・広島学院中・岡山白陵中・岡山中・岡山学芸館清秀中・就実中・愛光中などなど、岡山近県の県立中等教育学校・県立高校附属中、国立大学教育学部附属中、私立中で夢を実現させました。

「岡山教室と言っても、浜学園ですから…。」
2024年春入試において、西大和学園中・洛南高附属中・東大寺学園中・白陵中・海陽中等教育学校・神戸女学院中などなど、関西の最難関中・難関中で夢を実現させました。

【浜学園岡山教室マネージャーより】
JR岡山駅から徒歩5分!
岡山駅から一番近い中学入試専門塾。岡山県内では津山市から、県外では香川県、広島県、さらには島根県からご通塾の方もいらっしゃいます。
Webスクールでは高知県や愛媛県、福岡県など、中国・四国・九州地方まで西日本一円に在籍生がおられます。
岡山県内外の県立・国立・私立の中学受験で夢を実現させよう!

岡山教室出身者の合格体験記

  • 浜学園に通うことができてとてもよかった
    • 浜学園に通うことができてとてもよかった
    • K.M. くん

    • 岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格
      就実中学校合格

    •  僕は5年生から浜学園に入った。5年生のときは土曜マスターコースで、6年生になって土曜マスターコースがなくなったので、平日のマスターコースに移った。
       Hクラスで入って、それからもずっとHクラスだったが、だんだんHクラスの中での順位が上がっていき、6年生の後半でSクラスに上がれてとてもうれしかった。Sクラスに上がった直後はSクラスでの順位は下の方だったが、頑張って少しずつSクラスでも中ぐらいの方に上がっていくことができた。しかし、5年生のときにもっと頑張っておけばよかったと今は反省している。
       復習テストはHクラスのときはしっかりと間違い直しをした。Sクラスになって、宿題の範囲が増えたので、復習テストの間違い直しをする時間がなくなったが、その分授業の時間内にできるだけ理解するようにした。公開学力テストはとても難しい問題もあるので、正答率が高いのに自分が間違えた問題の間違い直しだけをした。もともとは国語が得意だったので、浜学園に入ってからは算数と理科に力を入れた。算数と理科の成績はだんだん上がっていった。理科の要点のまとめは、すき間の時間を使って、寝る前に読むようにした。理科は5年生のときは2回目までやる余裕がなかったが、6年生になったら2回できるようになった。5年生のときは算数はテーマ教材と演習教材の両方をした。6年生になってからは演習教材は無理にやらずにテーマ教材を確実に理解するように心がけた。6年生の算数の計算&小問完全マスターは最後までやり通した。計算力は5年生のときに365日計算テキストを始めた頃はかなり弱かったが、毎日コツコツと計算練習をして、6年生の最後には計算はずいぶん力がついたと思う。国語については読解力をつける方法について、先生に電話で相談した。そのときに先生にもらった国語の問題の解き方についてのアドバイスがとても役に立った。国語はわからない言葉がたくさん出てきたので、国語辞典に付箋を貼って覚えた。
       5年生のときは家族に丸付けをしてもらっていたが、6年生になったら自分で丸付けをするようになった。全然わからないところは赤鉛筆で写した。どうしてもわからないところはWeb講義を見て理解するように心がけた。読むだけでなく、書いて覚えるように心がけた。
       授業中は手を挙げることはできなかったが、授業のノートは全部板書した。板書は速く書き、先生の話もよく聞いた。浜学園の先生方の授業はとてもおもしろくて、わかりやすかった。
       6年生の日曜志望校別特訓が始まってからは宿題が多くなり、平日のマスターコースを限られた時間の中で両立するのが難しかったが、先生が大事だと言ったところについてはできるだけ頑張った。第一志望校の岡山白陵中の入試過去問特訓と前日特訓に参加したが、周囲に同じ目標を持つライバルがいたので、やる気が出た。浜学園では友達がたくさんでき、勉強だけでなく趣味の話などもできて楽しかった。最初は緊張していたが、だんだんリラックスできるようにもなった。僕は浜学園に通うことができてとてもよかったと思う。

  • 絶対にあきらめるな
    • 絶対にあきらめるな
    • S.K. くん

    • 西大和学園中学校合格
      白陵中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格

    •  僕は算数が苦手で、算数を得意科目にしたいと思い、九州にはなかった浜学園に入塾しました。入塾したときはSクラスで、一番上のクラスではなかったので、とても悔しかったです。復習テストや公開学力テストのやり直しを何回もやり、算数や理科はC問題やレベル4の問題まで全部するとVクラスに上がることができました。
       夏期講習では、マスターコースや日曜志望校別特訓、夏期講習のテキストなどの宿題を全部しなければいけなかったのでとてもきつかったけれど、先生の授業が面白くて勉強するのが楽しかったので、最後までやり遂げることができました。
       九州にいたときは、久留米附設が第一志望校で西大和学園は一つレベルが上のところだと思っていましたが、西大和中プレや合否判定学力テストでA判定が多かったので、西大和学園を第一志望校に変えました。
       しかし、西大和学園の地方受験が2回とも不合格で、1月14日の本校の入試でようやく合格をつかむことができました。
       最初の地方受験で不合格だった原因は、過去問で合格最低点をこえていて油断していたことと計算を全くしていなかったこと、国語でめんどうな記述問題をとばして楽な選択問題ばかりやり、記述問題の見直しもやらずに宿題をおろそかにしていたことです。
       二回の西大和学園の地方受験に落ちたと知った時、僕はもう西大和学園の本校入試はあきらめて、久留米附設の過去問をやったほうがいいのではないかとも思いましたが、最後まであきらめなかったのは先生が励ましてくれて、家族がみんなで応援してくれたからです。
       また、本校入試の日に自分の乗るはずだった、新幹線が止まってしまうというハプニングも起きました。とても焦りましたが、ほかの新幹線が出てくれてちゃんと試験時間に間に合ったので、たとえハプニングがあってもあんまり焦りすぎないようにしたほうがいいです。もし、不合格だったら、どれだけ早く気を取り直して、次の試験の勉強ができるかで、次受ける学校の合否が違ってきます。自分が大事だと思うことは、過去問の点数を気にしすぎないこと(よかった時でも、悪かった時でも)、宿題を丁寧にすること、計算を毎日すること、字を丁寧に書くこと、親に言われたことに反発したとしてもそのあともう一度落ち着いて言われたことの内容を考えること、たとえ不合格だったとしても絶対にあきらめないことです。
       最後に勉強を教えてくれた先生や事務の方、お父さんやお母さんありがとうございました。

  • 1人じゃない
    • 1人じゃない
    • 吉田 莉桃 さん

    • 岡山大安寺中等教育学校合格
      広島大学附属福山中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      就実中学校合格

    •  私が行きたい中学校に合格できたのは、周りの方の支えがあったからです。小学4年生の冬に、「受験をしてみたい」、「頑張りたい」と母に無理を言って浜学園の入塾テストに連れて行ってもらいました。結果はSクラス合格でした。小学5年生の時は、いい点をたくさん取れて、ベストにも載ることができました。
       ですが6年生になってだんだんと勉強も難しくなり、「面倒くさい」「受験するなんて言わなきゃよかった」とばかり考えるようになってしまい、ろくに勉強せずにだらけてばかりの日々でした。ですがそんな時に、母が私に、「受験をしたいと言ったのはあなたでしょう。初心を忘れずに頑張って。お母さんはあなたを信じてるからね」と言ってくれました。ようやく私は母がどれだけ私を信じているか、応援してくれているかわかりました。そこから私はできる限り宿題をするようになり、先生にも熱心に質問をして頑張りました。また、仲間たちとも一緒にテストの復習をしたり、お互いに励まし合ったりしました。そして合格を掴み取ることができました。
       最後に、受験は1人で戦うものではないことを覚えておいてください。支えてくれる家族、励ましてくれる仲間、応援してくれる先生がいることを忘れないでください。頑張ってください!

  • あきらめぬ精神と不屈の強い魂
    • あきらめぬ精神と不屈の強い魂
    • 李 澤秋 くん

    • 洛南高等学校附属中学校合格
      岡山中学校合格
      海陽中等教育学校合格

    •  僕は5年生の頃、成績がとても良く、公開学力テストでいつもトップ50に入るぐらいでした。しかしなぜか6年生の2月ごろから公開学力テストの成績ががくんと落ちてしまいました。挙句の果てにSクラスに下がってしまい、非常に悔しい思いをしました。そこでアドバイザーの先生に教育相談をしていただいたところ、基礎的な問題をしっかりやりこなせば自然と成績は上がるはずだと言われました。そして先生の言うとおりにしてみたところ、なんとSクラスの復習テストで毎回満点を取るようになりました。そして8月、ついに悲願のⅤクラスに戻ることができました。夏期講習は西宮教室で受けました。3冠特訓などは難易度も高く量も多くて非常に大変でしたが、コースの先生方に「ここを乗り越えれば大きく合格に近づける」と言われ、ヤル気が出ました。しかし夏期講習が終わって岡山教室に戻ると復習テストの成績があまり理想的なものではありませんでした。僕は少し挫折しかけました。教育相談を申し込んだところ、前回と同じく過去問より基礎的なところをしっかりやるように言われました。そして復習テストの前には宿題で間違えた問題をもう一度やり直すなど自分なりの工夫を重ねるように言われました。すると成績もだんだん上り坂になってきました。
       しかし11月に洛南で行われた模試では受験間際なのにD判定と非常に衝撃的な結果になり、僕はすっかり焦ってしまいました。それでもあきらめず、ラストスパートは過去問の直しと入試直前特訓、日曜志望校別特訓のまとめや直しをスケジュールに詰め込み、合格を手にしました。「合格」という字を見た時、僕は今までのつらさを忘れていました。
       僕はこの6年間の受験生活を思い出し、最後まであきらめなくてよかったと思いました。あきらめない心は人をいい方向に導いてくれるのだと実感しました。成績も落ちこぼれており、まるで手の施しようもなかったであろう僕を一瞬たりともあきらめず、見放さないで支えてくださった浜学園の先生方、事務の方々、本当にありがとうございました。

  • 勝負の決め手
    • 勝負の決め手
    • 佐伯 康治 くん

    • 灘中学校合格
      洛南高等学校附属中学校合格
      西大和学園中学校合格
      海陽中等教育学校合格
      岡山白陵中学校合格

    •  僕は、浜学園のおかげで第一志望校をふくむ5校に合格しました。3・4年生は、自分が何かをしているという意識がほとんどなく、適当にすませていました。けれど、国語が得意だったので、国語だけは少し興味を持って授業を受けていました。
       5年生になり、公開学力テストでだんだんいい成績がとれるようになり、5月に10傑に入ったことをきっかけに、灘中合格特訓に行くようになりました。5年生ではじめて行ったときには、周りのすごさに圧倒されかけました。国語と理科はなんとかできたものの、5年生の最高レベル特訓でも学んでいないほどの難しさの算数を目の前にして、打つ手がありませんでした。しかし、おわりの方になると、時々ベストにものれるようになり、すこし安心しました。
       6年生<春>灘中合格特訓の資格をなんとかつかみとることができ、一回一回の演習を大切にするようになりました。また、授業前の質問も活用するようになりました。
       6年生<夏>灘中合格特訓が日曜志望校別特訓に変わり、夏期講習も追加されたことで、マスターコースはほとんど手が回らなくなりました。特に理科がひどいぐらいにできませんでした。そのかわり、夏期講習でふんとうし、1組の中で3位に入り、金のバッジをもらいました。このことが、のちの大きな自信につながりました。またこのころ0組なるものが誕生したので、日曜志望校別特訓では1科目は0組に行きたいなと思いました。結果は、6~7割達成できました。うれしかったです。
       6年生<秋・冬>ともに追いこみということで、1組の友だちとせっさたくましながら学力を上げていきました。この友だちとは、電車の中で出会いました。あこがれだったので、いつも参考にしていました。入試前の灘中プレでは少し思いどおりにいきませんでしたが、入試ではおやすみコールなどで元気をもらい、結果合格することができました。僕を指導してくださった先生方、岡山教室の先生方、SGさん、お世話係さん、今までありがとうございました。

  • ありがとう!!浜学園
    • ありがとう!!浜学園
    • K.D. くん

    • 岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格

    •  ぼくは5年生から浜学園に通い始めました。通い始めた当初はSクラスの下から数えた方が早い順位でした。そして国語、算数、理科の教科のうち、特に国語が苦手でした。特にその中でも論説文が苦手でした。なぜなら、文章の要点がつかみにくかったからです。しかし、だんだん時がたつにつれて国語の成績が、自分の得意な算数におとらなくなっていきました。これは浜学園の先生方が熱心に指導してくださったからだと思います。もしぼくが浜学園に通っていなかったら、家で勉強をさぼり、今の自分にはなれなかったと思います。そして、6年生になると国語ではなく、受験という壁が立ち塞がりました。その受験を乗り越えるために浜学園に支えてもらいました。ぼくは6年生というのは、1年生から5年生までに学習してきたことをもう一度見返すという作業が大事だと思います。6年生になって今日の自分と明日の自分と少しも変わっていないのかといったら、そうではないと思います。いよいよぼくにとって本番である岡山白陵の入試を迎えました。その前日、ぼくは両親に「しっかりと準備していれば緊張などしない」と言われました。しかし、ぼくは少しも緊張がほぐれませんでした。しかし浜学園の先生の「君なら絶対に合格する」という言葉を聞いた瞬間、その気持ちは一気に吹き飛びました。ぼくは、それだ、自分を信じる気持ちが大切なんだ!!と思いました。そして岡山白陵の受験当日、学校の前で先生方がぼくの背中を押してくれました。最初は国語でした。国語は文章も漢字も自信がありました。次の算数は全ての問題に自信があり、理科は最初の3問以外は自信がありました。そして見事に合格することができました。岡山白陵に行き、さらなる高みを目指していきたいと思います。そしてみなさんには自分を信じるという気持ちと最後までやりきり、絶対ににげないということを覚えてもらいたいと思います。最後まで、ぼくを一生懸命支えてくれた浜学園、本当にありがとう!!

  • Webスクールからの挑戦
    • Webスクールからの挑戦
    • M.M. くん

    • 西大和学園中学校合格
      東大寺学園中学校合格
      白陵中学校合格
      愛光中学校合格
      岡山白陵中学校合格

    •  僕は浜学園に3年生から入塾しました。ただ、教室から離れていたところに住んでいたため、通塾ではなくWebスクールでの受講を選択しました。このWebスクールでの体験記を役立ててもらえれば光栄です。
       Webスクールは通塾の必要がなく、好きな時間に学習できるため、自分のペースで勉強ができました。ただ、宿題や復習テスト、見直しをやらなくても誰にも何も言われないため、いつの間にか、ほとんどやらなくなり溜まっていってしまいました。
       そこで溜まっていった宿題や復習テストを完全に終わらせるため、土日に父とファミレスに行き集中してやり切ることにしました。
       6年生になってからはWebマスターコース、復習テストの他に一部通塾を始めましたが、第一志望の中学の算数の問題がなかなか理解することができず、最後まで追いつくことができませんでした。
       結果、第一志望校は不合格でしたが、第二志望以下の学校には合格することができました。
       いまから振り返ると、週の何日かでも通塾をして、みんなと励まし競い合いながら中学受験を乗り切っていきたかったなと思います。
       浜学園の先生、事務の皆様、4年間大変お世話になりました。

  • 楽しい浜学園での歩み
    • 楽しい浜学園での歩み
    • S.K. くん

    • 灘中学校合格
      海陽中等教育学校合格
      東大寺学園中学校合格
      西大和学園中学校合格
      愛光中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      就実中学校合格

    •  僕は、浜学園のおかげで灘中を含む受験校7校全てに合格しました。
       3年生からWebで最高レベル特訓算数を受講しました。最初はノートを取るのが難しかったので、母がノートを書いてくれ一緒に勉強していました。4年生から自分でノートをとり始めました。最初は、Web最高レベル特訓算数だけでしたが、難しくなってきたので途中からWebでマスターコース算数、理科を追加しました。理科は面白すぎて過去のWebも買って夏休みに全部終わらせました。
       5年生から灘中合格特訓も受講しました。入塾時にも一度行ったのですが何学年も上の授業内容だったので、基礎を固めてからもう一度、と思っていました。灘中合格特訓はやはり難しく泣きそうになった時もありましたが、みんな難しいと思っているはず、と思い努力しました。小5最高レベル特訓算数は重要だと聞き、秋から全問題の解き直しをしました。すると、9月に公開学力テストで初めて10傑に入り、12月や6年生最初の灘中オープンでも10傑に入りました。
       6年生からは岡山教室で最高レベル特訓算数を受講しました。西宮教室で0組を教えている先生が来てくださり、授業は面白くてわかりやすく、テストでは西宮0・1組の平均点を教えてもらい、それを目指して奮闘しました。6月には公開学力テストで1位を取り、3連続10傑に入りました。季節講習や日曜志望校別特訓はホテルなどを利用し、西宮教室で受講しました。毎回必ず1科目は0組に入ることを目標に頑張り、達成しました。秋から過去問を始め、毎朝取り組みました。自分で参考書を作る気持ちでノートに解法を詳しく書くのがお薦めです。また、日曜志望校別特訓の内容で単語帳や難問集、ミスノートを作ると入試前に見る教材となり良かったです。
       秋以降、忙しさで疲れが出て不調が続きましたが、焦らずに不調の原因を探っていけば合格できます!努力は裏切りません!先生や仲間と頑張った浜学園生活は本当に楽しかったです。僕を支えてくださった浜学園の皆様、ありがとうございました。

  • 努力は必ずむくわれる
    • 努力は必ずむくわれる
    • A.K. くん

    • 岡山中学校合格
      岡山大安寺中等教育学校合格
      就実中学校合格
      岡山理科大学附属中学校合格

    •  僕は、3年生の途中でHクラスに入塾しました。最初の頃は授業が難しく、泣きながらマスターコースの宿題をしていました。復習テストでは、ベストに全く入ることができず、ネガティブな気持ちでいました。そんな中、授業が休みの日に間違って塾に行ってしまったことがあり、その時にSクラスだった男の子と出会いました。母が迎えに来るまで一緒に算数の宿題をして待っている間、彼は難しい問題を教えてくれました。そのことがきっかけとなり、「Sクラスになって彼と一緒に頑張りたい」と思い、それからは少しの時間でも勉強し、母に「5年生になったら絶対にSクラスになる」と宣言しました。主に頑張ったことは、定着度を確認する復習テストでベストに入ることです。そして、5年生になった時にSクラス判定をもらうことができ、頑張れば結果は後から必ずついてくるんだと実感しました。僕の志望校は、適性検査型の入試で、最初は、自分の考えや解き方を思うように書くことができませんでした。ですが、マスターコースで復習テストを頑張り続けることで基礎を固めること、先生からのアドバイスを大事にし、自分の考えを深めること、適性検査対策講座や過去問に挑戦することで記述力を高めることができたと思います。また3教科型の過去問を解いて解説してもらう授業も、知識が広がり役立ちました。6年生の最後に僕はVクラス判定をもらい、第一志望に向けて頑張ろうという思いがますます強まりました。面接では、緊張しましたが、面接対策講座を受けていたので心強かったです。そして僕は、第一志望の学校、受験した全ての学校において合格を勝ち取ることができました。浜学園の先生、お世話係さん、事務員さん、僕の気持ちを変えてくれた友人、どうもありがとうございました。

  • D判定からの逆転合格
    • D判定からの逆転合格
    • A.F. くん

    • 白陵中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格
      就実中学校合格

    •  僕が浜学園に通い始めたのは、小2の冬でした。最初はHクラスで、頑張ってベストを目指していたところ、小3の秋にはSクラスに上がることが出来ました。その後はSクラスをキープしました。

       小5になり、白陵中の説明会と学園祭に行き、明るく楽しそうな学校だったので、志望校に決めました。そして迎えた小6、みんなも頑張り始めたせいなのか、RD白陵・須磨コースの受講資格がなかなか取れませんでした。それでも何とかギリギリ資格を取り、岡山教室の友達と2人で新幹線に乗り、9月から毎回姫路教室まで通いました。9月からは朝も起床時間を早め、朝の学習時間を増やすなど、自分としては頑張っているつもりでしたが、日曜志望校別特訓のテストでも苦手な算数が振るわずあせりました。日曜志望校別特訓の先生たちに弱点克服につながる勉強法を指導してもらい、必死に頑張るも、10月の合否判定学力テストはD判定、11月の白陵中プレ入試はC判定でした。10,11月と公開学力テストで3科の偏差値52はクリアしたものの、合格判定書もC判定で9月以降、A判定はおろかB判定すら取ることができませんでした。しかし、先生に言われたとおり、諦めずに「小問スペシャル」等をコツコツやった結果、少しずつ手応えがありました。

       12月になり、岡山の学校を前受けで受験し、合格をもらうことで少しずつ自信がつきました。冬休みに入り、岡山教室で入試直前特訓を受けると言う友達と離れて、1人で姫路教室に毎日通いました。入試直前特訓では、苦手な算数については、これだけは絶対に身につけなければならないという問題に印をつけてもらい、その問題を何度も練習しました。本当に受かるのだろうかという不安はありましたが、浜学園の先生とテキストを信じて入試直前特訓の問題をひたすら解きまくり、合格を手にすることが出来ました。僕のようにA判定やB判定が出ていなくても、先生と自分を信じて頑張れば、合格できると信じています。

       夜遅くまで僕の質問に付き合って教えて下さった岡山教室と姫路教室の先生方、色々と支えて下さったスタッフの皆様方、ありがとうございました。

       

  • 勉強を楽しもう!!
    • 勉強を楽しもう!!
    • 内田 七菜子 さん

    • 神戸女学院中学部合格
      神戸海星女子学院中学校合格
      就実中学校合格

    • 私はこの春、第一志望の神戸女学院に合格することができました。この合格体験記が、未来の受験生の役に立てれば光栄です。

      (自分の道)

       私は入塾当初、受験をするつもりではありませんでした。けれど神戸女学院のオープンスクールで、美しい校舎を見て「ここに通いたい!!」と思い受験することを決めました。

       私は4年生の岡山教室Hクラスからはじまり、入塾してすぐSクラスに上がることができました。しかし、いつまでたってもVクラスに上がれず、結局受験までずっとSクラスでした。

       6年生では、日曜志望校別特訓女子最難関コースの資格を何とか取り、毎回岡山から西宮教室に新幹線で通いました。しかし、社会が壊滅的に苦手な私は一番下のクラスでもついて行けなくなり日曜志望校別特訓は3教科で受けました。後半の日曜志望校別特訓も何とか神女コースの資格を取り西宮に通いました。神戸女学院中プレ入試というテストでは、算数1位、理科平均少し上、国語平均、社会ほぼ最下位、という極端な成績でした。

       受験一ヶ月前からは、担当の先生のアドバイスで、大阪に住み、上本町教室へと通いました。上本町の神女コースは人数も少なく集中して勉強することができました。その中では私が成績最下位でしたが、他の人が自分より勉強ができたのも良い勉強になったのかもしれません。

      (皆さんに伝えたいこと)

       私が受験生活を経験して皆さんに伝えたいことは、6年生になるくらいまでは、塾を楽しむということです。受験勉強が完全に始まるまで勉強を嫌いにならないでください。そうするだけで受験前の勉強が少しは楽になるはずです。

       もう一つは自分にあったレベルの勉強をするということです。難しい勉強ばかりしていても身につきませんし、勉強が嫌いになるだけです。(私の場合は社会が苦手だったので、受験直前まで基本をくり返ししました。)教科ごとの先生に相談して何をすれば良いか聞きましょう。

       あとはあきらめずに頑張るのみです。

       あらためて私を合格まで導いてくださった浜学園の先生方、本当に有り難うございました。

       

  • 努力は裏切らない
    • 努力は裏切らない
    • 森下 裕貴 くん

    • 清風中学校合格
      岡山中学校合格

    •  僕は5年生から浜学園にHクラスで入りました。復習テストや公開学力テストの点数が思うように取ることができず、勉強が嫌いになりそうでした。でも、授業のペースに慣れてくると内容が理解できるようになってきたのか、復習テストの点数も上がってきました。これに伴い、公開学力テストでも偏差値50を超えるようになり、念願のSクラスへ上がることができました。しかし、目標を達成すると宿題をすることも復習をすることも無くなってしまいました。当然Hクラスへ戻る結果となり、悔しい思いをしました。その後、新型コロナにより学校が休校になるという誰も経験したことのない期間がやってきましたが、ほとんど勉強することなく過ごしてしまい、相変わらず成績は上がりませんでした。さすがにこのままではダメだと思い夏休みから心を入れ替え、宿題をきちんとこなし、授業内容の復習も必死でやることにしました。そうすると、これまで低迷していた成績が再び偏差値50を超えるようになりました。このままこのペースを維持することを心がけ、受験直前には少し自信を持つようになっていました。但し、必要以上に緊張してしまうという壁に当たりました。先生からは「色々と経験するしかない」とのアドバイスを受け、プレテストや前受け受験に参加することで少しずつ緊張しないようになりました。

       このように色々と取り組んで迎えた入試前日、先生からのおやすみコールに少し安心し、無事に入試初日に臨むことができました。結果的にはこの初日で合格を掴むことができ、僕の中学入試は終わりました。合格という結果を目にしたときにはとても嬉しかったです。浜学園の先生方、そして両親へは感謝しかありません。今が辛くても最後まで頑張って下さい。きっと努力は裏切りませんよ。

  • 受けて良かった!適性検査対策講座
    • 受けて良かった!適性検査対策講座
    • 城崎 心美 さん

    • 岡山中学校合格
      広島叡智学園中学校合格
      岡山大安寺中学校合格

    •  私が浜学園に入ったのは5年生のときです。もともとは受験をするためではなく、計画性を持って自主的に勉強する習慣をつけるために入塾しました。しかし、先生方やクラスメイトから中学校についての話を聞いているうちに入りたい学校が見つかったのです。その学校は教科型ではなく、自分の考えや解き方を説明し、答えを導き出す適性検査型の入学試験でした。私はすぐさま両親に相談し適性検査型対策講座を受けることにしました。

       適性対策を受講し良かった点を紹介したいと思います。1つ目は、自分のレベルに合った指導が受けられる点です。浜学園の先生は、一人一人の解答をじっくり見て下さるので、どこから間違えたのかがよくわかり、自分が思いつかなかった考え方を身につけることができ、さらに自分の考えを深く掘り下げることができました。2つ目は、全員が発言することでクラスメイトからの気づきが得られる点です。特に適性型の理科や社会でよく出るグラフの読み取り問題に役立ちました。注目したポイントをクラス内で共有することで新しい視点が生まれ、次に問題を解くときに活かせました。3つ目は授業で入試の過去問を解いて分かるまで解説して下さる点です。自分で受験校以外の過去問を解く機会は少ないので、色々なタイプの問題に触れることが出来ました。実際の入学試験でもそれまでに解いてきた問題と同じレベルだったので落ち着いて解くことが出来ました。この適性検査型対策講座のおかげで第一志望校への合格だけでなく、他2校も適性検査型で受験し、全て合格することが出来ました。

       最後に浜学園に通って良かったことを書きたいと思います。やはり第一に自分がここに入学したいという学校と出会い、高い競争率にもかかわらず合格できたことです。それに加えて入塾時の目的だった勉強習慣の習得も達成することができました。浜学園の授業を通して学力が向上したのはもちろん、試験前に先生方からいただいた応援メッセージが大きな力となりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

  • キセキの合格
    • キセキの合格
    • 安達 瑞生 さん

    • 岡山白陵中学校合格
      岡山学芸館清秀中学校合格

    •  私は3年生の夏休みから浜学園に通い始めました。初めは、塾というものがなにかもわからずただ行ってるだけでした。そのただ行っているだけがずっと続いて、少しお尻に火がつき始めたのが5年生になってからでした。たまにベストに入ったりしましたが、クラスはHのまま・・・また算数だけは全くベストに届かず成績は上がりませんでした。

       そして迎えた6年生。内容も入試問題のような難しさになり、ベストに入る機会が減ってきました。公開学力テストも合否判定学力テストも第一志望の学校の学力には程遠く、あきらめようと思ったことが何回もありましたが、宿題だけは毎回きっちりしていました。くじけそうになった時も、お世話係の方がたくさん励ましてくださって頑張れました。

       日曜志望校別特訓で少しでも解らない問題があったら付箋を付けて、その日のうちに質問して理解して家に帰りました。

       第一志望校の受験日の10日前にインフルエンザになってしまい、入試直前特訓に行けなくなってしまいましたが、家でできる限りのことをして、できなくて不安になった時も先生がFaxで教えてくださいました。苦手な算数も最後まで諦めず、先生から「大事だよ!」と言われた問題は何回も解きました。

       前日特訓では休んでいた時に解らなかった問題を先生に質問し、やるべきことはやり、受験にのぞみました。

       そしてキセキは起こりました!前日特訓の時に質問していた算数の問題が出たのです。1番足を引っ張っていた算数が

      1番できました。そして私は家から1番近い第一志望校に合格することができました。

       私は浜学園に通えたおかげで最後まで諦めず頑張ることができ、キセキの合格を勝ち取りました。

  • 僕の中学受験
    • 僕の中学受験
    • 林 浩輝 くん

    • 西大和学園中学校合格
      灘中学校合格
      海陽中等教育学校合格
      東大寺学園中学校合格
      開成中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      岡山学芸館清秀中学校合格

    • (はじめに)

      僕はこの春、志望校に無事合格し、進学することができました。それまでの僕の受験勉強の経験が少しでも皆さんのお役に立てればと思います。

      (2月~6月)

      日曜日にも授業(日曜錬成特訓)があり、最初の頃はマスターコースの宿題をこなすだけで精一杯でした。その間、模試があり祝日もつぶれます。さらにその模試の結果は、C判定でした。この時期はメンタル面で非常に落ち込む時期でした。しかし、それでも毎週確実に宿題などをこなしていくと、やがて慣れます。最初の頃は、苦しいとは思いますが頑張ってください。それが後々生かされていきます。

      (7月~8月)

      7月から日曜志望校別特訓が始まります。僕は、M灘コースの授業が開催される西宮教室まで遠征していました。そんな中、宿題も一気に増えます。しかし、ここで春、努力した甲斐があったのです。春に努力していると自然と、大量の宿題を短い時間でこなす力がついてきます。勿論、夏期講習が始まったらさらに忙しくなります。そこでも、死に物狂いで取り掛かりました。夏の灘中オープンでは、初めてA判定を取ることができました。

      (9月~11月)

      学校が始まり、過去問も解き始め、イベントなども増え、今まで以上に忙しくなってきます。イベントのほとんどが西宮で開催されるため、全てのイベントに参加するのは不可能です。そこで、沢山活用させていただいたのは、M灘コースアドバイザーの先生です。沢山あるイベントの中で、出るべきイベントと出なくてもいいイベントのふるいわけをしていただきました。また、過去問を解く際に間違えた問題の解説もしていただきました。

      (12月~1月)

      遂に直前期になり、入試直前特訓が始まりました。PART1は西宮教室で受けることにしました。そこで、西宮近くのホテルに泊まることにしました。その時は、両親に時間とお金の両方をめいっぱいサポートしてもらいました。入試直前特訓の問題はハイレベルなものが多く、最後のラストスパートをかけることができました。そして、正月の灘中プレ入試ではA判定を取ることができました。

      (受験前日・当日)

      僕は受験前夜にアドバイザーの先生に「おやすみコール」をしていただきました。そして、次の日は気持ちよく朝を迎えることができました。結果は全て合格。その時は、すごく嬉しかったです。

      (おわりに)

      僕が全ての学校に合格できたのは、浜学園の先生方や事務の方々、家族によるサポートのおかげだと思います。本当に有り難うございました。

       

  • 6年生5月偏差値44からの道のり
    • 6年生5月偏差値44からの道のり
    • S.K. さん

    • 四天王寺中学校合格
      帝塚山中学校合格
      岡山中学校合格
      就実中学校合格

    •  私は6年生の5月に浜学園に入塾しました。この時、偏差値は44でした。入れてくれそうな中学校がないので、とにかく勉強するしかないと思いました。そこで私は、片道1時間半の電車時間を全て勉強に費やしました。しかし、偏差値44の世界というのは、厳しいもので、特に偏差値30台の理科と社会が浜学園のテキストを見ても何と書いてあるのかすら分かりませんでした。なので、市販されているすごく簡単なテキストをやりました。算数も一番簡単なすらも間違えていたので、市販の簡単なテキストをやりました。そのかわり、休みの日には1日13時間、平日は6時間以上勉強し、ようやく浜学園のテキストを理解できるようになった夏休み明けには、偏差値が54にまで上がっていました。そのおかげで私は、L四天コースに入ることができ、私はお医者さんになりたかったので四天王寺中学に入りたいと思うようになりました。

       L四天コースに入っても、困ったことはたくさんありました。浜学園の岡山教室までの通塾が1時間半なのに岡山から上本町教室に行くまでにさらに1時間以上かかるので、日曜志望校別特訓の日は、深夜の1時頃に帰宅でした。それから、復習に力を入れて公開学力テストで点数を取るのを優先した為、Sクラスに上がれず、算数のB問題C問題と理科のレベル3は独学でした。何度も何度もやってみて、できないところは先生に聞きに行きました。迷惑をかけているのにも関わらず先生やスタッフさんはいつでも優しく応援してくれました。そのかいもあり、冬には過去問で、医志コースに入れるくらいの点数を取ることもあり、落ちることはないと確信することができました。

       合格発表の日、コース落ちしてしまい、少しがっかりしましたが、志望校に入ることができました。私を支えてくれた、お母さん、妹、岡山教室・上本町教室の先生方、スタッフさん、本当に有難うございました。

  • 適性検査合格への道
    • 適性検査合格への道
    • N.E. さん

    • 岡山中学校合格
      大安寺中等教育学校合格
      就実中学校合格

    •  私は適性検査型の入試で中学校に合格しました。適性検査は自分の考え方を文章で答える問題が多いのが特徴です。私はそのような問題を解けるようになるために、小学5年生から適性検査の対策講座を受けていました。適性検査の対策講座の問題は簡単ではありませんが、解いていくうちにだんだん慣れていきました。そこで私が大事だと思ったのは、普段のマスターコースで基礎学力を身につけ、その上で適性検査の問題に取り組むことです。適性検査は、基礎的な内容を基にして文章にするので、それが身についていないととても書くことが難しくなってしまうからです。なのでマスターコースと適性検査の対策講座の両方ともしっかり取り組むことが大切です。
       他にも私は面接対策講座も受けていました。その講座では、「面接の心得」という冊子が配られ、先生に面接のアドバイスをしていただいたあと、実際に面接の練習をしました。練習だけれど私はとても緊張してしまい、思っていたことが上手く話せませんでした。けれど、冊子には「緊張してもかまいません!」と書いていましたし、面接官役の先生からのコメントにも、「緊張が伝わります。やる気があることのあらわれです」と書いていただいたおかげで、「緊張しても大丈夫なんだ!」と、この講座を受けて自信がつきました。
       入試直前には、過去問に取り組みました。過去問は、自分で解答解説を見て採点するより、塾の先生に丸付けをしてもらいアドバイスをいただくほうが、確実に進歩できると思います。最初は制限時間内に問題を解き終われず、先生によく「何か書こう」と言われました。そこで私が頑張ったのは、「全ての問題を埋める」ということです。適性検査の問題では、何か少しでも書いていれば部分点がもらえることがあります。私は入試を、空欄をつくったら落ちる!というくらいの気持ちでのぞみました。
       このように、いろいろな対策を浜学園で実施していただき、それにコツコツ取り組むことによって無事に合格することができました。皆さんも合格を目指して頑張ってください。

  • 気持ちが大切!!
    • 気持ちが大切!!
    • I.K. くん

    • 岡山県立倉敷天城中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      岡山学芸館清秀中学校合格
      岡山中学校合格

    •  僕は5年の夏期、冬期講習と6年の1年間、浜にお世話になりました。
       僕は他の浜生とは違うかなり特殊なケースだと思いますが、岡山の県立一貫校を第一志望としている方に少しでも参考にしていただければ光栄です。
       僕は4年の終わり頃に中学受験を決めました。それまでは自宅で学習していましたが、4年で浜の公開学力テストを受けたことがあり、母に勧められて、夏期講習を受けてみることにしました。
       5年夏:浜の授業についていくだけで大変でした。体力面には自信がありましたが、猛暑の中、運動系の行事等も重なり、2回倒れてしまいました。学校の宿題もあり中々ハードでしたが、浜についていくことができれば、志望校に合格することができるかもしれないと思いました。
       秋は行事で忙しかったため、冬期講習受講と同時に6年から浜に通うことを決めプール生になりました。
       6年春:通塾に時間がかかるため、復習テストをきちんと受けることがあまりできませんでしたが、理科でベストがとれたことがきっかけとなって、どの科目もベストに入ることを目標に頑張りました。
       6年夏:5年の時に倒れたので、6年の夏からは色々な習い事をやめて浜1本にしました。倒れそうになった時は無理せず早めに休むことを心がけたので、6年では倒れませんでした。
       岡山は12月から入試が始まり、最初の学校の入試から県立一貫校の試験日まで約1か月半ありました。その間、最後まで気持ちを保つことに大変苦労しました。
       浜には岡山白陵中第一志望の人が多かったこともあり、最初は真剣に考えていなかった岡山白陵中に自分も挑戦したくなり受験しました。岡山白陵中に合格できたことが県立一貫校の受験に向けて大きな自信になりました。
       県立一貫校では作文が出題されますが、僕は作文が苦手だったので、浜の先生に毎回見ていただいていました。そのおかげで何とか書けるようになりました。
       県立一貫校の適性検査は独特な形式ですが、過去問をしっかり解いて、とにかく記述に慣れることが大事だと思います。日々の宿題の記述にしっかり取り組めばかなり力がつくと思います。
       最後は、合格する!!という気持ちを、周りの人の誰よりも強く持つことが一番大切だと思います。
       あと周りの家族、浜の先生方など自分を支えてくれている人たちへの感謝を忘れないようにしてください。試験は自分ひとりで受験しますが、決して自分だけではここまで来ることはできません。自分に負けないように、周りに流されないように頑張り、自分の手で合格をつかみ取ってください。

  • やれば出来る!
    • やれば出来る!
    • 百田 佳祐 くん

    • 白陵中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格

    • (はじめに) 僕は、第一志望校の白陵中学校に合格することが出来ました。
      (5年・秋) みんなより少し遅い5年生の秋、Hクラスからスタートしました。最初の頃は何をすれば良いかわかりませんでした。復習テストで平均点以上を取ることを目標に、授業を真剣に受けました。
      (5年・冬) 入塾して4ヶ月後、Sクラスに上がることが出来ました。ここでも復習テストで平均点以上が取れるように頑張りましたが、テストの難易度が上がり今までの勉強量では足りずすぐにHクラスに戻ってしまいました。
      (6年・春) Hクラスから始まった6年生。これまでもずっとピアノを習ってコンクール出場を続けていた僕は、勉強との両立に苦労していました。そんな時、5月初めには左腕橈尺骨遠位端骨折をして、ピンで固定する手術を受けることになりました。ピアノどころか、いよいよ受験勉強を本格的にはじめなければならない時にこんなことになるなんて。
      これからのことを不安に思いました。しかし、受験を諦めることはありませんでした。「骨折がまだこの時期で良かった、受験前に骨折していたら。それに比べたらまだ大丈夫」と先生やお世話係の方が励ましてくれました。考え方を良い方に変えて、ピアノの時間を勉強に迷わず当てることができるし今は勉強に集中しようと思って頑張りました。
      (6年・夏) 成績がこの頃から安定してきました。復習テストでベストを取れるようになりました。怪我が治ってからも、ピアノの練習時間を減らして勉強に打ち込みました。浜の勉強で集中力がついてきて、ピアノの練習は短時間で効率よく効果的にできるようになりました。
      (6年・秋) 今までの復習テストのやり直しを始めました。苦手なところを強化して、VSSクラスに上がることが出来ました。しかし、割と得意だった国語の記述問題が埋めにくくなっていきました。
      (6年・冬) 受験校の過去問に取り組み始めました。白陵中学校は受験3科目のうち、特に国語の記述問題が多くて難しいので、苦戦していた国語記述問題を重点的に取り組みました。過去問は5年分を全てやり切り岡山教室の先生に添削アドバイスをしてもらいました。算数の解答は、採点者にわかりやすく説明するように言葉も使いながら記述したら良いと教えてもらいました。
      (入試当日) 僕は、過去問をたくさんしたから大丈夫、と自分に言い聞かせました。落ち着いて自信を持って受けることが出来ました。
      (最 後 に) 第一志望校に合格出来たのは、一生懸命に教えてくれた先生方、事務員さん、SGさんそして両親のおかげです。本当にありがとうございました。

  • 遠くても最後まであきらめないで!
    • 遠くても最後まであきらめないで!
    • T.T. さん

    • 神戸女学院中学部合格
      須磨学園中学校合格
      岡山白陵中学校合格
      就実中学校合格

    • (はじめに) 私はこの春、第一志望の神戸女学院中学部に合格することができました。遠方からの受験だったのでこの体験記が今後遠方から受験される方の参考になればうれしいです。
      (小  5) 小4から岡山の教室に通っていましたが、小5から始まった「女子最難関への道」は上本町教室で受講しました。最初は難しく宿題も沢山あったので大変でしたが、授業に集中して、片道約2時間の通塾時間に復習して頑張りました。添削で先生にはげまされた事がとてもうれしかったです。
      (小 6 春) 社会は先生の授業がとても面白かったので、マスターコースを毎回真面目に復習しました。
      (小 6 夏) 夏期講習は毎日西宮教室に通うのが難しかったので、先生と相談してWebで受けました。毎日勉強しましたが、やはり家で一人でやるのは大変でスムーズに進みませんでした。夏期講習だけでもいっぱいだったので日曜志望校別特訓は受けませんでした。
      (小 6 秋) 夏休み明けに思うように成績が伸びなかったので、秋になりあせりました。9月からは社会以外の日曜志望校別特訓を豊中教室で受けました。LS特訓の宿題もあり大変でしたが、夏休み分を取り戻すために一生懸命頑張りました。算数はトップレの教材を一回だけもらいましたが、いそがしくて全くできませんでした。理科の「暗記テキスト」は計画を立ててやったので、直前にとても役立ちました。
      (小 6 冬) 入試直前特訓は西宮教室に毎日通いました。「社会の征服」も通塾時間にやりましたが、これを入試当日復習できてよかったです。早朝・午後特訓には行けませんでしたが、その時間に自宅で計画通り宿題を終わらせました。私はケアレスミスが多かったのですが、試験中に必ず見直す時間をとる事で秋頃には理科と算数の成績が安定してきました。本番は算数がとても難しく不安になりましたが、最後の最後まであきらめず、書けることを全て解答用紙に書きました。
      (最 後 に) 私は細やかに相談にのってくださった浜の先生方、事務の方々、家族のおかげで合格できました。最後の最後まであきらめない事と周りの人に感謝する事の大切さを今感じています。

  • 『万が一』が起こる受験
    • 『万が一』が起こる受験
    • 古川 秀暉 くん

    • 甲陽学院中学校合格
      洛南高等学校附属中学校合格
      岡山白陵中学校合格

    •  僕は中学受験で、「受験は万が一が起こりうる」という事を知りました。この事を少しでも分かってもらえれば嬉しいです。
       その「万が一」が起こったのは、本命の甲陽の受験の時でした。その前までは、甲陽中入試練習や甲陽中プレ入試でも、大きなミスをすることはなく、良い順位がとれる時もありました。前受け校でも緊張はしましたが、「取り返しのつかないミスをしてしまった」と自分で思ったことはありませんでした。なのに、本命でそれをしてしまったのは、やはりあがってしまっていたのだと思いました。
       甲陽の入学考査、1日目の国語でした。2日間にわたる入試の、最初の試験です。
       「やめ。鉛筆を置きなさい」という声が聞こえて、僕は鉛筆を置きました。目の前には、自分の答案用紙があります。10問近くある記述問題のうち、いつもはほとんどが埋まっています。しかし、その時目の前にあった答案用紙には、5つほど何も書かれていない解答らんがありました。
       つまり、本命の受験の、しかも1本目の試験で国語の記述を半分ほど(おそらく約40点ほど)を空白にしてしまったのです。これが僕の「万が一」です。本番でこのような致命的なミスをする人は、少ないとは思います。「万が一」なのですから。しかし、自分がこの状況に陥った時の動揺と絶望は計り知れません。大学受験でも、本番で致命的なミスをしないように気をつけようと思いました。みなさんがこのような状況になったときにするべきことは、とにかく深呼吸などをして心を落ちつかせることです。一般論ですが、これをいざしようと思うと、思った以上に難しいです。しかし、心を落ちつかせることができぬまま後の受験をすると、本当に不合格になってしまいます。甲陽は2日入試のため、まだ他の学校と比べ挽回がしやすいです。そう思い受験に臨んでくれると嬉しいです。僕は友達やアドバイザーの先生のおかげで、何とか2日間頑張ることができました。最後まであきらめない、その気持ちが合格を引き寄せてくれたと思っています。

  • 浜学園での最後の1年
    • 浜学園での最後の1年
    • 佐藤 奏 さん

    • 岡山白陵中学校合格
      岡山中学校合格

    • (はじめに) 私は、新3年より浜学園に通いました。3年生と4年生は土曜マスターコース、5年生からはマスターコースに通いました。
      (小6・春) 2月、3月は小学校ではまだ5年生なので6年生という自覚がなかなか持てませんでした。春期講習は、5年生までと比べ、授業時間が長くなり、環境の変化になかなか慣れることができませんでした。
      (小6・夏) 夏休みになると、夏期講習の宿題とマスターコースの宿題の2つをこなすのが大変でした。理科の成績を上げるために、4年生と5年生のときの公開学力テストを全て解き直しました。
      (小6・秋) 小学校では、修学旅行など楽しい行事がたくさんあり、あまり浜の勉強に集中できませんでした。苦手な算数は、この時点でも苦手なままでした。
      (小6・冬) 理科は、日曜志望校別特訓の「暗記分野の踏破」を毎日解き、覚えたことを忘れないようにしました。算数は、依然として苦手なままでしたが、日曜志望校別特訓のテキストを使って復習しました。このころから、過去問も解き始めました。
      (小6・直前) 1月31日から岡山白陵入試の2日前まで浜はありませんでした。この4日間は、算数しかしませんでした。入試直前特訓のA問題とB問題を何も見ないで解けるようになるまで解きました。また、夏期講習で解いた、小問ばかりの小テストを満点が取れるまでくり返し解きました。
      (入試当日) 前日に先生から電話をもらい、落ち着いた状態で入試をむかえることができました。
      (最 後 に) 最後に、私は浜学園に通えて本当に良かったです。先生方、ありがとうございました。みなさんも最後まであきらめずにがんばってください。

岡山教室の開講コース

学年名称
小3
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
国語記述力養成講座
中学入試に出題される様々なジャンル・パターンの文章に触れながら、受験国語で必須となる記述問題への対応力を養う講座です。初めは指定字数が短めな問題や空欄補充形式の問題から取り組み、6年生になる前にまずは自分なりの答案を作り上げる力を身につけます。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
最高レベル特訓 理科
ハイレベルな内容の講義と演習を通して理科の強化を図る講座です。理科は、単元や分野ごとに得意・不得意の差が大きい科目です。得意分野は得点源となるようさらに強化し、不得意分野は克服しながら、失点を防ぐことを目指します。
日曜錬成特訓
入試必出重要単元を総ざらいし、基礎学力を確立する講座です。「強化講座」と「基礎講座」に分け、各教科入試必出事項のテーマを絞って、教科別能力別クラス編成で、徹底的に学力の基礎を作りあげます。各講座ともに指導方法に工夫をこらし、その回毎に実力をつけることを意図した、やりきり講座です。
日曜志望校別特訓
志望コース毎に分析対策を行う受験生の必須講座です。志望校を同じくする者同士が同じ志望コースで共に学習することによって、志望校合格への意欲と実力を高め合うことができます。各中学校の出題傾向、問題の特色、難易度なども掴めるように分析と対策を行います。指導内容を3期に分けて、入試日まで段階的に指導内容を収斂させています。
国語記述力養成講座
受験国語において合否のカギをにぎるとも言われる記述問題を「書ける・得点源になる」ことを目指す講座です。講義部分で心情、理由説明などの問題ジャンルに合わせた具体的な答え方を講師からレクチャーし、その後演習プリントで類似問題を実践的に解き、採点の基準となる要素を明示することで得点に繋がる記述力の定着を図ります。

時間割

教室へお問い合わせください。