中学受験で圧倒的合格者数【浜学園】
偏差値アップで「中学受験でわらう」子供を増やす。

土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
土曜入塾テスト
無料体験入塾
入塾説明会
公開学力テスト
茨木教室
072-625-7087
住所:
〒567-0817 茨木市別院町2-12(浜学園ビル)
アクセス:
阪急茨木市駅西出口より西へ徒歩3分
送迎バス情報:
送迎バス時刻表
休館日について
日曜日はテスト等のイベントがない限り、基本的には閉館しております。
イメージ 詳しい周辺地図をGoogle Mapで開く

茨木教室で開催の入塾説明会(保護者説明会)

実施日

※実施日の前々日以降の申込は、直接教室へお電話ください。

お子さまのお名前(カタカナ)

姓:

名:

電話番号
(半角数字)

メールアドレス

学年

※学年選択は現学年でお願いします
※4月1日から新学年で選択ください

説明会の参加人数

お申込のきっかけ

個人情報登録の同意について

茨木教室で実施のイベント

    • 公開日:2025年01月25日
    • 第1回 新小6 公開学力テストに挑戦!!(253009)
  • 趣旨
     受験の準備期間である春を期に、現在の実力をご確認してみられませんか?
      本テストは過年度実施の公開学力テストを用いて、過年度受験者母体を基に、「相当偏差値」,「相当順位」,「問題ごとの正答率」をご確認いただくことができます。
      また、浜学園の「入塾判定」、「日曜特訓前期<灘コース>」,「志望コース別春期講習」の受講判定も可能です。
      テスト結果をもとに教室責任者が個別に学習相談を承りますので、ぜひ、この機会に本テストをご受験ください。
    対象
    新小6の一般生浜学園塾生でない方
    ※ただし、プール生の方はお申込みいただけません。
    実施日
    2月15日(土)・2月16日(日)
    実施時間
    学年 新小6
    科目 算数45分・国語40分
    午前の部 10:30~12:10(両日)
    午後の部 14:30~16:10(15日)
    13:30~15:10(16日)
    ※両日、両時間帯とも同じ内容です。ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※午後の部の実施時間は実施日によって異なりますのでご注意ください。
    実施会場
    浜学園 全教室
    ※星ヶ丘教室は除く
    ※名古屋教室では2月17日(土)午前・午後の部ともにイオンコンパス名古屋駅前(新幹線口)にて実施します。
    科目
    算数・国語
    答案処理
    答案・「個人成績票」を添えて、約2週間後に返却いたします。
    持ち物
    硬度(濃さ)Bの鉛筆と、よく消える消しゴム
    参加料
    無料
    Web解説
    答案返却後、各教科のWeb解説講義で徹底的に復習が出来ます。
お知らせ
ご質問等ございましたら浜学園各教室にお問い合わせください。
また、本イベントと同時並行して「保護者説明会」を実施する教室もございます。是非ご参加ください。
申込方法
参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:2/1(土)14時~各実施日の前日17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年01月25日
    • 第1回「無料オープンテスト」(253008)
  • 趣旨
     子供たちの学力低下問題は中学受験をするしないに係わらず、保護者の皆様にとって最大の関心事だと拝察いたします。
     さて、このような昨今の状況を踏まえ浜学園では年4回塾生でない一般の方を対象に国語と算数の分野別習熟度の点検を目的とする「学力診断オープンテスト」を無料で実施しております。この機会に大勢の皆さんが積極的に参加し、現在の学力を点検されることをお勧めいたします。
     なお、本テストは「入塾テスト」ならびに「講習会受講資格判定テスト」を兼ねております。
     みなさん全員に参加賞を進呈します。
    対象
    新小2~新小5の一般生浜学園塾生でない方
    ※ただし、プール生の方はお申込みいただけません。
    実施日
    2月15日(土)・2月16日(日)
    実施時間
    学年 新小2 新小3~新小5
    科目 算数25分・国語25分 算数30分・国語30分
    午前の部 10:30~11:50(両日)
    午後の部 14:30~15:50(15日)
    13:30~14:50(16日)
    ※両日、両時間帯とも同じ内容です。ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    ※午後の部の実施時間は実施日によって異なりますのでご注意ください。
    実施会場
    浜学園 全教室
    ※名古屋教室では2月15日(土)午前・午後の部ともにイオンコンパス名古屋駅前(新幹線口)にて実施します。
    科目
    算数・国語
    答案処理
    答案(デジタル採点処理された答案)・「個人成績票」を添えて、約2週間後に返却いたします。(「個人成績票」は実施後最初の木曜日に一般生浜学園塾生でない方用マイページにも掲載します。)
    持ち物
    硬度(濃さ)Bの鉛筆と、よく消える消しゴム
    参加料
    無料
    Web解説
    答案返却後、各教科のWeb解説講義で徹底的に復習が出来ます(申込制)。
    お知らせ
    ご質問等ございましたら浜学園各教室にお問い合わせください。
    また、本イベントと同時並行して「保護者説明会」を実施する教室もございます。是非ご参加ください。
    申込方法
    参加ご希望の方はインターネット申込【準備中、申込期間:2/1(土)14時~各実施日の前日17時】(申込開始をプッシュ通知でお知らせしますので、浜学園アプリのご登録が便利です。)からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年01月18日
    • 「特別入塾テスト」(243200)
  • 趣旨
     2025年度授業がいよいよ2月より開始いたします。新年度より入塾をご検討の方でまだ入塾資格を取得されていない方は是非このテストを受験してください。
    対象
    小1~小5の一般生浜学園塾生でない方
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    1月25日(土)<午前の部>
    西宮・西神中央・三田・神戸住吉・芦屋・神戸元町・姫路・加古川・上本町・天王寺・枚方・京橋・天六・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・大和八木・名古屋・八事・御器所
    1月25日(土)<午後の部>
    西宮・西神中央・三田・明石・神戸住吉・芦屋・六甲・神戸元町・伊丹・宝塚・川西・姫路・加古川・上本町・天王寺・豊中・千里中央・枚方・なかもず・京橋・天六・茨木・高槻・堺東・いずみ・泉大津・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・草津・西大寺・王寺・大和八木・学園前・和歌山・岡山・名古屋・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・刈谷・本山・那覇
    1月26日(日)<午前の部>
    西宮・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・豊中・四条烏丸・京都駅前・円町・西大寺・岡山・名古屋
    1月26日(日)<午後の部>
    西宮・明石・神戸元町・姫路・上本町・天王寺・四条烏丸・京都駅前・円町・西大寺・岡山・名古屋
    実施日時・教室
    各日・各時間とも同じ内容ですので、ご都合のよい日時・会場を選んで、ご参加ください。
    実施日程 時間 西
    西















    西




















    1/25 (土) <午前の部>                      
    <午後の部>
    1/26 (日) <午前の部>                                    
    <午後の部>                                    


    実施 日程 時間













    西























    1/25 (土) <午前の部>                          
    <午後の部>
    1/26 (日) <午前の部>                                  
    <午後の部>                                  
    実施時間
    両日とも同一です。
     <午前の部><午後の部>
    小1~小510:30~12:0014:30~16:00
    持ち物
    筆記用具
    費用
    無料
    お問い合せ
    本テストに関することなど、ご質問ございましたら浜学園各教室にお電話ください。
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:1/18(土)14時~各実施日の前日17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)
    • 公開日:2025年01月16日
    • 第1回「小6合否判定学力テスト」
  • 趣旨
     受験学年の生徒の皆さんにとってはあらゆる角度から学力の点検を定期的に行い、その結果を次のステップへの指針として学習することが肝要です。そのために浜学園では公開学力テスト以外にも各種テストを通年で計画的に実施しております。
     「小6合否判定学力テスト」は年間5回実施いたしますが、公開学力テストより多少難度を高め、出題形式も多様にして、入試レベルに柔軟に対応できるようにするとともに、公開学力テストとは異なる視点から学力を把握することを意図しています。さらに志望校判定は各校の判定点の割合に合わせることで精度の高い判定を行います。公開学力テストと併せてこのテストを受験していただくことによって、現在の各自の学力を多角的に評価判定することができ、今後の志望校の決定や受験勉強の的確な指針としていただけます。
    対象
    新小6生(マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生は全員受験)
    実施日時
    2月23日(日・祝)
    4科(算国理社) 9:00~13:00
    3科(算国理) 9:55~13:00
    実施会場
    浜学園 全教室(神戸住吉教室・星ヶ丘教室を除く)
    *マスターコース生は所属教室での受験となります。
    時間割
    社会9:00~ 9:45(45分間)
    国語9:55~10:55(60分間)
    理科11:05~11:50(45分間)
    算数12:00~13:00(60分間)
    ※テスト開始後 10 分以上の遅刻の方は受験できません。
    持ち物
    受験票,筆記用具(Bより濃い鉛筆,よく消える消しゴム)
    受験料〈税込〉
    4科(算国理社) 5,500円
    3科(算国理) 4,290円
    申込方法
    【マスターコース生・<東海>土曜集約マスターコース生】
    公開学力テストにて登録している科目数で受験するものとし、受験料は1月27日(月)に口座振替させていただきます。
    判定希望校登録をマイページより行ってください。
    ※公開学力テストを3科目受験している方で、4科目受験希望者は社会テスト受験料1,210円〈税込〉をマイページにてお申込みください。(クレジット決済のみ)
    【土曜マスターコース生・特訓生・Webスクール生・一般生浜学園塾生でない方
    判定希望校登録ならびに受験料の決済をマイページより行ってください。(クレジット決済のみ)
    ※判定希望校の中に社会を課せられている学校が1つでもある場合は、必ず4科目を受験してください。社会を受験されない場合、4科目校の判定ができません。
    申込期間
    2/1(土)14時~2/13(木)17時
    答案処理
    個人成績帳票(総合成績・得点分布表・各志望校判定・デジタル採点処理答案など)を約2週間後に直接返却または郵送いたします。
    ※問題用紙と解答解説はテスト当日にお持ち帰りいただきます。
    Web解説
    3月5日から4月5日まで、全問Web解説講義を配信いたします。
    Web成績表
    塾生の方はWeb成績票をマイページにてご利用いただけます。この機能では事前登録した判定校だけでなく、様々な学校の合否を判定できます。また、入試カレンダーを作って併願パターンをいろいろと試すことができます。なお、閲覧可能期間は3週間です。
    お断り
    1.当日欠席の方には、問題と解答などをお送りし、受験料の返戻はいたしません。あらかじめご了承ください。
    塾生の方はご自宅で時間を計って問題に取り組んでいただき、答案をマイページよりご提出ください。期限内にご提出いただいた場合、相当値の成績が反映された個人成績帳票を後日返却いたします。
    2.本テストは一切、事後の販売をいたしませんのであらかじめご了承ください。
    申込方法
    浜学園マイページよりお申し込みください。
    • 公開日:2024年11月18日
    • 新小2・新小3 進化する「最高レベル特訓Web説明会」
  • 趣旨
     最難関中学受験算数への第一歩となる「最高レベル特訓」。小2~小3では浜学園では算数のおもしろさに触れながら算数の応用力を身につけていくことを目標にしています。
     この度、新たに「デジタル浜ノート」を導入することで、最高レベル特訓の問題がタブレットできるようになります。
     今回の説明会では、
    ☆小2~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか?
    ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内
    ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。
    ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。
    ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。
    ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。
    ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。
    をご説明いたします。
     是非、進化した「小2~小3 最高レベル特訓」の取組についてお聞きいただければと存じます。
    対象
    新小2~新小3生の保護者
    配信期間
    11月28日(木)~2025年4月10日(木)
    ※配信期間中は何度でもご覧いただけます。
    内容
    ☆小2~小3の最高レベル特訓の学習が小4以降にどうつながるのか?
    ☆最高レベル特訓デジタル浜ノートのご案内
    ①手書き答案を認識し自動採点。さらには他の生徒の正答率と比較することができます。
    ②所要時間を計測し、さらには他の生徒の所要時間と比較することができます。
    ③何回もできてその履歴が残るので過去の自分と比較することができます。
    ④これら理解状況と進捗状況はメールにて保護者に通知されます。
    ⑤間違えた問題に関しては解説動画が視聴でき、登録して自分だけの「難問集」を作ることができます。等
    費用
    無料
    注意事項
    ※標記のインターネット配信の視聴にはWeb講義アカウントが必要となります。(すでに申請された方は不要)
    ※配信の準備が整いましたら、「受講(視聴)可能期間のご通知」をメールにて送信いたします。
    ※最新の動作環境につきましてはホームページ(https://hamagakuen-webschool.jp/use/)にてご確認ください。
    ※浜学園「Web講義」をはじめて利用される方や、利用方法でご不明な点は、ご遠慮なく下記インターネットサポートデスクまでご連絡ください。
    【浜学園インターネットサポートデスク】
    営業時間 [平日]13時~21時 [土日祝]10時~18時
    (夏期特別休業日・年末年始・合格祝賀会当日を除きます)
    電話番号 0798-64-1199
    申込方法
    参加ご希望の方は インターネット申込画面(申込期間:11/19(火)14時~2025/4/6(日)17時) からお申し込みください。

    塾生・一般生浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。

    (なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)

入塾テストについて

入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。

公開学力テスト 無料オープンテスト 土曜入塾テスト 特別扱い入塾テスト
学年 学年によりテストは異なります。詳細は入塾説明会にご参加いただくか、お電話でお問い合わせください。
費用 有料 無料 無料 無料
申込 お申し込みはコチラ 必要 お申し込みはコチラ 教室より折り返しご連絡いたします
実施日 毎月第2日曜 年4回(2月・6月・11月・1月) 毎週土曜14:30~ ご都合に合わせて
各教室にて実施
入塾判定の
お知らせ
その週の木曜に
郵送で通知
実施の約10日後に
郵送で通知
その場で判定 その場で判定
答案返却 あり あり なし なし
その他 成績及び順位、偏差値
も併せて通知
成績も通知 - -

茨木教室の写真

イメージ
教室入り口
イメージ
ロビー
イメージ
質問ブース
イメージ
廊下
イメージ
教室

茨木教室責任者より一言

浜学園茨木教室の教室案内をご覧いただき、ありがとうございます。
浜学園茨木教室は、1988年3月に開設され約36年もの間、最難関中から中堅校まで数多くの卒塾生を輩出してまいりました。

阪急茨木市駅前の阪急本通商店街のすぐ近くと便利な立地です。
教室敷地内にたっぷりと駐輪スペースもございますので、自転車でのご通塾も可能です。
また、JR茨木を経由して春日丘方面に通塾バスを運行しておりますので、こちらもご利用いただけます。

教室規模も中規模でアットホームな雰囲気ですので、お子様が夢や目標に向かってチャレンジしていただける環境が整っております。
中学受験に関して何もわからない保護者の方へも私達が全力でサポートしますので、ご安心ください。 
 
お子様の志望校合格に向けて、一緒に勉強頑張りましょう!
職員一同、心よりお待ちしております。

茨木教室出身者の合格体験記

  • 僕の受験勉強
    • 僕の受験勉強
    • H.S. くん

    • 高槻中学校合格
      東大寺学園中学校合格

    •  僕は5年生から浜学園に通い始めました。Sクラスからのスタートでした。最初は授業についていくのが大変でした。でも、宿題をしっかりすることで少しずつ慣れていき、成績も上がりました。そして秋になるとVクラスに上がることができました。Vクラスは復習テストや授業がSクラスよりも難しくてびっくりしました。特に算数が難しくなかなか成績が上がりませんでした。そこで、6年生から最高レベル特訓の算数を受けることにしました。宿題量が増えて大変でしたが、より多くの問題をこなすようになり算数の成績が上がりました。算数の成績が上がったので、夏期講習はM灘コースを受講することができました。夏期講習では長時間勉強するための集中力が鍛えられました。
       秋には志望校を決めました。僕は、家から近く国際化に力を入れている高槻中学を第一志望校にしました。併願校として東大寺学園を受けることにしたので、日曜志望校別特訓は東大寺・星光コースにしました。この頃から過去問を解き始めました。高槻中学の過去問は毎回合格点を上回っており手応えもありましたが、東大寺学園は難しく、ギリギリ合格点を上回ってはいましたが手応えはありませんでした。東大寺学園中プレテストでも、あまり良い結果が出せませんでした。合否判定学力テストではいつもA判定だったため第一志望校ではない東大寺学園の対策がおろそかになっていたのが原因ではないかと思いました。入試1ヶ月前まで対策をしなかったのは遅いと思いました。そこで入試までの1ヶ月間は東大寺学園対策を中心に行いました。僕は算数でケアレスミスをするので、それをなくすために間違えた問題の横に原因を書くようにしました。入試の時にはミスなくできたと思います。東大寺学園も高槻も無事に合格できました。今まで努力してよかったと思います。

  • 努力は必ず報われる
    • 努力は必ず報われる
    • H.N. くん

    • 洛南高等学校附属中学校合格
      高槻中学校合格
      愛光中学校合格

    •  浜学園には4年生の3月から通塾しました。入塾当時は、Hクラスでした。宿題にきちんと取り組んでいるうちにわかることが増えて勉強が楽しくなり、5年生が終わる時にはVクラスまで上がりました。
       6年生の時には自分が受験生であることを意識し始め、さらに気合いを入れて勉強していました。でも偏差値がなかなか上がらず、6月には、VクラスからSクラスに下がりました。その時、洛南高附属中レベルの志望校は少し厳しいかもと思っていました。
       夏休みは早朝特訓と夏期講習とマスターコースの授業があり、毎日塾がありました。とても大変でした。早朝特訓で夏期講習とマスターコースの宿題をしていました。夏休みに必死に勉強したので、10月にはVクラスに戻れました。志望校を洛南高附属中に戻して頑張りました。
       4教科の中で足を引っ張っていたのは社会でした。復習テストではだいたい平均点。そのような成績だったので公開学力テストでなかなか偏差値60に近づけず、最後まで努力しましたが、洛南高附属中の本番の受験では4教科を断念し、3教科で受験することになったのが一番の後悔です。
       6年生の1年間、公開学力テストでほとんど毎回4教科の偏差値60はあったため浮かれていました。しかし、11月にあった洛南中プレ入試のおかげで冷静な自分に戻れました。このプレ入試の結果は合格最低点に5点足りず、B判定でした。そこからは本気で勉強して、1月の入試練習では合格判定を取りました。この流れにのって進め!という思いで最後まで突っ走りました。
       この3年間の受験生活をしてきて実際に感じたことは、努力は必ず報われる、ということです。勉強をやればその分結果が出ると思います。
       受験生の皆さん。僕は、君ならできる、頑張れ!などと無責任なことをいうつもりはありません。ただ、分かってほしいのは、遊びたいなら受験が終わった後にして、受験の間は時間を勉強に費やすことが合格につながるということです。
       最後に、たくさん教えてくれた先生方や事務員の方、いつも僕のことを応援してくれた家族、本当にありがとうございました。

  • 16点から合格へ
    • 16点から合格へ
    • 植野 翔真 くん

    • 大阪教育大学附属池田中学校合格
      金蘭千里中学校合格
      岡山中学校合格

    •  僕が浜学園に入塾したのは新3年生の2月からです。クラスはHクラスからスタートしましたが、4年生の6月にSクラスに上がり、そこからはなんとか受験までSクラスをキープし続けました。6年生は宿題の量が約1.5倍になる中、なんとかこなしていたかと思います。しかし、いざ過去問を解くと今まで持っていた「なんとなくの自信」はへし折られました。なぜなら過去問の算数の点数が80点中16点だったからです。「このままでは絶対に受からない」、そう思い苦手な算数の底上げをはかりました。
       間違った問題は先生に質問に行きました。実は先生に聞きに行くということも苦手でした。「算数、算数、算数!」と号令をかけて解き直しを何度もやりました。時間を計って解くのも有効です。池附の国語の問題は最後に作文があります。先生に作文の題をいただき、毎日作文を書く練習もしました。
       緊張のまま迎えた本番。入試直前特訓期の先生の激励や家族や友達の応援を思い出しました。そうすると緊張がとけていきました。そうして一次試験に合格できました。二次試験は前日に二次試験の対策講座に行きました。池附の二次試験は特殊ですので、ぜひ受けてください。体育の筆記試験で全くわからない問題もありましたが、空欄にしないことを心がけて取り組みました。結果二次試験も合格することができ、入学への切符を手にすることができました。
       受験を控えているみなさんも、つらいときや苦しいときは周りの人たちの応援の言葉や激励の言葉を思い出してがんばってください。

  • 役に立った公開学力テスト
    • 役に立った公開学力テスト
    • M.H. くん

    • 立命館中学校合格
      清風中学校合格
      金蘭千里中学校合格

    •  浜学園の公開学力テストは、中学受験をするうえでとても役に立ち参考になりました。理由は以下の4つがあります。
       1つ目は、公開学力テストで点をとるためには、通常のマスターコースや、日曜志望校別特訓などの全ての授業がテスト問題の対象となるので、それらに全体的に対応するために毎週の授業をしっかりと受けることです。そうすれば得点もついてくるので、ぼくは自信が持てるようになりました。
       2つ目は公開学力テストのおかげで緊張感を持って勉強をする気になれたことです。これは、浜学園で6年生になり1~2ヶ月たった時、学校ではまだ5年生だし、受験なんてまだ10ヶ月くらい後だから、まだ友達と遊んでも大丈夫だろうと思って遊んだり、ゲームをしたりしていると、公開学力テストの成績が非常に悪く、算数なんて見たことないような偏差値でした。でも、まだ大丈夫と思っていたら、次の公開学力テストも悪く、SからH1に下がってしまいました。またSクラスに戻れるよう、ゲームや遊びに行くことを減らし、できた時間で勉強時間を増やしました。
       3つ目は、公開学力テストが良い目標になり、勉強をがんばれたことです。テストの結果でクラス替えが行われますが、ぼくは5・6月の時Sクラスに戻るため公開学力テストで点が取れるように偏差値が高い時と低い時を比べ苦手なところを勉強したり「前の公開学力テストが悪かったからといって落ち込まず次の公開学力テスト頑張ろう」と思いました。そのおかげで7月からSクラスに戻れました。
       4つ目は、公開学力テストは「自信の源」です。ぼくは、最後の公開学力テストでは理科と社会が良く、それ以外に3・4科平均でも志望校ぐらいの偏差値があり、これで自信がつき入試直前特訓も受験当日も快く受けることができました。
       公開学力テストはしっかりと受験当日のように受けることが大事だと思います!

  • 復習テストを大切に
    • 復習テストを大切に
    • S.H.くん

    • 関西大学第一中学校合格
      関西大学北陽中学校合格
      立命館守山中学校合格
      初芝立命館中学校合格
      岡山中学校合格

    •  僕は4年生から浜学園に入塾しました。入塾直後は復習テストでいい点数を取ることができず、まずは復習テストでベストを取ることを目標にしました。しばらくすると復習テストで高得点を取ることができるようになりましたが、公開学力テストでは点数を取ることができませんでした。しかし、マスターコースの復習と公開学力テストの間違い直しを何度も繰り返すことで少しずつ点数を取ることができるようになり、4年生が終わるころにSクラスに上がることができました。
       Sクラスでは復習テストのレベルが上がり、宿題の範囲も広くなったことで授業についていくことで精一杯になり、6年生の5月にはHクラスに下がってしまいました。自分ではクラスが下がることはないだろうと思っていたので、クラス替えの連絡があったときは本当にショックでしたが、Hクラスに下がったことで自分の中の勉強に対するスイッチが入り、「絶対にSクラスに戻ってやる!」という強い意志で夏休みの勉強に取り組むことができました。Hクラスとなってからも、Sクラスの範囲の勉強も継続し、Hクラスで学んだ基本内容をていねいに見直しました。すると成績も徐々に上がっていき、10月にSクラスに戻り自信につながりました。
       Sクラスに戻った頃にはマスターコースの授業だけでなく、日曜志望校別特訓もスタートしていたため、なかなか復習する時間を取ることができませんでしたが、日曜志望校別特訓の内容が今まで学んできた内容の総復習だったので、日曜志望校別特訓を中心に勉強に取り組みました。
       また、入試直前期はほぼ毎日授業(入試直前特訓)があり、体力的にも本当にしんどかったですが、浜学園に行って一緒に頑張っている仲間の姿を見ることで自分も最後まで頑張ることができました。
      入試当日はいつも通りの気持ちで受けることができ、第一志望の関西大学第一中学校に合格しました。
       今後受験する皆さんへのアドバイスとして、まず、復習テストで安定して点数を取ることを目標とすることをお勧めします。毎日の小さい積み重ねが、間違いなく自分の実力アップにつながります。また、解らない問題があれば必ず先生に質問してあやふやなまま先に進めないでください。
       最後になりましたが、お世話になった先生方・お世話係の方、本当にありがとうございました。

  • 受験勉強で大切にしてほしいこと
    • 受験勉強で大切にしてほしいこと
    • S.K. くん

    • 開明中学校合格

    •  私が浜学園に通って大切だと思ったことは三つあります。
       一つ目は、復習することです。公開学力テストや復習テストなどのテストで間違った問題を復習していくことで自分の力になり、テストでいい結果を出せます。
       二つ目は、見直しをすることです。人間である以上だれでも、ケアレスミスはします。しかし、日頃から見直しをして、見直しに慣れることで浜学園のテストや本番のテストでもケアレスミスを少なくして自分の力を発揮することができます。ただし、見直しするには時間がいります。そこで、私が浜学園で学んだ方法を紹介します。計算問題は自分が解いたところを見て、記号の間違いや計算間違いがないか見直しする。算数の文章問題は求められているものや単位、数字の見間違いなどに注意して見直しする。国語の記述問題は指示語が言いかえられているか、文末、答え方が正しいかを見直しする。私は初め、見直しの仕方すらわかりませんでした。しかし、浜学園の先生から見直しの仕方を教えてもらい、ケアレスミスを減らすことができました。
       三つ目は、先生に質問することです。私はあまり先生に質問することができず、親に質問せざるをえませんでした。そのため、家で宿題をするとき、浜学園で教わった便利な方法を思い出すことができず、自分で方法を見いだすしかありませんでした。分からないところや疑問に思ったことは浜学園の先生になるべく早く質問してください。そうすれば早く分からないことや疑問が解決でき、他のいろいろなことに時間をかけることができます。
       私は浜学園に通い始めた頃、全くやる気がありませんでした。目標ができて変わりました。だから今、やる気や興味がなくても、目標ができたらその目標に向けて努力していく気持ちになると思います。たとえテストで点数が悪いことがあったとしても、努力すれば結果は後からついてきます。目標に向かって諦めずに頑張ってください。

  • 戦場での一期一会
    • 戦場での一期一会
    • H.S. さん

    • 四天王寺中学校合格
      京都女子中学校合格

    • (はじめに)
       浜学園は『常在戦場』というガチの進学塾ですが、私にとっては素晴らしい出会いの場でした。
       一番は友達との出会いです。私は先生に1人で質問しに行く勇気がないタイプでしたが、友達が一緒についてきてくれました。夏期講習の早朝特訓も毎日友達と朝一番に行って頑張りました。テスト前に問題を出し合ったり復習テストで負けないように競ったりして成績も上がりました。運動会や修学旅行で学校が忙しい時も直前の一番しんどい時期も、「合格したら何のクラブに入りたい?」という話をして、いっしょに乗り超えました。仲間を見つけるのは大事だと思いました。
       良い先生との出会いもたくさんありました。
      (国語)
       トップレベル特訓の先生が大好きで、最初から最後まで全て受けました。受講資格がなくなるかもしれない時や受験直前、先生はいつも前向きな言葉をかけてくれてやる気がアップしました。国語はもとから得意で好きだったけれど、授業が面白くてさらに好きになりました。最後に受けた公開学力テストの国語で1位を取った時に、「こんなに頑張ってるんだから当然です!」と言ってもらえたのが一番うれしかったです。
      (算数)
       6年生後半になると毎朝の計算小問も難しくなり、やる時間もなくなるのですが、先生がいつも細かくノートを見て、励ましのコメントも書いてくださったので、頑張って続けようという気持ちになりました。受験当日まで休まず続けました。
      (理科)
       過去問の質問に行くと、とても丁寧に解説し、問題の取捨選択もしてもらいました。どこで会っても前向きな言葉をかけてもらいました。授業も楽しく、塾に行くのが楽しみでした。暗記テキストをバッチリにするようアドバイスをもらいました。
      (社会)
       6年生後半は日曜志望校別特訓のみにしたので、アドバイザーの先生にお世話になりました。私の体調や気持ちを考えてアドバイスをしてくれました。先生が作ってくれたミニ講義プリントが本番にめちゃめちゃ出たので合格できたと思っています。
      (さいごに)
       お世話係さんにもいっぱいフォローしてもらいました。私の周りには、いい大人がたくさんいました。
       受験当日は皆からメッセージを書いてもらったハチマキをお守りにし、「合格祝賀会で絶対もう一度皆に会いたい!」という気持ちで頑張りました。
       私が志望校に合格できたのは塾友のおかげだと思います。浜学園を選んで良かったです。お世話になった先生方、浜学園の先生になってくれてありがとうございます!

  • 私の勉強方法と受験生として意識していたこと
    • 私の勉強方法と受験生として意識していたこと
    • K.K. さん

    • 同志社女子中学校合格
      金蘭千里中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私は新6年生の学習が始まる2月から浜学園に入塾し、無事志望校に合格することができました。みなさんには私がしていた勉強法や受験生として意識していたことをお伝えします。
       まずはマスターコースについてです。マスターコースでは宿題や授業で分からないところが出てきた時、次の授業までに分かるようにすることを徹底していました。しかし日曜錬成特訓などが始まると忙しく、勉強できる時間が少なくなります。私は3教科でしたが、4教科の方ならなおさらだと思います。私は家での理解する時間を減らすため、授業中に一層集中することを意識していました。また分からないところを分かるようにするとき、答えを覚えるのではなく解き方を理解し、よく似た問題も解けるようにすることを意識していました。テーマなどで基本を完璧にしておくと日曜志望校別特訓にもついていきやすかったです。
       次に、小問スペシャルや語句マスター、暗記分野の踏破などについてです。これらは1日のなかで取り組む時間帯を決め、習慣として取り組んでいました。私は夏頃から始めましたが、もっと早くから習慣にしていればさらに力をつけることができたと思います。小問スペシャルには前に習った授業の問題も入っているため、授業の復習にも役に立ちました。また、語句マスターや暗記分野の踏破は間違えた問題に印をつけるよう意識していました。印をつけることで自分の苦手な部分が分かりやすく、そこを重点的に取り組むことで苦手な部分も覚えることができました。この方法は普段の勉強にも用いていました。
       最後に受験時のことについてです。私は初日が終わったらそのことを引きずらず、常に次の試験のことを考えるようにしていました。そうすることで、すべての日程を緊張することなく過ごすことができました。
       以上が私がみなさんに伝えたかったことです。少しでもみなさんの参考になれば幸いです。

  • 受験で超上手くいったなんてことはないから!!自分を信じて

    ~日曜志望校別特訓~
    • 受験で超上手くいったなんてことはないから!!自分を信じて

      ~日曜志望校別特訓~
    • R.I. さん

    • 関西大学中等部合格
      金蘭千里中学校合格
      関西大倉中学校合格
      岡山中学校合格

    •  たぶん浜学園の6年生のほとんどのみなさんが日曜錬成特訓、または日曜志望校別特訓に行きたくない、何をするんだろうと思っていると思います。もちろん、私もそうでした。
       最初にあるのが日曜錬成特訓ですね。まずはその日曜錬成特訓について話したいと思います。基本的に宿題はないと思います。イエーイ!ですね。もちろんテストもないです。2月から6月、月2回あります。私からのアドバイスとしては、ちゃんと授業で先生の話を聞く!です。宿題がないからと言ってあまり聞かない人もいると思います。私は、ただただノートを綺麗に書くことしか考えていませんでした。でも日曜錬成特訓は基本的な単元の復習ができ、絶対受験に役立つので頑張ってください。
       次に日曜志望校別特訓、入試直前特訓についてお話しします。日曜志望校別特訓、最初のうちは少し簡単かもしれませんが、徐々に難しくなります。宿題もテストもあって、しかも週に3回のマスターコースの授業もあるので、やる気がなくなっちゃうくらいですよね。こんな時こそ自分の腕前、メンタルを見せるときです。自分は今まで何のために頑張ってきたのか、そう受験に合格するためです。ここで諦めたら、みなさん1度は聞いたことがあると思います、「ここで諦めたらそこで試合終了だよ」です。絶対に諦めず、全力で頑張ってください。他の人がこう言っていたからこうするではなく、自分が信じる道を走ってください。そして先生が言っていたこと、一言一句を聞き逃がさないで、分からなかったらその日のうちにすぐに聞きに行くことをおすすめします。
       そして最後、入試直前特訓です。本当に総まとめで、いい意味でピリピリとした緊張感が出てきます。そして私が「絶対!」と言ってもいいぐらいおすすめするのは午前にある早朝特訓です。質問カードに質問したい場所を書いて提出すると先生が来てすぐに質問ができるので、「絶対」のつくおすすめです(詳しい内容はちゃんと説明してもらえるので心配しなくて大丈夫です)。ラストスパート頑張ってください。
       そして受験本番。緊張しますね。まずは深呼吸。他の人の問題を解くペースに気をとられず、自分の力を信じれば、その未来は絶対合格。
       頑張れ!未来の絶対合格者達!!

  • 自分で決めた目標に向かって
    • 自分で決めた目標に向かって
    • S.Y. くん

    • 甲陽学院中学校合格
      西大和学園中学校合格

    •  僕は努力をする時には必ず自分で目標を決めて取り組むようにしています。例えばピアノ、英検、縄跳び等もです。実は僕は、6年生になってからもざっくりと最難関中に合格したいなくらいにしか考えていませんでした。マスターコースも好きな算数だけはこだわって、苦手科目は宿題をサボっていました。でも夏休み前に母と日曜志望校別特訓の先生と話し合いをした時に、コースの変更を勧められました。正直ランクが下がったみたいですごく悲しかったです。でも本気で学校のことを調べて比べ、また実際に別コースに行くと周りがすごく賢くて努力もしていて圧倒されました。夏休み中には、絶対に甲陽中に合格したいという強い思いで授業や宿題に取り組むようになりました。特に変わったのは、必ず解き直しをするようになったことでした。
       本当はすごく苦しい思いもたくさんありました。でも母が、僕が今まで自分が決めて本気で努力したことで一度も失敗したことはないから、本気で努力し続けたら絶対に大丈夫やからといつも励ましてくれました。英検やピアノに比べると辛さは比べようもありませんが、毎日の睡眠不足に負けず、一日一日無駄にせずに解き直しを頑張りました。一月を過ぎてからもしんどくて不安にもなりましたが、お正月のテストの解き直しも完璧にやり切りました。だから本番は絶対に大丈夫、頑張れる、と思えました。浜の先生のことを尊敬していたし、書いてくれるコメントも励みになりました。自分で心から行きたいと思って努力した学校に合格できて、自分を信じて頑張って良かったと思っています。

  • 自分を信じて
    • 自分を信じて
    • 片山 友博 くん

    • 甲陽学院中学校合格
      海陽中等教育学校合格
      北嶺中学校合格

    •  僕はこの春、第一志望校の甲陽学院中に合格できました。僕の体験記がお役に立てたら幸いです。
       僕は小3の4月に入塾した時からずっと甲陽学院中を目指していました。小5で急に課題が多くなったので、時間を計って取り組むようになりました。さらに小6になると、時間を忘れるくらい忙しくなりました。特に最高レベル特訓の難度が急激に上がり、ついていくのが大変でした。ですがどんなに課題の完成度が低くても先生が前向きなコメントをくださるので、元気を出して頑張ることができました。7月からの日曜志望校別特訓では、2週間の割り振りを考えて計画的に進めました。夏期講習中は周りの人に置いていかれないように、一生懸命に勉強しました。
       しかし8月から成績が急降下しました。理由は取れるはずの問題をミスで落としていたことでした。問題文に印をつけることや落ち着いて考えることを意識しました。さらに先生から毎週多くのアドバイスをもらって実行した結果、11月頃から成績が良くなっていきました。この3ヶ月間は苦しくて自信を無くしていましたが、周りの人にはげまされて何とかもちこたえていました。
       12月からの入試直前特訓では多くの問題を解くことで、実力と自信がつきました。間違った問題をノートに貼り、何度も解き直しました。入試前日は緊張していましたが、おやすみコールで緊張感がほぐれ、「よし、やってやるぞ」と気持ちに勢いがつきました。入試本番では自分を信じて力を出し切れました。そして迎えた合格発表。自分の番号を見つけました。この時の喜びと達成感は今も忘れられません。
       受験を控えるみなさんへ。努力は必ず報われます。どんなに調子が悪くても絶対に諦めないでください。自分を信じて前を向いてください。応援しています。
       僕の合格は、これまで支えてくれた人達のおかげです。誰一人欠けても僕の合格はありませんでした。心から感謝しています。本当にありがとうございました。

  • あきらめないことの大切さ
    • あきらめないことの大切さ
    • R.S. さん

    • 立命館中学校合格
      同志社香里中学校合格
      関西大学北陽中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私は算数が苦手でした。習ったところはその時にできる限り理解しようと宿題をする回数を増やしたり、苦手分野を克服するため5年生のテキストにもどってやり直したりしましたが、なかなか成績が上がらず、悩むことも多かったです。日曜志望校別特訓が始まると、語句マスター1500や暗記分野の踏破、小問スペシャルという宿題が新たに加わりました。私は暗記が得意だったので、語句マスター1500と暗記分野の踏破はできるだけ早く終わらせ、間違った所だけを重点的に見直しました。算数をもっとやらなければと思いながらも、得意な国語でカバーすれば何とかなると思っていました。しかし、過去問を解きはじめると合格最低点には全く届きませんでした。算数を何とかしないとこのままではだめだとあせりを感じました。そこからは先生に添削してもらった過去問を見て、取らなければならない問題を中心に何度も解き直しました。先生にも言われていましたが、私が算数の得点を上げるには計算や小問で確実に点数を取ることだと思っていたので、小問スペシャルと計算テキストは毎朝学校に行く前に終わらせるようにしました。マスターコースの最後のまとめ教材や入試直前特訓で入試に出やすい問題をくり返し解いたことで、入試本番では算数に少しだけ自信を持って臨むことができたと思います。私は志望校に合格することができて、今までの努力が報われたととてもうれしかったです。時には受験勉強がしんどくなることもありましたが、そんな時は受験が終わったらやりたいことや志望校に合格した自分を想像してがんばりました。
       最後に、私がみなさんに伝えたいことは最後の最後まであきらめないでほしいということです。直前でも苦手と向き合うことで克服できた単元があったからです。みなさんもあきらめずにがんばってください!

  • 合格を目指して
    • 合格を目指して
    • R.K. さん

    • 関西大倉中学校合格

    •  私は、浜学園の先生のおかげで第一志望校の関西大倉中学校に合格することができました。私が浜学園に入塾したのは、3年生の2月頃でした。最初は授業についていけず、ノートを取るのに必死でした。でも4年生ぐらいになる頃には、授業についていけるようになりました。また、周りが賢い人ばかりではずかしくて、質問にいけず困っていたときに、先生が優しく声をかけ、丁寧に教えてくれて、5年生ではベストに入るようになってきました。6年生になると日曜錬成特訓や入試直前特訓も始まり、宿題やテストの量が増えて大変でした。でも、そのおかげで緊張せずに、試験に臨むことができました。私は、試験の時に心がけていたことが2つあります。1つは、黄色のものを見ることです。先生が入試の前日に黄色のものを見ると集中力が上がると言っていたからです。2つ目は、浜学園に通っていたということを自信にすることです。試験では、心配したり緊張したりしてうまく問題に取り組めないかもしれません。そんな時に1つでも自分の自信になるようなものがあったら、試験で自分の力を発揮できると思います。自分に自信を与えるために浜学園でもらったリュックを持っていくといいと思います。ぜひ皆さんもやってみてください。そして皆さんも合格を目指してがんばってください。応援しています。

  • 第一志望校をめざして
    • 第一志望校をめざして
    • H.K. さん

    • 関西大倉中学校

    •  私は、3年生の終わりから浜学園に通い始めました。最初は、全く授業のスピードについていけなかったのですが、通い始めていくとそのスピードに慣れてきて、少しずつ追いつけるようになりました。5年生の頃、勉強でわからないことが増えてきました。そこで、今まで恥ずかしくて行けなかった質問に行ってみることにしました。すると、先生が優しくわかりやすく教えてくださったので安心して質問に行けるようになりました。夏休みに入った頃、3つの講座の宿題が同時に出て、かなり大変でした。6年生の後半は、入試直前特訓を受けながら、自習室では、過去問を解き、わからないことを質問しました。また、受験直前には、「今までやってきたものを全て出し切って頑張ってください」と先生に言われたので、少し緊張感がほぐれました。
       そして迎えた当日。緊張感はまだありましたが、先生が言って下さった言葉を思い出すと、緊張感がすっかりなくなりました。そして、無事、第一志望校に受かることができました。みなさんも苦しい時は先生の言葉を思い出しながらしっかり受験に取り組んでください。

  • 最後まで諦めない!
    • 最後まで諦めない!
    • 島田 凱斗 くん

    • 洛星中学校合格
      高槻中学校合格
      明星中学校合格
      海陽中等教育学校合格
      北嶺中学校合格

    •  ぼくは、浜学園に通っていたおかげで第一志望の洛星中学校に合格することができました。

       小さい頃からスイミングスクールに通っていて水泳が好きなので、中学校でも水泳部に入ろうと考えていました。そこで、ぼくは温水プールがあって一年中泳げる学校に行きたいと思い、洛星中学校を目指すことにしました。

       それで3年生の時、浜学園にHクラスで入塾しました。でもなかなかHクラスからSクラスには上がれませんでした。そんな時に、教育相談で算数のB問題を2回やればいいとアドバイスをもらい、ちょうどコロナ禍で学校が休みになったので、算数の問題を繰り返し解きました。すると成績が伸び始め、4年生の秋にとうとうSクラスに上がることができました。5年生からは最高レベル特訓算数の受講も加わり、一年間マスターコースSクラスと最高レベル特訓を頑張って続けました。最高レベル特訓は僕にとってかなり難しく、ついていくのがやっとでしたが、続けることで算数の偏差値がかなり上がって良かったです。

       6年生になって、夏期講習では毎日3冠達成本に取り組むようにしました。そして、夏から日曜志望校別特訓で頑張りました。9月からは毎朝、計算テキストと小問スペシャル、星光プレミアムブックに取り組むことで算数の自信がつきました。アドバイザーの先生に過去問と星光プレミアムブックを提出して添削してもらい、もう一度解き直したりわからないところを質問したりして、苦手なところをなくしていくように心がけました。

       過去問は9月から始めましたが、12月までは3~5割ぐらいの点数しか取れませんでした。しかし、洛星中入試演習では4回とも合格していたので、不安になることもなく先生や母親のアドバイス通りに勉強を続けました。そして、元日の洛星中プレでは算数が1位で総合順位が8位になり、このまま勉強を続ければ合格できるという自信になりました。

       入試直前特訓の時期に最後の追い込みとして、算数は洛南・洛星コースのテキストのB問題をもう一度初めから勉強しました。国語は一日一題ずつ問題を解いていくようにしました。国語が苦手でしたが、語句マスター1500は2回繰り返してやりました。何を勉強していいのかわからなくなったときは教育相談を申し込み、アドバイザーの先生のアドバイスを参考に勉強の計画を立てることができてとても助かりました。また、わからない問題がだんだんと増えてきたときはHamaxでたくさん質問してわからない問題が少しずつわかるようになり、大変助かりました。洛星は4科の方が合格しやすいと聞いていたため、社会も含めて4科とも勉強するのは大変でしたが本当に続けていて良かったです。

       アドバイザーの先生、国語の過去問を丁寧に添削してくれた先生、お世話係さんなど、浜学園でお世話になった先生全員に感謝したいです。本当にありがとうございました。

       

  • 最後のおいこみ
    • 最後のおいこみ
    • R.M. くん

    • 金蘭千里中学校合格

    •  僕は5年生の夏から浜学園に通い初めました(Web)。最初は復習テストの点数が悪かったけど、6年生になってマスターコースにしてからは前に比べてテストでも点数をとれるようになってきました。そして、春期講習、夏期講習、日曜志望校別特訓などを受けていきました。そして、ついに受験本番まであと少しになりました。僕が過去問を出していた先生が苦手なところばかりのってある問題を作ってくれました。そのおかげで本番でも対応でき、ついに合格することができました。浜学園の先生方、ありがとうございました。これから受験する方々も頑張ってください!

  • 苦手な科目があってもあきらめない
    • 苦手な科目があってもあきらめない
    • K.F. くん

    • 清風中学校合格
      岡山中学校合格

    •  ぼくは小学校4年生の時に入塾しました。最初は、宿題を終わらせるので精一杯でした。だから復習テストでベストをとることもなくクラス順位も後ろの方でした。
       5年生になり土曜マスターコースからマスタ-コースに変更しました。それから、宿題はこなせるようになりましたが、成績はHクラスの真ん中より下のままでした。そのまま6年生をむかえました。
       いよいよ最終学年になりこのままではまずいと思い教育相談を申し込みました。そこで先生に清風中学という中学があると聞きました。そのままぼくは第一志望校を清風中学にしました。ただし受かるためには「復習テストでベストをとるように」と言われました。そこで僕は返ってきた復習テストの直しをし、テスト前は範囲の解き直しをしました。すると、ベストを取れるようになりました。けれども公開学力テストでの理科と国語の成績は上がりませんでした。そこで、僕は国語は浜の「語句マスター1500」という教材、理科は5年生のマスターコースのテキスト、浜の「暗記の踏破」の教材を使い毎日、朝又は夜に勉強をしていました。その成果もあったのか、過去問はまずまずの点数でした。
       夏から始まった日曜志望校別特訓は千里中央教室に行っていましたが、清風中学の近くでモチベーションが上がるという理由で、秋からの日曜志望校別特訓では上本町教室に切り替えました。また、最後の入試直前特訓や直前自習室では今までと比べ物にならないぐらいの勉強量で大変だったけれど、算数や国語を添削してもらい先生に言われたことを大切にしました。
       本番では先生に言われたことを意識して頑張りました。すると、前期試験で第一志望の清風中学の理Ⅲコースで合格することができました。
       このような体験から受験勉強で大切なのは「あきらめずに努力する」ということが大切だと思いました。でもこれまで頑張ってこれたのは色々な人の支えがあったからです。今まで支えてくれた方々本当にありがとうございました。

  • 最後の最後まであきらめないで!
    • 最後の最後まであきらめないで!
    • S.N. くん

    • 高槻中学校合格
      立命館中学校合格
      大阪桐蔭中学校合格
      岡山中学校合格
      片山学園中学校合格

    •  僕は3年生の秋から浜学園に通いはじめ最初はHクラスで浜学園の学習についていくのに必死でした。その中でも宿題は丁寧に取り組むよう心がけ、どの教科も直しまでは必ずやりました。ベストを取った日はお母さんがとても機嫌が良くその時はすごく笑顔で僕をほめてくれました。
       公開学力テストも少しずつ成績が伸びていき、4年生の12月にはVSSクラスに上がることができ、とてもうれしかったです。しかし、ここからが大変でした。上のクラスに行けばもちろん周りの友達はみな自分より勉強がよくできます。VSSの中では下の方の成績でしたがそれでも6年生の夏までは大変な中でも成績が少しずつ上がっていきました。しかし、秋以降成績が伸び悩み、むしろ下がる一方で自分でもこれだけ勉強を頑張っているのにどうして成績が下がっていくのかもわからず、すべてがうまくいかず一番しんどかったです。第一志望校の高槻中学校もA、B両日程ともずっとD判定で特に10月の最後の合否判定学力テストでは偏差値が47にまで減退し、この時本気でヤバイと目が覚めました。
       入試まで残り2ヵ月あまり、もう一度勉強方法を見直し、テレビやゲームもがまんして塾以外の家で過ごすほとんどの時間を勉強に費やし、過去問やテストの間違えた所は同じ過ちをくり返さないようにしました。特に、一番苦手な国語の長文読解は根拠がしっかりとつかめているかを見直し、マスターコースの教材の6年生のすべての漢字と「語句マスター1500」は3周やり切りました。入試直前特訓PART1・PART2は苦手分野を克服できる最後のチャンスだったのでわからない所は必ず先生に納得がいくまで質問しました。
       D判定の高槻中学校をA,B両日程受験しようか悩みましたが自分の気持ちに素直になった時「絶対に何が何でも高槻中学校に行きたい」と思ったので両日程受験しました。結果はなんと両方とも合格することができ、自分でも信じられなくてとびあがるほどうれしかったです。最後の最後まであきらめなくて本当によかったです。
       ハチマキに書いてもらった沢山の先生の応援メッセージは一生の宝物です。僕を支えてくれた家族や浜学園の先生方本当にありがとうございました。みなさんも最後の最後まであきらめず志望校合格を目指して頑張ってください。

  • 先生とのコミュニケーションの大切さ
    • 先生とのコミュニケーションの大切さ
    • A.N. さん

    • 洛南高等学校附属中学校合格
      高槻中学校合格
      立命館中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私が受験勉強において大切だと思ったことは、当たり前のことですがわからない問題があったら遠慮せずに先生に質問するということです。というのは、私が実際に質問をするようになったのが受験直前期の自習からでした。その時に自分のわからないところを先生がマンツーマンで教えてくれるので授業で聞いたことを自分で復習するよりもずっとわかりやすいことに初めて気づきました。
       また日曜志望校別特訓では先生に質問されることが多かったので授業で積極的に発言したり、先生からの質問に答えたりできるようにしたほうが理解が深まると実感しました。
       浜学園では授業の中で雑談をする先生が多いですが、その中に実は重要な内容が隠れていることがあったのでもっと早くから積極的に参加して疑問を話せばよかったなと思いました。
       最後に、トップレベル特訓や日曜志望校別特訓では自分より成績の良い子がたくさんいるので良い目標として自分もそこを目指して頑張れました。だから6年の初めには無謀だと思っていた学校に合格することができました。みなさんも積極的に授業に取り組み、目標を具体的に決めて合格に向けて頑張ってください。

  • 楽しかった浜学園
    • 楽しかった浜学園
    • 村上 真穂 さん

    • 神戸女学院中学部合格
      高槻中学校合格
      立命館中学校合格

    • (はじめに)
      私はこの春、第一志望の神戸女学院中学部に合格することができました。楽しかった浜学園での3年間をふり返りたいと思います。
      (4・5年生)
      4年生で入塾した頃は中学受験というものを知りませんでした。Hクラスからのスタートでしたが、このころは宿題をきちんとやって復習テストで良い点をとる、ということを目標にし、クラスもS、Vとトントンと上がりました。公開学力テストで100傑に名前が載った時は、うれしかったです。
      5年生から算数が2コマになり、社会も始まり宿題が増えました。特に、社会は歴史が覚えられなかったので、テキストを要約したまとめノートを作りました。算数は復習テストの点が悪いときもありましたが、間違った問題をノートにやり直すことを地道に続けていると成績が上がってきました。
      (6年春)
      いよいよ最後の1年がスタートしました。火曜日は国語のトップレベル特訓と社会①テスト組を受けに西宮へ通いました。急に宿題も増え、最初は「どうなることやら」と思う位大変でしたが、4月に入るとペースをつかめてきました。
      (夏)
      いよいよ受験の天王山と呼ばれる夏休みが始まりました。夏期講習では女子最難関中コースの0組に入れたので、とてもうれしかったです。噂通り宿題は多かったですが、朝は夏期講習、夕方はマスターコースと宿題をやるタイミングを決め、早め早めに終わらせるようにしました。また日曜志望校別時訓の宿題もできるだけ1週間目にやり、2週間目には間違えたところをもう1回やるようにしました。夏の公開学力テストで成績が下がることもありましたが、気にしないようにしました。
      (秋)
      だんだん神女向けのイベントも多くなってきました。「理科LS特訓」では、できるだけ問題は家に帰ってすぐに解くようにしました。「社会の征服」テキストも渡されました。「こんなの、どうやって終わらせればいいんだ?」と思いつつも、隙間時間にコツコツやりました。
      (冬)
      いよいよマスターコースも終わり、「もうすぐ本番」という気持ちが高まっていきました。入試直前特訓では、とにかくすぐに次の授業があるので、できるだけ早く宿題を終わらせるようにし、この頃には猛烈な勢いで問題を解けるようになっていました。12月の公開学力テストも一番良い成績だったので自信になりました。
      (本番)
      「この3年間でやってきたことが今日試される」と思いながら、まずはミニ講義を受けに西宮教室に向かいました。そこで、神女コースの先生が笑顔で迎えてくれたのでうれしかったです。ミニ講義を受けた後、神戸女学院に向かいました。母と別れ、1人になると急に緊張しました。でも、国語までの長い待ち時間で平常心に戻ることができ、その後は、無心で試験を受けることができました。
      国語はトップレベル特訓でやった文章が出てラッキーと思いました。算数が難しかったですが、休憩のときにみんな難しかったと言っていたので、少し安心しました。社会は①テスト組で鍛えられていたので結構できました。理科の方位磁針の問題は初めて見るような問題でしたが、マスターコースの授業の話を思い出し、考えて解きました。答案を集めるときに回りの受験生とその答えが真逆だったので、答案を取り戻したい!と思いましたが、後からもう一度考えても、私の答えで良かったのではないかと思っています。
      (終わりに)
      受験勉強は大変ですが、浜学園の先生の授業は冗談なども多く、とても楽しい3年間でした。そして、中学受験も、いつか必ず終わります。みなさんも悔いがないよう、頑張ってください!
      お世話になった先生方、支えてくださった皆さま、ありがとうございました。

  • 最後まであきらめない
    • 最後まであきらめない
    • K.K. くん

    • 洛星中学校合格
      海陽中等教育学校合格
      清風中学校合格

    •  僕は第一志望校の洛星中学校に合格することが出来ました。僕は3年生時にHクラスで入塾しました。4年生でSクラスに上がることができ、その後はSクラス上位維持を目標に頑張りました。4、5年生はマスターコース、最高レベル特訓算数を頑張りました。算数の勉強は復習テスト対策としてテスト範囲を2、3回解いてのぞみ、公開学力テスト対策としてマスターコースや最高レベル特訓テキストの苦手分野を長期休み時に取り組みました。
       6年生になり成績が上がらず苦しい時期もありました。
       夏休み終了時に志望校を洛星中学に決めて、9月以降マスターコース、日曜志望校別特訓、過去問を取り組みました。過去問は間違い直しノートをアドバイザーの算数の先生にほぼ毎週提出し、復習箇所を指定していただき、復習を繰り返しました。9月10月は良い点数が取れず、苦しいばかりでした。先生に励ましていただき、復習を繰り返して、12月後半になって、ようやく点数が安定してきました。入試練習で不合格もありましたが、大晦日の第4回入試練習で10位に入れたことが、大きな自信になりました。
       苦しいことも多かったけど、いつもアドバイザーの先生が支えて下さり、合格することが出来たと思っています。
       アドバイザーの先生、お世話係さん、全ての先生に本当に感謝しています。
      ありがとうございました。
       この体験記が参考になれば嬉しいです。

  • 5年生からのスタート
    • 5年生からのスタート
    • A.S. さん

    • 立命館中学校合格
      関西大学中等部合格
      関西大倉中学校合格

    •  私が浜学園に入塾したのは5年生の夏期講習でした。浜学園が私にとって初めての塾で、周りに比べて勉強が遅れていて、入試まで時間がありませんでした。今まで塾に通っていなかったので、私には習っていない範囲が多く、公開学力テストはびっくりするほど点数が悪かったです。

       そこで、私がとった公開学力テスト対策を紹介します。私は特に理科が悪かったので、理科を中心に対策しました。入塾前に終わってしまった単元を全部復習するのは時間がかかるので、お母さんがマスターコースで今習っている単元と今までに公開学力テストに出た単元から次の公開学力テストで出そうな単元を予想し、その単元を中心に勉強しました。予想した単元が出ると成績が上がり、とても嬉しくなりました。算数は計算が苦手でよく計算ミスをするので、365日計算マスターで早く正確に計算できるように意識して、計算力をつけました。公開学力テストでは、難しい問題は無理して解かず、A問題とB問題を中心に解きました。

       5年生の終わりに行われた志望校判定模試では、志望校はA判定が出ました。この頃にはだんだん成績が安定してきたので、公開学力テストのA問題全部とB問題の正答率40%以上の問題を正解できることを目指しました。

       算数はHクラスの時もSクラスの範囲の宿題まで解き、わからない問題は理解できるまで何度も解きました。また、国語については、私は本が好きなので、1週間に5冊くらい色々なジャンルの本を読むようにしました。そのおかげで、文章を速く読めるようになり、また物語を深く読むことができるようになりました。テスト前は文法や漢字を中心に勉強しました。

       最初からいい点数や偏差値を目指すのではなく、まずはA問題をミスなく解くこと、次にB問題の正答率60%以上、それが達成できたら正答率40%以上の問題を正解できるようにと、少しずつ目標を高くしていくことで達成感と自信がつき、着実に志望校に向かっていけたんだと思います。皆さんも悪い点をとっても落ち込むのではなく、次へ進めるように頑張ってください。

  • 失敗談
    • 失敗談
    • 細井 一広 くん

    • 高槻中学校合格
      立命館中学校合格
      海陽中等教育学校合格
      愛光中学校合格

    •  私は3年生の2月に浜学園に入学しました。私は無事に第一志望の高槻中学校に合格できましたが、実際に受験をしてみて色々と後悔することばかりでした。これからその後悔について書いていきたいと思います。

       私は国語の漢字が苦手でした。特に毎週の復習テスト等はその漢字が原因で、点数が伸びませんでした。その理由は4~6年生の小学校で習う漢字の宿題を適当に取り組んでいたからです。小学校の宿題はあなどれません。

       次に算数ですが、6年生の10~12月の間に過去問を中心に復習に力を入れれば十分に効果はあります。しかし、私の場合は復習時間が十分にとれませんでした。この経験から、6年生の6月頃には復習を行っていくべきだと思います。また、苦手な単元を一つずつ集中的にやっていく方が効果的だと感じました。

       次に理科ですが、生物の暗記や実験等は直前にしても間に合いますが、計算等のテクニックが必要な分野は9月くらいから復習すれば良かったと思いました。

       社会は6年生から始めてもどうにかなる科目だと思います。それまでは軽くまっぷるや時事ワード等の本で楽しく学ぶことをお勧めします。私が後悔していることは、社会を楽しく覚えるということを止めてしまったことです。社会は休憩時間等に楽しく覚えていくことが理想的だと思います。

       最後に受験本番についてです。受験本番はとても緊張します。その緊張は模擬試験のものとは異なるもっと重い緊張です。そのため色々なことが心配になったりして、トイレに行くことを我慢してしまうようなこともありました。今合格点より10点、20点上をとれていて余裕だと思っている皆様は、受験までには30点40点上を取っておいた方がいいと思います。私は模擬試験で合格点の50点ほど上回っていた中学校の試験は不合格でした。まだまだチャンスはあります。そのチャンスを逃さずに、楽しい中学校生活を思い描きながら頑張ってください。

  • わたしの中学受験
    • わたしの中学受験
    • M.S. さん

    • 同志社女子中学校合格
      帝塚山学院中学校合格

    •  わたしが浜学園に入ったのは、5年生の9月ごろです。浜学園の先生の授業は、面白く楽しかったです。ですが、テーマの途中からの開始でわからないこともあったり、宿題は多く、テストも難しかったです。このままではだめだと思い、マスターコースの宿題は2回するようにしました。すると復習テストでは、よくベストをとれるようになりました。宿題を2回やってよかったと思っています。

       6年生では日曜錬成特訓が始まり、とても忙しくなり宿題が2回できなくなってしまいましたが、色々な講座のおかげで夏休みが始まる前にクラスが上がりました。とてもうれしかったです。今年はコロナで夏休みが短く、二学期からは学校の行事も忙しくなり、学校と浜学園の両立はとてもしんどくてできない宿題もありましたが、基本問題が大事と言われ、「語句マスター」「暗記分野の踏破」「小問スペシャル」だけは必ずやるようにしました。

       そして、11月から同志社女子中学校の過去問を始めました。はじめは時間が足りなかったり、解き方の書き方がわからなかったりしましたが、先生の添削でできるようになっていきました。先生の添削は、少し面白かったり、とてもわかりやすかったです。冬休みからは、四条烏丸教室に毎日通い大変でしたが、同じ志望校の友達もでき、楽しかったです。

       そして迎えた入学試験ではとても緊張しましたが「絶対合格するぞー」という強い気持ちで挑みました。結果、念願の同志社女子中学校に合格することができ、併願校も特待生資格までもらえてとても嬉しかったです。

       今振り返ってみるとコロナで休校になり、心配なこともありましたが、その時はWeb授業やZoom授業を受けたり、私にとって中学受験はとても良い経験で、良い思い出になりました。春からの新しい中学校生活がとても楽しみです。

       今まで支えて下さった浜学園の先生、事務の方々、家族には本当に感謝しています。これから受験をするみなさん、けっして努力は裏切りません。ですので、我慢したり、勉強はしんどい時もありますが、自分の志望校に向かって頑張ってください。

  • 最後まであきらめない
    • 最後まであきらめない
    • Y.I. さん

    • 高槻中学校合格
      金蘭千里中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私が高槻中学校に合格して言えることは、最後まであきらめずに勉強し続けることが大切だということです。

       私は合否判定学力テストの判定が、いつも悪かったです。たとえA判定であっても合格できるかわからないので、判定がいつも悪い私は合格できないと思っていました。ですが、魅力的な高槻中学校に絶対に行きたいと思ったので、もしかしたら合格できるかもしれないと信じて、母とけんかをしながら必死に頑張りました。その結果、高槻中学校に合格することができました。必死に最後まであきらめずに頑張ったから、高槻中学校に合格することができたのだと思っています。

       大変だったけど、入試直前特訓は全て行き、早朝特訓も行けるときは行きました。私は国語が苦手なので、早朝特訓で過去問をたくさん解きました。そして、記述問題を先生に見てもらい、採点してもらいました。直接細かいアドバイスをもらえて、そのおかげで、前より記述の問題が解けるようになってきました。

       高槻中学校を受ける前に、岡山中学校を前受験として受験しました。試験中に、お腹が痛くなったり、鼻血が出たり、トラブルが起きたけど、それを自分で対処することができたので、これがいい経験になりました。岡山中学校の試験で、Sスカラーという特待生になったので、自信もつきました。私は、前受験をしていてよかったなと思います。

       私が言いたいことは、どんなことがあっても頑張ることは大切だということです。できなくてもいいので、自分なりに頑張り、自分が今まで勉強してきて学んだことを出し切ることです。合格することも大切ですが、本番で全てを出し切ることも大事だと思います。みんな人それぞれ頑張ることは違うので、自分なりに頑張ることが大切だと思います。皆さんも、あきらめず、一生懸命、受験を頑張って下さい。

  • 最高の仲間と最高の先生方との出会い
    • 最高の仲間と最高の先生方との出会い
    • 鳥居 七菜香 さん

    • 高槻中学校合格
      立命館中学校合格
      開明中学校合格
      関西大倉中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私は小学4年生の10月に浜学園に入塾しました。入塾当初のクラスはHで、5年生に上がるまで替わりませんでした。

       5年生になるとクラスの分け方が変わりSHHになりました。私は国語が得意でしたが、他の教科はとても苦手でした。なかなか上がらない成績に落ち込むこともありました。それでも志望校合格を目指して一生懸命努力すると、段々と成績は上がり、5年生の夏期講習からVSSクラスに上がることができました。やはり上のクラスでは皆のレベルがとても高く、ベストに載るのが難しくなり、気を落とすこともありましたが、その克服のために先生方に質問して自分のわからないところを一つずつなくしていこうと頑張りました。

       そして6年生になると、日曜錬成特訓がマスターコースと並行して始まり、想像していたよりも大変になりました。でも、そのときにマスターコースの先生がおっしゃった「入試は合格者を決めるテストではなく、不合格者を決めるテストです。」という言葉に奮い立たされ、苦手な教科についても積極的に質問をして、また解説を一から理解するようにして、それまでにしたことをしっかりと見直すことを大切にしました。9月には日曜志望校別特訓が始まり、アドバイザーの先生がついてくださり、アドバイスをしていただいたおかげで、次のクラス替えでは、上のクラスに上がることができました。そして私の受験勉強における最高の思い出は、この後に2つできました。

       1つ目は、先生方が、自信を無くしていた私に明るい言葉をかけてくださり、自信を持たせてくださったことです。2つ目は、マスターコースの終盤に、私のわからないところと、同じクラスの子がわからないところを、互いに教え合うことで、尊敬し合える関係を築くことができたことです。私を合格へと導いてくださった先生方には感謝しかありませんし、またライバルであり、仲間であったクラスメイトとは、ときに戦い、ときに助け合う最高の関係を築くことができたことは、かけがえのない最高の思い出になっています。そんな『最高』は浜学園の受験勉強でしか得ることのできないものではないかと思っています。

  • 日曜志望校別特訓で学んだこと
    • 日曜志望校別特訓で学んだこと
    • 林 泉 さん

    • 洛南高等学校附属中学校合格
      高槻中学校合格
      金蘭千里中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私は7月から日曜志望校別特訓の女子最難関コースを四条烏丸教室で受講しました。初めての女子だけの講座でマスターコースや最高レベル特訓とは雰囲気が違いました。

       茨木教室のマスターコースと違い、日曜志望校別特訓ではどれだけ頑張ってもベストにのれませんでした。また、四条烏丸教室やJR京都駅前教室の子は友達がいるため、休み時間もおしゃべりをして楽しく過ごしていましたが、私は同じ教室の友達がいなかったため、孤独感を味わいました。

       どうしても復習テストでベストにのりたかったので、間違えた問題は繰り返し解くようにし、わからない問題はマスターコースの先生に質問しました。国語は文章に印を入れながら読むことを意識しました。算数と理科は片っ端から問題を解きました。社会は授業をしっかり聞くようにしました。また、全科目で板書をうつすことに時間をかけすぎないようにして、先生が言っている大事なことを聞きのがさないことを意識しました。その結果、苦手な算数でもベストにのれるようになりました。

       初めの頃は「勉強方法はこれでいいのか」という不安がありましたが、ベストにのることで不安が消えました。自信がついたことで胸を張ることができ、他教室の友達もできました。そして、もともと楽しかった日曜志望校別特訓がさらに楽しくなりました。「もっと上を目指したい」と思うことで、難しい宿題も乗り越えることができました。

       入試当日はこのL洛南コースのメンバーと部屋が一緒になり、安心して集中できました。受験会場の教室はもちろん、廊下やトイレでも共に切磋琢磨したメンバーに会い、絶対に合格して一緒に通いたいと思い、気合が入りました。

       女子最難関コースに行って、1番良かったのは10傑常連のような子から勉強法を学べたことです。これはマスターコースだけでは学べなかったことだと思います。私は小規模な教室に所属していたので、マスターコースと日曜志望校別特訓のメリハリがあり、茨木教室への愛着もわきました。日曜志望校別特訓に行って、本当に良かったと思います。

  • 楽しんで受験に取り組むことのすすめ
    • 楽しんで受験に取り組むことのすすめ
    • K.O. くん

    • 高槻中学校合格
      同志社中学校合格

    •  私は、一番大事だと思う6年生の夏と冬のことについて書こうと思います。夏が始まるとこれまでにないぐらい大変な時期になります。そこで大事なことがあります。

       1つ目は、どのクラスに行けるかです。クラスでその時から合否が決まると思うと怖いですが、そんなこともないのでどんどん頑張って楽しめるとよりいいと思います。

       2つ目は、テストについてです。夏期講習には科目ごとに2つテストがありました。どちらのテストも入試に出るような良い問題ですので、冬になってから何度も解き直しすると苦手なものがわかってきます。見直しをすることで「わからない」が「わかる」になると思います。

       あと冬については教室間の移動があると思います。その時間は勉強するのではなく友達と楽しくしゃべるのもいいと私は思います。

       最後に、1日に朝1つ、昼2つの過去問をやるとパーフェクトだと思います。直前講習になるまでは第一志望校の過去問をしなくてもいいので、冬期講習中はこれからのテストや今までの公開学力テストの直しをしてわからなかったら先生に質問してください。そして解き直しをすると伸びるのでぜひ頑張ってください。新しい問題をたくさん解くよりも、今までに間違えた問題の解き直しが大切だということです。

       それではこれから受験をする皆さんの健闘を祈ります。

  • 支え
    • 支え
    • M.A. さん

    • 高槻中学校合格
      大阪桐蔭中学校合格
      開明中学校合格
      金蘭千里中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私は第一志望の高槻中学校に無事合格することができました。しかし、それは私の力だけではないと思います。どんな時も支えてくれた家族、先生、そして、ライバルでもあったたくさんの友達に本当に感謝しています。

       2年生の時に入塾して以来、たくさんの先生、友達に出会いました。その中でも入試直前特訓で出会った友達は特に忘れられません。本当に直前まで支えあった友達。「また会おうね」そう笑ってくれた友達。受験の時に頑張ることが出来たのも、その子たちに出会えたからだと思います。そんな友達にまた会いたい、そんな気持ちが強かったからこそ、やる気がでたのは間違いないと思います。

       受験で頑張り続けることができたのは、先生の存在も大きかったです。第一志望の高槻中学校のA日程の時、私は行きの電車の中や歩いている時に緊張からかお腹が痛くなってしまいました。でも、「頑張れ」と言ってくれる先生達を見て、お腹の痛みも和らぎました。A日程の結果は不合格でしたが、先生達のおかげで力は出せたと思います。翌日のB日程。午前中に他の学校を受けている時にA日程の不合格がわかりました。父と一緒にそのままB日程に向かったのですが、電車の中では何も話すことができませんでした。しかし、ミニ講義の会場に着き、A日程の時よりも多くの先生から「頑張れ」と激励され、「やってやろう」という気持ちが強くなりました。その後、1人の先生が座っている私のところまで来て「見直しをきちんとしなさい。お前ならできる。やって来い」と言ってくれ、より一層やる気になりました。私は先生に言われた言葉を胸に試験に臨みました。結果は合格。私はずっと目指していた学校に入ることができました。

       2年生から支えてくれた家族、先生、そして友達。私の合格には支えてくれたたくさんの人たちがいます。

       

  • 人事を尽くして天命を待つ!
    • 人事を尽くして天命を待つ!
    • 加藤 瑞香 さん

    • 大阪教育大学附属池田中学校合格

    •  私は小3の12月に入塾し、小6の夏まで全く受験勉強をしたことがありませんでした。そのため合格するためには、夏~入試当日まで相当勉強しなければいけないと考えました。

       まず、第一志望の大阪教育大学附属池田中学校(池附)の勉強や過去問を解くようにして勉強時間を増やしました。その結果、なんと10年分の過去問を「完璧」に解けるようになったのです!

       また、7月~12月までの毎月2回行われていた日曜志望校別特訓では、私はできるだけ難しい問題が解きたかったので7月~8月は女子最難関中(L)コース、9月~12月は女子最難関コースの中のL須磨・高槻コースに行くようにしました。9月~12月ではテキストに池附の過去問と似ている問題も何問か出ていたので過去問を解き直すきっかけにもなりました。

       他にも、演習教材を全問解き直すことにも取り組みました。5年生の分はC問を解き、6年生はB問全てとC問一部を解きました。更に直しも行いこちらも「完璧」な状態にすることができたと思います。苦手な算数の偏差値も、5月の47から12月には54まで上げることができました。

       このようにしたことで、私は自信を持って入試に臨むことができました。もちろん、絶対に合格しなければいけないというプレッシャーもありましたが、それは「これまでたくさん勉強したから対策は『完璧』だ!」と思うことで楽に試験を受けることができました。入試問題は難しいものもいくつかありましたが、そういう問題はあまり熱中して解かないようにしました。試験が終わり帰る時もあまり問題のことを考えずに、自信を持って家に帰りました。合格発表で自分の番号を見つけたときの喜びは絶対忘れたくないし、忘れないと思います!

       私は、私なりの勉強法を試して合格をすることができたので、みなさんもぜひ自分に合う勉強法を探してみてください!!

  • 目の前のドア
    • 目の前のドア
    • 髙杉 良玖 くん

    • 高槻中学校合格
      立命館中学校合格
      六甲学院中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  まず、合格することができて言えることはただ一つです。人生で一回だけの中学受験、楽しまないともったいないです。楽しむためには明確な目標を持って、楽しくない勉強に楽しいことを結びつけてみてください。楽しくなれば無敵です。そんなことを言っているのに僕は楽しみ続けることはできませんでした。そのたびにいろんな先生や友達に助けられました。先生たちは僕たちの合格をずっと願ってくれています。だから不安になったり心細くなったら、まわりの先生に頼ってみてください。それに加えて浜学園のテキストは最強です。だからテキストの問題はできなくても気にしなくて大丈夫です。もちろんパーフェクトにするのが一番です。だけどパーフェクトを続けることはとても難しいです。なのでグッドを当たり前のように続ける方が楽しめると思っています。それに中学受験は遠くにあるとてつもなく大きなドアでそのたった一つの大きなドアを開けることができたらゴールだと思っていませんか。本当はそんなことないと思います。きっと遠くまでたくさんの自分の力だけで開けられるようなドアが並んでいるだけで、それがつい大きなドアに見えてしまっているのだと思います。その中に不安や緊張、心配のドアがきっと現れます。そのドアはもしかすると自分の力だけでは開けられないかもしれません。そのときは先生や友達、家族がそのドアを開けるのを手助けしてくれます。だけど一番最後のドアを開けることは自分にしかできません。だけどその時までたくさんのドアを開けることができたということを思い出してみてください。そうすると、最後のドアはスッと開きます。今までのどのドアよりも簡単に開きます。もし開かなかったら後ろをふり返ってみてください。ドアを開け忘れているかもしれません。ならそのドアを開けに戻ればいいだけです。まだまだ受験日まで長いと思っていても、目の前のドアをがむしゃらに開け続けていれば志望校の机と向かい合っているかもしれません。中学受験を最後の一秒まで楽しみ抜いてください。みなさんの合格を願っています。がんばってください。

  • 合格へ
    • 合格へ
    • A.S. くん

    • 大阪教育大学附属天王寺中学校合格
      立命館中学校合格

    • (はじめに) 僕は、第一志望の大阪教育大学附属天王寺中学校に合格することができました。この合格体験記が参考になればうれしいです。
      (入  塾) 小5の時にマスターコースに入りました。Hクラスでスタートしました。
      (小  5) 途中からVSSクラスに変わりましたが、テストではなかなか良い点数を取ることができませんでした。
      (小6 春) このころは成績が上がったり下がったりしていました。
      (小6 夏) 夏期講習も日曜志望校別特訓も難関コースにしました。夏期講習は、基本をしっかりとしました。また、早朝特訓を活用して勉強を効率よく進めることができました。集中できるので行った方が良いと思います。
      (小6 秋) このころから天王寺教室に日曜志望校別特訓を受けに行くようになりました。
      (小6 冬) 周りの人よりもおそく過去問を解き始めたので、急いでしました。暗記分野を完璧にしました。また作文もたくさんしました。
      (附天1次) とても緊張しました。国語が少しむずかしく感じました。合格。
      (立命入試) あまり緊張せずに受けることができました。合格。
      (附天2次) 空らんにせずに全てうめました。合格。
      (最 後 に) いろいろな人に助けられて合格できました。今まで本当にありがとうございました。

  • 憧れを現実に
    • 憧れを現実に
    • A.H. さん

    • 同志社中学校合格
      同志社香里中学校合格
      同志社女子中学校合格
      岡山中学校合格

    •  私が同志社中学を志望しだしたのは、小5のときに見学に行ったのがきっかけです。自然の中で広々とした開放的な校舎の雰囲気が一瞬で好きになりました。校内見学で理科の教室に行くと、本物の大きさのカバのはく製やいろんな標本が置いてあり、ここで勉強出来たら面白そう!と思いました。その後、小5の秋に参加した英語の体験授業では、音楽を聴くようにリズムを大切にしたゲームのような授業が楽しく、やっぱりこの学校に通いたいと改めて思いました。
       途中、ダンス部の強い学校と第一志望を迷った時期もありましたが、私の志望校は憧れをもとに決めました。反面、最後まで直しをさぼったままだったせいか、私の浜での成績は、得意な国語以外はなかなか上がることはありませんでした。しかし、8月の合否判定学力テストが悪く、さすがに私も少しショックを受けました。ふらふらしていた気持ちを少し引き締め、大好きなピアノも9月の発表会を最後にお休みすることにしました。
       その頃からやっと受験に対するモチベーションを上げるように勉強の努力をし始めました。でも秋からは、日曜志望校別特訓や同志社合格への道も始まり、ますます宿題に追われる日々でしたが、たくさんの問題を解く中で苦手な算数の成績がちょっとだけ安定してきました。直しは相変わらずサボり気味なままでしたが、浜の膨大な宿題量のおかげで(私はこなせませんでしたが、笑)反復の中でだんだんと知識が定着していった気がします。結果、最後のクラスはVSSでしたが、周りの真剣さとスピードについていくのが必死ながらも、目の前の問題から逃げない様にしました。
       そんなしんどい12月のある日、同志社中学からかわいいクリスマスカードが届き(見学で住所を書くと毎年届く)、とても励みになり、そこからは迷いなく受験当日まで私なりに頑張りました。ただ、過去問に取り組んだのが12月に入ってからと遅かったので、受験前日まで併願する系列校含め過去問解きに追われていました。入試直前特訓の宿題もあり最後の1ヶ月はハードでしたが、四条烏丸から友達とおしゃべりしながらの帰り道はホッとできるひと時でした。
       受験当日はお天気も良く、学校からは社会で習った比叡山がきれいに見渡せました。「絶対合格する」と思って試験に臨み、無事に合格することができました。志望校を自分の目で見ることは大切だと思うし、勉強のやる気に絶対つながります。

  • 受験勉強を振り返って
    • 受験勉強を振り返って
    • M.I. さん

    • 立命館中学校合格
      金蘭千里中学校合格
      片山学園中学校合格

    •  私は、4年生の4月から浜学園に入塾しました。初めはHクラスで、初めての公開学力テストの偏差値は40台。初めはクラスでも下の方でした。しかし、母から「5年生に上がるまでにSクラスに上がっていないと浜学園を辞める」という条件付きで入塾したので、一生懸命勉強しました。
       4年生の2月、浜学園では5年生の授業が始まり、4年生までは、「土曜マスターコース」だったのが、5年生から「マスターコース」に変わったので、小学校と浜学園の両立に慣れるのに時間がかかりました。公開学力テストでは、2・3月が悪くてこのままSクラスをキープできるか不安だったけれど、4月からは偏差値が55ぐらいで安定するようになりました。そして、7・8月の偏差値が60台になったので、Vクラスに上がりました。なぜクラスがあがったのかを今考えると5年生の2・3月だけ「最高レベル特訓算数」に行っていたからかなと思います。その当時はとてもしんどかったです。そして6年生になり、夏期講習前にVクラスからSクラスに落ちてしまい、公開学力テストの成績も悪く、夏期講習をL(女子最難関)コースと男女難関のどちらにしようか迷い、主事とも面談しました。そして、L(女子最難関)コースでがんばると約束し、L(女子最難関)コースにしました。西宮教室の友達などもでき、レベルの高い友達に「絶対勝つ!」と意気込んで勉強しました。その結果、公開学力テストで100傑に入り、とてもうれしかったです。日曜志望校別特訓では、L洛南・西大和コースかL四天・清南コースのどちらにしようかとても迷いました。が、L四天・清南コースにしました。L四天・清南コースでは、私が目指していた中学校を志望する人がとても多かったです。「ハチマキ」も買って、色々な先生にコメントを書いてもらって、やる気を高めました。
       皆さんも受験勉強がんばってください。

  • 前受け不合格からの逆転勝利
    • 前受け不合格からの逆転勝利
    • 新名 凱斗 くん

    • 甲陽学院中学校合格
      高槻中学校合格
      函館ラ・サール中学校合格

    • (志望校決定~直前期)
       6年生になると、合否判定学力テストや7冠特訓など色々な模試があります。ぼくは、7冠特訓では最後の最後まで灘と東大寺の合格が果たせませんでした。公開学力テストも5年生までは100位前後でしたが、6年生の後半くらいからは200位前後をうろうろしていました。10月まで受けていた灘コースも2組。灘中入試練習も不合格ばかり。その状況の中、僕は親と話し合って秋に志望校を甲陽に変えました。すると甲陽合格のラインはキープしていたものの、少しゆるみが出たのか成績がダウンしてしまいました。しかし、入試直前特訓が始まると気持ちが変わりました。あと少しで受験だということで焦りが出てきたのです。そのおかげで大晦日特訓は10傑に入り、正月の甲陽中プレ入試も19位で合格。プレ入試の算数2日目はⒶ判定を取ることが出来ました。
      (前受け受験~本試験)
       前受けは函館ラ・サールと愛光を受験しました。愛光の方が簡単だったように思いましたが、結果は不合格でした。父の母校だったのでなおさら悔しさがこみあげてきて、泣いてしまいました。でも両親に「前受けに落ちた人の方が気合が入って受かりやすい。前受けに受かって浮かれている人を見返してやろう」と言われました。そこで気合が入りました。そして本命入試までの1週間、全ての甲陽中模試でA判定が取れていたことを心の支えにして必死に頑張りました。本番1日目はあまり自信がなかったけれど、2日目はとても自信がありました。結果は合格。愛光に落ちたことを引きずらずに頑張って本当に良かったと思いました。
      (最 後 に)
       皆さんも模試で結果を残すことが出来なくても、前受けが不合格であったとしても、絶対にあきらめないで下さい。そして前受けの合否に一喜一憂しないで下さい。もちろん受かって素直に喜ぶのはいいけれど、それで浮かれてしまうと元も子もありません。本命の試験にどれだけつなげられるかが勝負です。皆さんは浜学園で鍛え上げられた人達。そのことを誇りに思いながら、自信をもって本番に挑んで下さい。

  • 受験のメンタル
    • 受験のメンタル
    • Y.S. くん

    • 高槻中学校合格
      金蘭千里中学校合格
      片山学園中学校合格

    •  僕は無事、第一希望である高槻中学校に合格しました。5年生の時に行った学校見学の時から、高槻中学校はずっと僕の第一希望でした。そこには優しい先輩方がいて、体験授業も面白く、学校の雰囲気も楽しくて、見学が終わった時には、この学校に通いたい!と強く思うようになっていました。
       それから僕は合格できるよう一生懸命勉強しましたが、思うように点数は伸びなくてなかなか上のクラスには上がれませんでした。僕が浜学園に入ったのが5年生の夏と遅かった事もあったので、内心すごく悔しかったです。でも、僕は落ち込んだり悔しがったりする素振りは見せないようにしました。それは、落ち込んでたら宿題や復習テストがはかどらなくなってしまうからです。もちろん、現実をみる事も大事だと思います。ですが、その時できなかった事は勉強してくつがえしていこう!、最後に納得できる結果を出せば良いのだから、と自分に言い聞かせ、更に日曜志望校別特訓や合否判定学力テストにもチャレンジしていきました。
       クラスは上がったり下がったりして最終的にはVSクラスになれましたが、合否判定は最後までA判定をもらえませんでした。それでも僕はあきらめず、冬休みからは朝から晩まで塾に通い、自主勉強は過去問を中心にやっていきました。すると、だんだんと手ごたえを感じられるようになってきました。
       試験当日は、緊張しましたが、やってきた努力を信じて全力を出しきろう!とチャレンジしました。そして次の日の合格発表で、自分の番号を見つけた時は本当に本当に嬉しかったです。
       僕が中学受験を体験して思った事は、絶対に最後まであきらめない、努力は必ず報われる!という事です。その事を教えてくれた中学受験は自分にとってかけがえのない経験になりました。
       最後に、お世話になった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当に最後までつきあってくださってありがとうございました。

  • 思いっきり部活を頑張りたい
    • 思いっきり部活を頑張りたい
    • 岡 純平 くん

    • 同志社中学校合格

    •  僕は、4年生のとき浜学園に入り、5年生になって同志社中学校を志望しました。
       僕が、同志社中学校を志望した理由は、ラグビー部があるからです。僕はラグビースクールでラグビーを1年生からやっています。しかし、地元の中学校にはラグビー部がないので、中学で続けにくいと思っていました。そこで、ラグビー部がある中学を中心に選ぶことにしました。オープンスクールでおとずれた同志社中学校は、芝生のグラウンドがあり、ラグビーが思う存分できそうだと思いました。また、ラグビー部の先輩たちは一生懸命練習していて、とてもかっこよかったです。「僕も先輩達みたいに上手になりたい。チームメイトとこのグラウンドで一緒にプレーしてみたい」と思い、同志社中学を第一志望にして頑張ることにしました。
       しかし、実は6年生の春の合否判定学力テストはD判定でした。そこであきらめるのは早いし、チャンスを捨てるのはもったいないと思い、志望校は変えずにコツコツと塾の宿題を頑張りました。その間もラグビーは続けていて、土日の練習や試合には12月までできるだけ参加しました。6年生の12月からはラグビーを休み、日曜志望校別特訓に行ったり、過去問を解いたりしました。判定はDからBまで色々変わりましたが受かることを信じて、あきらめませんでした。
       1月19日の本番では、絶対に合格するぞと思って受験しました。その思いがかない合格できたのだと思います。
       同志社中学では、ラグビー部に入って頑張りたいと思います。また、留学などの制度もあるので、ニュージーランドに行って英語と本場のラグビーを体験したいと思います。

  • 浜学園の2年間で偏差値23upして洛南高附中へ
    • 浜学園の2年間で偏差値23upして洛南高附中へ
    • S.M. くん

    • 洛南高等学校附属中学校合格
      清風南海中学校合格
      金蘭千里中学校合格
      北嶺中学校合格

    •  僕は5年生の始めから浜学園に入塾した。はじめのクラスはH1だった。特に算数が難しく、僕より前から浜学園に通っていた人の顔を見ると余裕そうで、少し焦っていた。Sクラスに上がりたかったため、復習テストで点数を取ることに専念すると、6月にはSクラスに上がることができた。算数の成績を上げるために、演習教材のB問題を2・3回することにした。すると、10月にはVクラスに上がることができた。僕は、算数が苦手な人は、問題を何回も解くことをオススメする。
       Vクラススタートとなった6年生では、大変だったことが2つあった。1つ目は、夏休みだ。夏期講習は、算数と理科の計算が難しかった。そのため、算数は、分からない問題を先生に質問し何度も解いた。また理科は今までのサイエンスを見直した。早朝特訓は朝が早いけど、集中ができる環境が整っていたし、みんなが勉強していると思うと自分も頑張れたので、行って良かった。
       過去にない勉強量だったが、8月の公開学力テストは6年生の中で過去最低だった。夏期講習の疲れがでてしまったからだ。夜は早く寝るなどして休養を取っておけばよかったと思った。またそのせいで、10月にはSクラスに落ちてしまった。しかし、事務の人や先生方、両親に励まされて心機一転して頑張ろうと思った。全教科2回以上宿題をすると、ほとんどベストにのることができ、12月にはVクラスに戻ることができた。
       2つ目は、日曜志望校別特訓の宿題のぼう大な量だ。国語は、答えを見てなぜこの答えになるのか考えることを意識した。算数と理科は夏休みと同じように取り組んだ。社会は得意だったので常に全問正解する気持ちで解いた。僕は、7月から12月までM洛南,洛星コース1組だったが、12月にはクラスで1位になれた。
       洛南高附中入試前日は今まで授業をしてくれていた先生からおやすみコールを頂けたし、当日には、学園長のミニ講義をきいたので落ち着いて試験に臨むことができた。
       最後になりましたが、この受験を支えてくれた浜学園の先生方、事務の方々、両親に感謝しています。本当に有り難うございました。

茨木教室の開講コース

学年名称
小2
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小3
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小4
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
土曜マスターコース
習い事の兼ね合いや近辺に浜学園教室がないなどの理由で、マスターコースへの通塾が難しい方に最適のコース。週1回(土曜日)の通塾で、マスターコースの講義内容を受講できます。
学年名称
小5
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
最高レベル特訓 算数
難問にチャレンジしながら算数のおもしろさに触れる講座です。この授業は最難関中受験算数への第一歩になります。算数のおもしろさに触れて、算数の応用力をより確固たるものにします。
国語記述力養成講座
中学入試に出題される様々なジャンル・パターンの文章に触れながら、受験国語で必須となる記述問題への対応力を養う講座です。初めは指定字数が短めな問題や空欄補充形式の問題から取り組み、6年生になる前にまずは自分なりの答案を作り上げる力を身につけます。
学年名称
小6
マスターコース
浜学園受験指導の中心となるコースです。中学受験に必要十分な学力の習得を目標に指導します。経験豊富な講師陣が学習計画表に基づいて指導するので効率的に学習できるほか、毎回実施する復習テストにより各単元ごとの到達度を測るとともに答案作成能力も培われます。
国語記述力養成講座
受験国語において合否のカギをにぎるとも言われる記述問題を「書ける・得点源になる」ことを目指す講座です。講義部分で心情、理由説明などの問題ジャンルに合わせた具体的な答え方を講師からレクチャーし、その後演習プリントで類似問題を実践的に解き、採点の基準となる要素を明示することで得点に繋がる記述力の定着を図ります。

時間割

教室へお問い合わせください。