6月5日(土) | 午前の部10:30~11:50 午後の部14:30~15:50 |
6月6日(日) | 午前の部10:30~11:50 午後の部13:30~14:50 |
午前の部 | 午後の部 | ||
---|---|---|---|
両日 | 6/5 | 6/6 | |
説明 | 10:30~10:40 | 14:30~14:40 | 13:30~13:40 |
国語(25分) | 10:40~11:05 | 14:40~15:05 | 13:40~14:05 |
説明 | 11:10~11:20 | 15:10~15:20 | 14:10~14:20 |
算数(25分) | 11:20~11:45 | 15:20~15:45 | 14:20~14:45 |
参加賞配布 | 11:45~11:50 | 15:45~15:50 | 14:45~14:50 |
午前の部 | 午後の部 | ||
---|---|---|---|
両日 | 6/5 | 6/6 | |
説明 | 10:30~10:35 | 14:30~14:35 | 13:30~13:35 |
国語(30分) | 10:35~11:05 | 14:35~15:05 | 13:35~14:05 |
説明 | 11:10~11:15 | 15:10~15:15 | 14:10~14:15 |
算数(30分) | 11:15~11:45 | 15:15~15:45 | 14:15~14:45 |
参加賞配布 | 11:45~11:50 | 15:45~15:50 | 14:45~14:50 |
5月1日(土)10:30~12:00 |
三田・なかもず・名古屋・いりなか |
5月1日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・上本町・枚方・なかもず・四条烏丸・京都駅前・いりなか・豊田・那覇 |
5月2日(日)10:30~12:00 |
枚方・京都駅前・名古屋 |
5月2日(日)14:30~16:00 |
三田・神戸元町・上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・千種・いりなか |
5月8日(土)10:30~12:00 |
京橋・西大寺・八事 |
5月8日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・北大路・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月15日(土)10:30~12:00 |
三田・京橋・西大寺 |
5月15日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・芦屋・西神中央・明石・姫路・豊中・川西・千里中央・茨木・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月16日(日)10:30~12:00 |
三田・枚方・京都駅前・名古屋 |
5月16日(日)14:30~16:00 |
西神中央・神戸元町・岡山・上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・千種 |
5月22日(土)10:30~12:00 |
加古川・西大寺・八事 |
5月22日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・八事・御器所・藤が丘・豊田・那覇 |
5月23日(日)10:30~12:00 |
上本町・枚方・西大寺・なかもず・名古屋・八事・御器所・豊田・那覇 |
5月23日(日)14:30~16:00 |
三田・なかもず・名古屋・八事・御器所・豊田・那覇 |
5月29日(土)10:30~12:00 |
三田・西大寺・八事 |
5月29日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・川西・茨木・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・円町・千種・八事・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
5月30日(日)10:30~12:00 |
上本町・枚方・なかもず・名古屋・一宮 |
5月30日(日)14:30~16:00 |
なかもず・名古屋・一宮 |
実施日 | 時間 | 西
宮 |
神
戸 住 吉 |
三
田 |
芦
屋 |
六
甲 |
伊
丹 |
宝
塚 |
西
神 中 央 |
明
石 |
姫
路 |
加
古 川 |
神
戸 元 町 |
岡
山 |
豊
中 |
川
西 |
千
里 中 央 |
茨
木 |
高
槻 |
上
本 町 |
天
六 |
京
橋 |
枚
方 |
5/1(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/2(日) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
5/8(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
5/15(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/16(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
5/22(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
5/23(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ||||||||||||||||||||||
5/29(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
5/30(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 |
実施日 | 時間 | 西
大 寺 |
大
和 八 木 |
天
王 寺 |
な
か も ず |
い
ず み |
堺
東 |
泉
大 津 |
王
寺 |
和
歌 山 |
四
条 烏 丸 |
草
津 |
京
都 駅 前 |
北
大 路 |
円
町 |
名
古 屋 |
千
種 |
※
八 事 |
御
器 所 |
藤
が 丘 |
豊
田 |
一
宮 |
那
覇 |
5/1(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/2(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
5/8(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/15(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/16(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
5/22(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
5/23(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
5/29(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
5/30(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ |
佐藤亮子様のプロフィール お子様全員を進学教室浜学園で学ばせ、三人のご子息を灘中・高(神戸市)、ご息女を洛南高附属中・高(京都市)から、東京大学理科Ⅲ類(医学部)に合格させた佐藤ママとして各種メディアにご出演。 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)三田学園中 | 4月24日(土) | 13:00~14:30 |
滝川中 | 15:30~17:00 |
|
神戸国際中 | ||
淳心学院中 | 18:00~19:30 | |
滝川第二中 | 5月1日(土) | 10:00~11:30 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)村田竜祐先生のプロフィール&メッセージ 浜学園算数科主管,駿台浜学園熱烈応援プロジェクト統括,小6灘コースプロジェクト担当,小6星光・東大寺コース統括。浜学園で約30年トップ講師として教壇に立ち、灘,星光,東大寺,洛南,西大和等、担当する志望校コース対象校全てにおいて日本一を達成している。また、講演会も20000人以上の保護者・生徒が参加し好評を得ている。 「コロナ禍にあって、自宅学習が多くなり、正しく学習できる人とそうでない人の差が見られます。この機会に、原点に立ち返り、勉強方法を見直してみませんか? 今回は、子どもを応援する保護者のための「マネージメント法」です。保護者が子どもにアドヴァイス&サポートする上で大切なポイントを余すところなくお伝えします。」 |
社会 | 9:10~10:00(50分間) |
国語 Ⅰ | 10:10~11:00(50分間) |
算数Ⅰ | 11:10~12:00(50分間) |
昼 食 | 12:00~12:30 |
理科 | 12:40~13:30(50分間) |
国語Ⅱ | 13:40~14:30(50分間) |
算数Ⅱ | 14:40~15:30(50分間) |
4月3日(土)10:30~12:00 |
三田・西神中央・なかもず・四条烏丸・北大路・円町・いりなか・豊田・一宮・那覇 |
4月3日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・明石・豊中・大和八木・泉大津・四条烏丸・京都駅前・いりなか・御器所・豊田・一宮・那覇 |
4月4日(日)10:30~12:00 |
なかもず・名古屋・御器所・那覇 |
4月4日(日)14:30~16:00 |
三田・明石・神戸元町・上本町・枚方・西大寺・なかもず・四条烏丸・名古屋・千種・いりなか・御器所・那覇 |
4月10日(土)10:30~12:00 |
西神中央・西大寺・大和八木・四条烏丸・いりなか・豊田・那覇 |
4月10日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・姫路・豊中・川西・千里中央・上本町・天六・京橋・枚方・西大寺・大和八木・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
4月17日(土)10:30~12:00 |
西神中央・加古川・西大寺・那覇 |
4月17日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・芦屋・西神中央・豊中・川西・千里中央・茨木・上本町・枚方・西大寺・天王寺・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・那覇 |
4月18日(日)10:30~12:00 |
名古屋・那覇 |
4月18日(日)14:30~16:00 |
三田・西神中央・神戸元町・岡山・豊中・上本町・枚方・西大寺・なかもず・四条烏丸・名古屋・千種・いりなか・那覇 |
4月24日(土)10:30~12:00 |
三田・西神中央・西大寺 |
4月24日(土)14:30~16:00 |
西宮・神戸住吉・三田・西神中央・豊中・川西・上本町・枚方・西大寺・なかもず・泉大津・和歌山・四条烏丸・草津・京都駅前・北大路・円町・千種・いりなか・御器所・藤が丘・豊田・一宮・那覇 |
4月25日(日)10:30~12:00 |
名古屋・御器所・那覇 |
4月25日(日)14:30~16:00 |
なかもず・名古屋・御器所・那覇 |
実施日 | 時間 | 西
宮 |
神
戸 住 吉 |
三
田 |
芦
屋 |
六
甲 |
伊
丹 |
宝
塚 |
西
神 中 央 |
明
石 |
姫
路 |
加
古 川 |
神
戸 元 町 |
岡
山 |
豊
中 |
川
西 |
千
里 中 央 |
茨
木 |
高
槻 |
上
本 町 |
天
六 |
京
橋 |
枚
方 |
4/3(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||
4/4(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
4/10(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
4/17(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
4/18(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
4/24(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
4/25(日) | 10:30~12:00 | ||||||||||||||||||||||
14:30~16:00 |
実施日 | 時間 | 西
大 寺 |
大
和 八 木 |
天
王 寺 |
な
か も ず |
い
ず み |
堺
東 |
泉
大 津 |
王
寺 |
和
歌 山 |
四
条 烏 丸 |
草
津 |
京
都 駅 前 |
北
大 路 |
円
町 |
名
古 屋 |
千
種 |
い
り な か |
御
器 所 |
藤
が 丘 |
豊
田 |
一
宮 |
那
覇 |
4/3(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
4/4(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||
4/10(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/17(土) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/18(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
4/24(土) | 10:30~12:00 | ○ | |||||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
4/25(日) | 10:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
14:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. | 配信日 | 対象学年・教科 | 講座名 | 講座内容 |
① | 5/1(土) | 小3~小5算数 | 浜太郎(オルパス算数研究所所長)が教える「算数おもしろ問題」に親子でチャレンジ! | 算数を長年研究してきた「浜太郎(オルパス算数研究所所長)」が、子供たちが思わず解いてみたくなるような秘伝の問題をご紹介します。小町算,虫食い算,図形パズルなど思考力が高まる問題をご用意。自分で考えていく力を鍛え、算数が好きになってもらいたいという気持ちから本講座を作りました。土曜、日曜などに親子でチャレンジしてもらえると嬉しいです。 |
② | 5/1(土) | 小3~小5算数 | 「偶然」から「必然」へ 算数の力を伸ばす思考力を育もう! | 問題を解くときに、数を当てはめたら「偶然」正解したという経験があるお子様も多いかと思います。正解を出す喜びはもちろん大切ですが、その先の「なぜ?」がわかる=「理解する」と算数の楽しさがより深まります。この講義では算数の成績を伸ばす上で必要な力のうち、思考力に特化し、様々な「数」の問題を楽しく考えた後、解説で「なぜ?」の部分を説明していき、正解を「偶然」から「必然」に変える方法を伝授します。 |
③ | 5/1(土) | 小4~小6算数 | ミスがなくなる! 計算のウラ技 | 最難関中に実際に出題された問題も交えながら様々な計算の工夫を紹介いたします。 ※整数・小数・分数の四則演算の方法は理解していることを前提といたします。 |
④ | 5/1(土) | 小4・小5国語 | 国語で解ける! 「適性検査型」問題にチャレンジ! | 近頃の入試問題で増えてきた「適性検査型(科目横断型)」入試。文章だけでなく、グラフや表、そして資料などを読みとって論述するという形式で出題されるのが大きな特徴です。解答づくりに必要なのは「データを読みとる力」、「解答をまとめる力」、「総合的な思考力」などと言われますが、それらはすべて国語力に大いに関係しています。「国語」の観点から科目横断型問題について一緒に考えてみませんか |
⑤ | 5/1(土) | 小4・小5理科 | 浜学園 月は東に 日は西に | 晴れた日の夜に上を見上げてみて下さい。そこに月はありますか? この講座では、月の基礎知識・月の満ち欠け・月食などを学習します。 月を学習したことがない人はもちろんのこと、月を学習したことがある人も受講してください。講座を受けた後、月が今までとはちがって見えるはずです。 |
⑥ | 5/16(日) | 小1・小2算数 | 公開学力テスト攻略法 ~図形編~・~文章題編~ |
公開学力テスト2枚目の得点法を伝授する講座です。 ~図形編~ 図形の数え方・見つけ方から、ふえ方の規則性まで、図形問題を攻略します。 ~文章題編~ 文章題の解き方を、線分図や表,そして「書き出し」まで、すべてお見せします。 |
⑦ | 5/16(日) | 小4・小5算数 | 【算数】公開学力テスト成績アップの秘訣9カ条 | 公開学力テスト作成に携わるスタッフが公開学力テスト成績アップの秘訣を伝授! ベテラン講師達が、過去に出題された問題を3つのパートに分けて、出題意図や解法のポイントを解説します。普段は聞けない作成視点での解説&アドバイスは必見の価値あり! 4年生の方も興味のある方は奮ってご参加ください! |
⑧ | 5/16(日) | 小5・小6算数 | オルパス算数研究所直伝 「小学生が解けない算数ベスト10」に挑戦してみよう | オルパス算数研究所の長年の研究データから、小学生が解けない算数の問題をランキング形式で発表し、秘伝の解法を直伝します。有名中学の入試問題も出題し、実戦での活用方法もご紹介します。これが解けるようになれば、公開での得点アップも間違いなし!果たして「小学生が解けない算数」第1位は何でしょうか・・・?! 乞うご期待! |
⑨ | 5/16(日) | 小4~小6国語 | 作文対策~はじめの一歩~ | 神大附属や大教大池田など多くの国公立系の学校で出題される「作文」について、取り組みの一歩目となる講座です。これまで出題された様々な種類の作文を紹介し、模範的な作文例を示しながら、作文に必要な基本の「型」を習得していきます。その後①自己分析の仕方②テーマに沿った体験のまとめ方③意見や理由の書き方など必要な要素をふまえた上で、作文を書く練習を行います。入試作文に必要となる多くの情報に触れ、自分の考えを深めることの大切さを学んでほしいと思います。 |
⑩ | 5/16(日) | 小4・小5社会 | 社会科の「学びの型」を身につけよ!~地理編~ | 暗記を苦手としている方・知識の応用に課題を感じている方へ、本講座を用意いたしました。ドリル形式の教材を、講師の話とともに解いていきます。板書もとりつつ、楽しみながら、知識を連動させて応用につなげる社会科の「学びの型」を身につけていきます。ふだんの授業とは少し異なるやり方で進めていきますので、社会科が好きな人にもおすすめです。 |
⑪ | 6/1(火) | 小2・小3算数 | すいりとおりがみ | 推理…テキストの問題や公開学力テストの問題,入試問題を使い、考える楽しさを感じ、適当でなくきちんと整理をして内容をとらえていく論理的思考力を鍛えます。 折り紙…折る問題は、平面図形でよく見かけます。実際に折り紙を折る作業を通して、イメージを膨らませ、楽しみながら図形の性質や楽しさに触れます。1単元20~30分で区切っているので、空き時間にサクサク見ることができます。 |
⑫ | 6/1(火) | 小4・小5算数 | 「たかが計算、されど計算」 一流から超一流へバージョンアップ | 計算の処理は言うまでもなく算数の「基本中の基本」であり、その重要性も広く認識されています。その一方であまりにも身近すぎるトピックだけに「単純作業が淡々と続くだけ」「答えさえ出せればそれで良い」といった印象を子どもたちは抱きがちでもあります。本講座では計算というジャンルが持つ奥の深さを伝え、日々の練習を「つらい・めんどうくさい」から「楽しい・面白い」へ変えていくお手伝いができればと考えています。 |
⑬ | 6/1(火) | 小4~小6算数 | 集まれ4・5・6年生 等差数列と群数列 この2つで甲陽・須磨学園・高槻が解けた!! | 高学年での学習内容は不要。計算力と整理能力があれば3年生からでも解ける内容を実施します。等差数列と群数列の2つで、難関校の入試問題が解けることを実践し、浜学園のマスターコースの重要性をアピールするとともに、解ける喜びと楽しさを実感してもらおうと考えました。 |
⑭ | 6/1(火) | 小5・小6国語 | 中学入試でも、中学に入っても困らない「文法」 | みなさんの苦手とする口語文法ですが、マスターコースでは数回に分けてナンバーが割り振られており復テも存在します。しかし、得意な生徒と不得意な生徒の差が激しく苦手な子には非常に苦労する単元です。中学に入ると文法は口語・文語を問わず必修範囲になります。本講座では、中学に入ってからの文法を踏まえ、小学生のうちに理解しておけば困ることが少ないような覚え方や考え方、解き方を伝えます。 |
⑮ | 6/1(火) | 小5社会 | 地理が好きになる「地理の学習法」 | 毎年多くの受験生が苦戦する地理。その原因を求めると、「地理に興味が湧かない」、「地形が頭に入ってこない」、「産業統計を覚えるのが苦手」という声をよく聞きます。そこで、そのような悩みを持つ塾生たちにも頭に残りやすい覚え方をこれまでの自身の指導経験も踏まえて紹介し、この講座を受講した塾生が自主的に家庭学習で地理の知識をもっと増やしたいと思うような学習方法を当講座で提案したいと考えています。 |
⑯ | 6/16(水) | 小3~小6算数 | 目指せ偏差値10プラス! 「確実グレードアップノート」(計算・文章題編) | 日々の家庭学習をがんばっているはずなのに、成績がなかなか上がらない…そんな状況に頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。「答えだけ」や「後で見直してもどう考えたかがわからない」ノートになってしまっていませんか。この講座では、実力テストや入試で頻出の、計算,文章題を題材に演習・解説を行います。その上で、宿題ノートの良い例,悪い例を具体的に知ってもらい、今後の家庭学習を確実にグレードアップしてもらいます! |
⑰ | 6/16(水) | 小4~小6算数 | 気分は名探偵!?「推理」の問題をスッキリ解こう | 公開学力テストでもしばしば出題される「推理」の問題について、アプローチの方法がわからずに苦手意識をお持ちのお子様方もたくさんいらっしゃいます。運やカンに頼らず、論理的に正解を導いていく思考法を、この講座を通してお伝えします。 |
⑱ | 6/16(水) | 小5・小6国語 | 視覚で理解! 公開学力テストの説明的文章を速く解くコツ | 学年が上がり、文章量が増えたり、問題が難しくなったりするなどの原因で、時間切れのために公開学力テストで成績不振に陥っているご家庭に訴求する講座です。PPTを使って文章構成を見えるようにし、どこを探すかの見当をつける方法を紹介します。さらに、別の文章を使って、紹介した方法を練習します。特に、ぬき出し・記号問題での練習をします。 |
⑲ | 6/16(水) | 小4~小6理科 | 星光・東大寺・西大和入試へのアプローチ ~生物編~ | 星光中,東大寺中,西大和中などでは入試において身近な生物を題材とした様々な問題が出題されます。本講座では、実際の入試問題を提示しながら、身につけておくべき知識の範囲,考察問題への知識の応用方法,計算問題についての考え方を教えていきます。 |
⑳ | 6/16(水) | 小6社会 | 流通のしくみを知ろう ~コンビニから学ぶ日本のすがた | 農家などの生産者が生み出した商品がどのような流れで私たちの手元に届くのか。知っているようで知らない流通のしくみを学びます。今回は子どもたちにとって身近な存在であるコンビニに焦点をあて、その工夫やコンビニ誕生の背景、生産者とのつながりなどこれまでの学びを結びつけながら秘密を探ります。地理・歴史・公民分野の学びの復習を行うとともに各分野のつながりを確認できる6年生の総まとめ講座です。 |
塾生・一般生※浜学園塾生でない方でマイページをお持ちの方はマイページからお申し込みが便利です。
(なお、塾生の方はマイページからお申し込みください)入塾をご希望の方は下記のいずれかのテストを受験し、入塾資格を取得してください。
テスト名 | 対象学年 | 実施日 |
---|---|---|
公開学力テスト | こちらから | 毎月第2日曜日 |
入塾テスト(無料) | 入塾希望教室 の設置学年 |
土曜入塾テスト 毎週土曜日14:30~実施 ※土曜マスターコースの有無・開始時間にかかわらず、13時30分からお越し頂けます。 |
特別扱い入塾テスト あらかじめ日時を決めて随時実施 |
※お申し込みは、入塾の流れをご参照ください。
K.M. くん
同志社中学校合格
暁中学校合格
南山中学校男子部合格
受験生のみなさん。みなさんは、今どのように勉強していますか?はちまきをして、死ぬ気で勉強をしている人、テストの結果を見て更に勉強をしようと頑張っている人、ゲームをして余裕をかましている人、親と言い合っている人など様々だと思います。僕は正直に言うと、親と言い合いばかりしていたし、少しだけどゲームをしていた時期もありました。そんな僕が何故受験に受かったんだよ!と思っている方もいるでしょう。思ってる方は本当に素晴しいと思います。少しだけ…と思って始めたり、親にバレないならいいや、と思ってコッソリやったり。僕は経験しているのでわかりますが、絶対にやめましょう。少しだけなら良いと思っている人に言っておきます。絶対やり始めるとやめられなくなります。親にバレないなら良いと思っている人。絶対バレます。保護者の皆様。ゲームをやらせないでください。見張るのが最善策です。僕は偏差値が50→30に落ちました。20くらいは平気で落ちます。本当に後悔します(一生)。
ゲームの話はさておき、正しい勉強法を教えます。(個人差があると思うので、合格体験記の中から自分に合ったものを選びましょう。)復習テストのやり直しは、少なくとも間違えた問題は必ずやりましょう。6年生最後に辛くなります。テスト類の点数にも影響が出て来ます。浜学園のアンケート類は、正直に書きましょう。絶対ふざけないでください。友達との関わりは大切です。受験中の助けになります。夜はおそくても12時には寝ましょう。復習テストで集中できなくなります。まだ5年生だから大丈夫だと思っている人。だれでも言いますが、6年生だと思って勉強しましょう。プレッシャーに耐えられなくなります。母親や父親に反抗している人。親の言うことは正しいです。友達のじゃまをしている人。自分が後悔します。字が汚いと思っている人。少しずつでも良いのできれいにしないとテスト本番で採点されません。絶対に直した方が良いと思います。Vクラスを無理して目指す前に、Sクラスを目指して慣れましょう。誰でも失敗はします。次に頑張れば大丈夫です。しかし、次がない時期に来ると失敗はできません。塾から帰ったら、まず風呂で疲れをいやしましょう。
頑張れば報われる、サボると呪われる、しかられる、後悔する、下手すると受験で不合格。皆さんも頑張ると必ず必ず必ず必ず必ず必ず必ず必ず受かります(合格します)。心に覚悟を決めて、皆さん頑張ってください!心から願っています。
浜学園の先生方、事務の方。心から感謝しています。いつもはげましてくれてありがとうございました。お父さん、お母さん。いつも美味しいお弁当をありがとうございました!
学年 | 名称 |
---|---|
小2 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小3 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小4 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小5 |
|
学年 | 名称 |
---|---|
小6 |
|