僕は6年生前半の公開学力テストの偏差値は、すべて40台後半から50台前半でした。NTTチャレンジテストもすべて銀賞で、成績が伸びなやんでいました。その自分の成績にあせりを感じていましたが、今まで本気になって勉強をしてこなかったのでどのように勉強すればいいのかわかりませんでした。なやんでいたタイミングで夏休みがやってきました。そこで自分に合う勉強方法を見つけ、偏差値も3~5ほど伸び、NTTチャレンジテストでも金賞をとることができました。
その勉強法を紹介します。まず、暗記分野は一回全ての問題を解いてみましょう。理科ならレベル1~2、社会なら基本問題を解きます。すると、自分のわからない部分が見えてきます。その苦手な部分の範囲をもう一度やり、まちがえた部分に印をつけ、そこをもう一度やり、丸つけをし、合っていた部分から印を消し、その印がなくなるまでこれをくり返します。これでおどろくほど成績が上がったので、ぜひ試してみてください。
次に計算分野です。これは問題を解きまくり、やり直し、わからないところは質問するという単純なやり方が一番です。同じところをくり返しやっても意味がないので、どんどん進みましょう。
最後に国語です。これは勉強のやり方より解き方が重要です。なぜ筆者はそう思ったのか、主人公はなぜこうしたのか、こう感じたのか、そもそもこれは何の話なのかを考え、その根拠を見つけましょう。これをできるようにするために、問題を解きまくりましょう。
夏期講習や入試直前特訓など普段よりも時間があるときに、自分の勉強法を見つけましょう。勉強の質と量を共存させるには、自分なりの勉強法を見つけることが一番です。これから受験を控える皆さんもぜひ自分なりに楽しく勉強してみてください。