私は、3年生の頃から浜学園に通い始めました。3~5年生の時は、そんなに「受験」というものを意識しておらず、ただ単に勉強するために通っていました。しかし6年生になり、先生の口から「受験」という言葉を聞くことが増え、だんだん意識し始めました。また、6年生になってからは1年間がすごく短く感じました。そんな最後の1年間をふり返ろうと思います。
まずは春です。この頃は志望校なども特に考えていませんでした。なので、春期講習は男女難関コースで、川西教室で受けました。
次に夏です。春期講習で少し余裕があったので、夏期講習は女子最難関コースで受けました。マスターコース、夏期講習、日曜志望校別特訓それぞれの宿題・テスト勉強に追われ続けましたが、この時が一番成長できたと思います。
そして秋です。この頃、公開学力テストの算数の成績が下がってきていたので、間違い直しに力を入れました。左に問題を貼り、右に書き込んで解く間違い直しノートを作りました。また、秋には志望校も決まり、過去問を解き始めました。
最後に冬です。冬はあっという間でした。前受け受験をしたり、入試直前特訓に励んだりしていたら、あっという間に統一入試日の前日になっていました。そして試験を受け、無事志望校に合格できました。合格した時はすごく安心しました。
以上が私の6年生になってからでした。いろいろと大変だったけれど、頑張ってよかったなと思います。