僕は4年生の11月に入塾し、Hクラスからスタートしました。最初は授業のスピードについていけませんでしたが、宿題をしっかりすることで復習テストでベストを取れるようになり、5年生ではSクラスに上がれました。しかし、公開学力テストは偏差値が良い時で50台後半、悪い時で50を切ることもあり、苦手な算数を得意な国語と理科でカバーしていました。そのあと算数の勉強時間を増やしましたが、なかなか良い時と悪い時の差は縮まりませんでした。そこで、両親と一緒に算数の先生に相談すると、解けるはずの問題をケアレスミスしていることがわかり、とにかく基本的な問題を正確にできるようにすることが大切だということがわかりました。それからは基本問題に繰り返し取り組み、6年生の夏頃には算数が少しずつ良くなってきました。
6年生の10月頃から第一志望の高槻中の過去問を解き始め、ほとんど合格点を上回っていましたが、それでも算数の点数は受験者平均にも達していないこともありました。そこで捨て問を先生に教えてもらい、解かなければいけない問題を繰り返しやりました。
冬休みから入試直前特訓が始まり最後の追い込みがスタートしました。ここが受験勉強の中で一番しんどかったです。でも、直前自習室を利用し、最後まで集中して取り組めました。
そしてついに迎えた統一入試日。1日目の高槻中Aはとても緊張しました。試験も難しかったので、恐らく合格していないだろうと思いました。その後雲雀丘学園中A日程午後を受けましたが、できた気がしませんでした。
そうして迎えた2日目。開明中の中期Aを受け終わった後、高槻中に合格していたと両親から聞かされました。僕は喜びのあまり、「ヨッシャ!」と叫んでしまいました。しかも、苦手だった算数の出来が良かったことが嬉しかったです。この日は一生忘れられないと思います。
合格を掴み取ることができたのは、先生・スタッフの方々のおかげです。本当にありがとうございました。