私は小学4年生から浜学園に入り、Hクラスからスタートしました。今まで勉強をしてきたはずなのに思っていたよりも授業の内容が難しくてスピードが速いので、授業に追いつけないことがあって苦労しました。しかし先生方のサポートもあり、1回目のクラス替えでSクラスに上がることができました。そして6年生になるまで同じ勉強方法を続けることでVクラスまで上がることができました。
浜学園はほかにもたくさんの演習問題があるので、問題を解いてできるようになることで授業に追いつくことができるようになりました。問題を解けるようにするためにはたくさんの問題を解かなければなりません。どの教科も何回も問題を解くことで解き方を覚えすらすらと解けるようになります。
また、受験では速いスピードで問題を解くことが必要とされるので、効率よく課題を終わらせなくてはなりません。そのためには優先順位をつけて宿題に取り組むことをおすすめします。そして朝から全力で取り組むために、頭をおこす計算テキストと漢字をするのがとても効果があります。漢字は毎日することで文字を忘れにくくなります。
そして、どの教科でも大切なことは基礎を固めることです。基礎を完璧にできるようになると、応用問題に基礎を活用することができます。算数ではB問題を解くことで基礎を固めます。理科ではレベル1とレベル2でつけた力をレベル3・4で活用することが大切です。国語では基礎の問題で解き方を何度も練習することが力をつけるコツとなります。
このようないくつかのポイントを意識して勉強に取り組むことで合格することができます。勉強方法を教えてくれた先生や両親にとても感謝しています。ありがとうございました。