私は5年生のころから浜学園に通い始めました。そこで私がずっと続けていた勉強法を伝えます。
(算数)算数では宿題のときにわからない問題を1問もわからないままにしないようにしましょう。私は、わからなかった問題には印をつけて、テスト前にもう一度解き直してみたり、先生に聞いたり解説動画を見たりして、わからない問題を全てつぶしていきました。
(国語)国語は私の苦手科目だったので6年生の12月ぐらいまで復習テストでも模擬試験でもいい結果を取ることができず、復習も算数や理科に比べてあまりしていませんでした。しかし、最後の入試直前特訓のクラス替えでクラスが落ちてしまい、このままではいけないと思いました。それで私は、漢字の単語帳を作り、行きの電車で毎回復習し、過去問でわからない問題があれば、すぐに先生に聞きに行くようにしました。そのおかげで入試当日ではスラスラと問題を解くことができました。
(理科)理科はアドバイザーの先生の科目が理科だったということもあり特に復習をたくさんしていました。ふだんの宿題では3回問題を解き、日曜志望校別特訓で配られた暗記分野の踏破は、まちがった問題を自分でまとめ直し、入試当日もそれを見て復習していました。
そして、私はふだん家で勉強する時には必ずその日の勉強スケジュールをたて、集中力を切らさないようにして勉強していました。四天のはちまきも勉強しているときにモチベーションが上がるので良かったです。しかし私は買うのがおそくて多くの先生のメッセージをもらえなかったので、早めに買うことをオススメします。
いま伝えたことはあくまで私にあっていた勉強方法なので、受験生のみなさんも自分にあった勉強方法を見つけ最後まであきらめずにがんばってください‼