私はこの春、洛南高等学校附属中学校に入学します。ここでは、私なりに追究した「受かり方」を紹介したいと思います。私が「重要だ」と思った順に記していきます。
①とにかく塾を信じる…ひたすらに塾の先生とテキストを信じてください。テキストを極めて先生を頼るのが合格への一番の近道です。わからないところの質問や過去問の添削はもちろん、教育相談などもとにかく積極的にしてください。家でわからない問題を解決しようとすると、ストレスがものすごく溜まります。私は、記述問題がある国語の過去問を添削してもらいました。また、日曜志望校別特訓のテキストは文字通り最高です。ピンポイントの志望校対策が濃縮された一冊です。授業内容もものすごく濃く、このテキストをやればやるほど目に見えて合格が近づきます。私は苦手な算数の日曜志望校別特訓のテキストを解く・直す・復習を1セットとして2回まわしました。でも、6年生の11月あたりまでは絶対にマスターコースもおろそかにしないでください。
②過去問を掘り下げる…傾向を掴むというのはとても大切です。傾向と言われると漠然と聞こえて難しく思うかもしれませんが、大問◯まで解けたら合格最低点はだいたい取れる、といったことでいいと思います。解ける問題とそうでない問題ははっきりと二層に分かれていて、それを見分ける練習は、私の場合、過去問が最も臨場感があって有効でした。
③徹底して自信を持つ…「自信を持ちましょう」には耳タコ感が否めないと思いますが、私が言う「自信」は半端なものではありません。私は公開学力テストや合否判定学力テストでどんな偏差値を取ってきても、志望校合格に対する自信は全くゆらぎませんでした。すぎた自信は良くないというのが定説のようですが、私は根拠のない自信の塊でした。何を言われてもD判定でも心に余裕がありました。皆さんもぜひ徹底的な自信を自分に植えつけてみてください。
以上が私の「受かり方」でした。支えてくれ、導いてくれた先生方とテキスト達、ありがとうございました!