私は、小5の12月にSクラスでWeb生として入塾しました。
はじめは理科と算数だけ受講していました。SクラスでもVの範囲まで宿題をすることで1月にはVクラスに上がれました。しかし、1月の志望校判定模試では西大和C判定だったのが悔しかったです。
小6からは算数と国語と理科を受講しました。算数はC問題になると、とたんに解けなくなって3周ほど解くようにしていました。春に春期講習を受けましたが、コロナに感染してしまい、勉強がたまってしまいました。学校の行事も重なってサボリ気味になり、6月には偏差値が60を切りました。特に小6は病気に気をつけたほうがいいです。
そこで勉強方法を改めようと考えたところ、社会のせいで4科目の偏差値が下がっていることがわかりました。社会を受講するか、最高レベル特訓算数をとるか迷いましたが、社会を受講することにしました。苦渋の決断でしたが、社会のおかげで合格できたと思います。社会を受講しはじめ、特に歴史を中心に全体を勉強し直しました。社会は何回もノートに書いて、クイズ形式で覚えるのがおすすめです。
私は、過去問で算数があまり解けませんでした。そこでお世話係さんに相談したところ、西大和の過去問の大問1を6年分、次に大問2を6年分を改めて解くようにとアドバイスを頂いたのでそれらを入試前には解いていました。
受験前日のおやすみコールで話したことで安心でき、合格に繋がったと思います。
私は最後までWeb生でしたが、諦めずに頑張ればWeb生でも合格できます。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。