私は第一志望の神戸女学院に合格しました。今から、これまでの経験を紹介します。
私は4年生の春に入塾し、はじめはHクラスでした。4年生のときはHからS、Vと順調にクラスを上がっていくことができました。5年生のときに神戸女学院に行けたらいいなと思うようになり、社会を受講することにしました。5年生と6年生ではクラスはSとⅤを行ったり来たりしていました。マスターコースでは復習テストで良い点数が取れるように、時間があれば宿題を2回以上するように心がけました。夏は夏期講習とマスターコースのどちらも宿題が出るので大変でしたが、両親に勉強スケジュールを作ってもらって、全ての宿題を終えられるように頑張りました。
日曜志望校別特訓やTKGでは、同じ学校を目指す人たちと切磋琢磨しながら勉強することができました。さらに所属教室から受講する教室までが遠かったため、移動するときの電車の中で社会や理科の暗記分野の勉強をしたり、友達と問題を出し合ったりしました。通塾で友達と確認しながら暗記分野を勉強すると記憶にも残りやすくて良かったです。
神戸女学院合格特訓(模擬テスト)では、最初のテストではあまり良い点数を取れず落ち込みましたが、2回目、3回目のテストになるにつれて、上位になれる教科も出てきて、合格判定も取れるようになりました。過去問は11月ごろから取り組みました。とても低い点数を取ってしまい落ち込んでしまうことがありましたが、切り替えてやり直しをしました。特に国語は先生に添削してもらい、アドバイスをたくさん頂きとても励みになりました。
直前期は、入試直前特訓に加え、TKGの復習をしっかりしました。特に算数は苦手な問題や試験に出やすい単元を何度も復習して解答欄に考え方や途中の式を書けるように練習しました。入試当日は、TKGでやった問題に似たものが出たので、見直しの大切さを改めて感じました。
過去問の点数が悪くてもやり直しをすれば弱点を克服することができます。また試験の当日に自分がしっかりやってきたと自信を持って試験に向かうことができます。
皆さんも今まで努力してきたことを信じて頑張ってください。