私は、5年生から浜学園に入塾しました。もともと、お兄ちゃんが浜学園に通っていたので、自然と入塾しました。入ったばかりの頃は、授業内容がわかっていても復習テストになると点数が思うように取れませんでした。でも、その当時志望する学校がなかった私は、特に何かしようという思いはなく気にしていませんでした。今、思うとあの時行きたい学校が明確になっていればもっと早くから、勉強にはげむ事が出来たと思います。今、この文を読んでいる皆さんの中で、まだ志望校が決まっていない方は4年生でも5年生でも学校見学に行き、出来るだけ早く目標を決める事をおすすめします。私が志望校を決定したのは、小学6年生の夏でした。その時の私の成績は、公開学力テストで取ることができても合否判定学力テストでは、なかなか取れず少しあせりを感じました。何から手をつけていいか、何がわからないのかわからず、なやんでいたとき母のススメもあって自信のない単元を自分なりに調べてまとめました。忘れてしまう何日後かへの自分への手紙を書くような感じでノートを作りました。そうすると、暗記が苦手だった私もノートを見かえすことによって知識として取り入れる事ができました。いよいよ本番の冬になり、公開学力テストや模試で成績で上下することがありましたが、勉強方法を確立していたのでまようことなく、落ち着いて勉強できました。冬休みに入ってからは、PART1、PART2の前後の自習時間も利用しました。前日の先生のおやすみコール、試験当日の校門前に立つ浜の先生の激励は、心強く安心しました。早めに目標をもつこと、自分で決めた勉強方法を見つけること、点数の良い悪いを気にしないこと、あきらめないことを大事にしてがんばってください。