私は、6年生になり関大一中に行きたいと強く思いました。私の小学校は少し遠い所にあり、勉強できる時間が限られていたので、次のような勉強方法をとりました。
過去問を5年間分解き、難しすぎる問題は出ないと感じ、基礎から少し難しいレベルの問題を何回も解き直しました。例えば算数は「計算&小問マスター」4冊分を3回くらい、日曜志望校別特訓の「小問スペシャル」2冊分を4回くらい解き直しました。また、RDコースのテキスト全てをできなかったところに重点をおき、解き直しました。あと関大一中や関大北陽では速さと水問題がよく出るので、そこにも重点をおきました。
理科は先生からのアドバイスで、小6サイエンスとファイナルアプローチのレベル1・2を完璧にできるまでくり返ししました。
一番がんばったのは社会で、マスターコースの地理・歴史・公民のテキストを公開学力テスト時含め数え切れないくらい見直し、歴史では、その出来事がいつ、だれによって、どうして起きたのかを空でスラスラ言えるようになるまで丁寧に取り組みました。年代は、ゴロ合わせで楽しく覚えるのがお勧めです。専用の本もあります。私はそれで覚えました!
国語は、「語句マスター1500」をだいたい4回くらいやり直しました。長文はいろいろな学校の過去問を解き、練習代わりにしました。
辛い思いをたくさんし、夜おそくまで勉強し、母ともたくさんけんかをしました。前日には間に合うのかと不安になったけれど、これだけ勉強をしたのだからこれで落ちても仕方がないと思い、試験に臨みました。また、わからない問題も飛ばして次の問題を解き、また戻って解き直すと意外と解けることが多かったです。みなさんの参考になればうれしいです。みなさんも受験勉強をがんばってください。応援しています。